忍者ブログ

メクラが道案内をしているのが現在の国語教育

子供に文章を書かせる練習をさせるなら、「書写」でいいし、言葉を覚えさせるにはワープロかパソコンを打たせるのがいいのではないか。誤字訂正機能があるから、それで正しい字や言葉を覚えるだろう。もちろん、それでも間違うから、それを教師が添削すればいい。ただ、内容の添削はする必要はない。教師は子供の思想や感情にまでみだりに触れるべきではない。
読書感想文など書かせるから、子供は「教師に評価される文章」を書こうとして偽善に満ちた嫌味な内容の文章を書くことを覚える。
ただ、最初に書いた「作文添削」の話に戻るが、実は国語教師の言語能力や言葉の知識はおそろしく低いのが普通である。これは私が過去に接してきたほとんどの教師について言えることだ。どちらかというと理系の人間のほうが明晰で論理的な文章を書く能力が高いようだ。


(以下引用)なお、筆者は作家の有川浩(女性らしい)である。作品は読んだことが無いが、「図書館戦争」などという作品を書いているくらいだから根っからの本好きだったのだろう。「図書館戦争」は題名だけで何だか内容が想像できるので読む気にならない。ブラッドベリのあの有名な作品があるのだから、それ以上の「本に関するSF」は不要だと思うからだ。


読書感想文廃止論、加えて(※追記あり)

テーマ:

宿題で読書感想文を強制するのは子供さんの読書嫌いを加速させるだけだからやめてほしい、ということを今までも再々発信してきました(教育関係の方に会ったら必ず言います)

それに加えて、もう一つ勘弁してほしいこと。
ここ数年、一体どこの学校から流行ったことか存じませんが、
「学校の授業で作家に手紙を書く」
という課題が幅を利かせているようです。
最近は「手紙を書く」という文化が廃れているため、学校で手紙の書き方を教える課題として教育現場で好まれているとか。

どうか、これもやめていただきたい。

宛名を「有川造」、「有川告」etc.間違える程度にしか私に興味のない子供さんの「上手に書いた作文」を大量に送りつけられても、正直言って困惑するばかりです。
同じ地区・同じ学年、加えて同じ学校名が自己紹介で並べられた手紙が一時期に集中して届く時点で、学校の授業の課題だなということは分かります。

宿題としての強制力のある読書感想文が子供さんの読書嫌いを助長するのと同じように、さして興味のない作家に強制的に手紙を書かされるということも、読書に忌避感を抱かせかねないものだと思います。
本当に手紙を書きたい子供さんは、授業で課題として強制されなくても、ご自分で手紙を出してきます。
そして、「自分で本当に書きたくて書いた手紙」と「学校で授業として書かされた手紙」では文面から感じられる思いの密度がまったく違います。

教師の方は「手紙を書く作家は子供たちが自分で選んだものです、強制していません」と仰るかもしれません。
しかし、それが「授業の課題」である時点で、子供にとっては絶対的な強制なのです。
あまり本を読んでいなくても、「読んだことがあるから感想を書ける」という作家を懸命に思い出す子供さんもいることでしょう。
作家に初めて書く手紙は、読者さんの自発意志によってなされるべきです。
人生で何回も書く人もいれば、一度も書かずに終わる人もいるでしょう。
作家はその手紙に籠められた思いを大切に受け取ります。
自分で書きたい、思いを届けたいという自発意志によって書かれた手紙なら、まだ文章を書くこともおぼつかない、字を書くことさえ拙い手紙でも私はきちんと読みます。
しかし、明らかに課題として「書かされた」作文に頻繁に付き合うほど、私の時間は有り余っているわけではないのです。

読むのが苦痛だから送ってくるなということを言っているのではありません。
人生に一度しかない、「初めてのファンレターを書く機会」を、学校の授業で強制的に消費させないでほしいのです。
本当に書きたくて書かれたファンレターは、
「この手紙を書くのにいかに勇気が要ったか」
「先生のご迷惑ではないかとドキドキした」
「でも感想を伝えたいんです」
という瑞々しい思いが懸命に綴られています。
それは、子供も大人も変わりません。
非常に達筆な、年配の方でさえ、「ファンレターを書くのは生まれて初めてです、乱文恥ずかしいですがどうしても思いを伝えたかったので」など、はにかみながら手紙を書いてこられます。
大人でさえ「好きな作家に初めて手紙を書く」というイベントは、特別なことなのです。
その人の人生において、一つの思い出になることなのです。
それは、決して学校の授業で強制的に奪われていい機会ではありません。

「有川造」、「有川告」と書き間違える程度にしか私に興味のないお子さんにむりやり手紙を書かせることで、教育現場はそのお子さんがいつか本当に「溢れる思いを伝えずにはいられない作家」に出会ったとき、「生まれて初めてのファンレターを書く」という機会を奪っているのです。

初めてのファンレターは、本当に好きな作家に、手紙を出さずにはいられないほどの思いが溢れたときにこそ書かれるべきものだと思います。
その機会を「教育」という美名の下に子供さんから取り上げるべきではないと思います。
学校の課題としての手紙なら、教育現場で完結してほしいのです。
どうして子供さんのおじいちゃんやおばあちゃんではいけませんか?
たとえ学校の課題であっても子供さんの手紙を喜んでくれる親類の方に、いつもより折り目を正して手紙を書く。
それは子供さんにとって素晴らしい経験でしょう。
手紙を書く文化を子供さんに継承したいのなら、まず身近な方に大切に思いを綴ることを教えてください。
「作家というレアな人種」に手紙を出したからといって、手紙の価値が上がるわけではないのです。
また、目上の人に手紙を書くということを教えたいのなら、それこそ学校の校長先生などに宛てるべきだと思います。
校長先生は当然、学校の子供さんの教育に携わる義務があるのですから。
課題として子供さんに手紙を書かせるのなら、子供さんが手紙を出した結果を、返事やリアクションが窺えるわけでもない遠くの作家に丸投げするのは、無責任というものではないでしょうか。

少なくとも私は、子供さんから「初めてのファンレターの機会」を強制的に奪う教育に協力したくはありません。
教育関係者の皆さまにおかれましては、何とぞご理解ください。

追記
読書感想文については、
・選択制にしてほしい
・感想に合格、不合格等の「評価」をしないでほしい
・全員強制参加なら「『かわいそうなぞう』ぞうがかわいそうだった」の一文であっても否定しないでほしい
という意見です。
素直な感想を採点されるのは苦痛なことですし、作文が苦手なお子さんにとっては「ぞうがかわいそうだった」の一文であっても絞り出した一文だからです。
文章力を養うため、ということであれば、普通に作文で養っていただければと思います。
補足としてこちらも↓
https://twitter.com/arikawahiro0609/status/787202085649469440
教育現場で課題を「評価」することが悪いという話ではありません
勉強が出来る子は勉強で、運動が出来る子は運動で評価されるのは当たり前
全員手を繋いで走るかけっこは私も反対です
しかし読書感想文で「感受性」を評価するのは違うと思います
文章力を評価する課題なら作文にしましょうよ

追記2
・読書感想文の強制をやめてくれ(自由選択にしてほしい)
・ファンレターを授業で書かせるのをやめてほしい
どちらも「子供が本を好きになる未来を圧迫しないでくれ」「出版の未来を圧迫しないでくれ」ということです。
教育を盾に他業界を圧迫しないでほしいのです。
読書人口が減ることで圧迫される業界の一当事者としての意見です。

【blogの注意書きにも書かせていただいておりますが、当blogの個人様・書店さん以外の悪意ある無断リンクや無断転載は固くお断りいたします。悪意を感じられるかどうかは、私と出版社の判断に依るものとさせていただきます。また、blog内容は、あくまで一作家の一意見であることをご了承ください】
【blogの注意書きを変えてほしい方がおられるようですが(特に「悪意ある無断リンク禁止」の部分)、悪意を拒否する意志を発することは自由だと考えておりますので、ご了承ください】


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析