[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜ「99%の人に必要がない学問を教えるのか」というと、「いったい誰が1%なのか、教えた後でないと誰にもわからないから」イランには女子教育の自由があった。マリアムはテヘラン大学からハーバードに渡り、フィールズ賞を受賞する。必要な教育を受けることができた1%は、99%の世界を変える
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
漫画家山本直樹のツィッターから転載。
高等教育が意味を持つ1%の人のために、高等教育がただの苦痛でしかない99%が、その苦痛を耐え忍ぶことは正しいのだろうか。
私は、高等教育が無駄だとは思わない(文系教科は、すべての人にとって、人生を豊かにする道を教えるという無限の効用がある。)が、サインコサインで頭を悩ませた経験に意義があるとはまったく思わない。意義があるとすれば、或る漫画の中の
「弦が張ってありゃあギターってんなら
ハープも大正琴も直角三角形も
ギターになっちゃうだろ」
というギャグが理解できることくらいだろう。
「なぜ直角三角形がここで出て来る?」と考えた人は、高校数学の授業を思い出そう。
(以下引用)
山本直樹さんがリツイート
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |