忍者ブログ

生活の技術(11)



7 心術の5「記憶力」


 


記憶力の強い弱いは、学生などにとっては大きな問題である。我々の思考は自分の記憶に基づいて行われるのだから、記憶力の弱い人間は思考の内容も貧弱にならざるをえない。ところが、記憶には幾つかの傾向があって、覚えようとしなくても覚えることもあれば、覚えようとしても覚えきれないこともある。


まず、自分が深い興味を持っている事柄は、強いて覚えようとしなくても覚えるものである。よく子供で、駅名やら自動車の種類やら怪獣の名前やらを無数に覚えている子供がいるが、これは子供というものが記憶能力がすぐれているからだけではなく、自分が興味があるから覚えているのである。


また、具体的イメージのあるものは覚えやすく、抽象的なものは覚えにくい。鎌倉幕府成立を「いい国作ろう鎌倉幕府」とか、ルート2を「一夜一夜に人見頃」とか覚える類だ。


短い言葉は覚えやすく、長い言葉は覚えにくい。元素記号の「水素・ヘリウム・リチウム・ベリリウム」などをを「水兵リーベ」と覚える類だ。あるいは古文助動詞「べし」の文法的意味「推量・意志・可能・当然・命令・適当」を、その頭文字をつなげて「スイカトメテ」とする類だ。これらは短くすると同時に、「イメージ化」も含まれている。


人の名前と顔を一致させて覚える能力は、教育者や政治家には必須の能力だが、これが苦手な人間もいて、私はその一人である。そもそも、人の名前と顔は恣意的な結びつきでしかないのだから、その相手が絶世の美男美女でもない限り、覚えきれるはずがない、と私などは思うのだが、これを楽々とやっている人もいるようだ。楽々とではなく、努力してやっているのかもしれないが、努力してもそれができない私のような人間は、脳の欠陥があるのかもしれない。しかし、若い頃から本ばかり読んできて、現実よりも虚構世界の住人の方が好きな人間が、現実の人間の名前が覚えきれないのは当然だろう。要するに記憶力のいい人間というのは、これまでに頭をあまり使わなかったために脳の皺が少なく、新しい事を刻みやすいのではないだろうか。年を取ると物覚えが悪くなるというのは、これまでの記憶のために新しい記憶がインプットできなくなることだろう。といって、これまで覚えたことを消すのも不可能なのだから、物覚えが悪い人間は、繰り返し口に出したり、紙に書いたりして覚えるという作業をするしかないだろう。


学習に際して、前に書いたような工夫がなされてきたのは、逆に言えば、大多数の人間にとってそれらがいかに覚えにくいかを表している。にもかかわらず、学校の先生などは、こともなげにそれらを暗記しろ、などと生徒に命令したりする。私など、大学の生物の授業の最初に「クレブス回路」を覚えろ、と言われて、それをどう覚えればいいのか見当もつかず、絶望した記憶がある。まあ、今にして思えば、そこで工夫をして、何としてでも覚えるのが大学生としての義務だったのだろう。ある程度の暗記は専門家になるための関門であることは、「外部記憶装置」であるコンピューターが普及した現在でも変わらない。むしろ、パソコンに記憶させる習慣によって、本来の記憶力が低下して、専門家としては重大な欠陥が出てくる可能性もある。いくらコンピューターが有能でも、データ入力が適切かどうかの判断は人間がするしかないのだから、覚える事柄の内容が変わるだけで、覚えることがなくなったわけではない。あまり機械に頼りすぎて人間自体の能力が低下しないようにする必要があるだろう。


まあ、教育勅語の暗唱や、歴代天皇の名前を全部暗唱できることなどが、何のメリットがあるかなどはわからないが、歴史学者などにでもなれば、それも無意味ではないだろう。世の中には、円周率を何百桁も覚えるという「記憶のための記憶」でさえも趣味にする人間もいるくらいだから、一番大事なのは、「覚えることを過度に苦痛に思わない」ことかと思われる。


ステージで披露する「記憶術」というのがあるが、これは短時間に大量に覚えるだけで、長く続く記憶ではないから、一般人には無益である。そのコツだけ言えば、「イメージ化」である。たとえば、「帽子、ロケット、トランプ、試験、兎」と出てきたら、「帽子をかぶったロケットがトランプを使って兎に試験をしている」イメージを描くわけだ。ここで大事なのは、「帽子をかぶったロケット」のような意味不明のシュールなイメージこそが、むしろ強い印象になるということである。また、自分の体に記憶の順序を割り振って、頭から足先まで、記憶するものをイメージでくっつけていくという方法もあるようだ。


見て覚える、書いて覚える、口で言って覚える、歌にして覚える。さまざまな覚え方があるが、一番効果的なのは、「理解して覚える」ことだろう。特に、理系科目では、理解できていないことは覚えにくいものだし、仮に覚えていても使えないものだ。


歌にして覚えるのと似ているが、「語調」は記憶にとっては大事な要素だ。有名な俳句や和歌などは自然に覚えていることが多いのは、五七調や七五調は、日本人の魂にしみこんだリズムだからだろう。だから、「この土手に登るべからず 警視庁」のような標語でさえも、実に覚えやすいのである。


意志力も記憶力も、私の苦手な分野だから、この話題はこれくらいにしておこう。

拍手

PR

生活の技術(10)



6 心術の4「意志力」


 


この「心術」は、コリン・ウィルソンの言う「健常人のための心理学」であり、普通人がよりよい人生を送るために、自分の精神をコントロールする技術を考えてみようという意図で書いている。


さて、精神の能力という点で、あって欲しい能力は何か。それは、若い人なら誰でも、意志力と記憶力だと言うだろう。意志力は、あらゆる目的を達成するのに不可欠の能力(ただの幸運による、偶然の成功という、私好みの『三年寝太郎』『物臭太郎』的な成功は、ここでは度外視する。)であり、成功の大きな要素である資格試験などを突破するには記憶力が必要だ。


意志の弱さと記憶力の弱さでは自信のある私が、こういうテーマで何かを言うこと自体、ちゃんちゃらおかしいと思われそうだが、とにかく、必要なテーマについては考えてみるというのが、この文章の基本方針なので、それを考えてみよう。


私自身は意志力も記憶力も弱いのだから、ここで書くことは、あるいは、人によっては有効かもしれない方法という程度の話である。というのは、私自身は、これから成功しようという気もないし、自らを鍛えようという気もないので、これは、若い頃の自分にアドバイスするなら、こんなところかなあ、という程度のものなのである。


グルジェフという神秘思想家がいる。詳しくは、コリン・ウィルソンの著作などを読んでもらえばいいが、彼の思想の一つに「オクターブの理論」というのがある。理論などと言うと大袈裟だが、要するに「人間とは三日坊主な存在だ」というだけの話である。つまり、我々の意志には、必ず弱まる時期がある、ということである。それを音階のミとファ、シとドの間の欠如した半音部分にたとえたのである。これはなかなか上手い比喩だが、問題は、現実には我々の意志は、断絶した部分でそのまま途絶えてしまうことだ。もう一度意志するときには、前に実行した部分はほとんど使用不可能な無価値なものになっていて、新たな事業をするのと変わらない。つまり、「オクターブ」よりは、「三日坊主」のほうが、はるかに現実に合っている。とりあえず、その意志の弱まる時期の存在を最初から計画に組み込むというのが、「意志薄弱な自分」への対処法だ。


具体的には、「監視装置」を作るのが一番だ。たとえば、個室で勉強するよりは、居間で家族のいるところで勉強するほうが、勉強できるものである。それは、監視する目があるかないかの違いである。


もう一つは、意志を当てにせず、意志力などどうせ15分くらいしか続かないという前提で学習計画を立てることである。つまり、連続する長時間の勉強ではなく、5分から15分程度の短い学習を組み合わせて計画を作るのである。これは「細切れ学習法」というタイトルで別の文章に書いてあるので、別記する。


後一つの方法は、「苦しい仕事(勉強)」を、楽しいゲームに変えることである。計画を達成するごとに、自分に褒美を与えるといったようなこともその一つだ。計画の達成の度合いをグラフにして壁に貼っておくのも、一種のゲーム化である。ゲームとは「成功と失敗」を意識することなのである。


意志力については、とりあえず、このくらいにしておこう。

拍手

生活の技術(9)



5 心術の3「嘘と演技」


 


「心術」の一つとするべきかどうか迷うところだが、私が人生を生きていく上でもっとも大事なことの一つと考えているのが「嘘」と「演技」である。この両者は本質は同じだ。どちらも、事実ではないことを事実として見せることだから。そして、嘘と演技の能力こそは、社会人として上に登るためには必須の能力にほかならない。


わざわざこうして論じることからもお分かりの通り、私は嘘と演技が大の苦手である。無精な人間にとっては、嘘も演技も面倒臭いことこの上ない。嘘にも演技にも、それを厭わない「献身性」が必要であるのは、あらゆる技術と異ならない。自分のついた嘘を覚えておくだけの記憶力もない人間が嘘つきになれるわけがない。かくして、世間には怠け者で記憶力が悪いために、やむなく正直である人間が無数に存在する。嘘と演技の能力は、一部のエリートだけに許されているのである。


その「エリート」たちが嘘や演技の技術をどのように身につけるのかは不明だが、おそらくはほとんど無意識に身につけていくのだろう。私やカントのように、「自分の行動が、人生を一貫する格率に適合するように行動しなければならない」などと考える愚かな人間に嘘がつけるはずはない。少なくとも、私がつく嘘は拙劣そのものであり、私の演技は無惨そのものである。そういう人間が、結婚などができたというのも嘘みたいな話だが。


我々の日常の会話のほとんどは、嘘に満ちたものである。社会人でありながら本音の発言をするという馬鹿者は、一日だってこの世で生きていくことはできないだろう。まあ、学生の頃くらいは、多少は本音の会話もするかもしれないが、それでも仲間の気を悪くさせないために、意識的無意識的に発言をオブラートにくるんでいるのは言うまでもない。それをわざわざ嘘というのも馬鹿馬鹿しいとも言えるが、やはり嘘には違いない。


「人と向かい合っていると、言葉は、相手がそれをどう聞くかということに縛られて、本心そのままの言葉ではなくなる」というのは、兼好法師の『徒然草』の一節だが、我々の日常の他人に向けて発する言葉とは、要するに、その九割までは嘘である。嘘というのがどぎつければ、他人がどう聞くかを考慮してアレンジされた言葉である。相手が家族だろうが、これは変わらない。そして、これはけっして悪いことではないのである。思ったことを、何の気兼ねもなしに口に出していいのは絶対権力者だけであるが、現実には絶対権力者も、不用意な一言で災いを背負い込むことを避けるため、言葉に手心を加えているものである。要するに、これは「自由」の問題なのだ。我々には完全な「行動の自由」というものがありえないのと同様に、完全な「発言の自由」など無いのである。


では、なぜあらゆる社会で「嘘」は禁じられているのか。実は、これは典型的な二重基準(ダブルスタンダード)なのである。形の上では禁止されているが、現実には嘘は許容されているのであり、その形式的な禁止によって社会秩序は維持されているのである。頭の悪い人間や幼稚な子供は、「嘘の禁止」を心から信じてしまい、現実との衝突で混乱する。頭のいい人間や精神年齢の高い子供は、現実とモラルの違いを見抜いて、「嘘をついてはいけない」という言葉自体の嘘を見抜く。


嘘抜きでは社会活動は成立しない。たとえば、お腹の大きい妊婦の姿を美しいと思う子供などいない。妊婦が美しいなら、デブも美しいはずだ。だが、社会では、妊婦が醜いなどと発言することはできない。そんなことをしたら、袋叩きに遭うだろう。もちろん美醜自体が主観なのだから、女が妊娠した自分の姿を美しいと思うのは大いに結構であるが、それを本気で信じているとすれば、ちょっと怖いものがある。


だが、こうした「正直な」発言は暗黙の社会的儀礼に反する発言となるのである。私も、こういう文章を書いたために、世の女性の敵とされるかもしれない。こういうところが私の子供っぽいところだ。ただの馬鹿か?


また、たとえば官僚の仕事の大半は、自分たちの権益を拡大し、守ることだということを、ほとんどの大人は知っている。だが、公務員の前でそういうことを言う人間はいない。


一般に、専門家の仕事の半分は「専門家としてのポーズを取る」ことなのである。社会に出て必要な本当の能力は、仕事の能力ではない。「仕事をしたことをアピールする能力」つまり、嘘と演技の能力なのだ。いや、これはもちろん、話を面白くするために言っているのであり、仕事の実力で出世する人間も数パーセントはいる。とは言っても、実力による出世にしても、何が実力なのか、誰がどう判断するのかという問題もある。要するに、実力と地位とは必ずしも一致はしないし、偉そうな顔をしている人間の中のかなりな割合が、親の七光りやコネでその地位についただけの、仕事の能力などない人間だということを若い人間は覚えておけばいい。つまり、そういう連中に形式的には頭は下げても、心の中では馬鹿にしていればいいのである。素朴な(「ナイーブ」とは、英語では悪口なのだそうだ。)人間は、他人を見かけや地位だけで判断するから、世の中では詐欺師たちがあれほど活躍できるのである。


ここまで書けば、次には「嘘と演技の能力を身につける方法」を書く義理があるが、自分に無いものを他人に教えるほどの無責任、あるいは嘘つきでは私はない。であるから、この項目は、「出世したければ、嘘と演技の力を磨きなさい」とアドバイスするだけにとどめよう。もっとも、「正直は最善の政策」というのも、真理である。つまり、嘘や演技の能力が無いくせに、嘘をつくのはおやめなさいということだ。下手な嘘を他人はだいたい見抜いているものだが、相手に恥をかかせたくないという優しい気持ちから、それをすっぱ抜かないだけなのである。それをいいことに、嘘に嘘を重ねて出世する見苦しい「エリート」もよくいるのだから、他人にどう思われようと、実質的利益を得さえすればよいというなら、それでも良い。どう生きようが個人個人の勝手である。

拍手

生活の技術(8)




4 心術の2「ユーモア」


 


 ユーモアには、①「自分自身がユーモアをもって外部世界を眺めること」と、②「他人を笑わせる能力」の二つの面がある。


 前者はある意味では後者より大事だが、社会生活で重視されるのは後者である。前者は内面的ユーモア、後者は外部化されたユーモアである。前者は精神的な生きる支えだし、後者は社会生活を容易にする。


 


まず、ユーモアとは何かというと、物事の不調和を機嫌よく、好意的に眺め、それを楽しむ姿勢だと言っていいだろう。これが厳しい批判の目で眺めた笑いだと、サタイアなどの冷笑となる。


いずれにせよ、物事の不調和が、ユーモアの対象、つまり「笑われる存在」である。失敗、失策、破綻、異常などがそれだが、簡単な例を挙げると、我々は人が転ぶのを見ると、思わず笑う。それはなぜか。それは、転ぶことによって人間が社会生活で維持している威厳を喪失するからである。こうした何らかの「地位低下」が笑いの対象となる。もちろん、何の地位低下とも無関係に、赤ちゃんが笑うのを見ると、我々も嬉しくなって微笑むが、その笑いはユーモアとは別である。これはただの笑いの伝染だ。だが、「笑いの伝染」は、後の「他人を笑わせる技術」と大きく関係するので、覚えておこう。


相手の地位が低下したのを見て我々は自分が心理的に上位に立ったことを知り、機嫌が良くなる。それが笑いである。つまり、笑いとは、優越感と劣等感の力関係から生じてくる。自分が相手に優越していることを確認して気分がよくなるのだから、笑いとはもともとはあまり上等な心理ではないのである。たとえば、知恵遅れや精神病者を笑い物にするのは、昔は当たり前のことであったようだ。また、ピエロや宮廷道化師の奇妙な化粧や扮装は、周囲の人間より自分が下であることを示すためのものだったはずだ。


ただ、笑いの対象が、社会的な上位者である場合もある。つまり、金力や権力では上位だが、人間としては劣った存在であるなら、それは笑いの対象になるのである。この種の笑いは社会的な武器にもなる。いわゆる風刺文学などがそれだ。


 


さて、論文的な記述が続いたが、こうした笑いの本質の考察から何が生まれてくるか。それは、まず、笑いは相手の弱点や欠点の観察から生まれるということである。だから、すべてを好意的に見る、善良な性格の人間は笑いのための発見はできない。むしろ性格の悪い人間のほうが笑いの造り手には向いているのだ。ただし、また、笑いの作り手は、自分自身を笑いの対象にするということもある。むしろ、職業的なコメディアンは、そのほうが普通だ。ただし、この場合でも、やはり自分を笑うべき存在とするためには鋭利な考察が不可欠だろう。それもなく、ただ奇妙な扮装や顔面の変形、意味不明の奇声で笑いを取ろうとする低レベルの芸人もいるが、そうした幼児レベルの笑いも確かに一定の需要はあるので、無価値だとは言えない。昔のジェリー・ルイスや一時期の桂枝雀などの笑いにもそういうところがあった。それらは幼児的な笑いではあるが、しかし、「笑いの本質は不調和にある」という本質から外れてはいないのである。チャップリンだって、あのルンペン紳士の服装やペンギン歩きという分かりやすい笑いから出発したのだ。


では、笑いの対象としたい相手に欠点や不調和が見つからない場合、どうするか。ここで登場するのが「誇張」である。相手の些細な特徴を大袈裟に表現して笑い物にするのである。子供の世界でも、相手の言葉や仕草や表情をわざと歪めた形で真似して笑い物にするということがよく行われる。


そういうふうに笑い物にされるということは、自分の価値を下げられたことだから、笑い物にされた人間は屈辱と不快感を覚えるわけで、それがもちろん相手の狙いである。柳田国男が「笑いはもともと武器であった」というのは、こうした心理攻撃のことを言っているのである。


さて、社会に出て人と交わる際に必要な能力が、他人を笑わせる能力である。特に、人前で話す商売の人間にはジョークを言う能力は大事だ。しかし、笑いを生む能力は、必ずしも優れたジョークを案出したり、話したりする能力だけから生まれるものではない。


ここで、ずっと前に書いた「笑いの伝染」について書こう。これはNHKのある番組で放送されていたことだが、人間は無意識に自分が対面している相手の表情を真似ているという。真似ているというよりは、自然と同じ表情になる性質があるらしい。これは、長い間夫婦をやっていると表情が似ることや、親子や兄弟同士は表情も仕草も似てくることなどからも事実であることが分かる。私も、自分が何かの仕草や表情をした時に、相手が少し後で同じ表情や仕草をするのを目撃した体験が何度かある。


ということは、相手を笑わせたい場合は、まず自分が笑顔になればいいということである。あまりにも単純な話であるが、実はこれが人間関係の一番の知恵なのである。


加えて言うなら、我々は笑顔であると愉快な気分になり、苦虫を潰した顔をしていると不愉快な気分になってくる。笑顔を作りながら怒るという器用なふるまいはできないのである。人間とはそのように単純な機械的存在なのである。誰かと一緒にいるときに気分が良ければ、我々はその相手に好意をもつものである。だから、笑いのある人間関係は、当然ながら円満な人間関係である。そしてそういう関係を作る大前提は、「こちらから笑顔を作る」ことなのである。いや、何も面白いことを言わなくても、常に笑顔であるというだけでも、良好な人間関係は作れると極論してもいい。あまりにも単純な理論なので、信じて貰えないかもしれないが。


確かに、一流の芸人の中には、バスター・キートンのように、悲しげな顔で他人を笑わせるという人間もいるし、一流の落語家は、自分から笑うということはしない。とぼけた顔で面白いことを言うものである。しかし、それは、我々がそれを「あらかじめ承知している」から笑えるのである。


初対面の、あるいはお互いに深く知らない間柄の人間同士の対面で、相手がむっつりと不愉快そうな顔をしていれば「こいつは俺に(私に)敵意を持っている」という判断をするのが当然なのである。だから、アメリカ人は、初対面の相手にはまずジョークを言うという。借り物のユーモアだろうが何だろうが、笑いは大事だと彼らは思っているということだ。だが、笑顔にまさる武器は無い。私は、普段の顔そのものが笑顔である人間を数名知っているが、彼らを嫌う人間はほとんどいなかった。その反対に、笑顔の少ない人間(私もその一人であるのだが)は、たいていが嫌われていたものである。


笑顔だけで十分だ、ということが信じられないなら、ジョーク集でも暗記して「面白い奴」になるのを目指せばいい。しかし、そういう作り物の笑いというのは、案外と長持ちしないものである。


もしも、ジョークの使い手を目指すなら、笑いの基本は「誇張」「ナンセンス」「卑小化」にあると覚えておけばいい。


「卑小化」とは、要するに、自分より下の存在を見ることで、人間は安心して笑うということだ。我々が自分の飼っている犬や猫を可愛く思うのも、結局は彼らの幼児並みの知能を愛するからではないか。相手への畏敬の念からは、けっして笑いは生じない。我々が傲慢な人間を嫌い、謙遜な人間を愛するのも、自分との相対的な位置関係の上下によるものである。つまり、わざと自分を低く見せることで、自分を笑いの対象とすることができるのだ。自分を格好よく見せたい気持ちが捨てられなければ、笑いは作れない。「誇張」にしても、何を誇張するのかと言えば、対象の欠点の誇張なのである。つまり、対象を強引に「低める」のである。どんな美男美女でもオナラもすれば排便もする。価値低下が不可能な存在など無いのである。フランス革命の際には、マリー・アントワネットの情事を題材とした猥褻図画が出回り、王家の威信低下の材料となったのだが、これも「卑小化」による心理的攻撃なのである。


笑いの対極にあるのが、儀式や贅沢品による「荘厳化」である。王家や貴族の威厳のためには、庶民には絶対に不可能な豪華な服装が必要だったのである。そうした飾りを取り除けば、社会の上層部にいるのは、庶民と同じ人間たちにすぎない。(こうした「普通の人間である王族」を見事に描いたのがスタンダールの『パルムの僧院』である。)


笑いの中で「ナンセンス」とは、「意味」への攻撃である。ここでは笑いの対象となるのは、個人ではなく、人間世界の意味の体系なのだ。我々は理性的に生きる限り、常に意味の体系に支配されている。そして、そのことに無意識の圧迫を感じているのだが、ナンセンスはそうした意味の体系を破壊することで、我々に精神の自由の快感を与えてくれるのである。したがって、ナンセンスの笑いは、笑いの中でも高級なものであると同時に、世の中にはナンセンスの面白さが理解できない人間も多数存在しているのである。


「誇張」は、いわば「火の無いところに煙を立てる」類の笑いである。勘の鈍い人間でも理解できるように大袈裟に表現するのが誇張なのだから、笑いの手法としては低レベルではあるが、また、小児でも分かる、つまり伝達対象範囲が広いという利点もある。

拍手

生活の技術(7)



3 心術の1「主体性」


 


 我々の人生が不幸であるのは、その人生が不如意であるからである。つまり、意志や意欲が存在しながら、その意志や意欲が満たされない場合に、我々は自分を不幸に感じるわけだ。つまり、不幸とは不満足な状態のことであり、幸福とは、欲求や意志が満たされた状態のことである。したがって、幸福を得る手段は二つ。一つは意志や欲求の求めるものを得ることである。もう一つは、欲求や意志そのものを捨てることである。後者が仏教的な行き方だ。いつでもどこでも欲求の対象を獲得するということは不可能だから、後者の生き方が確実な幸福への道に見えるが、欲求が無く、何も得ないならば、それは幸福とも言えない。もちろん、金銭や地位や女色などを捨てて、知識欲だけを残すという生き方もある。これがエピクロス一派の「快楽主義」だ。エピキュリアンの快楽主義は、世間で誤解されているような世俗的欲望の肯定ではない。


 仏教でも禅宗などは、特に欲望を否定する思想ではない。禅宗においては、要するに、自分を迷わすものを捨てて、心が自由であればいいのである。そして、心が自由だという実感、心が解放されているという実感は生の喜びの土台である。


「随所に主となる」


 これが、心術の目標である。つまり、どこにいても周囲に惑わされず、心が自由で何の恐怖も不安も無い状態、日常を平安な落ち着いた心で生きていくことが最高の心境だ。


 我々は自分の仕事、家族、友人関係、将来の不安など、様々な問題を抱えて生きている。だが、それらはすべて「外物」である。つまり、外物によって心が囚われた状態が悩みの状態だ。悩んでいるとき、我々は自分の人生の主ではない。外物に支配された奴隷だ。


 屁理屈を好む文化人なら、喜びの状態でも、外物に支配されているではないか、と言うだろう。むしろ逆である。奴隷であっても、現在の状態から喜びを得ているならば、彼はその場の主なのである。この説明は難しいが、喜びとは最善の幸福の状態であると仮定するなら、喜びの状態においては、主も客も無意味になるとでも言っておこう。


 では、いかにして外物の支配から心を解放するか。それは


「汝の手に堪ゆることは力を尽くして是を為せ」


という聖書の中の言葉が教えてくれる。


つまり、我々が不幸、不自由であるのは、だいたいの場合、自分の手に及ばないことを制御しようとしているからである。たとえば、愛する人に愛されないという悩みなどがその代表だ。他人に愛されることは、自分の力でどうにかなることではない。相手に好かれるために、一般的には大抵の人に愛されるキャラクターを作ったところで、相手がそのキャラクターを愛するかどうかは分からない。


昔、コン・タロウという人の漫画で読んだ、私の好きなジョークがある。高嶺の花にあこがれて悩んでいる男に向かって、その友人が慰めて、「君はあきらめる必要はないよ。だって、その人は趣味が悪いかもしれないじゃないか!」と言うのだが、実際、世の中には、何でこんな素晴らしい女性(男性)が、こんな最低の男(女)とくっつくんだ、という例は多いのである。


だが、そもそも、人を愛することはこちら側の問題だが、相手が自分を愛するかどうかは、相手任せにしかならない。こちらの努力ではどうにもならないものがある。


ならば、できる努力はするが、努力してもどうにもならないことはあきらめる、というのが賢い生き方なのである。そして、実は人生の悩みの多くは、自分の努力ではどうにもならないことを悩んでいるのである。たとえば、仕事でベストを尽くすことは努力の範囲だ。だが、その仕事がどう評価されるかは、自分の努力でどうなるものでもない。


勝海舟がうまいことを言っている。江戸幕府と明治政府の二君に仕える生き方を福沢諭吉に批判され、彼からその批判の文章を世間に公表していいかと言われた時に、「行蔵は我にあり。褒貶は他人のこと。」と言って、どうぞ勝手に批判しなさい、と答えたのである。つまり、ある行為を「やるかやらないか」は私のすることであり、それについて他人がほめようがけなそうが、俺には関係ないよ、ということだ。彼のこの言葉こそ、人生の達人の言葉だろう。


基本的に、不自由とは、自分の手ではどうにもならないことを言うのだから、それはあきらめるしかない。実に当然の話なのだが、これが分からない(分かっていても納得できない)から、たいていの人は不自由がそのまま不幸につながるのである。つまり、不自由とは運命的に我々の生の半分であり、完全な自由などどこにも存在はしないのだが、その事実が受け入れきれずに自分で自分を苦しめているのが世の大半の人間なのである。


我々が問題とするべきことは、その自由と不自由の範囲が納得できる範囲かどうかだけである。


そもそも、我々が求める自由とは、まるで夢想的なもので、子供などは物理法則に反する自由をすら欲しがるものだ。漫画やアニメの超人は、我々が持ちたいという自由の実現者であり、我々の代わりにその自由を行使してくれる存在なのである。


それほど、我々は自分を取り巻く不自由に、息がつまるような束縛感を感じているということである。


そのような自由へのあこがれが、芸術創作の原動力でもあるが、しかし、我々の日常生活は、この不自由とのつきあいでもある。


我々はまず物理法則に縛られ、社会の倫理道徳に縛られ、法律で行動を制限され、仕事で求められる規範に縛られる。家庭においては、家庭秩序を維持するための決まり事に縛られ、友人との交際では、「真の自分」を知られずに、そう思われたい自分として見てもらうための努力に苦労する。他人と交わす言葉の一言一言に、自分がこういう発言をしたらどう思われるか、と悩み、そう悩む自分に苛立つ。


つまり、我々の生活とは、雁字搦めの不自由なのである。普段はそれを意識しないから、平気でいられるが、それが気になりだすと、精神がおかしくなりかねない。


つまりこれが「随所に主となる」の正反対の状態なのである。ここまで言えば、なぜ「随所に主となる」ことが心術の目的地であるかも理解されるだろう。


では、いかにすれば「随所に主となる」ことができるか。修行によって、である。私はもちろん、そうなれてなどいない。しかし、その目標を持つことで、自分を苦しめる物事はすべて自分にとっては本質的ではないという「見切り」をつけることが早くなった。そして、悩むことも少なくなった。


ここで、最初のあたりで述べたことに戻る。


すべては意識することから始まるのである。問題を見つけだせば、その問題は半分解決したも同然なのだ。一番の問題は、問題の所在に気が付かないことなのである。精神医療でも、患者自身が問題の所在に気が付けば、その病気はほとんど解決するのである。

拍手

生活の技術(6)



第四章 メンタル・ヘルスまたは「心術」


 


 「メンタル・ヘルス」というと、精神科医の分野になりそうだが、ここで私が述べるのは、より良い人生を生きるための「心の自己コントロール」の話である。そして、それには前の章で書いた人格形成なども含まれる。


 


1 生き方の基本


 


 メンタル・ヘルスは、その人の生き方と大きく関わってくる。昔なら人生論として扱ったことを、ここではメンタル・ヘルスとして扱おうと言うのである。


 まず、生き方の基本は、「問題解決の技術」と同じである。つまり、「現実認識―問題分析―計画―実行―反省―計画変更―実行」のサイクルである。(これはビジネスの世界ではP―D―C―Aサイクルと言うようだ。「プラン・ドゥ・チェック・アクション」である。なぜドゥとアクションの区別があるのかは知らないが。)そして、何よりも大事なのは、「継続」である。コリン・ウィルソンも言うように、我々が、決心したことを継続できれば、精神的な超人にもなれるのである。


 


2 精神の素材と精神コントロール


 


 良い人生を送るためには、精神の自己コントロールが必要だ。それができるかどうかで人生の質が変わってくる。


 まず、人間の精神は大きく分けて、「理性」と「感情」に分かれる。ここに、「意志」という柱を立てて三つに分けてもいいが、人間に自由意志があるかどうかは判断不可能な問題だから、意志については保留にしておこう。


 問題は、理性と感情はまったく別であり、感情を理性でコントロールすることは非常に難しいことである。感情に限らず、自己コントロールを最大限に高められるかどうかが、幸福な人生の鍵だとも言える。たとえば、あなたが何かの義務的な仕事をやらねばならない場合、それを苦痛に思うあなたがいる。そして、その仕事をやらねばならないと思うあなたがいる。はたして、あなたはそのどちらのあなたの言うことを聞くべきなのか。怠け者のほうのあなたか。意志的で努力家のあなたか。当然、後者だと言う人が多いだろう。だが、そこで怠けて過ごした甘美な時間と、苦痛に耐えて努力した時間と、どちらが人生にとって有意義な時間だっただろうか。これは、明らかに前者なのである。ただし、これは短い時間のスパンで考えた場合のことで、長期的にはもちろん、前者のような生き方はその人の人生レベルを低下させ、後者のような生き方は人生レベルを向上させる。


 これはつまり、美味い物を先に食うか、後で食うかという選択と同じことであり、もしも怠け放しでもそのダメージを受けることが無いのなら、一生怠け続けてもいいのである。つまり、大金持ちの家に生まれた人間なら、そういう生き方もできるわけだ。


 だが、ほとんどの人間は「生きるための労働」と不可分の生涯を送るはずだ。したがって、ここではそういう前提で論じる。


 さて、人間の精神は理性と感情に分かれる。感情は、目の前の義務的労働を苦痛に思い、理性は、長期的判断に基づいて、あなたに労働を強制する。


 もちろん、誰でも考えるように、感情が、労働を苦痛ではなく快楽だと考えればすべての問題は解決である。だが、果たしてそううまくいくかどうか。我々は労働を本心から快楽だと考えることができるだろうか。ここで、価値観というものが問題になる。つまり、快楽は価値があり、苦痛はマイナスの価値だという判断がここにはある。逆に、我々にとってのマイナス価値の強制が我々に苦痛を与えているとも言える。


 


 価値観の問題も、古くて新しい問題だ。納豆やオカラで満足できる人間なら、トゥール・ダルジャンの鴨料理などこの世に存在しなくても何も問題は無い。酒の飲めない人間にはロマネ・コンティも無価値である。草の葉の上の水玉の美しさに感動できる人間には、100カラットのダイヤも不要だろう。自分の女房を愛している人間には世界一の美女が言い寄っても迷惑なだけだ。


 人生の最大の秘密をここで書こう。



 それは、この世で生きる最大の鍵は、「価値観」にあるということだ。しかも、価値観とは、実はその人の主観なのである。このことを意識していないことに、人生の大半の苦しみの原因があるのだ。


 たとえば、あるタレントや俳優を好きか嫌いか、ということは、若い人にとっては「絶対的なもの」である。いや、年を取った人間でも、好悪については絶対に譲らないものだ。だが、その好悪にどんな根拠があるかというと、それはほとんど無いのである。Aという歌手とBという歌手の間に、それほどの違いがあるとは思えないのだが、ABのファンにとっては、天地の開きがあるのである。それは、つまり《主観の絶対視》なのである。


 さて、我々は、実は自分の主観に過ぎないものを絶対視しているということを知れば、人生を生きることが非常に容易になる。


 我々が自分の感情をコントロールできないのも、「主観の絶対視」のためであり、本当は簡単に譲れるものを譲れないと「思い込んでいる」だけなのだ。


 これは、しかし、感情を軽視しろということではない。藤原正彦が面白いことを言っている。「論理」というものは、実は出発点の妥当性は証明できない。つまり、すべての論理の出発点そのものは仮定にしか過ぎないということだ。これは私もかつて考えたことで、論理とは、「説明手段」でしかない、と私は思っている。他人を説得する手段ではあっても、必ずしも真理に至る道だとは限らない。一方、感情の方は、少なくとも、その感情がその人の心を支配していることは明らかであり、それだけでも感情の偉大さは分かる。つまり、我々の生涯の大半は感情とともにあるのだ。だが、感情が自己破壊的に働く場合がある。ここで私がコントロールを考えているのは、そういう類の感情なのである。


 ここでまた誤解する人がいるかもしれない。私は、一般的にマイナスとされている感情を自分の中から消し去れと言っているのではない。怒るべきときには怒り、悲しむべきときには悲しむことこそが、真に人間らしい生である。だが、問題は、我々はそうしたマイナスの感情に心を支配されるあまりに、自分の人生までも悪い方向に引きずっていく場合が多いということだ。そこで精神の制御が求められる。


 精神の制御において必要なのは、意識化である。自分がどのような状態か意識できれば、制御まではもう一歩だ。自分の状態が意識されていないから、制御できないのである。


 そこで、まず感情を分類する。これは昔から「喜怒哀楽愛悪懼」という七情として分類されている。つまり、「喜び」「怒り」「哀しみ」「楽しさ」「愛」「憎しみ」「恐怖」である。


 この中で、無条件でプラスと言える感情は「喜び」と「楽しさ」だ。(この二つの違いは微妙だが、たとえば、遊びをしている状態などは「楽しさ」であり、思わぬ利益を得た感情などは「喜び」だろう。)


 ところが、「愛」は、無条件にプラスとは言えないのである。というのは、愛とは一種の欠乏状態における感情なので、愛が喜びになることもあれば、悲しみになることもあるからだ。もちろん、単純に、好きなものの傍にいて、それを眺めている時の感情も愛だし、好きな人のために奉仕する気持ちも愛だ。そして、何かが「好き」という感情は、それだけでも一種の満足感を与えることもある。とりあえず、「愛」はある対象に対して抱く肯定的感情ではあるから、プラスとしておこう。


 さて、その他の「怒り」「哀しみ」「憎しみ」「恐怖」などの感情がマイナス感情であり、我々の心を苦しめるものであることは言うまでもない。(この「苦しみ」も七情に追加してもいいが、苦しみはむしろ総合的なマイナス感情だろう。)こうしたマイナス感情を心から完全追放してもいい、と思う人もいるだろう。実際、それができている人間もいる。それは「多幸症」という精神病患者である。また、麻薬などを用いることで、多幸症に近い状態を作ることもできるようだ。


 だが、精神病患者になるのも、麻薬を使うのもいやだというのなら、我々は「哲学的」に精神の自己制御を試みる必要がある。それが、これから本格的に論じる「心術」である。


 昔の用語では、心術とは、「心の状態」のような意味で使っていたようだが、私はそれをまさしく、「術」として論じるつもりである。

拍手

生活の技術(5)




第三章 ライフ・ステージ


 


 ライフ・ステージとは、「人生の各段階」ということである。その目安は「卒業・就職・結婚・出産・退職」である。つまり、下記のように分けることができる。


     誕生から学校卒業まで。~親に依存して生きており、また、様々な成長の段階である。この段階において大事なのは、「自分の可能性と適性を発見すること」と、「望ましい人生のために、自らを作り上げること」である。


     就職から結婚まで。~親から自立し、社会人としてデビュー、そして、新しい家庭を築く段階である。この期間が短い人間、つまり早婚の人間と、長い人間、つまり晩婚の人間がいる。


     結婚から子供の誕生まで。~この段階は短いのが普通であるが、男にとっては、結婚以上に重大な意味を持っている。というのは、子供に対する責任を考えれば、子供が生まれた夫婦は、よほどのことが無いかぎりは、別れてはいけないと私は思うからだ。もしも別れるなら、子供が生まれる前か、子供がまだ両親の離婚の意味を知らない幼い間にするべきだろう。物心ついた後の、両親の離婚は子供の心に深い傷を残すはずである。アメリカが離婚大国であることは、彼らが子供に対していかに無責任であるかを示すものである。


     退職まで。~この期間を一つの会社で過ごす人間は現代では稀だろう。だが、なるべくなら、同じ会社で長く勤めるほうがいい。というのは、仕事というのは、長く勤めることで技術が向上していくものであり、それに伴って給与も向上するからである。もちろん、現代のような不確実性の時代には、新たな発明によって、これまでの技能が不要になる危険性は常にある。だが、次から次へと転職していては、変化に満ちた体験はできても、安定した財産形成はできないだろう。


     退職後。~この段階である程度の財産形成ができていれば、退職後は人生の最高の段階となる。仕事の義務や責任、束縛は無く、好きなことが何でもやれるからである。この段階で「ある程度の資産、健康、良好な家族関係」の三つに恵まれていれば、後は「生活を楽しむ能力」の有無が幸福な老後を約束するだろう。ただし、この時期になると、たいていの人間は長い間の苦労で健康が損なわれていることが多いので、若い時期から健康に留意して、良き老年を過ごせるように準備しておくのが良い。


 


 以上のどの段階でも常に大事なのは、何よりも精神の健康である。特に若い頃は精神が敏感だから、年齢のいった人間なら耐えきれることにも耐えきれず、自殺などすることが多い。後でも述べるつもりだが、人間が考えることの大半は妄想であり、自殺という解決手段は、確かにすべての問題に一気にけりをつける爽快感はあるが、自殺した後でもう一度人生をやり直すというわけにはいかないのだから、この解決策は最後の最後まで取っておくのが良い。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析