「人は語りえないものに対しては沈黙を守らねばならない」
小説の中で天才や超人を描く小説家が天才や超人でないことは確かである。ではなぜそれを描けるのか。それは、そこに描かれたものが天才や超人の内面や本質ではなく、その外貌にしかすぎないからである。たとえば困難な事件の答えを「神のごとき名探偵」が示してみせたとき、読者はその名探偵の天才性を信じる。だが、これはもちろん、それ自体がトリックなのであり、その探偵は他の登場人物たちとは異なり、作者が知っていること、すなわち事件の真相を彼だけが特権的に知っているにすぎないのである。そのような天才を描く作者もまた天才に見えるという付随効果もここにはある。推理作家というものは頭が良さそうに見えるのである。
さて、以上に書いたのは、「我々は自分が持たないものをも持っているかのように語ることができる」ということを言うためである。
冒頭のウィトゲンシュタインの言葉は「語りえないものを語る人々」への嫌悪の表明であり、自らへの戒めだったと思われる。すなわち、神について語る人々、たとえばニーチェなどがその対象として考えられるが、ポパーが言うように、「反証可能性」の無いものについての議論は科学の対象にはならない。つまり真面目な考察の対象にはなりえないのである。神についてのあらゆる言説は反証可能性を持たない。したがって、いくらでも好きなことが言えるのである。神を否定する議論もまた同様だ。
そういう思考者の節度を述べた言葉として、ウィトゲンシュタインのこの言葉は理解できるが、論理的に言うならば、実は人は語りえないものに対しては語りえないのであって、語りえないならば沈黙するしかないのである。つまり、この言葉は「ねばならない」という当為の形式で述べるのは間違っているということになる。我々はウィトゲンシュタインのあの天才的な風貌の写真に騙されて、これを深遠な言葉のように思うが、これは案外と気分的な言葉にしかすぎないのである。
小説の中で天才や超人を描く小説家が天才や超人でないことは確かである。ではなぜそれを描けるのか。それは、そこに描かれたものが天才や超人の内面や本質ではなく、その外貌にしかすぎないからである。たとえば困難な事件の答えを「神のごとき名探偵」が示してみせたとき、読者はその名探偵の天才性を信じる。だが、これはもちろん、それ自体がトリックなのであり、その探偵は他の登場人物たちとは異なり、作者が知っていること、すなわち事件の真相を彼だけが特権的に知っているにすぎないのである。そのような天才を描く作者もまた天才に見えるという付随効果もここにはある。推理作家というものは頭が良さそうに見えるのである。
さて、以上に書いたのは、「我々は自分が持たないものをも持っているかのように語ることができる」ということを言うためである。
冒頭のウィトゲンシュタインの言葉は「語りえないものを語る人々」への嫌悪の表明であり、自らへの戒めだったと思われる。すなわち、神について語る人々、たとえばニーチェなどがその対象として考えられるが、ポパーが言うように、「反証可能性」の無いものについての議論は科学の対象にはならない。つまり真面目な考察の対象にはなりえないのである。神についてのあらゆる言説は反証可能性を持たない。したがって、いくらでも好きなことが言えるのである。神を否定する議論もまた同様だ。
そういう思考者の節度を述べた言葉として、ウィトゲンシュタインのこの言葉は理解できるが、論理的に言うならば、実は人は語りえないものに対しては語りえないのであって、語りえないならば沈黙するしかないのである。つまり、この言葉は「ねばならない」という当為の形式で述べるのは間違っているということになる。我々はウィトゲンシュタインのあの天才的な風貌の写真に騙されて、これを深遠な言葉のように思うが、これは案外と気分的な言葉にしかすぎないのである。
PR