[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「救急車や消防車が来たら道を空けなさい」とか
17/02/18 00:14 ID:ftT
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
極端な話、「人を殺してはいけません」も習わなかった
それは義務教育云々以前の問題では..?
>>3
でも実際たまにトラブルになるし
無課金のサービスに何期待してんだ
そら大事な事は家庭教育の役割だし
>>6
アホな親がアホな子供を育て上げることで、この世に格差とトラブルが蔓延してる
>>9
というか格差の固定化が不完全だからトラブってんじゃないの?
アメリカぐらい徹底した階層社会にしたら棲み分けできるでしょ
でもお前ら、家庭科とか道徳とか公民とかの授業真面目に聞かないじゃん
>>10
数学とか歴史よりは真面目に聞くぞ
「手印の直後におしっこしちゃだめだよ」
これを教えない理由がわからない
何人もこれで不幸になっている(らしい)
>>15
ムズムズするからしちゃうけど、だめなの?
>>18
続けてると病気になることがあるらしい
先生が生徒を躾られない時点でもう義務教育はだめよ
義務教育って特に専門的な学も無い教師の個人的な思想を押しつける場じゃん
いつから体罰がなくなったんだ
税制度とかな
年金とかもっと教えれば納付率上がるだろ
>>22
そうそう、そんなのも
社会の仕組みとか制度とか
法律も税制もなにもわからないまま社会に放り出されて損する
>>26
金融の知識もないからな
これは教えてほしかったなあ
>>22
卒業時点で分数計算も怪しいチンパン量産してるのにカリキュラムにそんなん入れてもどうにもならないんだよなぁ…
家がまともなら家庭で教えられるわけだし
わるい人だけが得をする世の中ですよという正論を大人が誰も言わない
お葬式の作法とかも教えて欲しい
道徳や人間本能に関わる事はネット民の話の方がよっぽどためになりそう
>>34
ネット民みたいになるなと言う皮肉かな
>>37
むしろネット民とは進んで関わるべきでしょ
ネット民になれとまでは言わないけど
ためになる話をしてくれる人が多いからね
一番アレなのはさ
「勉強の仕方」を教えないところなんじゃないかと
>>40
勉強の仕方というより勉強の本質的な意味を教えて欲しいよね
何も知らない子供に「勉強しろ」ってだけ言うのは理由も聞かされずに今からここに穴掘れって言ってるのと同じ
「この穴掘れば金銀財宝が眠ってるかもしれん」っていう教え方をしてくれないと真面目馬鹿意外は勉強のやる気起きんやろ
>>40
ぶっちゃけ公立だと、そのレベルの話が通じない生徒多いからなぁ…
中学で何のために勉強するのか、どうやったらいいのかなんてのを真面目に話して伝わるのなんて公立高の入試で8割以上取る層からだと思う
>>40
マジで困るわそれ
まぁ、「勉強の仕方」を見つけられなかった人間の言い訳でもあるが
自己管理を教えてほしかったなあ
まあ教えてくれてるか
俺が拒否してただけかも
一般常識って科目作ったほうがいいんじゃね
今時の若者は~って言われることもなくなる
>>47
それほんと欲しいわ
「祝儀袋の中身」とか「郵便物の宛先は行を消して御中に」とか
社会に出て大事なこと、なに一つ教わってない
>>50
そんなん親から教わるもんだけどな
>>56
親がまともじゃなかったら大変な事になるな
日本の教育って自己肯定感が育まれないよな。
まあそもそも親次第でスタート地点が不平等になるからな
乳幼児期から知育や情操教育やる親と
必須栄養素もろくに考慮しない親がいるのが現実
>>67
これ
ほんとこれ
親の責任は大きい
>>67
もちっと遡れば胎児期の栄養状態で知能指数に差が出るし
>>67
それぐらい家庭環境違う子供を一クラスに集めて集団で教育しろってんだから今のカリキュラム以上の事なんて無理に決まってるんだよ
公立の小学校の段階から学力や親のレベル見てクラス分けや授業内容決めるってならともかく実際そんなん不可能だろ?
異性の口説き方を義務教育で教えた方がいいと思うわ
>>98
結婚しないと親からも世間からも冷たい目で見られるしな
罰則に限界がある以上、道徳的な教育は期待できんでしょ
>>111
ていうかどんなに熱心な倫理教育学校でしたところで家庭がおかしけりゃ全部パーだからな
教師のマンパワーは有限なんだから、そんなとこにリソース割く意味がない
社会的なことは家族やアルバイト先で教えてもらう
職業についてももっと詳しく教えてほしかった。自分にあった仕事とかもっと速く見つけたかったわ。
企業戦士を育てるのが日本の現代教育
のわりには社会常識や規範、ルール、礼を教えない
偏ってるなあ
>>131
社会については何も知らないけど仕事だけはきっちりやる忠実な社員が欲しいんでしょ
>>134
なるほど
まさに真っ白状態のやつを欲しいとな
>>131
というか家庭教育が機能してた頃は親が普通ならその辺は家庭で、学習は学校でって棲み分けができてたんだよね
義務教育にその辺の家庭教育も肩代わりさせるってなら学力は塾かどっかでカバーしなきゃならんくなるけど、それって本末転倒じゃね?ってはなし
銀行やら郵便局やら公共施設の使い方を義務教育で教えてくれよ
会社のしくみとか現役の会社の人に来てもらって講義してもらうくらいしかないでしょ…
先生でも詳しくは知らないと思う
どんなに死ぬほど努力をしても運とかタイミングがなければ大成功はあり得ないとかも教えるべきだな
「出来る人のアイデアを真似ろ」ということ
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |