忍者ブログ

ビタミンCの大量摂取療法

風邪やインフルエンザは基本的に暖かくして寝ていればいいだけの話だ。個々人が病気で休めないほどの「社会(会社)にとって」必要な仕事なら、人員に余裕をもって配置しているのが企業や組織の義務だろう。無理に会社に来られるほうが会社には迷惑なはずだ。


まあ、ビタミンCの効用には私も(実体験より思想として)同感だが、前にも書いたように、ドリンクなどで「大量に摂取」すると、糖分のほうが害があるだろう。本当なら静脈注射が一番いいのだろうが、素人には危険だから、看護婦経験者と薬剤師だけで働くオーソモレキュラー治療施設(栄養指導と静脈注射のみで、危険性ゼロ)を法的に許可したらどうか。もちろん、医師も参加していいわけだ。医療界もこの前の新コロ騒ぎや医者(外科医)が美容整形医志望者しかいないという現状を考えないと、医者や医療への信頼はゼロになるだろう。

*前にも書いたが、「オーソモレキュラー」というカタカナ語のいかがわしい印象はかなり問題で、適切な日本語名を考案することを提案する。「高分子」も不可。これも山師(素人だまし)くさい。


(以下引用)

高用量ビタミンCは鳥インフルエンザや他のウイルスにも効きます

マブハイさんのサイトより
https://memohitorigoto2030.blog.jp/archives/26584149.html
<転載開始>
(※次の疑似プランデミックに備えて出来ること。高用量ビタミンCで検索すればインチキと思える商品から本物まで多数出てきます。)

分子整合医学ニュースサービス、2005年10月26日


ビタミンCは鳥インフルエンザや他のウイルスにも効きます

(OMNS) 高用量のビタミンCは、ウイルス感染症に対して非常に安全で効果的な治療法です。 [1,2] 高用量のビタミンCはフリーラジカルを中和し、ウイルスを殺し、免疫力を高めます。 ビタミンCを定期的に補給することは、ウイルス感染症の予防に役立ちます。

新聞や雑誌、その他のニュースソースで頻繁に言及されている鳥インフルエンザ(または家禽インフルエンザ)は、特に深刻なインフルエンザの一種です。 150人ほどの感染者のほとんどすべてが家禽から感染しているため、家禽インフルエンザと呼ぶべきでしょう。 [3] 興味深いことに、鳥インフルエンザの症状には、皮下出血、鼻血、歯ぐきの出血が含まれます。これらは壊血病の典型的な症状でもあり、深刻なビタミンC不足が存在することを意味します。

つまり、ビタミンC(アスコルビン酸)による治療が必要だということです。重症の場合は、20万~30万ミリグラム以上のビタミンCを、医師による静脈内注射(IV)で投与する必要があるかもしれません。鳥インフルエンザは、急性ウイルス性出血熱、エボラ出血熱のようなウイルス感染症と同様に、ビタミンCを急速に消費してしまうため、このような高用量の投与が必要になる可能性があります。

ウイルス感染症にかかったと思われる場合、ビタミンCの静脈注射がすぐに利用できない場合はどうすればよいのでしょうか? ノーベル賞受賞者のライナス・ポーリングは、鼻水、風邪、インフルエンザの症状を感じたらすぐに、ビタミンCを1回に数千ミリグラム服用すべきだと述べています。
最良の結果を得るには、起きている間にビタミンCを均等に分けて摂取します。ポーリング博士によると、軟便(下痢寸前)になるまで、このスケジュールでビタミンCを摂取し続けます。軟便になったら、ビタミンCの摂取量を約25パーセント減らします。また軟便になったらビタミンCをさらに減らしますが、ウイルス感染の症状が再び現れ始めたら、摂取量を増やします。ビタミンCの摂取量はすぐにわかるようになります。子供でもこれを行うことができます。完全に回復するまで続けてください。ビタミンCはウイルス性の病気の重症度と期間を大幅に短縮します。

ビタミンCの専門家であるロバート・キャスカート医師は、非常に高用量のビタミンCの投与を推奨しています。重度の風邪には、1日あたり60,000~100,000ミリグラム。[4] ほとんどのインフルエンザ(流感)には、1日あたり100,000~150,000ミリグラム。[5] 鳥インフルエンザの場合は、150,000~300,000 mg/日です。[6]

覚えておくこと

ビタミンCは、飽和(腸の耐性または軟便)レベルで抗ウイルス薬の代わりとなります。

ビタミンを非常に大量に摂取することで病気が治る理由は、病気が引き起こすビタミンの欠乏が病気の原因となっている可能性があるからです。

このアプローチの安全性については、ビタミンによる死亡例は年間1件もありません。一方、適切に処方され指示通りに服用された医薬品による死亡例は、年間10万人を超えています。病院での医療ミスによる死亡例はさらに多くなっています。医薬品とは異なり、ビタミンの場合、安全な摂取量の範囲は非常に広くなっています。

オーソモレキュラー医学とは?

ライナス・ポーリングは、オーソモレキュラー医学を「最適な分子環境、特に人体に通常存在する物質の最適濃度を供給することによる疾病治療」と定義しました。

オーソモレキュラー医学は、安全で効果的な栄養療法を用いて病気と闘います。詳細情報:http://www.orthomolecular.org

査読付きの「オーソモレキュラー・メディスン・ニュース・サービス」は、非営利かつ非商業的な情報リソースです。

編集審査委員会:

アブラム・ホッファー医学博士、博士
ハロルド・D・フォスター博士
ブラッドフォード・ウィークス医学博士
キャロリン・ディーン、医学博士、自然療法士
エリック・パターソン、医学博士
トーマス・レビー、医学博士、法学博士

アンドリュー・W・ソール、博士、編集者および連絡担当者。
Eメール:
 omns@orthomolecular.org

参考文献:

1. Gorton HC, Jarvis K. ウイルス感染による呼吸器感染症の予防と症状緩和におけるビタミンCの効果。J Manipulative Physiol Ther. 1999年10月;22(8):530-3. 「風邪やインフルエンザの症状が現れる前または後に大量投与されたビタミンCは、対照群と比較して、試験対象集団において症状の緩和と予防に効果があった。」

2. スミス L. (編) ビタミンCの使用に関する臨床ガイド (別名: 基礎医学としてのビタミンC: フレデリック・R・クレンナー医師の出版および未発表作品の抄録) 1988年。F. R. Klenner, M.D.、「ビタミンCの注射および経口投与により容易に治癒したインフルエンザ、脳炎、および麻疹の症例を報告」
 
 http://www.seanet.com/~alexs/ascorbate/198x/smith-lh-clinical_guide_1988.htm

http://my.webmd.com/content/article/112/110522.htm

4. Cathcart RF. 腸管の耐性、ビタミンC欠乏症、急性壊血病。医学的仮説、7:1359-1376。 http://www.orthomed.com/titrate.htm

5. Cathcart RF. 大量投与のビタミンCによるインフルエンザの治療。
 http://www.orthomed.com/mystery.htm#treatment

6. Cathcart RF. Avian (bird) flu. 鳥インフルエンザ
 http://www.orthomed.com/bird.htm

https://orthomolecular.org/resources/omns/v01n12.shtml

拍手

PR

病院に初詣www

まあ、行列に並ぶのが好きなのだろうwww


(以下引用)

「“インフルエンザ感染爆発”で年末年始の病院に大行列」というBD報道

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=24770
<転載開始>

だから…こんな寒い中、外で並んで待つんなら、家で暖かくして寝ていましょうよ。インフルエンザだろうが何だろうが、どんな風邪でも寒い中で突っ立っていれば、悪化するだけです。しかも、病院は何の解決策もくれないですよ。効果的な薬なんてないですし。


でもまあ、この「発熱 → 病院に並ぶ」というのも洗脳なんでしょうねえ。

【猛威】“インフルエンザ感染爆発”で年末年始の病院に大行列 薬局も緊急事態に「在庫が非常に心配」 東京都では5年ぶりに警報基準超える

FNNプライムオンライン 2025/01/06



1月2日、ずらりと並んだ人たち。初売りでも福袋でもなく、病院にできた患者の列でした。


理由は日本各地で猛威を振るうインフルエンザ。


1医療機関当たりの患者報告数は、前の週に比べ2倍以上となり、警報レベルの都道府県は36となりました。



東京都でも5年ぶりに警報基準を超える中、多くの人が仕事始めを迎える6日、都内のクリニックを取材すると、開院前に多くの人が並んでいました。


新年を迎えた病院の前にできた受診行列。


症状を感じて受診しに来た人:
朝早く(開院20分前)に来たが、前には5~6人が並んでいた。


年末に親子でインフルエンザに罹患(りかん):
(熱がある時に並ぶとしたら?)きついですね。娘が熱出た時も私が(列に)並びに来て、順番来たら娘と一緒にまた病院に来るという形だった。


正月の診療時間を6~7時間延長して対応したという病院には、次々とインフル患者が駆け込んできていました。


緊急事態は薬局にまで及んでいます。


有明ファミリー薬局薬剤師・小林和正さん:
「インフルエンザ薬」は500人分ほど年末に入る前に在庫しておいたが、50人分くらいしかなくなっている状況。これからさらに増える予想がたちますので非常に心配な状況。

 




拍手

白内障の基礎知識

「よつば眼科」というところのホームページ記事で、ここに載せたのはその一部だが、懇切丁寧な内容である。

(以下引用)


白内障は、自覚症状があらわれるのが遅く、気づかない人も多いでしょう。


さらに、進行も遅いため放置してしまいがちです。


治療方法や手術費用についての知識がないので、積極的に受診できないといった場合もあるでしょう。


しかし、進行状況は人によって違うため、放置はおすすめしません。


ここからは、よくある質問を3つご紹介しますので、受診や手術前の予備知識として参考にしてください。

白内障が出始める年齢は?

50代で4割、60代で7割、70代で9割と言われています。


個人差はあるものの、年齢と共に増えていくとされている病気なので注意が必要です。


70代以上になると、多くの方に白内障の症状が見られるようになります。


ただし、白内障は老化現象のみとは限りません。


様々な原因によって、若いうちから発症してしまう人もいます。


糖尿病やアレルギー疾患などの持病がある方は、長く使用している治療薬が原因になる場合があるため注意が必要です。


また、アトピー皮膚やスポーツによるけがが原因で白内障になる場合もあります。


目やまぶたを掻いたり、衝撃を受けたりしたことによって、水晶体に傷が付く外傷性の白内障です。

手術の費用は?

単焦点眼内レンズを用いる場合は基本的に健康保険が適用されます。


患者の負担は費用の3割で、相場は片目につき45000円程度です。


ただし、レーザー手術や多焦点眼内レンズは保険の適用外となります。


レンズの種類やオプションによって費用が異なるため、診察と共に相談して決めていきましょう。


保険適用の自己負担額には、医療費控除や高額療養費が対象になる場合があるので、区役所などの市町村役場にてご確認ください。

白内障を予防するには?

抗酸化作用のある成分が多く入った食材を摂取することが大切だと言われています。


ビタミンCやビタミンE、ポリフェノール類やミネラルが豊富な食材を積極的に摂ると良いでしょう。

  • パプリカ・ブロッコリー・パセリなどの緑黄色野菜
  • キウイ・イチゴ・かんきつ類などのフルーツ
  • ゴマ・アーモンド・ピーナッツなどの種実類
  • ヒマワリ油・ヤシ油・べに花油などの植物油
  • プルーン・リンゴ・赤ワインなどのポリフェノール類
  • 海藻・魚介・納豆などのミネラル類

緑黄色野菜やフルーツなどから摂取できるビタミンCは、熱に弱い性質があり、生で食べるのがおすすめです。


炒めて食べる場合には、べに花油などの植物油を使って調理すると、ビタミンEも同時に摂取できるので効果的でしょう。


ポリフェノールやビタミンなどを摂取することで、目の老化を遅らせられます。


また、適度な運動や紫外線対策も必須です。


体を動かして、健康的な生活を心がけましょう。


ただし、紫外線対策は忘れないようにしてください。


水晶体のたんぱく質は紫外線の影響を受けやすいため、帽子やサングラスなどで保護しましょう。


白内障の予防には、とにかく老化させないことが大事です。


様々な病気のリスクを抑えるためにも、健康的な生活を心がけると良いでしょう。

まとめ

拍手

キャベツ・レタス価格の異常高騰

テレビを見ない(見られない)ので、テレビの報道番組などではこの「キャベツ・レタスの異常高騰」問題の原因をどう説明しているのか知らないが、あまりに異常すぎる高騰である。
それで農家が儲かっているかそれで持続的に生産できるか、というのも怪しい話だ。






taku_anshipsakusakutoux3da1sukeyauchiakarsairondorai
5
Jun@Jun21118418

こんな場末のスーパーで キャベツ、税込950円。。。 pic.x.com/gIb7u9mFIj


2025-01-04 01:10:51



ごまあざらし@goma_1125

@Jun21118418 横浜市内のSEIYU399円でそれでも高いと思ったのに…高すぎる


2025-01-05 00:13:29
Jun@Jun21118418

@goma_1125 ここ、 大阪最安値で有名なスーパーなんです


2025-01-05 00:44:11
デルテン:元気が出る天使@autumnbellflowe

@Jun21118418 ( ゚д゚)す、すげぇ… 今日400円のキャベツをスーパーで見てありえないと思ったばかりだったのに。。。 サラダの底上げ要員のはずが今では高級食材なのか、、、


拍手

老人性白内障とビタミンC

三石巌博士はビタミンCの静脈注射で白内障を治したそうだが、経口摂取でも効果はあるようだから、白内障の可能性が高い人(まあ、老人は全員そうだがww)は食事や間食やサプリでビタミンCを摂取するのも一手段だろう。もちろん、手術すればいい、というのも手だが、カネの無い層は自分で予防するほうが安価だろう。ただし、ビタミンC(クエン酸?)は非常に酸味が強いので、ドリンクなどだとやたらに糖分を含む可能性が高いかもしれない。

(以下引用)

ビタミンC摂取と老人性白内障発症の関係について

-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-

私たちは、いろいろな生活習慣と、がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、白内障などの病気との関係を明らかにし、日本人の生活習慣病予防に役立てる研究を行っています。


平成7年(1995年)に、岩手県二戸、秋田県横手、長野県佐久、沖縄県石川という4地域にお住まいの、45~64歳の男女約40,000人の方々に、食習慣などについてのアンケート調査に回答して頂きました。そのうち、ビタミンCに関する回答に不備がなく、「白内障と診断されたことがある」または「白内障の手術を受けた」と答えた方を除いた約35,000人を、今回の分析の対象としました。対象者をビタミンCの摂取量でグループ分けし、平成12年(2000年)に実施したアンケート調査における老人性白内障発症リスクを比較し、専門誌で論文発表しましたので紹介します。
Eur J Nutr. 2007年46巻118-124ページ


平成12年に実施した調査で、医師から老人性白内障と診断されたかどうか、また老人性白内障の手術を受けたかどうかについて回答していただきました。平成7年に白内障を発症していなかった対象者35,186人(男性16,415人、女性18,771人)のうち、5年後の平成12年の調査で、男性216人(1.32%)、女性551人(2.94%)が新たに白内障と診断され、また、男性110人(0.67%)、女性187人(1.00%)が白内障の手術を受けたと回答しました。これらの回答の妥当性を確認するために、対象者の一部に許可を得て過去の医療記録と照合したところ、白内障の診断については53名中49名(92.5%)で、また手術については25名中25名(100%)で、自己申告による回答と医療記録の一致が確認されました。

ビタミンCの摂取量が多いほど、老人性白内障と診断される率が低くなる

ビタミンCの摂取量を男女ともにそれぞれ均等に5つのグループに分けて、その後5年間の老人性白内障の発症(診断の自己申告)との関係を解析しました(図1)。図の縦軸は、老人性白内障のなりやすさを示しています。ビタミンCの摂取量が一番少ない人のグループを1として、それ以上摂取する人の群がどのくらい(何倍)、老人性白内障になりやすいかを示しています。


図1 ビタミンC摂取と老人性白内障の発症との関連


解析の結果、ビタミンCの摂取量が多くなるにつれて、発症リスクが低くなる傾向が見られました。ビタミンCの摂取量が最も多いグループの発症リスクは、最も少ないグループに比べ、男性で0.65倍、女性で0.59倍、つまり、男性では35%、女性では41%低くなっていました。

ビタミンCの摂取量が多いほど、老人性白内障の手術を受ける率も低くなる

さらに、老人性白内障の発症を、より確実にとらえた「手術を受けた」と答えた方に絞って調べました。それでもやはり、ビタミンCの摂取量が多くなるにつれて、リスクが低くなる傾向が見られました(図2)。ビタミンCの摂取量が最も多いグループの発症リスクは、最も少ないグループに比べ、男性で0.70倍、女性で0.64倍、つまり、男性では30%、女性では36%低くなっていました。


図2 ビタミンC摂取と老人性白内障による手術との関連

 欧米で報告されていたビタミンC摂取による老人性白内障の予防効果が、日本人においても改めて確認された

欧米では、ビタミンCなどの抗酸化栄養素の摂取と老人性白内障発症率との関係について調査した追跡研究が多数存在しており、食事からのビタミンC摂取により老人性白内障の発症率が低下することが報告されていました。また、血中のアスコルビン酸濃度が高い人で、低い人よりも白内障リスクが低いことが観察されています。しかしながら、サプリメントの使用を調べた前向き研究や、ビタミンC補給による無作為化比較試験では、必ずしも白内障予防効果が示されているわけではありません。


加齢による水晶体の混濁は、水晶体を構成する蛋白が酸化によるダメージを受けることが主な原因であると考えられています。食事から摂取されたビタミンCによって、眼組織のアスコルビン酸濃度が高くなり、加齢による水晶体のダメージを予防することが、実験で示されています。


これまでアジアの一般住民を対象に検討した大規模な追跡研究は行われていなかったため、日本人においてもビタミンC摂取による老人性白内障の予防効果があるのかどうか分かっていませんでした。今回、私たちが行った追跡研究の結果、日本人においても、食事からのビタミンCの摂取が老人性白内障の発症率を低下させる可能性があることが分かりました。


 

拍手

Tonight

今日の早朝散歩は、なぜか最初に「ウェストサイド物語」の「Tonight」の歌詞のことが頭に浮かび、その後もミュージカル映画関係のことをあれこれ考えたのだが、全部書いていると大長編随筆になるので、「tonight」のことだけ書く。

「ウェストサイド物語」は、それまでのビング・クロスビーを代表とする舞台芸人による「歌って踊って笑わせて」というミュージカルから、いわば「社会問題」などを含む、「思想的傾向」の強いミュージカルに移行した走りだろう。話の骨子が「ロミオとジュリエット」であることは言うまでもないが、そこに当時問題になっていたプエルトリコ系移民の子弟の不良行為などを絡めた現代劇にしたわけだ。まあ、人種差別問題をミュージカルでやるという冒険である。
それはともかく、私はこの映画の歌とダンスには非常に感銘を受け、たしか45回転盤のレコードも買ったような記憶がある。私が「tonight」の歌詞をうろ覚えでも覚えているのはそのためだろう。中学1年生くらいだから英語をそれほど学んだはずはないのに、わりと覚えているのは我ながら感心だが、それはその歌詞の簡明さによる。簡明だが、なかなか見事な歌詞だと思うので、自分のいい加減な記憶に頼ってだが、その翻訳と解説をする。
先に英語歌詞を書き、その後で日本語訳、その後で解説ということにする。


「Only you…」で始まる歌のプロローグ的な部分(何とか言う名称があると思うが、失念)は忘れたので省略する。下の歌はオペラで言えばアリアというか、高らかに朗唱する部分だ。


Tonight, tonight,
It'll all begin tonight
I know(knew?)you and the world went away

Tonight ,tonight
there's only you tonight 
What you are?  what you do? what you say?

Today ,all day I had a feeling
A miracle would happen
I know now I was right

For here you are
And what was just a world
is a star!

Tonight………


訳と解説は、たぶん今日中に載せると思う。宇宙を翔ける恋であるww 英文法の時制の教材にもなる。何しろ、詞の中心が「今夜」という時制に関する語だし。


(歌詞訳)一応、女性側の歌にした。映画ではナタリー・ウッドである。

今夜、今夜に
すべては今夜始まるだろう
私はあなたを知り、そして世界は彼方に消えた

今夜、今夜は
今夜存在するのはあなただけ
あなたは何者? あなたは何をするの? あなたは何を言うかしら?

今日、一日中、私にはある予感があった
ひとつの奇跡が起こるかもしれないと
今、それが本当だったと私は知っている

なぜなら、あなたがそこにいて
そして、ありふれた世界だったものが
今はひとつの星になったから!

今夜……



(「解説」は面倒だからやめておく。私は英語は苦手だし。)(なお、「今夜」は「今宵」という雅語もあるが、気取って聞こえそうなのであっさり「今夜」にした。「今宵のあなた」という名曲、いや、超名曲もあるが、それはそれで曲のムードに合った題名である。)

拍手

政府の国債発行と異常インフレの相関関係

「阿修羅」から植草一秀の記事の一部を転載。「徽宗皇帝のブログ」は既にいくつも記事を載せたので、こちらに載せる。
書かれた内容を強調するために、話の前置きとしての能登放棄問題を書いた前半は省略する。
私が問題視するのは


2020年度から23年度の4年間に補正予算に計上された歳出予算は154兆円。


そのすべては国債発行で賄われた。




という部分である。これが何を意味するかというと、日本国債はすべて日銀引き受けであり、つまり、日本政府は日銀(DSのダミー組織)から借金をすることで巨額予算を立て、それを使ってきたということだ。

その意味を説明すれば、それ(政府予算の分)だけ、日銀は「無から現金を生み出して」、その、無から発生したカネが日本政府を通じて主に一部を中心に中抜きされながら流れ、最終的には日本全体が「現金価値の低下」状態つまりインフレ(物価高騰)になるということだ。もちろん、日本政府が使ったカネの大半は誰かのポケットに入り、日銀は政府からの国債利子を手に入れ、庶民生活はとんでもないインフレで地獄化するというわけである。
ここに、現在の異常な物価高騰の真の原因がある。



(以下引用)


2020年度から23年度の4年間に補正予算に計上された歳出予算は154兆円。


そのすべては国債発行で賄われた。


豆腐を買う感覚で1兆、2兆の血税が散財されてきた。


ロケットを上げる補助金には1兆円のお金がばら撒かれる。


半導体の工場を作る補助金には3兆円のお金がばら撒かれる。


コロナの病床確保の名目で国公立病院には6兆円ものお金がばら撒かれた。


「百害あって一利なし」と言われるワクチンに4.7兆円もの血税がばら撒かれた。


しかし、能登の復興に注ぐ公費はない。


能登半島は本年夏に大水害にも襲われた。


土砂の撤去作業には人力が必要だが、政府は「ボランティアが足りない」と叫ぶ。


ボランティアは「自発的」に行われる善意の産物。


国が「強要」するものでない。


国が責任をもって人々の最低限度の生活を保障することは憲法が規定する国家の責任ではないか。


私たちが暮らす日本とは、このような寒々しい国である。


巨大な資金を税金で巻き上げておきながら、国民のためにその血税を使わない。


国民から巻き上げた血税は一部の人々が自分たちのお金にしてしまっている。


言語道断の放漫財政を実行しておきながら、「お金が足りない」と言っては国民全般に対する財政支出を切り込み、庶民に増税の負担を押し付ける。


3年間で国民税負担が11.3兆円も増えたのに、税負担を減らす話になると減った分の穴埋めを求める。


財務省の本性が露わになっている。


この財務省にひれ伏す「ザイム真理教政治」が横行している。


2025年、日本は敗戦から80年の節目を迎える。


この節目に際して一番大切なことは「平和憲法を守ること」。


そして、国民全体を苦しめる政治を排除して、国民のための政治、国民のための政府を打ち立てることだ。


1947年、新しい憲法が制定された。


制定の経緯を踏まえて、自分たちの手で憲法を作り直すという主張が示された時期もあったが、誰が制定に関与しようが、「良い憲法は良い憲法」であるし、「悪い憲法は悪い憲法」だ。


日本人が主導して制定したら「良い憲法」にならなかった可能性が高い。


せっかく「良い憲法」が制定されたのだから、「良い憲法」は守る必要がある。


「良い憲法」を守り、「悪い政府」を作り変える。


これが敗戦から80年を迎える2025年の大きな課題になる。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析