「この世界の片隅に」のテレビシリーズを作るなら、ぜひやってほしいことが、当時の流行歌を幾つかのシーンの中に入れることである。
歌は生活の重要なアクセントであり、特に、ラジオ以外には社会につながる「毎日の娯楽」というものがほとんど無かった時代には、ラジオから流れる音楽やヒット曲は、庶民の毎日の生活を彩る存在であったはずだ。
戦時の生活を描く映画やテレビドラマで当時の歌を使うとなると軍歌ばかりになりがちではないかと思うが、軍歌ではない流行歌もたくさんあり、それらは当時の人々の心を潤していたはずである。それはけっして無視できるような小さなものではない。
映画「この世界の片隅に」では、残念ながら当時の歌は「隣組」だけしか使われていないが、その頃の流行歌を多用することで、すずさんやその家族の生活がもっと生き生きとした形で観客に伝わったのではないか、と、まあ、「隴を得て蜀を望む」ような希望を書いてみた。(「隴」の字がこれだったかはあやふやだ。何しろ「ボウショクの嘆」という故事成語がワードでは出て来ない、というか、このパソコンの漢字変換機能では出て来ないのだから。)
(以下引用)赤字にしたものは、映画のいいアクセントになりそうな歌だと私が思うもの。(私が好きなものが大半だが、私はそれほど好きではないが、当時の世相に一番ふさわしいものも入れてある。)このほかにも「戦時歌謡」の中で使えそうなものはあるはずだが、題名を失念した、というか、特に意識して覚えてようともしていなかったのが少々残念である。たとえば「おみやげはな~に~籠のオウム」というフレーズが印象的な、隣の村にお嫁入りする娘さんを歌った歌など、すずさんのお嫁入りに実にぴったりだと思う。そして、私が一番好きな「エーライシャン」や「蘇州夜曲」などが、下のリストには漏れている。浅草オペラのヒット曲なども漏れている。
なお、戦争のかなり前の曲も赤字にしてあるのは、当時の流行歌の生命は今よりはるかに長かったからである。何しろ、20世紀初頭の「美しき天然」を、今の私(21世紀の住人だww)はまだ好きなのだから。そして、そういう人は私だけではないと思う。
00年代
10年代![[ページの先頭へ]](http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/img/top.gif)
20年代![[ページの先頭へ]](http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/img/top.gif)
30年代![[ページの先頭へ]](http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/img/top.gif)
40年代![[ページの先頭へ]](http://www001.upp.so-net.ne.jp/fukushi/img/top.gif)

PR