2 遊び
遊びにおける能力開発という点では、私には本当は発言資格は無い。何しろ、生まれつきの運動音痴で、運動会の徒競走ではいつもビリだった人間である。なまじ顔が良かったものだから(これは私の主観ではなく、たいていの人はそう言ったのだが)、そのみっともなさは私の主観では言語に絶していた。学生時代の遊び事は、たいていはスポーツだから、私が遊び下手なのは言うまでもない。トランプや麻雀などの頭脳ゲームも、あまり強くはなかったから、頭もたいしたことは無かったのだろう。
私が言えることは、遊びが上手になる必要は無いが、どんな遊びでも参加できる程度には知っていたほうがいいということである。碁も将棋も麻雀も知っていたほうがいいし、スキーもスケートもゴルフも野球もできたほうがいいということである。そうすれば、メンバーが足りない時に、参加できる。もちろん、こちらは下手クソなのだから、その遊びで活躍することは無いが、その代わりに、他の人間に活躍の機会を与えて、彼もしくは彼女に幸せな時間を贈ることができる。これも陰徳というものである。
下手だろうが何だろうが、機嫌良く、楽しく遊び、他人を良い気持ちにさせることができるなら、たかが遊びでまで勝利至上主義を振り回して他人を不愉快にする「遊び上手連中」よりも、はるかに価値ある存在だろう。
音楽という遊びもあるが、これも私は音痴に近いので、発言できない。音痴でも聞いて楽しむことはできるから、そうした遊びは鑑賞する立場にとどまっているだけでいいだろう。ついでながら、苦手なスポーツでも、私は見るのは好きである。「スポーツは見るものじゃなく、するものだ」という傲慢な発言をするスポーツ強者もいるが、見るだけでも十分に楽しいのだから、わざわざ自分でするまでもないのである。
絵を描くのも遊びの一つになることがある。これも私には才能が無いから、発言資格は無いが、才能があろうがなかろうが、絵を見たり描いたりすることが楽しければ、それはそれで結構である。俳句や短歌などを趣味とするのもいいし、書道などもいい。
だが、遊びが肯定されるのは、「本業」がきちんとうまくいっている場合である。遊びに淫して、本業が疎かになっている素人画伯の類は多い。多少上手な絵が描けようが、個性的な絵が描けようが、本業が半端な人間は偉くもなんともない、というのが私の考えだ。相撲取りが絵が上手だろうが歌が上手だろうが、相撲が弱ければ、価値は無い。芸人が多少上手に日本画を描けるというので、タレント業をやめて「画伯」ぶっているのなども嫌みなものである。
もちろん、遊びが遊びの範疇にとどまっていれば、結構な話である。
「独楽」という漢字は「こま」のことだが、独楽の回転が落ち着いて「澄んだ」状態になっているのは、まさしく「独りを楽しむ」という状態に見える。このように、他者の目とは無関係に、物事に夢中になっている状態は、まさしく「遊び」の状態である。この境地になれば、それが仕事でも、それは遊びと同じなのである。
3 身体能力
前の「遊び」の項目から分かるように、私は、身体能力は著しく劣っている。要するに、運動神経がゼロに近い。ボーリングなどでは、100点も出せないし、2回に1回は溝にボールを落っことす人間である。
これは、小さい頃に運動をしなかった結果ではないかと思っているのだが、ただの遺伝かもしれない。しかし、後で「健康」の項目を長々と書くつもりだが、現代人にとって(あるいはいつの時代の人間にとっても)、大事なのは運動能力ではなく、健康だというのが私の信念なのである。人より少し速く走れようが、少し高く跳べようが、どれほどの意味があるのか。走り高跳びで1メートルしか跳べない人間と、1メートル50センチ跳べる人間とで、生きていく上で何の違いがあるのか。それらは、すべて「スポーツ」という土俵においての意味しか無いのである。確かにスポーツが学校生活の中で持つ意味は大きい。スポーツマンは学校の王侯貴族なのである。だが、社会に出たら、スポーツマンの存在価値など、アフターファイブの遊び事の場にしかない。仕事でも家庭でも、運動能力など不要なのである。
まあ、しかし、人生の一時期だけでも輝く時期があった連中は幸せかもしれない。
とりあえず、ここで私が言いたいのは、人間、健康でありさえすればそれ以上言うことは無いのであり、身体能力も運動能力も、実社会ではほとんど無用の能力だということである。したがって、それを向上させる必要などないし、そのノウハウが知りたければ、図書館で運動関係の本を探せばよいということだ。
4 対人関係能力
対人関係能力を大別すればA 無意識的部分と、B意識的部分に分かれる。Bの意識的部分とは、「計算と演技力(弁舌能力を含む)」である。Aの無意識的部分とは、「自然な人間的魅力」である。Aに恵まれている人間なら生きていくのに苦労は無い。だが、通常はBの修練を通して、それがAに移行していく例が多いかと思われる。ここでは、Bを中心に述べるが、その前に、一般的に人間的魅力とは何か、あるいはどういう人間が魅力的な人間かを見ておこう。
まず、外貌は大事ではあるが、それはここでは論じない。私が考える魅力的な人間の条件・資質は次のようなものだ。
① 善良さ
② 他者への愛情(優しさ・思いやり)
③ 正義感
④ 勇気
⑤ ユーモア感覚
⑥ 謙虚さ
⑦ 本質的な賢さ
実は、これは私がフィクションの主人公で一番好きな、「未来少年コナン」の性格・資質と思われるものを列挙したものである。フィクションの主人公なら誰でも魅力があるわけではない。特に、最近のフィクションの主人公は「面白いけど厭な奴」が主流だから、ここで挙げた資質は、昔風のヒーローの特徴と言えるかもしれない。
フィクションの主人公なら、上に挙げた以外に、何かの特殊能力が必要だろうが、現実人生の人間は上に挙げただけで十分以上である。問題は、①、③あたりと⑦が一致しづらいところである。つまり、賢い人間なら、この世が善良では生きていけないことにすぐに気づいて、自分の善良さを棄てて、社会に対応していくはずだからである。しかし、これらの資質が現実でも共存できると仮定して話を進めよう。
「善良さ」がなぜ魅力的か。これは言葉の定義次第だ。「善良」とは「良い」ことなのだから、悪いはずがない。周囲の人間がその人に接して「良さ」の影響を蒙るなら、その人を悪く思うはずはないのである。ただし、「退屈な人間」と思うことはありうる。刺激的かどうかならば、悪人のほうが刺激的には決まっているのだから。
「他者への愛情・優しさ・思いやり」が魅力的なのは論証不要だろう。我々は自分に愛情を向ける存在を愛するものである。愛されない人間は、たいていはその本人が自分しか愛していない人間であることが多い。
「正義感」があることも、魅力の条件である。我々の生きるこの世界は、様々な不正に満ちている。弱者を虐げる人間への怒り、すなわち正義感は人間として当然の資質だ。
「勇気」は、悪と戦うための条件である。
「ユーモア感覚」とは何か。それは高揚しすぎて足が地上から離れそうになった心を地上に引き戻すことである。自分の人間的な弱さを自覚し、笑うことだ。そうしたバランス感覚の無い「シリアス型・緊張型」の人間は魅力が無いものだ。
「謙虚さ」は「ユーモア感覚」と同様に、バランス感覚である。傲慢さとは自己の過大評価であり、その本人の本質的な頭の悪さを示してもいるが、それはまた、他人への思いやりの無さの現れでもある。
「本質的な賢さ」とは、学校の成績などとは無関係な賢さであり、現実人生の様々な問題に正解を与える能力を持っていることである。東大出の官僚のほとんどは、そういう意味では賢くないようだ。
善良で、謙虚で、ユーモア感覚があるだけでも、この世界では十分に魅力的な人間だろう。その上に、正義感と勇気があれば、ヒーローにもなれる素材である。ただし、「ユーモア感覚」には微妙な部分があり、「意識的に自ら笑いを作る」人間と、「見ていて何となく楽しい人間」のうち、魅力的なのは、実は後者である。前者はただのお笑いタレントであり、彼の作る笑い自体は魅力があっても、その当人が魅力的なわけではない。
では、以上に述べた性質や能力は、意識的な努力で身に付くものだろうか。半分はそうだろうし、半分は、意識的な努力とは無関係に身に付くものだろう。しかし、たとえば、善良さなどというものは、無意識に身に付くものではあるだろうが、幼い頃の読書の影響や、身近な人間の影響が大きいのではないだろうか。つまり、無意識的ではあっても、そうなるだけの原因はあったと思われる。だが、人間は、家族を選んで生まれるわけにはいかないから、幼児期の周囲の人間の影響をここで論じても仕方がない。
ここでは、前にも書いたように、人間の性格や行動は、その人間の生活信条の現れであるという観点から、対人的能力をいかにして養成するかを論じてみる。
前にあげた「人間の魅力」を大きくまとめると、
1 善良さ
2 賢さ
3 ユーモア
の三点に絞れそうである。
このうち、個人的な努力が効果があるのは2と3だろう。特に、ユーモアは修練による習得が可能な能力だと思われる。
しかし、賢さの養成とか、ユーモア能力の養成については、ここではなく、「心術」の項目で扱うことにする。