忍者ブログ

損得と好き嫌いが人間を動かす最大の力

引用は「神戸だいすき」さんのブログ記事の一節だが、「あとは、損得と好き嫌いの感情だけ」という括り方は的を射ているのではないか。
結局、社会関係というのは、「損得と好き嫌い」で決まるのが大半だろう。議論などしても、べつにお互いが言葉の定義をした上での議論ではないのだから、相互理解にはほど遠い(気の強いのが勝って、小心な者や口下手な者が不満を心に溜めたまま引き下がる)のが常だろう。つまり、お互いが納得することなどほとんど無いのが社会の人間関係だ、ということだ。
夏目漱石が「智に働けば角が立つ。情けに棹させば流される。とかく人の世は住みにくい」と書いた時代と本質は変わっていないが、昔以上に、「情け」を出すと自分が流されて溺死するような時代になっているように思う。まあ、私自身は現在は社交関係がまったく無い人間なので、これはネットなどによる観察にすぎない。私の知っている人のなかには、どうして他人のためにここまでできるのか、と思うような、情愛の深い、義理を大切にする、仏様のような人も何人もいる。
だが、繰り返せば、社会関係(特に赤の他人同士の共同作業)というのは基本的には「損得と好き嫌い」でほとんど決まっている、と私も思う。要するに、PTAとか自治会というのはそういう人間たちの展覧会になるだろう、ということだ。

極論を言うなら、「構成員の8割がDQNである組織」を動かすのは「民主主義」では不可能だ、ということだ。民主主義を常に擁護する私だが、それは認めざるを得ない。では、日本国民の8割がDQNだとしたらどうなるか。当然、安倍政権のような、半キチガイの悪魔だらけの独裁的政権が跳梁跋扈することになるわけである。或る種の暴力(強制力)と狂信でしかDQNは動かせないし、DQNは上位DQN(強権的DQN)を尊崇するものなのだ。これも、「好き嫌い」が原動力だ。DQNは知的な人間が大嫌いで、DQN仲間が大好きなのである。



(以下引用)



最近ね、同じ日本人でも、言葉が通じない、内容が理解できない、心が届かない人が、たくさんいることがわかってきたの。

昔は、みんなが、同じ物差しをあてがわれていたから、少なくとも、感情を殺してでも「善悪是非のものさし」だけは同じだった。だから、言葉が通じたのだけど。

今は、もっている物差しが、全然違う。常識と言うモノ「通念」というものが、無くなったので、もう、話は通じないのよ、何をどこまですればいいのか、もう、共通項が存在しない。

あとは、損得と好き嫌いの感情だけ・・・


拍手

PR

40過ぎたら顔は自分の責任

リンカーンも同じことを言っている。「40すぎたら顔は自分の責任」だったか。これは、誰かが推薦した政治家を「あの男は顔がダメだ」とリンカーンが拒否し、「顔は本人の責任ではないだろう」と言われたのに対して答えたものだ。
今の自民党は、悪相のオンパレードである。人の人格は顔で分かるものだ。
ただし、悪相というのはブ男とは別で、悪相の二枚目もいる。悪役俳優は、顔はブ男だが性格のいい人が多いらしい。
ちなみに、私は親からはわりと優良品の顔を貰ったが、今は殺人犯みたいな顔(獄中のサーマン・マンソンに似ている)であるwww 母親は、私が高校生くらいのころに私の顔を「(若いころの)笠智衆に似ている」と言ったが、年を取ってみると残念ながらあのような聖人顔にはならなかった。当然、自分の責任だ。まあ、死ぬまでにはもう少しマシな顔になりたいものである。






さんがリツイート

片山うそつきさんが「ミス東大」だったとはとても信じられないねとうちの老母に言いましたら、「長い間、悪事ばかり働いてくるとそれが顔に表れる。顔立ちは親にもらうが顔つきは自分でつくる」と申しました。「人の弱みに付け込んで金儲けしてれば下衆な顔つきになるのも道理」であると。


拍手

着物の持つ許容量と可能性

私は、「伝統」に関して言えば、日本語破壊活動だけは許せない人間だが、礼儀作法などの「どこかで誰かが勝手に作った決まり事」は大嫌いであり、下のような行き方は大好きである。
最近だと、お祭りで見かける若い娘の「ミニスカート風浴衣」なども、非常に可愛いと思う。
案外、日本人よりも外国人のほうが着物が似合ったりするものだし、髪型や飾りを奇抜にしても案外着物と似合ったりする。つまり、「これこれこうでなければならない」という「専門家」の意見を無視しさえすれば、「着物のデザインの許容量」は大きなものだし、それだけに大きな可能性を持っていると思う。

なお、着物の長所として見過ごされやすいのが、「体型の不細工さ」を隠してくれることで、若者よりむしろ中年や老年の方、細身の人より太った人にそのメリットは大きい。

なお明治時代から大正時代に見られた、和装に革靴、あるいは和装に洋式帽子というのもなかなかお洒落なものである。

ちなみに、私は「鑑賞する側」なので、自分自身は着物は一着も持っていない。



(追記)上で言っていることと矛盾するようだが、下のツィートには賛同する。つまり、着物を着崩すのは「着物文化の幅を広げる」可能性が大きいので大賛成だが、着物の伝統についての誤った情報を拡散する行為はダメだ、ということ。アニメを見る子供たちが、着物は衿が裾まである、と思ったまま成長することになる。すべて伝統の上にその改良はあるのであり、伝統を蔑ろにしていいと私は言っているわけではない。(行儀作法の伝統は、いい加減すぎるし、害悪が大きすぎるから批判しているのである。)


さんがリツイート

   スタッフに切実なお願い!






さんがリツイート

学生時代に描いた絵なんですけど、冬に着物が衣装の舞台稽古をしていた時、役者さんが簡易稽古着として自然に現代コーデと混ざった姿になっていくのが可愛くてメモったもの。女子は下はトレンカとかブーツで男子はジャージ。何でも似合っていくので、着物のデザインの許容量はすごいなって思います


拍手

蚊的生き方犬的生き方猫的生き方

まあ、蚊には蚊のやむにやまれぬ事情があるのだろうwww
嫌いな奴の悪口を言うメリット皆無でも言いたくなるのと同じでは?
働く意思皆無の引き籠りに「働けばいいのに、なぜ働かないのだろう」と言うのと同じであるような気もするwww そもそも、蚊自身にも蚊という種全体にも生存戦略など無く、ただそうして生きているだけのことで、実は、自分の意識していない誤った行動パターンのために自然淘汰された生物種は膨大にあるはずだ。
まあ、そうして生き残った連中は最高に獰猛で凶悪である可能性もある。人類とかね。種として武力が無ければ、猫のように、可愛さを武器に、人類を召使にして生き残るのが生存戦略として最高なのではないか。
日本は世界の中で猫的生き方(漫画やアニメや装飾分野を中心に、可愛さを武器にする)をしていくのがいいかと思う。なまじ武力を持つと、大型犬のように、アメリカなどに奴隷的に使役される。軍用犬や警察犬はいるが、軍用猫、警察猫はいないwww





  1. 昔から解せないことがあるのだが、蚊やノミは、なんで噛んだ後を痒くするのだろう。生存戦略として最低ではないか。痒くなるので退治されるのだ。痒くしなければ、人間は気がつかず、共存共栄できると思うのだが。





拍手

オカマと宝塚

別ブログに書いたものだが、ここにも載せておく。追記すれば、ジャニーズ的存在やクラブのホストなども「宝塚」の男性版であり、現実の男性性の否定だから、女性たちに熱狂的に支持され、男たちに徹底的に嫌われるのである。男が好むのは、見かけは豚でも、中身は「本物の男」という、「紅の豚」のような存在であり、そういうような外見の醜い存在であっても愛してくれる女性があのアニメの中には二人(美少女と美女)もいるから、あのアニメを好む、「外貌の不自由な男」はたくさんいるわけであるwww

オカマと宝塚



最初に言っておくが、私はLGBT問題については基礎的な知識も無い人間だ。LGBTが何の略かも分からない。たぶん、「L、G、T」は「レズ、ゲイ、トランスジェンダー」だと思うのだが、Bが何かは分からない。それにGがゲイだとすると、ゲイについての私の理解は間違っているのかもしれない。
と言うのは、私は、「オカマ」とは「ゲイ」であって「ホモ」ではない、と理解しているからだ。もちろん、本来の「ホモセクシュアル」は、「自分と同じ性の相手を愛する人間」だと思うし、それは男女を問わないだろう。「男を愛する男」も「女を愛する女」もホモセクシュアルと呼ぶのではないか、ということだ。それが、日本だと前者はホモ、後者はレズと使い分けられているのだろう。そうすると、「ゲイ」とは何かということになるが、それは「女性性を愛好し、それを公表する男」、つまり女装や化粧や宝飾類を好む男だろう、と私は理解している。そしてホモはむしろ女性性より男性性を強調する者が多いようだ。プロレスラーのような体つき、髭を生やす、スキンヘッドにするなどである。(つまり、最近の若者男性は、見かけで言えば、ほとんどがゲイかホモかであるwww) ついでに言えば、ゲイでもあり同時にホモでもある男もいるだろう。

そこで、本題に入るが、「オカマ」とは女性性を愛好し、それを公表し(あるいは実践し)ている男だ、というのが私の理解だと先ほど書いた。その理解(定義)によって、なぜ女性がオカマを好み、男がオカマを嫌うのか、説明できるのではないか。
要するに、「意識上の上下関係」の問題なのである。男でありながら、女性性を愛好し、それを公表するということは、「男は女性より劣った存在だ」ということを宣言しているに等しいわけである。いわば「男同盟の中の裏切り者」だ。そういう存在を男が嫌い、憎むのは当然だろう。漫画やアニメで長い間、オカマが嘲笑の対象となってきたのは、そういう潜在意識が男のほとんどの中にあったからだと思う。
ところがまた、「男は女より劣っている」という主張は、女性の側には痛快この上ない宣言であり、しかもオカマは見て面白く、接近しても「性暴力」はしそうに見えないから、安全なペット的存在に見えるわけである。これが女性がオカマに寛容な理由だろう。

では、タイトルに書いた「宝塚」はどうか。これは、女性が男役をやるのだから、女性性の男性性への敗北ではないか、と言われるかもしれないが、そうではない。ここでも勝利しているのは女性なのである。なぜなら、ここにあるのは現実に存在する醜く臭く暴力的な男ではなく、「美化され理想化された男性像」だからだ。つまり、こういう男性が描かれること自体、現実の男性の否定のようなものだ。

などとアホな理屈をこねまわしてみたが、「潜在意識の中の上下関係」というのは、現実の社会現象の中に伏在している重要なポイントではないかと思う。



拍手

シビル・パートナーシップという概念

別ブログから転載。
「家制度」は結婚を前提とし、性道徳は家制度を守るために存在した、というのが私の考えなので、下記記事の「シビル・パートナーシップ」制度は家制度も恋愛も性道徳も変質させるだろうと予測する。それによって得られるメリットとデメリットのどちらがはたして大きいか。まあ、私には関係の無い未来の話だが、私の子供たちとは無縁の話ではないだろう。




「結婚制度」から「シビル・パートナーシップ」へ



「シビル・パートナーシップ」という概念は面白い。今後の世界は「結婚」という制度からこの制度へと移行していくのではないか。
一人より二人で暮らすほうが便利な面と、結婚による様々な束縛から解放されるというメリットがある。異性カップルで出来た子供は、基本的にはそのカップルが育てるが、「国家の子供」として援助していくということになるかと思う。
性的にはフリーセックスへと移行していき、これまでの「結婚制度を前提とした性道徳」は終わりとなると推測する。ただ、こちらについては私は旧来の性道徳を否定していいとはまだ思えない。
フリーセックスは「恋愛」そのものを変質させるだろう。まあ、禁忌(性道徳)に伴う恋愛の妄想性というのが恋愛の至高性の原因だったから、恋愛から禁忌が亡くなれば恋愛そのものも消失する、ということである。はたして、恋愛の妄想性は無価値だと断定していいのかどうか。佐藤春夫が「恋愛至上主義かもしれない」というエッセイで書いたのは、まさに恋愛のそういう本質の価値なのである。


(以下引用)



1:2018/10/05(金) 01:15:54.46 ID:CAP_USER9.net
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-45742607

きょうだいと法的なパートナー関係になりたい……法律の落とし穴と不平等
2018/10/04 3時間前

テリーザ・メイ英首相は2日、同性カップルだけでなく、異性カップルにも、結婚しなくても配偶者としての法的権利を認めるシビル・パートナーシップを選択できるようにすると発表した。これは結婚という形を選ばない多くの同性カップルに歓迎されている。それに加えて英国では、兄弟姉妹にもこのシビル・パートナーシップを認めてほしいという声が上がっている。フランチェスカ・ジレット記者が報告する。

キャサリン・アトリーさんは30年以上、姉のバージニア(ジンダ)さんと暮らしてきた。
2人は一緒にキャサリンさんの娘を育て、ロンドン南部に家を共同所有している。

キャサリンさんとジンダさんは、生活や財産を共にするパートナー関係にあると法的に認められる「シビル・パートナーシップ」制度が、きょうだいにも適用されるよう望んでいる。英国には、同じように希望するきょうだいが沢山いる。

与党・保守党の下院議員サー・エドワード・リーが2日、ツイッターにこの提案を書き込んだところ、近親相姦を支持するのかと非難され、「馬鹿げている」と笑われてしまった。

しかし、シビル・パートナーシップのきょうだいへの適用は、活動家が長い間訴えてきているものだ。

英国では、死亡時に全ての財産を配偶者あるいはシビル・パートナーシップの相手に譲渡する場合、相続税がかからない。しかし、きょうだいの間では相続税がかかる。

「中身のある反論は出ていない」とキャサリンさんは言う。
「みんな誤解している」

59歳のキャサリンさんと64歳のジンダさんは1985年に初めて共同でマンションを買って以来、社会人生活のほとんどを2人で過ごしてきた。

キャサリンさんによると、1993年に娘を授かった際には、ジンダさんが支えてくれたという。

「私は計画していない妊娠をして、子供の父親とは暮らせなかった。完全な悪夢になるところだった」
「大好きな姉は直ちに、私たちを支えてくれた。男きょうだい2人が住む近くに2人で家を買った。ただただ、素晴らしかった」
「姉が私の拠りどころだった」

キャサリンさんは、成人してから一緒に暮らすきょうだいには「特別な絆」があると話した。
「姉は私の分身で、私の親友。生まれたときから彼女を知っている。きょうだいと仲良くない人もいるけれど、とても強い関係を築くこともできる」

キャサリンさんの娘、「リビー」ことオリビアさん(24)は、「親が2人いるのと、まったく変わらない」と話した。

「母と伯母、どちらも私の親だと感じている。とても幸せで安定した家庭でした。まわりの人はみんな、『リビーにはお母さんが2人いる』と思っていた。ただそれだけのことです」
キャサリンさんとジンダさんはシビル・パートナーシップを結ぶことで、法的な関係となったカップルと同様の相続権を獲得したいと考えている。

「私か姉のどちらかが先に死んだら、相続税を払うために家を売らなければならない」と、キャサリンさんは説明する。

シビル・パートナーシップ関係には2人の人間同士、どのような関係でも入ることができる。恋愛関係にはある必要はないが、血縁関係の2人にのみ認められない。
これは「はなはだしい不平等だ」とキャサリンさんは訴えている。
リンク先に続きあり

キャサリンさん(左)とジンダさんは姉妹だ



キャサリンさん(中央)と姉のジンダさん(右)、娘のオリビアさん



幼少時代のジンダさん(右)とキャサリンさん



★1のたった時間
2018/10/04(木) 21:38:30.19

前スレ
【近親相姦ではなく】きょうだいと法的なパートナー関係になりたい……法律の落とし穴と不平等 「姉以外と暮らしたいと思ったことはない
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538656710/


拍手

坊主と教師が助兵衛だというのは水商売の女性の一致した意見らしい

坊主に助兵衛が多いのは昔からのことである。
江戸時代には、大奥の女たちが寺への参詣を口実に、坊主たちと色欲に耽っていたということがある。昔から、「口で偉そうなこと(高尚なこと)を言う」人間を周囲は本当に偉いのだと思って敬い奉ってしまうというのが通例のようだ。
まあ、性道徳そのものが、女性を縛るため(家制度を守るため)に男が作り出したものではあるが、「人はセックスにおおらかであるべきだ」と主張する方々は、自分の家族(自分の夫や妻や娘や息子)が自分の知らないところでおおらかにセックスをしても結構なことだと喜ぶのだろうかwww あるいは、こういうお坊さんに自分(女性の場合)や自分の妻や娘が胸を触られても、おおらかに許すのだろうか。まあ、私は男だから、胸を触られるのが嫌なのか気持ちいいのか知らないがwww









東大寺大仏殿=2014年5月 © KYODONEWS 東大寺大仏殿=2014年5月

 女性の胸を触るなどしたとして、奈良県警が強制わいせつの疑いで、世界遺産・東大寺(奈良市)の僧侶、平岡昇修上院院主(69)を書類送検したことが9日、捜査関係者への取材で分かった。上院院主は歴代の別当(住職)が就任前に就いた要職。


 共同通信の取材に平岡氏は「弁護士に入ってもらい解決した」と話した。


 捜査関係者によると、書類送検容疑は今年7月、東大寺の境内にある施設内で、数回にわたって、20代女性の胸を触るなどした疑い。女性は奈良署に被害届を提出していた。


 東大寺福祉事業団は事実関係について「把握していないので、コメントできない」としている。






拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析