忍者ブログ

アニメの絵画的(感覚的)面白さと話(理屈)の関係

ある精神科医のブログ「シロクマの屑籠」の記事の末尾である。
文中の「絵本や神話の周波数」という比喩は、要するに、理屈を超えた、人間の原初的な感覚をそのまま理屈抜きに捉えるということだろう。
私は「君たちはどう生きるか」を未見だし、ぜんそく体質なので劇場で見ることは不可能だが、この作品を宮崎駿自身が「私にもわかりません」と言っているのは、彼が理屈ではなく直観に導かれてこの作品を作っていったことを示していると思う。もともと彼は、「描きたいシーン」が先にあって、話をその後に作っていく人間だったのである。つまり、話(理屈)は後付けにすぎない。

(以下引用)

いまどきの私たちは、ドラマを見るでも、アニメを観るでも、すっかり文明化した大人としてそれらに接しがちだ。だから絵本や神話の周波数でそれらを観ようとしても忘れている人がいるかもしれないし、なかには子ども時代から絵本や神話に馴染んでいなくて、背筋をおばけに撫でられるような読後感に出会ったことのない人もいるだろう。だから現代社会の作品で表向き、重要なのは『推しの子』の優れたプロットのような、現代的で計画的で堅牢なストーリー、そしてキャラクターなのだろうと思う。
 
だからといって絵本や神話の魅力が途絶えたわけではない。宮崎駿アニメをはじめ、ときにアニメは、絵本や神話の良さを繰り出してきて、面白さの主旋律、または対旋律や伴奏を任せていたりする。絵本や神話には、いまどきのコンテンツ論になじまない、別種のコスモスをみせる力がある。で、この『君たちはどう生きるか』でもその別種のコスモスがどどんと提示されていて、絵本や神話の周波数に合わせるときれいに像を結ぶようにできていた。
 
宮崎駿という人は、晩年になるほど、そういう絵本や神話の周波数で別種のコスモスを描く、それか、別種のコスモスに開く"ゲート"を備えたアニメをつくるようになっていった感じがあって、そうしたなかで『君たちはどう生きるか』がつくられ、たぶん絶作になるのだと思うと、なんだか胸が熱くなる。この人は最後の最後に絵本と神話の世界に帰っていったのかなぁ……。
 
この作品に登場する、白いフワフワ、ホーミングミサイル、魚と包丁、便所、門、本、部屋、ジャムパン、黄色い通路、飛び石、ドア、オウムたちの挙動、そういったものはしばしば過剰だったり冗長だったり唐突だったりする。でも、絵本や神話の周波数で捉えるぶんにはそれらも必要で、辻褄が合っているようにもみえる。だからひとつひとつの表現に当惑したら、絵本や神話の周波数に頭を切り替えてみると、飲み込みやすくなるかもしれない。
 
なお、もう一度繰り返しておくけど、ここに書いたことが『君たちはどう生きるか』の鑑賞態度として好ましいのか、そうでないかは私にはまったく判断できないのであしからず。こういう鑑賞態度もあるのでもし迷ったらご参考までに、という話、宮崎駿アニメをそういう鑑賞態度で眺めると面白いかもよ、という話として書いた。

拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析