自分が見たものや聞いたものを完全に記憶できたら、素晴らしいだろうな、とよく思うのだが、それ以前に、自分は物事をどれだけきちんと見たり聞いたりしているのかと考えると、非常にこころもとない。自分が物事をきちんと見ていないのは、たとえばスケッチなどをしてみようとすると、すぐに分かる。物事を正確に見るというのは、なかなか大変な作業なのだ。カメラでパチリと写すというような具合にはいかない。そして、見たものを映像のままで記憶に残すのと、言語化して残すのとでは、また違う作業になる。
小説家などは、映像の言語化の達人たちである。もちろん、自然音声の言語化の達人でもある。深沢七郎が、「自分は絵が描きたいのだが、その能力が無いので、文章で絵を描いているのだ」と言ったことがあるが、視覚や聴覚を言語化するのは、普通の人間ではなかなかできないことである。
聴覚の言語化の天才は宮沢賢治、味覚の言語化の天才は東海林さだお、視覚の言語化の達人は、いろいろいそうだが、これが最高だ、という人間は思いつかない。というのは、我々が文章を読む場合、それぞれの頭の中でそれぞれに違ったイメージを作りながら読んでいるので、甲の人間にとっての最高の作家が、乙の人間にとっての最高の作家だとは限らないからである。
19世紀の小説家は、情景描写に工夫を凝らしたものだが、現代の読者はそうした情景描写を読む手間さえも面倒臭がる。そういう時代的相違というものもある。すぐれた作家の情景描写の特徴は、読んでいる人間が分かったような気分になるところにある。実際、それがどんな情景かは、実はあいまいなことが多いのだが。
小説家などは、映像の言語化の達人たちである。もちろん、自然音声の言語化の達人でもある。深沢七郎が、「自分は絵が描きたいのだが、その能力が無いので、文章で絵を描いているのだ」と言ったことがあるが、視覚や聴覚を言語化するのは、普通の人間ではなかなかできないことである。
聴覚の言語化の天才は宮沢賢治、味覚の言語化の天才は東海林さだお、視覚の言語化の達人は、いろいろいそうだが、これが最高だ、という人間は思いつかない。というのは、我々が文章を読む場合、それぞれの頭の中でそれぞれに違ったイメージを作りながら読んでいるので、甲の人間にとっての最高の作家が、乙の人間にとっての最高の作家だとは限らないからである。
19世紀の小説家は、情景描写に工夫を凝らしたものだが、現代の読者はそうした情景描写を読む手間さえも面倒臭がる。そういう時代的相違というものもある。すぐれた作家の情景描写の特徴は、読んでいる人間が分かったような気分になるところにある。実際、それがどんな情景かは、実はあいまいなことが多いのだが。
PR