毎度言うが、私はこの「エネルギー価格抑制」を素晴らしい政策だと思っている。金額以前に、これは請求通りに支払うしかない「買い控えができない」支出だからだ。そして、あらゆる物価変動の根底にはエネルギー価格の変動がある。価格抑制のその金額も妥当だろう。
褒めるべきところまでけなす連中というのは、何でも反対の
単なる馬鹿でなければ、裏に何かの下心があるに決まっている。つまり、岸田下ろしをしたくてたまらないのである。その背後には菅(ガースー)か河野太郎、そして手飼いの犬である河野太郎を総理にしたい米政府(米民主党)あたりがいるのではないか。
(以下引用)
【速報】岸田首相 電気・ガス・ガソリンで1世帯4万5000円の支援を表明 総合経済対策を閣議決定
岸田首相は、28日、物価高などに対応する総合済対策の閣議決定を受けて記者会見した。 来年1月から、高騰する電気代・ガス料金を支援し、ガソリン代の支援を含め、来年度前半にかけて、標準的な家庭で1世帯あたり総額4万5000円の支援を行う方針を表明した。 岸田首相は、28日の臨時閣議で決定した経済対策について、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策だ」と強調。「財政支出39兆円、事業規模で約72兆円。これによりGDPを4.6%押し上げる」と述べた。 そして、「電気代の2割引き下げやガソリン価格の抑制などにより、来年にかけて、消費者物価を1.2%以上、引き下げていく」と述べた。 物価対策で特に重点を置いたのはエネルギー価格対策だとして、「ガソリン・灯油・電力・ガスに集中的な『激変緩和措置』を講じる」と述べた。 具体的には、「家庭の電気代について、1月から、来年度初頭に想定される平均的な料金引き上げ額、約2割分を国において負担する」、「ガス料金についても同等の措置を行う」と説明した。 さらに、「現在1リットル当たり30円引きとなっているガソリン価格の引下げを来年も継続する」と述べた。 そして、「これらにより、総額6兆円、平均的な一家庭で、来年前半に総額4万5000円の支援となる」と表明した。

PR