忍者ブログ

アニメ業界というブラック業種の実態

  1. 労働組合の無い会社や業種はブラック化する、という定理がありそうだ。


  2.             さんがリツイート
  1. 返信先: さん
  2. アニメ業界に労組がないと書きましたが、誤りでした。 変えたい!という思いの人たちが、最近、立ち上げだそうですが。 まだ立ち上げて間もない組織だそうですが、応援したいと思います。 続報がありましたらお知らせ致します。 どうぞよろしくお願いします。
  1. まとまらないけど、以上。
  1. もう、潰れかけている。 作品が売れても給料が上がらない。ボーナスもないなら、やる価値もない。むしろそんな業界は早く潰れるべきだと思った。 奴隷でいたくなかったら、是非、立ち上がって欲しいと、心から願う。 クールジャパンも、作品を売るのに無駄金使うなら、その改善に動くべきだ。→
  1. そうでなければ、最低1枚200円を210円にする為にどうしたらいいか考えて欲しい。何十年も変わらなかったから、これからも変わらないと思うのは間違いだ。変えなかっただけだ。アニメ業界にいる全ての人は、その努力を怠って来たと言わ去るを得ない。 このままでは、日本のアニメは潰れる。→
  1. それに、彼ひとりが抜けたくらいで打ち切りになるような業界は早く潰れるべきだ。アニメファンが気に入った作品を応援するためにいくらお金を使っても、その作品に関わったスタッフには、全く潤わない。今、アニメ業界にいる全ての人は、それで、満足なのだろうか?→
  1. オイラはそれでも行くべきだと彼に助言した。代わりがいないと思うのはエゴだし、彼が抜けた穴を会社は金を使ってでも埋めるだろう。会社は怒って懲戒にするかも知れないが、次の仕事が決まっているのに、何の不利がある。有給残なんかいらねぇって言って辞めちまえ。と助言ひした。→
  1. 今、昨日会ったその若者は迷っていた。ゲーム業界から倍の給料で雇うと声をかけられているという。だが、直ぐにでも来て欲しいと言う先方の要望まで、今の作品が終わらないらしい。今、自分が抜ければ、途中からON AIRができなくなってしまうそうなのだ。→
  1. 奴隷制度は日本にないと言うが、団結をさせず、若者たちの夢を担保に、最低賃金以下で働く事を強いる。出世する頃にはすっかり洗脳され、安定した給料を貰ったら、自分が若者を脅す側に回るのだ。→
  1. コレを繰り返して業界は何十年も変わらずに来た。この異常な低賃金を改善すらされず、コレが当たり前だと平気で言う。アニメは団体で作るものだが、絵は個人評価だと錯覚させ、労働組合すらない。 コレが日本が誇るアニメ業界なのだ。社畜なんて生易しいものではない。コレは奴隷と同じだ。→
  1. 同人誌で売れるのは一握りだと言うが、アニメーターから出世する率より低いだろうか?若い才能がどんどん潰されている。志を高く持ち、偉くなったら業界を変えてやろうと残った若者は、搾取され努力して、やっと出世したらどうなるか。黙るのだ。人並みの給料に満足し、若者に「俺も同じだ」という→
  1. 毎年、高い学費を払った専門学校卒業生が、夢を抱いてやって来る。そして、1枚200円の絵を描き一週間で辞めて行く。長くもって半年…。 彼らは、趣味ではなく生活のために同人誌を書くという。1枚200円よりよっぽどマシな収入になるからだ。→
  1. 『君の名は。』がどんなに売れてもアニメーターは1枚200円。給料は上がらないし、ボーナスも出ない。 売れた金を誰かが盗んでいる訳だ。 そんな業界の状況で、クール・ジャパンとか笑わせる。世界に売れても、彼らのギャラは上がらないのだ。→
  1. 彼の後輩はみんな辞めて行った。ここ3年で新入社員が最長で半年くらいしかいなかった。そんな状況で、代わりはいるのか?いる訳がない。13万円で不眠不休で働く代わりを誰かしたい奴がいるのだろうか?1枚200円で絵を描く?→
  1. 昇給を求めれば「エンドロールに名前載せてやってる」と言われるが、深夜アニメに名前が出た所で誰が観る?親か?それ見た他所のプロデューサーから仕事が来るか?名前載せなきゃいくらか払うのだろうか? 「お前の代わりなんていくらでもいる」と言うが、本当に代わりはいるのか?→
  1. 業界のセンパイは俺も同じ金額しか貰ってなかったと言うが、20年前の13万円と今の13万円は同じだろうか?家賃は20年前と同じだろうか?物価はどうだろう? 個人で携帯は持たずに生活できる時代と今の、光熱費は同じだろうか?20年前にネット代払っていたか?それでも同じ給料だと言うのだ→
  1. 絵を描くのは紙か画面かの違いで、楽ができる訳ではない。10年前より高いクォリティが求められ、クリーンナップの作業が膨大になる。20年前のアニメはどうだったか。手書きで同じ給料で、耐えられず指定色を塗り間違えたり、作画崩壊しまくりの絵をON AIRしていた。本当に同じだろうか→
  1. こんな状況で10年20年のセンパイたちは口を揃えて「俺も同じギャラだった。俺も徹夜した。今はCGがあって楽になってる。昔は全部手書きだった」などと宣う。しかし、本当に同じ条件なのか?本当にCGで楽になったのか?確かにCGで、単純作業は楽になった。だが→
  1. それでも彼の給料は、業界のでもマシな方だと言う。専門卒のアニメーターのギャラは一枚200円。100枚の絵を仕上げてやっと2万円。当然一週間で、多くは辞めて行く。それを「お前の代わりいくらでもいる」と脅しながら少しでも辞めさせないようにするが、代わりなんてアテがある筈もない。
  1. アニメ業界の若いスタッフと飲んだ。今の業界の問題がいろいろ見えて来た。彼によれば、一週間不眠不休で働く週もあり、休みは月に0〜3日程度の状況で、月給13万円。どんなに仕事が褒められても、作品がヒットしても、5年間昇給はなく「エンドロールに名前が乗るからいいだろ」と言われる。→

拍手

PR

組織の上部はサイコパスだらけになる理由

私は花谷正将軍という人物の存在を知らなかったが、まあ、キチガイではある。そしてこういうキチガイ(現代流に言えばサイコパス)は、出世しやすいのではないかと思う。

要するに、キチガイを相手にしたら自分が損をするから、周りが彼にどんどん譲ってしまうわけである。ヤクザと一般人の関係と同じ話だ。

そして、組織の最上部に立つ人間が愚かだと、こういうサイコパスを「有能だ」と勘違いして(あるいは勘違いではなく、本気で「サイコパス的な人間こそ部下に対して厳しくできる有能な人間なのだ」と考えて)出世させるわけである。実際、「部下への睨み」という点では有能でもあるから、下の記述にあるように、彼の部隊は強かったのだろう。だが、組織全体としては、こういう人物が上にいると、(頭そのものは悪いのだし、キチガイなのだから不合理な行動をして)もちろん大失敗をし、組織全体もいずれ崩壊することになる。
高校の部活でも、こういう監督が率いるチームはけっこう強いことが多い。そして、その進んだ後には敵だけでなく味方(部下)の死体が大量に残されることになる。高校の部活であれば、精神的な傷を負って途中で退部する生徒などだ。


(以下引用)


まとめ

  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:04:03
    牟田口廉也という人間を擁護する気など何もないが、ビルマ戦線という枠でも日本陸軍という枠でも、牟田口より花谷正の方がよほどひどい将軍だと思う。騙されたと思ってウィキペディアだけでも読むべし。 http://t.co/JDLaqB77X4 牟田口は「愚将」ですむが、花谷は「酷将」だ。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:30:21
    いま出先で資料もないが、確か花谷正は支那事変中、参謀将校として膠着中の前線に乗り込み、格上の部隊長に「お前みたいな陸大も出てない野郎は、蒋介石に出世させてもらったようなものだ。恥を知れ」なんていう、どっちが恥を知るべきか分からん恫喝を方々でして回ってた人。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:34:18
    満州事変中でも、花谷は事態収拾に来た外交官を前に軍刀をガチャつかせ、「何も斬らずに刀から手が離れるわけないだろう」みたいな、ヤクザまがいの恫喝を繰り返してた人である。愚将とかのレベルじゃない。何か人間として間違ってる人で、それはこういうのを将官まで上げた日本陸軍の罪でさえある。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:37:43
    まあ、インパールで亡くなった英霊にはあいすまない言い方だが、牟田口の愚かさというのは、まだある種の愛嬌みたいなのがあって、事実ネタとして面白がる戦史マニアもいるわけだ。ただ、花谷は単に「酷薄」というしかない。それゆえこの人は牟田口以下なんである。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-24 23:43:50
    花谷の異常な点は、司令官閣下ともあろうものが文字通り自分の拳骨で、上は参謀長から下は一兵卒までを殴り続け、師団中に不気味な「鉄の規律」を作り上げていたという点だ。花谷師団の「強さ、規律」を指摘してる資料は割とあり、ここに日本式ブラック企業と同根のものがある気がして、何か恐ろしい。
  • 新徴組・中澤琴(望月うさぎ) @usagitan 2013-09-25 00:40:08
    @grossherzigkeit @Archer12521163 〝夫人死百将臨門, 将軍死一卒不至(夫人死すれば、百将門に臨み、将軍死すれば一卒も至らず)〟とゆー言葉があるが、それを地でいった人物ですね。これに比べればまだ辻政信や服部卓四郎などは人望があったとゆーことになる。
  • 扶桑委員会@C91新刊とらのあな委託中 @fussoo_moe 2013-09-25 08:14:01
    この花谷正っていうの、なんで「4人に1人」とばかりに部下から撃ち殺されなかったんだろうか。ここまで憎まれてたら殺しても「戦死」になる気がするんだが
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:39:29
    一夜明けると、何だか花谷正将軍、大人気だなあ。当方もふと、この人のことを記した書物などひもといていたので、その“名言”を備忘と思って書いてみよう。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:41:03
    前線の部隊より届いた、食糧の補給を求める電文に対して、花谷師団長の返した電文。「一木、一草、食たらざるはなし」
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:42:19
    「糧食を要求してくるのは、第一線部隊が弱虫だからだ。弱い奴らは脅し上げないと、戦には勝てない」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:46:30
    「お前、弾丸の補給が欲しいと言うが、あんな陣地は夜襲をすればとれるよ。お前、夜襲が恐いんだろう? お前と弾丸と、どっちが大事だと思ってるんだ。弾丸はやれんよ」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:51:46
    このあたりの花谷の補給観は、「日本軍は精強無比だったが敵の物量に押し切られて負けた」とか言ってる人に100回くらい読ませてやりたい。これを陸軍中将、師団長閣下が言ってるんだよ。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:54:54
    「貴様、腹切れ。ここで腹切れ。貴様の刀がさびているなら、俺のを貸してやる。指揮をする人間はいくらでもいるんだ」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:56:35
    副官「師団長、どうして僕を殴るんですか。僕が憎いんですか」 花谷「憎いことはないさ」 副官「それならなぜ殴るんですか」 花谷「貴様は殴りやすいんだ」
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 09:59:28
    「あの命令違反をした将校に腹を切らせろ。お前が責任者だ。奴を見つけられず、腹を切らせられなかったらお前が腹を切れ」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:02:05
    (戦況やむをえず砲を破壊して後退した砲兵少尉に)「死生栄辱を共にすべき火砲を捨てて、雲なき戦場を孤影悄然と逃げ帰った貴様を『青空少尉』と命名する。おい、復唱してみろ」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:04:10
    「貴様のような意気地なしの不忠者は将校ではない。今から上等兵だ。恥ずかしいか。そう思うなら自決しろ」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:05:22
    「貴様が行きたいのは靖国神社か、軍法会議か」(花谷正)
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 10:17:17
    まあ、花谷閣下の“名言”はキリがないから、ここらでやめとこう。この人、陸大を出てない将校を見るや、気分によっては「上位者でも」いきなりビール瓶で殴りつけるような人なんだよ。牟田口のようなネタにもならん、真の狂人だ。そしてこれを将軍にまでした日本陸軍も狂気の組織だ。
  • 山本七平bot(戦争編) @yamamoto7heiwar 2013-09-25 12:07:17
    ①高木俊明氏がビルマ戦線における花谷中将のこういった異常な状態を書いておられる。誰でも彼でも殴りつけ蹴倒し「腹を切れ」といい、連隊長でも副官でも兵器部長の大佐でも容赦しない――だがあれを読んだ人が、花谷中将という人だけが異常だったと考えればそれは誤りである。<『私の中の日本軍』
  • 山本七平bot(戦争編) @yamamoto7heiwar 2013-09-25 12:37:24
    ②ああいうタイプの人間は、中将から上等兵に至るまで至るところにいた。そして不思議に主導権を握る。同時にその被害をうけた者は、それらしき影を垣間見ただけで、一種、動物的ともいえる反射的な防御姿勢をとるようになる。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 14:36:38
    そう、特にWW2マニアというわけでもない当方が、花谷正なる、そう有名でもない、しかしべらぼうにひどい将軍の名を初めて知ったのは、この山本七平の本によってであった。>RT
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 14:40:29
    ただ、山本は花谷的な指揮官について100%の断罪をしているのかと言うと、「だが、この型の指揮官に率いられた部隊は、案外苦戦に強いのである。一種『スターリン政権の強固さ』に似た面があるのだと思う」と、奇妙な評価(?)をしているのである。
  • OGAWA Kandai @grossherzigkeit 2013-09-25 14:44:01
    この、「中将から上等兵に至るまで至るところにいた」花谷的な指揮官に率いられた部隊が「案外苦戦に強かった」という事実を提示され、当方は「精強な日本陸軍は苛酷な戦場でも頑張った」なる言辞を、単なる賞賛として受け取っていいのか、以後どえらく悩むようになって今に至る・
  • 畑中章宏@21世紀の民俗学 @akirevolution 2013-09-25 11:02:53
    OGAWA Kandaiさん(@grossherzigkeit )が連続ツイートしている花谷正という「酷薄」な将軍にかんする件がとても興味ぶかい。

拍手

自由を否定する自由主義(リベラルとは何か)

シャンティ・フーラの時事ブログから転載。後編も面白いが、前編だけ転載する。

「リベラル」という言葉は「自由な」の意味のはずだが、現代のアメリカでは「リベラル」陣営に属する人々が自分たちの思想や教条に反対する人々を絶対的に否定するという傾向にあるようだ。つまり、「まったくリベラルでないリベラリズム」が社会全体を覆っているのではないか。

それが露呈したのが先の大統領選で、ヒラリーは正義、トランプは悪と最初から決めつけ、そのためにトランプへの見るに堪えない愚劣な批判行動が横行し、それを恥じる姿勢も無かったし、今も無い。

グーグルという会社は、そういう「リベラルでないリベラリズム」の象徴のようなところがある。偽善的な言葉や民主主義的建前が麗々しく掲げられ、実際には「絶対主義王政」のような感じだ。


(以下引用)


グーグルは異を唱えたら即クビ! <その1>
 突然ですが皆さま、男女って生まれながらに違うと思います? まあ身体の形状や仕組みが違いますもんね。ではその差異は能力、人間としての行動様式、そして嗜好にまで影響を及ぼすものでしょうか。
 とある社員が、「男女を全く同じように扱うことこそ逆差別ではないか」と声を上げました。するとその社員の会社は彼を即刻クビにしてしまいます。主要メディアもこぞって彼をバッシングします。
 彼の言い分も一理あると思うし、世間が印象操作したような女性蔑視な方には見えないのですが……なんで世の中こんなに余裕が無くなってしまったのでしょう。
(Yutika)

注)以下、文中の赤字・太字はシャンティ・フーラによるものです。


————————————————————————
グーグルは異を唱えたら即クビ! <その1>


pixabay[CC0]



騒動のあらまし



Google(グーグル社)の上級エンジニアが、今年7月に「自分とこの社風ってちょっとおかしくない? 改善しませんか」と社内メモを匿名で回したら、今月1週目の週末には社外に公表されて大騒ぎとなり、犯人探しされて、7日月曜日には即刻クビになりました(確か2日足らずだったでしょうか、まぁ「メモのせいでしかないよね」って丸判りな速さです)。

最初は自称「リベラル(=進歩主義、自由主義者)」の左派、つまり大手メディアがこぞってメモ社員の方を血祭りにあげ、今はオルタナ(=従来の保守主義とは異なる新しいタイプの)右翼と呼ばれる人々が会社の方を盛んに批判しています。

メモの内容



10頁ものメモなので読まずに参戦している人間も結構いるみたいです。なんせ大手メディアが「多様性を否定する女性蔑視メモ」と間違ったレッテルを堂々と貼る位ですから。

実際のメモを確かめてみましょう。作成者のジェームズ・デモア氏は2013年からグーグルで働く28歳で、本人曰く「古典的なリベラル」:

人は大抵は良心的です。ですが、誰もが自覚していない偏見を持っているものではないでしょうか。幸いなことに、意見の異なる人たちとオープンで率直な議論をすることにより、そういった自分では見落としている点が明るみになり、私たちを成長させてくれるのです。それがこの文書を書いた私の理由です。グーグルは幾つもの偏見を有し、それについての率直な議論は社内を支配するイデオロギーによって沈黙させられています。これから述べることはおよそ完璧なものではありません。ですが、グーグルで是非とも語られるべき、いち見解です。
 

……うん、言葉本来の良い意味でリベラルな方ですね。グーグルは左派一辺倒だけれど、右派・左派どちらか一方だけが100%正しいってことはないでしょう、本来は社会や企業って左派と右派の両方の視点があってこそバランスが取れるものだと思います、とも指摘しています。その点も正しい。

健全な企業活動をする上では、「女性」など一くくりのグループに人を当てはめるのではなく、個人個人として扱われるべきだし、性別や人種だけでなく意見の多様性にも寛容になるべきではないか、って会社に言いたかっただけなようです。



メモの問題点

 

ただ、コンピューター・エンジニアリング業や重役職で女性が半数を占められない原因には、もしかしたら生物学的な差もあるのではないか、と論じたのがまずかった。左派はこれ、凄く嫌う論調なんです。LGBTの時代なんですよ、性別なんて自分の意思で選び取るもの。そもそも生来のものではなく、社会的に一定の環境下で培われたものでしかないんです。

男性と女性に配分された特徴の違いは、なぜテクノロジーやリーダー的な役職の半数を女性が占めないのかという疑問を、部分的に解き明かしてくれるかもしれません。対等に占められるべきだという差別は不公平ですし、軋轢を招きますし、ビジネスにも響きます。」
 

要するに女性幹部や女性プログラマーをアファーマティブ・アクションで逆差別して50%にまで無理矢理引き上げる必要はないでしょって、示唆しちゃった。攻撃的なフェミニズムのお姉さん方がこれで敵に廻ります(※「あたしがグーグルで働いていたらぶん殴ってやったのに」とかツイートされてる)。

(続きはここから)

女性の特徴?



ちなみに以下三点が、彼が挙げた女性と男性の主な違いです。女性の方があくまで平均的には、男性よりもこういう要素をより多く持っていると。読者の皆さんは、読んで腹が立ちますか? 私は女性として、確かに一般的にはそうとも言えるかもしれんなと思いました。デモア氏も全員には当てはまらないし、男女で共通する点も多いと断ってから述べていますからね。

●思想よりも感情や美的感覚に向けられた関心。女性は男性と比較すると、一般的に物よりも人間へ強い興味を示す(共感 vs. 組織化とも解せる)。【中略】
●自己主張をするという形ではなく、皆で社交的に過ごすという形で表現される外向性。または、高度の同調性。【中略】
●神経過敏性(より強い不安神経症の傾向、ストレスに対するより低い抵抗力)【後略】
 

逆に男性はストレスの多い長時間労働を強いる高い地位につきたがる。女性がそういう地位に何故つきたがらないのかは疑問視するのに、男性が指導者的地位に多い理由はあまり問われることがない。しかしそれは男性を判断する主要な基準が地位だからではないだろうか、とも。


皆の反応



このメモ流出後、関係各所の主張を私なりにまとめますと……

左派:「女性が生物学的にコンピューター産業に向かないとは何事だ! この社員は女性蔑視だ! こんな奴と一緒に働かされる女性社員が可哀相。だからクビは当然至極の報い。社会的にも抹殺しちまえ」

右派:「え? 実際、プログラマーになりたがる女の子は少ないでしょ。なのに無理矢理女性を多く雇おうとしたら、優秀な男性は不採用で、女性は女性ってだけで雇ってもらえるなんて逆差別じゃん。事実を指摘しただけなのに、グーグルってほんまに左派の人間しか許容せんなー、マジ最低!」

グーグル社幹部連中:「職場の女性が傷ついちゃったじゃないか! ハーバードの大学院を出ただぁ? 優秀? ――知らん。君、クビ!

デモア氏:「グーグルをもっと良くしたいと思っただけなのに……訴えてやるもん!」



異論を許さない社風


左派メディアが酷評したデモア氏のメモ本体に、再び立ち返ってみましょう。タイトルは「グーグルのイデオロギー的エコーチェンバー」。つまり本題はグーグルが印象操作しているような、男女差別じゃありません。

閉鎖された空間で同じ音が反響するように、左派的リベラル思想しか社内では口にすることを許されておらず、社員は違和感を感じても恐怖で沈黙するしかない。この社風が問題の根本だと論じています。

メモを社内で公表してから追加したとみられる冒頭文:

私は多様性とその受け入れを高く評価しております。性差別の存在を否定もしておりませんし、ステレオタイプを是認している訣でもありません。人口に表れた格差へ言及する際には、人口レベルで分布する差異に目を向けなければいけないというだけのことです。もしも私たちがこの点について率直な意見交換を許されないのであれば、この問題を本当の意味で解決することは叶いません。

心理的な安全性は相互の尊重と許容によって築かれます。ですが残念なことに、声高に相手を断罪し、事実を偽る私たちの文化は、エコーチェンバーから外れた人間を尊重せず、受け入れもしません。

世間の反応がどうであれ、グーグル社の同僚からは、こういった非常に重要な問題を提起したことに対して感謝するというメッセージを数多く個人的に戴いています。彼らも問題に同意はするけれど、この断罪文化と解雇の可能性のせいで、これまで決して口にしたり、またそれを擁護する危険は冒せなかったと。これは改善されるべきです。
 


ブラックリスト



そういえば、グーグルって思想的に間違った発言しようものなら、チームに入れてもらえなくなるんです。実際に経営陣が何人もそういったブラックリストがあることを公言しちゃっているのです。

2015年以来、ブライトバード・ニュースにグーグル社員から何度か内部告発されているんですけどね、とある幹部からのメッセージ:

グーグルの社内通信メカニズム(G+やメーリングリストなど)の優れた点の一つは、私が経営陣の一人として、君たちは一緒に働きたい人間なのかどうか簡単に調べられることだよ

うわー、それを言っちゃいますか。

うちのチームに入れたり近付けたりなんて絶対にさせたくない人間のブラックリストを私は持っている。他の同僚をどう見てどう扱っているかによって判断しているんだ。今日はそのリストがちょっとばかり長くなったよね

怖い怖い怖い。

同じ記事のしょっぱなには他の幹部が社員に向けた宣言のスクショも:

お前らはグーグル以外の会社でもブラックリストに載せられているからな。気が付いていないのかもしれないが、人々は知っているし、お喋りするんだよ。社会的に当然の帰結が待ち受けているぜ

完全に脅迫行為です。


魔女狩り



そして同記事には、デモア氏のメモの公表後のグーグル社員の反応も載っていました。分かり易くまとめると魔女狩りを呼びかけています。トランプ大統領相手でも同僚相手でも、左派の皆さんって敵と話し合うのではなく叩き潰すのがお好きなようで……読んでいて、精神構造が理解の範疇を越えましたわ。お子ちゃまなのかな~。小学校の陰湿ないじめかよって。

アメリカ全体に巣食うpolitically correct(政治的正しさ)という根深い問題が色んな意味で浮き上がったこの事件、これからしばらく連載で見て行きたいと思います。読み終わった暁には、きっと貴方もアメリカ通。

文・Yutika

拍手

「達成感」を味わってもらうためなら子供が少々死んでもいい?

前に書いた記事の続編であるが、「年間8000件の事故」があるにも関わらず、それをやる学校がまだあるということ自体が狂気である。
コメントもすべて「やめて当然」というものであり、なぜその常識的思考が学校関係者に無いのか不思議な話だ。


(以下引用)




2017/08/15(火) 04:30 シェア

「組み体操」中止の小中学校が増加!年間8000件の事故って・・・

28コメ カテゴリ:ニュース タグ: 組体操 ライター:


引用画像

組み体操中止、中学の3割 事故多発受け 74市区調査(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

事故の多発が問題となった運動会の組み体操。政令指定市などを対象に朝日新聞が調べる - Yahoo!ニュース(朝日新聞デジタル)


headlines.yahoo.co.jp
全文を読む



記事によると

・事故の多発が問題となった運動会の組み体操。政令指定市などを対象に調べると、2015年度に実施した小学校の2割、中学校の3割が16年度はとりやめた

・組み体操の事故(小中高)は毎年8千件程度で推移し、15年には大阪の中学校で10段ピラミッドが崩れて生徒が骨折した

・スポーツ庁は16年3月に「確実に安全な状態」でなければ実施しないように自治体に通知、教育委員会が自治体レベルで演技を制限したり、学校に判断を委ねたりしている





この記事への反応


文部科学省は、岩盤規制や天下り斡旋よりも、児童生徒の安全確保にしっかり頑張って欲しい。


4段10人超えたらどう考えても危険だと思うんだけど。得てして体力とか運動神経関係無く全員参加だったりする。…何でやりたがるのか不思議。いじめは隠蔽するクセに。…


まともに体を鍛えてもなく筋力もない子供に、身体を鍛え上げたスポーツ選手と同じことをさせようとすることにそもそもの無理がある。


これやるメリットある?


運動会でテンションがあがり、異様な空気のままの組体操は危険行為でしかない。


そんなにやりたければ文科省チームと教育委員会チーム教師チームが見本を示してほしい。


リスク回避でなんでも止めるというのは疑問だけど、この組体操に関しては止めていいと思う。







関連する記事

323


コメ


大学准教授が巨大化する組体操を批判「最大200キロの負荷がかかる場合もある。これのどこが教育なのか」


104


コメ


危険な組体操は教育で問題ないの? → 弁護士「8段の人間ピラミッドで1億円の賠償が命じられたこともある」


324


コメ


【動画あり】中学校の体育祭で行われた組体操で事故!10段ピラミッドが崩れ生徒が右腕を骨折


201


コメ


【10段組体操骨折事故】校長「子供たちに達成感を味わってもらうため毎年やってるし今年もやった」


243


コメ


【ひどすぎ】10段組体操で事故を起こした大阪・八尾市、過去10年で生徒139人が骨折していたことが判明


175


コメ


【全国初】大阪市教委、事故が多発していた組み体操「ピラミッド」「タワー」をついに禁止


148


コメ


跳び箱は組体操より危険だった!事故件数が圧倒的に多いのに安全対策されず


230


コメ


【10段組体操骨折事故】練習中に”少なくとも”12人の生徒が骨折していることが判明・・・



拍手

「カンチ、セックスしよ!」は例外として

私は疑問に思うのだが、こういう場合に男は女性に「同意を求める」ものなのだろうか。そして、同意を求めた場合、「同意する」女性がいるのだろうか。自分も性交をしたくても表面上は同意しないのが普通なのではないか。
いや、まあ、私はその種の経験はほとんど無いので、これは単なる推測にすぎないのだが、私が読んだ小説、見た映画やテレビドラマのどこにも「私はあなたとセックスをしたい。つきましては、セックスをすることにあなたは同意しますか」と言って性交を始めた場面はひとつも無いのであるwww どれを見ても、男女の間に何かテレパシーのようなものが通じるらしくて、有耶無耶のうちにベッドシーンが始まったものだ。
菅野氏がこの事件で実際にどんな行動を取ったか、私には分からないが、密室内に男女が二人でいた時点で、この女性は「同意した」とみなすのが通常の認識だろう。そして、密室内で起こった出来事に対して第三者が事実を認定することは不可能だろう。つまり、この女性の発言を信じて菅野氏の発言を信じないという理由は存在しない。ならば、この裁判と判決は権力による菅野氏への攻撃であることは明白だと私は思う。


(以下引用)



女性に性行為迫る 菅野氏に賠償命じる判決

8/9(水) 17:15配信


日テレNEWS24


(c) Nippon News Network(NNN)


 ベストセラーとなった「日本会議の研究」の著者、菅野完氏から、性行為を迫られ精神的苦痛を受けたとして女性が損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は菅野氏に110万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、菅野完氏は2012年7月、知人の女性に対し性行為を求めた上、同意がないままベッドに押し倒してキスをするなどしたという。女性はその後、不眠やうつなどの症状を訴え、仕事を辞めることを余儀なくされたなどとして、220万円の損害賠償を求めていた。

 東京地裁は8日、菅野氏の不法行為を認め、菅野氏に慰謝料など110万円の支払いを命じる判決を言い渡した。菅野氏側は「女性が性行為に応じる意図がないと分かった時点で、直ちに性行為を断念し、女性から離れている」などと反論していた。


拍手

様態・推量・推定

昔、私は塾や予備校の国語の教師などをしていて、そのころ自分の考えをまとめるために書いた文章がフラッシュメモリーの中に埋もれていたのだが、今読んでみると案外面白いので載せておく。昔の私はなかなか明晰な文章を書いたもんだ、と思う。まあ、こういうのは習慣の問題であり、今となっては国文法の問題など、忘却の彼方である。






◎様態・推量・推定


 


「明日は雨だろう。」の「う」、


「明日は雨になりそうだ。」の「そうだ」、


「明日は雨らしい。」の「らしい」


 


は、それぞれ「う=推量」、「そうだ=様態」、「らしい=推定」と文法上は区別されているが、その違いが分かるだろうか。


 


そもそも、これらの文法用語の意味が分からん、という人のために説明すれば、「推量」は「推し量る」ことで、「推測、推察」とほとんど同じ意味だが、文法用語としては「推量」を用いる。「様態」は「そのように見える」ということで、見えた様子の表現である。推量の要素もあるが、見えた様子を表現することに重点がある言い回しだ。「推定」は、「根拠のある推測」と考えればよい。


 


推量と推定の違いを分かりやすい形で示すと、


「明日は雨だろう」「何で?」「いや、何となく」


「明日は雨らしい」「何で?」「天気予報がそう言っていた」


という感じだ。つまり、推量は、根拠がどうであるかはあまり気にしない、無責任な推測とでも思えばいい。


 


なぜ「様態」が分かりにくく、間違いやすいかというと、「~そうだ」というあやふやな感じに我々は「推量」の印象を受けるからである。「そのように見える」という発言は、即座の断定とは異なり、見たものとその言語化の間にタイムラグがある。それが推察めいた印象になっているのだろう。しかし、


「雨になりそうだ」という発話の重点は、発話者の見た情景の説明にあり、発話者がそれを推察したことが言いたいわけではない。つまり、「この空模様は、雨になりそうだ」という趣旨を「雨になりそうだ」で表したのである。


 


「そうだ」が推量ではなく様態であることが明らかになるのは、たとえば


「彼は恥ずかしそうだ」という例文である。これは形容詞「恥ずかしい」の語幹に助動詞「そうだ」が付いたものだが、これを推量と思う人はいないだろう。明らかにこれは「彼は恥ずかしげに見える」ということだ。これを様態と言うのである。


 


「雨になりそうだ」の「そうだ」は様態であるから、これが「明日は雨になりそうだ」と未来のことを述べても推量にはならず、やはり「様態」として捉えることになる。つまり、「今見えている空模様は、明日が雨であることを示していると判断される」というのが「明日は雨になりそうだ」の意味なのであって、ここでも中心は、実は表面には出ていない現在の空模様の表現なのである。


 


「明日は雨だろう」の場合は、「う」という言葉で、発話内容が発話者の推量であることが示される。つまり、発話者がそう考えただけで、それが事実になるかどうかは分からない、ということだ。「明日は雨だ」と断定せずに「雨だろう」と言うことで、事実の記述ではない、ということが示されたわけだ。学生なら、ここで、「だろ」までが断定の助動詞「だ」の活用形であり、「だろ・う」と単語に分かれることに注意しておこう。


 


「明日は雨らしい」の場合は、明日は雨だと考えたことに何かの根拠があると前に書いたが、その根拠が書かれていない単独の文でもそれは成り立つ。たとえば、


「あいつは女だと思われていたが、どうやら男らしい」


という例文では、「あいつ」が男だと判断される事実が見つかっていることが、この一文の中に含意されているわけである。


もちろん「あいつは男らしい奴だ」の場合の「らしい」は「男らしい」という形容詞の語尾であり、これが推定の「らしい」でない事は明らかだろう。「あいつは男かもしれない奴だ」とか「あいつは男だと推定される奴だ」と解釈されたのでは、彼の男らしさが泣こうというものだ。







拍手

日本の学校の部活は異常

「大摩邇」から転載。
私も高校野球観戦は大好きで、夏季甲子園大会は一番楽しみにしているが、高校野球が日本の学校教育における異常部活のシンボルである、ということは認めるしかない。その象徴的事件が下記記事の事件である。
賭けてもいいが、この倒れた女子生徒は高校野球関係者から非難を受ける羽目になると思う。お前があんな場で倒れるから高校野球や部活が世間的に批判されることになる、というわけである。下手をしたらいじめの対象になるのではないか。要するに、昔のドラクエの「おお、○○よ、死ぬとは情けない」である。死にたくて死ぬ人間はいない。例の電通女子社員の過労死でも、被害者の方を非難する阿呆(確か大学教授だったかwww)がちゃんと出現したのである。
体制にどっぷり漬かっていると、体制の異常さが見えなくなる。倒れた女子生徒を目撃しながら微動だにしなかったこの高校球児たちの中で、自分たちが動かない、動けないことの異常さを感じ、あるいは意識した生徒が少しでもいたら幸いだ。

なお、部活だけに打ち込む高校生がいること自体は私は否定しない。他に何の能もなければ部活に打ち込むほうがその子の人生にとってプラスであり、そこから各分野での優れた才能も育つはずだからからである。だが、そういう生徒に学業まで望むべきではない。そして、世間が、そういう生徒は高卒ではなく、「野球部卒」「サッカー部卒」などとして扱えばいいだけだ。社会も体育会系人間には学業成績など望んではいないだろうし、体育会系人間こそが企業が望む人材であることが多いのである。


(以下引用)




23:15

当然の結果 酷暑のスポーツ大会「熱中症」で倒れた生徒

 逝きし世の面影さんのサイトより
http://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/25a5896a13d469846926ad2fd2c712be
<転載開始>
2017年08月13日 | 社会
『甲子園開会式で起きたハプニングは日本社会の縮図?』2017年08月13日

ホワイト労働を広める会 @WhiteworkJP
2017年08月11日
熱中症で倒れた生徒と、無反応にロボット立ちする高校生球児たち。
みんな努力して甲子園に来たのだろうが、それと引き換えに人間としての基本的感情を失なってしまったのかな。
#日本社会の縮図

甲子園の開会式でアクシデント 先導役の女子生徒が倒れる - ライブドアニュース

8日の甲子園の開会式で、思わぬアクシデントがあった。滝川西の先導役としてプラカード嬢を務めていた女子生徒が突然倒れた。大会本部は、熱中症のような症状だったが、現在は回復したと発表した
倒れた生徒は大丈夫だったようです。良かった・・・!

2012go_gogo @2012go_gogo
なんだろ。この映像見てこわーと思うのは、私だけ?目の前で人が倒れてしまったら誰も駆けつけてあげないの?

16 20なつ11 @natsupeer
甲子園の開会式の話、物凄く嫌な感じだな…色んな意味で。特に動画を見ると酷いと思うのが、倒れた生徒の救護の仕方、というかあれは救護ではないよね?その場からの「排除」にしか見えない。何故歩かせる?しかも列の間を通って目立たぬよう、かなりのスピードで。

bestgt @bestgt78
感情がないというより、正常性バイアスと多数派同調バイアスの両方が作用し動けないでしょうね。何があっても動かないように厳しく指導されていたそうですから、もし動いて出場停止処分なんてことになったら自分のせいになるという恐怖もあったかも。そういう教育。

とんび丸 @yuuto13923725
高校球児は自分に課せられた義務を果たすこと、この場合直立不動で立つことを、美徳として教え込まれます。つまり、この生徒たちは教師たちが教えた通りにやっているだけです。

虫 @1215absolute
集団行動中は集団行動を優先して些細な変化には微動だにしない民族性を恥じる

大人(高野連)側の教育に問題があるという指摘

とんび丸 @yuuto13923725
そこまで徹底した洗脳が行われ、生徒たちのこころにダメージが負わされているのだと思います。私も狂った高校野球部に入ってましたが、練習中には、たとえ仲間が倒れても助けません。助けろと指示が出ない限り誰も動きません。指示以外の行動は背信行為のように扱われ、制裁を受けていたからです。

笛部 @ranryouou
高校生は子どもだよ。保護者の必要な子ども。この式典を強制してるのは大人。子どもに拒否権も判断する裁量も与えられてはいない。だからこの事態を巻き起こした責任は100%大人にだけある。子どもは黙ってやらされてるだけ。
日本の縮図も何も無い。
子どもが馬鹿な大人の犠牲になっているだけ

この写真の選手たちの前方に、高い台に乗って訓示を述べられている偉い大人がいることを忘れないでください。彼には一部始終が見えているのです。

とみ @meow164
甲子園の開会式でプラカードの女子が倒れたのは高野連会長が「高校野球は仲間同士で支え合う家族のスポーツです」と言ってるまさにそのときなんだよな。で、観客がどよめいてんのに誰も助けにいかないの。高野連会長は淡々とスピーチしてんだよ。完全に狂気だわ。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析