忍者ブログ

物事には複数の面がある(東海アマ氏批判)

これも「東海アマブログ」記事の一部で、アマ氏が何度も書いていることだが、私はこれを違う見方で考えてみたい。
ユダヤ人が13歳までに旧約聖書の一部を(かなり膨大に)暗記するという義務のことである。氏はこれを、その内容の残虐さや不道徳性から否定的に捉えているが、私は、この「教育」がユダヤ人の「記憶力」を圧倒的に向上させ、その知的能力の拡大の土台になったのではないか、という説を提起する。
つまり、前に書いた、短い真言「オン・バサラ・アラタンノウ・オン・タラク・ソワカ」を百万遍唱えて覚えるという「強制的記銘」が、その後の暗記課題の克服の起点になるというのと同じ意味である。百万遍唱えるという「努力の経験」が、その後の学習への取り組みを容易にするということである。「あれができたのだから、これくらい何でもないさ」となるわけだ。1秒で暗記できたから終わり、とはならないのである。「百万遍唱えた」という経験が大事なのだ。
これは、昔の中国の「科挙」の試験のために、受験者が四書五経を暗記したのと同じである。受験者の「暗記能力」を測るのが科挙の真の目的で、それがあれば役所の仕事に必要な能力の土台はあるということだ。もちろん、儒教自体が、いわば「公務員心得」的なものであり、その内容を覚え、身に着けるというのも大事だっただろう。(だから徳川政権は武士たちに儒教学習を推薦したのである。)(要するに、アマ氏の「儒教=身分差別の根源」という見方はかなり近視眼的である。今の公務員や上級国民に「仁義礼智信」の儒教精神の持ち主などいるか?)


(以下引用)

だが、ユダヤ人には、バルミツワという宗教的義務が課せられていて、13歳までに旧約聖書の一部を暗唱してラビの前で暗唱しなければならない。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%BC

 ここで暗唱するのは、創世記の一部、陰謀で他部族を殺戮するものや、たくさんの虐殺処刑ばかりが含まれている。
 https://www.churchofjesuschrist.org/study/scriptures/ot/gen/34?lang=jpn
 https://www.logos-ministries.org/old_b/lev19-20.html

 このなかに陰謀殺人や姦通の投石処刑などが、これでもかと詰め込まれていて、これを幼いうちから暗唱させられると、どんな人間性が成立するのか?
 それは、ビルゲイツのような超絶サイコパスばかりを大量に生み出すのだ。
 https://hirukawamura.livedoor.blog/archives/6199388.html

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析