忍者ブログ

午前4時の寝床の中の浮遊思考

午前2時ごろ、目が覚めてそのまま起きてブログなど書いていたのだが、寒いので寝床に逆戻りして枕元にあった倉橋由美子の小説を読んでいると、「ながめつつ思ふもさびし ひさかたの月の都の明け方の空」という和歌が出て来た。面白いような、平凡なような印象の和歌だが、誰の歌だろうか。「月の都」は、「月に照らされた都」の意味だろうが、そのまま、「月にある都」と、かぐや姫みたいなイメージでも面白い。「さびし」と、感情を直接に言うのは詩歌としては稚拙だろうが、かえって素直でいいとも思える。問題は「思ふ」の対象が示されていないことで、詠み手は誰を、あるいは何を「思って」いるのか。それとも、漠然と脳裡を流れる想念に身を任せているのか。
そこで、この短編集の書名は何だったか、と表紙を見てみると「よもつひらさか往還」という題名だった。そういえば、この題名が気に入って、これまで読んだこともなかった倉橋由美子の作品を市民図書館から借りたのだった。(倉橋由美子という名前の硬質性だけは好きだったが、面倒くさい内容の小説を書く人ではないか、と敬遠していたのである。)
その「よもつひらさか」というのは、黄泉(よみ)の国と現世の関門みたいな坂だと思うが、その書名を見た時に連想したのが「平坂読」という名前だった。ひところ売れたライトノベルの作家で、私はその作品はほとんど読んでいないと思うが、彼のブログは非常に気が利いていて面白かった。
で、その「平坂読」というペンネームは、実は「よもつひらさか」から作った名前ではないか、というのがこの時に頭の中に浮かんだ浮遊思考である。とすると、平坂読氏は、ゲームとアニメと漫画とSF小説で頭脳が作られているというライトノベル作家全体の印象に反して意外に文学的(抒情的)感性の持ち主だったようだ。もちろん、「読」は「黄泉」だという前提だ。

拍手

PR

willの訳に見る英米人と日本人の民族性の違い

私の別ブログに載せた文章だが、私としてはなかなか頭も使った文章なので、ここにも載せておく。内容が大間違いであるとしても、せっかく考えたのだから、お慰みの読み物にでもなればいい。私は、実際の生活では不愛想そのものだが、割とサービス精神はあるのである。


(以下自己引用)
「日本人の英語」で名前を知られるようになったと思われるマーク・ピーターセンの「英語の壁」という新書(これは本の種類のことだ。いわゆる新書版の本ということ。)を読んでいて、ある部分でひとつの謎にぶつかったのだが、私は謎解きが好きなので、しばらく考えて、正解と思われる解答に達した。その「謎」をここに載せて、少し空白部をあけた後で、その解答を載せることにする。
まあ、「頭の体操」と思っていい。これは、中学生レベルの英語(英文)が題材だが、高校生や大学生、いや、学校の英語の先生でも問題の意味が理解できない気がする。むしろ学校秀才のほうが首をひねるのではないか。逆に、一読で問題の意味が分かった人は、素晴らしい言語感覚があるか、あるいは米国人と日本人の言語感覚や人間性の違いを知っていると思う。私は留学体験は無いが、英語圏への留学体験がある人は即座に分かるのではないか。ただし、それは私の解答が正解だとしての話だ。
以下がその「問題」の文章だ。引用文は赤字にしておく。括弧内は私の補足。

(willという語の)和訳に「でしょう」を使った用例は一つだけあったのだが、それは「You'll be in time if you hurry.急げば間に合うでしょう」となっていて、この「~でしょう」は、単なる誤訳による「~でしょう」だ。

さて、この和訳がなぜ誤訳なのか、というのが問題である。
ヒントにはならないかもしれないが、続く文章は、こうである。

"You'll be in time if you hurry."という英語は「急げば間に合いますよ」ということを言っているのである。

さて、なぜ前者が誤訳で、後者が正しいとなるのか、説明できるだろうか。私は10分程度で解答を出したので、それくらいの制限時間にしよう。





(解答)?

実は、これは著者のピーターセンの「言語感覚」と日本人の「言語感覚」の違い、あるいはアメリカ人と日本人の人間性(民族性)の違いから来た「断層」だと私は思っている。つまり、日本人的な感覚では、ふたつの和訳の前者が間違い(誤訳)だとは感じないと思う。
フェアを期するために、問題文に先立つ記述も書いておく。
それは、

はっきり言えば、willには『~だろう、~でしょう』という意味は無いのだ。

というピーターセンの発言(文章)だ。ところが、日本語辞書の「will」の意味(訳)として、「~だろう、~でしょう」は当たり前にある。それに慣れている日本人は、前の「問題」の何が問題なのか、分からないわけだ。むしろ、ピーターセンのほうがいい加減なことを言っているのではないか、と思う人すらいるだろう。それほど、willに「だろう」「でしょう」を訳語として当てるのは日本人には普通のことなのだ。

実は、ここに日本人の民族的個性がある。ピーターセンは「will」の示す意味は「未来」である、としか考えないのに対し、日本語の「だろう」「でしょう」は、実は「婉曲」の意図があるのである。それを未来形の訳語にするのは、英語ネィティブの人には、耐えがたい誤りだ、と思われるだろう。
さて、ここで、"You'll be in time if you hurry"に対するピーターセンの訳文である「急げば間に合いますよ」を見てみよう。それと「急げば間に合うでしょう」の違いが日本人にはピンと来ないのではないか。どこが違うの? むしろ、ピーターセンの日本語訳のほうが変じゃないの? と思う人がいると思うが、それは、それが「日本人的という点では自然な感覚」だからだ。つまり、少しでも未来のことなら、ある予定や予期が100%実現するとは限らないから、婉曲に「だろう」「でしょう」を使うわけだ。それが欧米人的感覚ではないのではないか、というのが私がここで主張していることである。欧米人は、自分が正しい(かなりな蓋然性で、あることが実現する)と思えば、それが100%でなくても主張する。日本人はそういう場合には「だろう」「でしょう」と婉曲に言う。これがwillの「誤訳(ピーターセン流に言えば)」になるのだと思う。そういう「主張や表現の曖昧さ」を欧米人は卑怯卑劣だと感じるのではないだろうか。

拍手

わかりやすい人々www

「鳶の羽」から転載。

(以下引用)



20240106SS00008
20231229SS00015
20231223SS00012
   何だよ、中止にしない訳は役員の高額報酬にあったんだ!
20231223SS00003
20231223SS00004


会長(代表理事)
十倉 雅和     一般社団法人日本経済団体連合会 会長

事務総長(代表理事)
石毛 博行     元独立行政法人日本貿易振興機構理事長

副会長(理事)
松本 正義     公益社団法人関西経済連合会 会長
鳥井 信吾     関西商工会議所連合会 会長・大阪商工会議所 会頭
角元 敬治     一般社団法人関西経済同友会 代表幹事
塚本 能交     京都商工会議所 会頭
川崎 博也     神戸商工会議所 会頭
小林 健      日本商工会議所 会頭
新浪 剛史     公益社団法人経済同友会 代表幹事
吉村 洋文     大阪府知事
横山 英幸     大阪市長
三日月 大造     関西広域連合長
國部 毅      公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
       財務委員会委員長
浅川 智恵子     日本科学未来館 館長、IBMフェロー
池坊 専好      華道家元池坊 次期家元
       一般財団法人池坊華道会 副理事長
ウスビ・サコ     京都精華大学 前学長/全学研究機構長
        人間環境デザインプログラム 教授

理事
小川 理子     パナソニック ホールディングス株式会社 参与
       関西渉外・万博推進担当(兼)テクニクスブランド事業担当
ロバート キャンベル     早稲田大学 特命教授
栗原 美津枝     公益社団法人経済同友会 副代表幹事
        株式会社価値総合研究所 代表取締役会長
佐野 真由子     京都大学大学院教育学研究科 教授
澤田 拓子      公益社団法人関西経済連合会 副会長
        塩野義製薬株式会社 取締役副会長
寺田 千代乃     アート引越センター株式会社 名誉会長
トラウデン 直美     モデル・タレント
          環境省サステナビリティ広報大使
野崎 治子      国立大学法人京都大学 理事
野田 由美子     一般社団法人日本経済団体連合会 副会長
        ヴェオリア・ジャパン合同会社 代表取締役会長
瀬 恭子      大阪商工会議所 副会頭・女性会会長
       株式会社広瀬製作所 代表取締役社長
フォーリー 淳子     一般社団法人関西経済同友会 常任幹事
          大同門株式会社 代表取締役社長
福本 ともみ     サントリーホールディングス株式会社 顧問 CSRアンバサダー
        公益財団法人サントリー芸術財団 専務理事
御手洗 瑞子     株式会社気仙沼ニッティング 代表取締役社長
芳野 友子      日本労働組合総連合会 会長

副事務総長(理事)
小野 平八郎      元財務総合政策研究所副所長
髙科 淳      元内閣官房国際博覧会推進本部事務局次長
東川 直正     元近畿地方整備局長
田中 清剛     元大阪府副知事
櫟 真夏      元公益社団法人関西経済連合会常務理事

監事
小原 正敏     きっかわ法律事務所 代表弁護士
中務 裕之     中務公認会計士・税理士事務所所長 公認会計士・税理士
  

拍手

見事な「地球寒冷化」www

これも「大摩邇」所載の記事で、メモである。当然、「地球温暖化論」への私の嘲笑の意図である。「地球温暖化論は、そういう短期的現象の話ではない」と言われるのは当たり前だのクラッカー。(ふ、古いwww)

(以下引用)

スウェーデンとフィンランド各地で相次いで「マイナス40℃」の超低温が記録される

BrainDead Worldさんのサイトより
https://nofia.net/?p=17026
<転載開始>

北欧の寒波がこの冬で最も寒い気温をもたらしているため、スウェーデンとフィンランドはマイナス40℃の氷点下にある

sky news 2024/01/02


Sweden and Finland are freezing in minus 40C, as the Nordic cold snap brings winter’s coldest temperatures



フィンランドとスウェーデンは依然として北欧寒波の影響下にあるため、これまでのところ、この冬で最も寒い気温を記録し、気温計はマイナス 40℃、あるいはそれ以下まで下がった。


スウェーデン公共放送 SVT によると、1月2日、スウェーデン北部の小さな村ニッカルオクタでは気温がマイナス 41.6℃まで下がったという。


スウェーデン気象水文研究所によると、同じ地域の他のいくつかの地域ではマイナス 30℃を記録した。


SVT の気象学者ニルス・ホルムクヴィスト氏は、「気温はこの冬これまでで最も低く、北部では引き続きかなりの寒さが続くだろう」と述べた。


スウェーデンの鉄道運営者らによると、凍結条件はとりわけ北部での鉄道旅行に重大な問題を引き起こしているという。


同研究所は、1月3日にかけて、状況はさらに悪化する可能性があると述べる。


隣国フィンランドでは、北西部の町イリビエスカでこれまでの冬で最も寒い記録が記録され、2日早朝には気温がマイナス 37.8℃ まで下がった。北極のラップランド地域の一部では、気温がマイナス 30℃ 未満まで下がった。


ヘルシンキも逃れられず、フィンランドの首都では今週ずっと気温がマイナス 15℃から マイナス 20℃ の間になることが予想されている。


フィンランド気象研究所は、国内の一部地域ではさらに寒くなり、気温はマイナス 40℃を下回る可能性があると警告した。


ノルウェー南部では、天候関連の状況により高速道路E18の一部区間が閉鎖されたと警察が発表した。



<転載終了>

拍手

初夢は「ゴジラ」

初夢というのは1月1日の夜、つまり1日と2日の間の夜に見た夢だと聞いたことがあるが、それは見なかった、というか見た記憶が残っていないので、先ほど寝覚めの前に見た夢のことを書く。
まあ、他人の見た夢の話ほどつまらないものはないとも言うが、別に夢だからつまらないのではなく、他人の話はたいていつまらないだけだろう。某女性の話では、相手との会話が続くのは、相手が話している間、ロクに聴かないで、自分が話すことを頭の中では考えているからだそうだwww 夢ではなく現実の話なら、(第三者のゴシップでも悪口でも)自分の利益になることもあるが、夢の話ではそれもないからつまらないわけだ。
で、私の初夢は「ゴジラ」の夢で、それも、ゴジラの子供(大人の人間より少し大きいくらいの背丈か。ミニラのようなギャグ的アホキャラではない。本物の恐竜である。)が100匹か1000匹くらいの大群で人間界(都市)を襲うという話である。私自身も、あるビルの中に逃げ込むが、外から子供ゴジラが侵入した気配があって、なかなか怖かった。このあたりは「ジュラシックパーク」か何かの影響だろう。
ちなみに私は子供のころはSF映画、特に東宝SF映画が大好きで、「ゴジラ」や「モスラ」は見たが、亀が空を飛ぶという「ガメラ」などの東映SF映画はアホ臭くて見なかった。「大魔神」は見たかったが見る機会が無く、大人になってテレビで見た。
これもちなみにだが、私は「ゴジラ」に関しては初代ゴジラ(ゴジラ第一作)原理主義者で、それ以降のゴジラ映画はひとつも認めていない。作られたこと自体が第一作への冒涜だと思うから、見ることすら拒絶してきた。まあ、庵野秀明の「シン・ゴジラ」は良かったが、あれは庵野のゴジラであり、やはり初代ゴジラの持つ恐怖感には及ばないと思っている。つまり、高層ビルの立ち並ぶ現代では、あの巨体の持つ威圧感がどうしても失われるので、口から吐く怪光線などでしかその破壊力が表せないわけだ。
で、私の初夢に戻るが、夢の最後のあたりはたぶん半分覚醒状態で、私自身が夢の続きを「作った」のだと思うが、ゴジラ対策の秘策を持つ若い貧乏女性科学者に、孤独な大金持ちの老婆が資産をすべて贈与し、その研究を完成させる、というところまでの話だった。なかなかフェミニズムに配慮し、また資本主義批判的でもあり、私らしいのではないかwww


付記:文中の「相手との会話が続くのは、相手が話している間、ロクに聴かないで、自分が話すことを頭の中では考えているから」を発展させると、「相手の話をキチンと聞きながら、その間に自分の話すべき内容も同時に思考する」という、苫米地英人の「二重思考」技術になる。

拍手

「ぞめき」とは何か

落語関係の本を読んでいると、その中に「二階ぞめき」というのがあって、話の内容はともかく、私はこの「ぞめき」がどういう意味か分からないので、考えてみた。グーグルで調べればわかるかもしれないが、どうでもいいことを考えること自体が娯楽なのである。
最初に考えたのは、この「ぞめき」とは名詞だろう、ということだ。
いや、最初に考えたのは、確か「ぞめき」の「めき」は「~めく」という語尾の変化形ではないか、ということで、例えば「春めく」のようなものだ。では、なぜ「めく」ではなく「めき」かというと、「めく」は動詞語尾で、「めき」は名詞語尾だろうという推定である。ウ段語尾が動詞でイ段語尾が名詞形であるのは、たとえば「歩む」は動詞で「歩み」は名詞であるなど、普通にある変化だ。「微笑む」は動詞で「微笑み」は名詞など、色々ある。
では「ぞめき」の「ぞ」は何か、というのが難しい。「ぞ」という言葉で連想するのは「ぞーっとする」くらいだろう。「ぞわぞわ」とか「ぞくぞく」とか、恐怖感の表現に多い音のようだ。しかし、「二階ぞめき」の場合は、話の内容はよく覚えていないが、そういう話ではないはずだ。動詞形で「ぞめく」としても意味不明である。
まあ、恐怖感に限らず、何か、気になる物事への好奇心を表す言葉としていいのではないか。
もちろん、以上の妄想的考察は考察自体が娯楽なので、正誤は問題ではない。

拍手

職場を楽しく

エロ週刊誌みたいな記事だが、それはそれで面白い。こういう「秘書」なら私が政治家でも雇いたいかもしれないwww べつに、顔や体型が好みというわけではないが、事務所がキャバクラ(イメクラ?)になるのだから、仕事が少しは楽しくなるのではないか。どんな「仕事」をするのか知らないが。
どうでもいいが、西村の顔の老けぶり(特に歯が汚い)と、髪の黒さ、豊富さが対照的だ。カツラか?

(以下「鳶の羽」から転載)細字だが、画像内の記事も読むことをお勧めする。凄い女性のようだ。これも女の生きる道、か。問題は、西村の方だ。頭が悪すぎるのか、「恋は盲目」なのか。


20231226SS00006
20231226SS00007
20231226SS00013
黒ビキニ秘書官の謎
20231223SS00005
20231224SS00006
秘書官のはずが、経産官僚は「大臣室で見たことない」
 「突然、西村経産大臣の秘書となりました。彼女の経歴を知った上で採用しているのでしょうか」
 西村氏の秘書を務める女性に関する、こんな怪文書が永田町関係者に届いたのは、12月中旬のこと。怪文書には、女性秘書がSNSにアップしたとみられる、黒ビキニを着た写真や露出度の高いコスプレ風写真が載っており、女性の経歴やプライベートを問題視する内容が書かれていた。
20231221SS00020
経産官僚があきれる。
 「この女性の前任の秘書官は、よく西村氏のレクにも出席していました。前任者は西村氏と経産省時代に同期だった官僚ですが、西村氏の度重なるパワハラなどに耐えかねたのか、いつの間にか退任。
 その後任になった女性秘書官は、大臣室で見かけたこともないですね。秘書官に就けたとはいえ、仕事らしい仕事はしていなかったのではないでしょうか。総理になりたい割には、カネと女でつまずくなんて、わきが甘いですね」
集英社オンライン
20231224SS00010
20231224SS00007
GCPdyvzbIAAsED6

愚痴・ボヤキ日記 ブログランキングへ

拍手

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析