忍者ブログ

存在と非存在

「ハムレット」の中の有名な「to be or not to be, that is the question」という独白のことを考えているのだが、これを「生きるべきか死すべきか、それが問題だ」と訳したのは名訳だとは思うが、案外誤訳なのではないか、という気もする。つまり、この「to」に「~べき」という意味が含まれているのかどうか、ということだ。そして「be」も「生きる」という訳で本当にいいのかどうか。
もしも「生きるべきか死すべきか」とシェークスピアが書きたかったなら、なぜ「to live or to die」としなかったのか、ということである。まあ、それでも「to」に「~べき」の意味が入るかどうかは問題であるわけだが。「shall I live,or shall I die?that is the question」なら問題は無いという気がするが、シェークスピアはそう書かなかった。
とすれば、これは「生きる」とか「死ぬ」と訳すべきセリフではなかった、という判断も可能なのではないだろうか。beは言うまでもなく「存在する」である。ならば、「to be or not to be,that is the question」は直訳的には「存在すること、存在しないこと、それが問題だ」となり、昔の訳にあったという「在るか、在らぬか、それが問題じゃ」が一番正しい訳ではないか、と思われる。
ただ、その場合に問題になるのは「在る」「在らぬ」の主体は何か、ということだ。
私が「ハムレット」を読んだのは中学生くらいのことなので、この有名な独白の前に何の話をしていたのか覚えていない。
仮に、この「在る」「在らぬ」がハムレット自身の存在についての言及ならば、それを「生きる」「死ぬ」と表現しなかったというのは、「自分はこの世に存在すべきか、すべきでないか」という、自分自身を神の視点で眺めた言い方になりそうだ。「悪霊」のキリーロフの思考にも似た、非常に近代的な思考だと思える。「俺という存在は、この人生という芝居の登場人物として必要か、不要か」という感じだ。藤村操の「巌頭の感」にも似ている。その中に出て来る「ホレーショ」は確か「ハムレット」の中の登場人物だったと思う。藤村操は学者たちより「ハムレット」を深く理解していたようだ。

(以下引用)

資料2 藤村操の「巌頭之感」


       明治36年(1903年)5月、一人の18歳(満16歳10か月)の
       旧制一高生の死が、若者たちをはじめ社会の人々に大き
       な衝撃を与えた。彼の名は、藤村操(ふじむらみさお)。
       巌頭の大きなミズナラの樹肌を削って書き残した文言が、
       次の「巌頭之感」である。



             
巌 頭 之 感



 


悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。

               
(明治36年5月22日)    


       

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析