「阿修羅」所載の「日刊ゲンダイ」記事(内田樹インタビュー)の一部である。
現在のマスコミというか、マスメディアはこの先ほとんどが滅びるだろう、ということは私も何度か書いた気がするが、当のマスメディア自身がそれを問題とした発言を見たことが無い、というのは内田樹の指摘で初めて気づいた気がする。それ(このマスメディアの姿勢)こそが、まさに滅亡の徴候だろう。
問題は「ネット(あるいはスマホ)さえあれば十分か」ということだ。紙の出版物(本や雑誌や新聞)も無くなり、テレビもラジオも無くなった時には、ネット配信元を支配しさえすれば、情報のすべてを操縦できるのである。そうした状態の危険性に一般人ももっと目を向け、意識的になる必要があるだろう。つまり、出版業やテレビやラジオは規模を縮小しても、絶対に残す必要がある、ということだ。「マスゴミ」と揶揄ばかりしていると、事態はもっと悪化すると私は予測する。
(以下引用)
例えば、全国紙や民放テレビは、遠からずビジネスモデルとしては立ち行かなくなる。いくつもの新聞やテレビ局が消えるだろうが、その場合、これまでそういうメディアが果たしていた社会的機能は、何が代替するのか。重要な問いのはずだが、メディアはそれについては口をつぐんで語ろうとしない。「なぜ私たちは存在理由を失ったのでしょうか?」と自問するのがつらい仕事だということはわかる。
だが、おのれ自身の足元が崩れている時に、それを報道することも分析することもできないほど知的に非力なメディアには、冷たいようだがもう存在理由がない。
現在のマスコミというか、マスメディアはこの先ほとんどが滅びるだろう、ということは私も何度か書いた気がするが、当のマスメディア自身がそれを問題とした発言を見たことが無い、というのは内田樹の指摘で初めて気づいた気がする。それ(このマスメディアの姿勢)こそが、まさに滅亡の徴候だろう。
問題は「ネット(あるいはスマホ)さえあれば十分か」ということだ。紙の出版物(本や雑誌や新聞)も無くなり、テレビもラジオも無くなった時には、ネット配信元を支配しさえすれば、情報のすべてを操縦できるのである。そうした状態の危険性に一般人ももっと目を向け、意識的になる必要があるだろう。つまり、出版業やテレビやラジオは規模を縮小しても、絶対に残す必要がある、ということだ。「マスゴミ」と揶揄ばかりしていると、事態はもっと悪化すると私は予測する。
(以下引用)
例えば、全国紙や民放テレビは、遠からずビジネスモデルとしては立ち行かなくなる。いくつもの新聞やテレビ局が消えるだろうが、その場合、これまでそういうメディアが果たしていた社会的機能は、何が代替するのか。重要な問いのはずだが、メディアはそれについては口をつぐんで語ろうとしない。「なぜ私たちは存在理由を失ったのでしょうか?」と自問するのがつらい仕事だということはわかる。
だが、おのれ自身の足元が崩れている時に、それを報道することも分析することもできないほど知的に非力なメディアには、冷たいようだがもう存在理由がない。
PR