奨学金のせいで卒業が借金漬けの人生出発点って話が最近多いけど、そもそも『大卒しか採用しない、中卒でも活躍出来る仕事』が多すぎんだよな。
しかも人事部長が「大学の勉強など社会では役に立たん」と述べてたり。それなら中高卒も募集してよ。http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/ …
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「カマヤンのツィッター」から転載。
これは社会全体の中卒・高卒への偏見が一番の問題だろう。私自身、自分が企業の採用担当者であった場合、はたして中卒の人間を採用することができるかというと、その自信は無い。
私が昔、あるスーパーマーケットの店長をしていた時、女子店員の中で一番性格が良く、まじめで快活で、良く働いてくれた子は中卒の子だったのだが、その子を知るまでは、私は中卒イコール不良か阿呆としか思っていなかったのだ。世間の大半の人の見る目もそんなものではないか。困るのは、同じ中卒でもやはり不良や阿呆はたくさんいるだろう、ということで、その割合は中卒よりは高卒、高卒よりは大卒のほうが少ないのではないか、という考えは多くの人の心にあると思う。
これが企業が社員募集をする際にも働くのは当然の話で、それは中卒の人、高卒の人自身、覚悟しているだろう。今の日本はそういう意味ではやはり学歴社会だろう。採用後は実力の世界になるのは勿論だが、低学歴の人は採用されるまでが大変だろうと思う。
この問題に関しては、良い解決策は思い浮かばない。少しでも、「中卒、高卒だが優れた人物」が報われる社会になっていってほしいと願うだけだ。
(以下引用)
奨学金のせいで卒業が借金漬けの人生出発点って話が最近多いけど、そもそも『大卒しか採用しない、中卒でも活躍出来る仕事』が多すぎんだよな。
しかも人事部長が「大学の勉強など社会では役に立たん」と述べてたり。それなら中高卒も募集してよ。http://bylines.news.yahoo.co.jp/sendayuki/20160211-00054313/ …
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |