[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回の中国批判声明の参加国は英米豪加だけなんですな。
全部イギリスの植民地連合。これは「欧」米とはいえないでしょうな。
ドイツはすでに中国をサプライチェーンに組み込んでいるし、それはEU諸国も同じ。もともと香港はイギリスが力づくでもぎとった利権に過ぎず発生自体に民主的な意味での正統性がない。そんな都市の「自治」体制を他国が干渉できないという、まあ伝統的な国際法の当時国主義が働きますな。当たり前の話だが「内政問題」です。これはローマ法継受国はどこも同じ。日本もです。
もしそれが許されるなら、アメリカ国内のデモに対しても各国共同でアメリカ非難声明を行うべしということになるが、そうならないのと同じ。そういうバランス感覚が英米法系の国にはない。「己だけが正しい」といカルト的信念で、暴行略奪したものが勝ちで通してきたからでしょうな。
まあしかし今回の声明で白黒はっきり表れたのはよろしい。欧米ではなく、英米がこのまま孤立化してどんどん落ちぶれるならなおよろしいということでしょうな。いやまずそうなるだろう。
ちなみにオーストラリアも国論は分かれているようで、このまま東アジア圏が勃興したら南海の孤児になってしまうことを恐れている。慌ててインドと結んだりしているがシーレーン確保も単独ではできないんですな。ニュージーランドが逃げたのもそれだけ。
中国は対豪制裁本格化で大きなシマを落とそうと動いている。
これはまさしく囲碁の世界。アメリカは今ことごとく自分で地合いを詰めていることに気付いていない。今回の共同声明も悪手。
まあ日本もこのスキに内政見直すチャンスですな。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |