記事内ではまったく触れられていないことから分かるが、「文化部」はどうする、という問題は些末事というのがマスコミや文化人、教育者の合意事項のようである。
つまり、野球やサッカーで名前を売れば学校の経営に役立つが、文化部にはそういうメリットは無い、という、まさに「資本主義思考」なのだろう。かえって、「新聞部」などに学校経営の内幕や教師の淫行などをスクープされたら困るしwww
ライトノベルでは文化部が話の中心になったりするが、文化部の人間のスクールカーストが低いのは子供でも知っている。「合唱部? お前はオカマか」くらいのものだろう。ちなみに私が中学生のころ「可愛い女の子が多い(らしい)」という情報で合唱部に入っていたことは誰にも言わない一生の秘密であるwww その前はバスケットボール部に入っていたが、最初の練習で周囲とのあまりの差に、あきらめて即座に退部した。だから「スラムダンク」という漫画もアニメも嫌いであるww あんなのは巨人症のためのスポーツだ。(ちなみに、ボールをリングに入れるには、リングの少し上を狙うという物理的常識さえなかったのであるwww)
(以下引用)
神戸市内の公立中「部活動」終了へ 地域のスポーツ団体等のクラブ活動に移行 全面移行は政令市で全国初
神戸市は、再来年度から公立中学校の部活動を終了し、地域のスポーツ団体などによるクラブ活動に移行することを決めました。 平日も含めた全面移行の試みは、政令市では全国で初めてです。 神戸市教育委員会によると、市内全ての公立中学校で、2026年8月までに学校単位での部活動をすべて終了するということです。 終了後は、地域のスポーツ団体などが運営主体となり、学校施設などを利用するクラブ活動「KOBE◆KATSU(コベカツ)」を始めて、生徒が市内のクラブ活動を自由に選べるようにするということです。 部活動の外部委託は、少子化で学校単位での活動が難しくなっていることや、教員の長時間労働の問題を背景に、土日を中心に各地で行われていますが、平日も含めた全面移行の試みは政令市では全国で初めてです。 【神戸市教育委員会 福本靖教育長】「今度はいろいろな条件が一定ある中で、自分で選択して、自分が主体的に決めて、自分の時間を過ごしていくという形になっていったらと考えております」 教育委員会は、来年1月から運営団体の募集を始めるということです。
(追記)一応、趣旨というか、この方向性(学校での運動部部活廃止)には賛成であることを追記しておく。ちなみに、前書きで書いた「物理的常識」は、「放物線運動」のことで、私は「学校で習うこと(特に物理法則)」が自分自身の現実に適応できるとはまったく思ってもいなかったのだ。それが「学校教育」を受ける側の大多数(馬鹿子供)の思考ではないか?
29: それでも動く名無し 2024/12/17(火) 00:35:07.48 ID:/EQtIv6X0
冷静に考えて7時から朝練見て日中は授業して夕方は18時まで部活見てって時点でおかしいよな
39: それでも動く名無し 2024/12/17(火) 00:36:44.30 ID:ILdA7lrV0
>>29
その挙句ちょっと怪我でもさせようもんならモンペが怒鳴り込んでくるからな

PR