現在の医療の実態のレポートとして転載しておく。後半には筆者の政治的主張が書かれていたが、与謝野の増税路線賛成の論説であり、えらそうな「ポピュリズム批判」の文章なので省略する。
ポピュリズムとは「大衆迎合」であり、視点を変えれば民意を尊重することである。現在の政治は「民意無視」の政治であるにもかかわらず、ポピュリズムを批判してどうするというのか。増税によって苦しむ無数の貧民を無視して、「俺は増税という苦い薬や痛みにだって堪えてみせる。なぜなら俺は愚かな民衆の一人ではないからだ」、と言わんばかりのエリート臭の漂う文章だ。
「我々は皆、他人の痛みに平然と耐えきれるくらいの勇者である」とはラ・ロシュフーコーの言葉だったと思うが、まったくである。
だが、それでも掲載するのは、前半部分は現場からの事実報告なので、貴重だと思うからである。
(以下「阿修羅」記事より引用)
■from MRIC □ 与謝野馨氏の死処 ■亀田総合病院 副院長 小松秀樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正月明けの1月13日、かねて予想されていたが、亀田総合病院(千葉県鴨川市)が
パンクした。考えうる限りの調整をしてきたが、入院病床が足りなくなり、救急患者
がこれまで通り受け入れられなくなった。正確には入院病床の不足ではなく、看護師
不足のためである。建物・設備としての病床はあるが、看護師不足のために、数十床
閉鎖している。平均在院日数も12日間と10対1看護体制としては限界まで短くなった。
これ以上労働負荷をかけるのが不可能なので、7対1看護体制を達成することを優先課
題にしている。このため、しばらく、増床できる見込みはない。
亀田総合病院の入院患者の53%は安房医療圏外に在住している。北東側の山武長生
夷隅医療圏の医療はほぼ崩壊状態にある。北側の君津医療圏も、医師不足のため中核
病院の機能が低下し、あふれた患者が亀田総合病院に押し掛けてきている。
国立社会保障・人口問題研究所の都道府県別将来推計人口によると、2010年から20
25年(団塊世代の全員が75歳を超える)までの15年間で、65歳以上の高齢者人口が日
本全体で694万人増加する。現役世代の医療需要は小さく、大半の医療需要は高齢者
による。今後医療需要の大幅増加が見込まれる。
特に首都圏の高齢者人口の増加は著しい。全国の増加の3分の1は首都圏の増加であ
る。厚労省の基準病床数の計算方法を用いて試算すると、東京、神奈川、埼玉、千葉
で、15年間で、基準病床+介護施設対応可能数を26万床増やす必要がある。これは現
在の千葉県全体で必要とされる数の3倍である。さらに、埼玉県、千葉県は人口当た
りの医師数・看護師数が日本で最も少ない。亀田総合病院のパンクの原因は人口問題
に起因するので、今後、悪化することはあっても、改善する可能性はほとんどない。
2008年度に、国の指示で、各都道府県で一斉に地域医療計画が改定された。この改
定は、従来の病床数抑制政策に則って立案された。当時、多くの自治体病院は、2004
年頃から目立ってきた医師の立ち去り現象のため疲弊していた。加えて、総務省が20
07年12月に出した自治体病院改革ガイドラインで、民営化、独立採算化が求められた。
具体的には、経費と定員の削減圧力が強まった。民営化の受け皿はほとんど現れなか
った。経費削減圧力のために、病院設立者と管理者の溝が広がり、一部で病院管理者
が立ち去った。この間、日本全体で、病床数が密かに減少し、一方で、増床はストッ
プした。千葉県の既存病床数は名目上2007年3月31日45,537から、2010年4月1日45,65
9とほとんど変化していない。その間に基準病床数は、2008年44,241から、2010年48,
482(千葉県健康福祉部試算)と増加し、病床数は1,296の過剰から、2,823の不足に
なった。既存病床数には、利用されていない、あるいは、存在しない病床が含まれて
いる。許可病床が既得権として病院で保持されているからである。千葉県に問い合わ
せても実態を把握していないという。ある専門家は、千葉県では、実際に稼働してい
る病床数は既存病床数の70%程度ではないかと推定している。
どう対応するのか。これから医師や看護師を養成しても間に合わない。必要な費用
も膨大になる。これまでと同様の方法で医療サービスを提供しようとする限り、サー
ビス水準を大幅に下げざるを得ない。
ポピュリズムとは「大衆迎合」であり、視点を変えれば民意を尊重することである。現在の政治は「民意無視」の政治であるにもかかわらず、ポピュリズムを批判してどうするというのか。増税によって苦しむ無数の貧民を無視して、「俺は増税という苦い薬や痛みにだって堪えてみせる。なぜなら俺は愚かな民衆の一人ではないからだ」、と言わんばかりのエリート臭の漂う文章だ。
「我々は皆、他人の痛みに平然と耐えきれるくらいの勇者である」とはラ・ロシュフーコーの言葉だったと思うが、まったくである。
だが、それでも掲載するのは、前半部分は現場からの事実報告なので、貴重だと思うからである。
(以下「阿修羅」記事より引用)
■from MRIC □ 与謝野馨氏の死処 ■亀田総合病院 副院長 小松秀樹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正月明けの1月13日、かねて予想されていたが、亀田総合病院(千葉県鴨川市)が
パンクした。考えうる限りの調整をしてきたが、入院病床が足りなくなり、救急患者
がこれまで通り受け入れられなくなった。正確には入院病床の不足ではなく、看護師
不足のためである。建物・設備としての病床はあるが、看護師不足のために、数十床
閉鎖している。平均在院日数も12日間と10対1看護体制としては限界まで短くなった。
これ以上労働負荷をかけるのが不可能なので、7対1看護体制を達成することを優先課
題にしている。このため、しばらく、増床できる見込みはない。
亀田総合病院の入院患者の53%は安房医療圏外に在住している。北東側の山武長生
夷隅医療圏の医療はほぼ崩壊状態にある。北側の君津医療圏も、医師不足のため中核
病院の機能が低下し、あふれた患者が亀田総合病院に押し掛けてきている。
国立社会保障・人口問題研究所の都道府県別将来推計人口によると、2010年から20
25年(団塊世代の全員が75歳を超える)までの15年間で、65歳以上の高齢者人口が日
本全体で694万人増加する。現役世代の医療需要は小さく、大半の医療需要は高齢者
による。今後医療需要の大幅増加が見込まれる。
特に首都圏の高齢者人口の増加は著しい。全国の増加の3分の1は首都圏の増加であ
る。厚労省の基準病床数の計算方法を用いて試算すると、東京、神奈川、埼玉、千葉
で、15年間で、基準病床+介護施設対応可能数を26万床増やす必要がある。これは現
在の千葉県全体で必要とされる数の3倍である。さらに、埼玉県、千葉県は人口当た
りの医師数・看護師数が日本で最も少ない。亀田総合病院のパンクの原因は人口問題
に起因するので、今後、悪化することはあっても、改善する可能性はほとんどない。
2008年度に、国の指示で、各都道府県で一斉に地域医療計画が改定された。この改
定は、従来の病床数抑制政策に則って立案された。当時、多くの自治体病院は、2004
年頃から目立ってきた医師の立ち去り現象のため疲弊していた。加えて、総務省が20
07年12月に出した自治体病院改革ガイドラインで、民営化、独立採算化が求められた。
具体的には、経費と定員の削減圧力が強まった。民営化の受け皿はほとんど現れなか
った。経費削減圧力のために、病院設立者と管理者の溝が広がり、一部で病院管理者
が立ち去った。この間、日本全体で、病床数が密かに減少し、一方で、増床はストッ
プした。千葉県の既存病床数は名目上2007年3月31日45,537から、2010年4月1日45,65
9とほとんど変化していない。その間に基準病床数は、2008年44,241から、2010年48,
482(千葉県健康福祉部試算)と増加し、病床数は1,296の過剰から、2,823の不足に
なった。既存病床数には、利用されていない、あるいは、存在しない病床が含まれて
いる。許可病床が既得権として病院で保持されているからである。千葉県に問い合わ
せても実態を把握していないという。ある専門家は、千葉県では、実際に稼働してい
る病床数は既存病床数の70%程度ではないかと推定している。
どう対応するのか。これから医師や看護師を養成しても間に合わない。必要な費用
も膨大になる。これまでと同様の方法で医療サービスを提供しようとする限り、サー
ビス水準を大幅に下げざるを得ない。
PR