[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
が……それにしても、最近「ほぼ毎日、音楽家が亡くなる」という状況を鑑みている中で「昔聞いていた曲」というようなものを思い出して聞きます。
その中で、音楽家の平沢進さんが P-Model というバンドで 1979年に発表したアルバムの中の「子どもたちどうも」という曲の歌詞を思い出します。
聴いたのは、私が高校生の時でしたかね。
P-Model 『子供たちどうも』 (1979年) 歌詞
YouTubeどうもどうも 子供たち
パパやママやセンセイやトモダチが
よってたかって 知らん顔で
お前を襲って 踏んづけるもろもろの暴力が
無関心と二重思考が
未来を絞め殺そうとするよってたかって 知らん顔で
おかげで遺伝子ばらばらもろもろのウソが
無関心と二重思考が
今日を明日につなげないうたわなくとも 叫ばなくとも
ただ生きのびて 子供たち
路上をとりもどせ
この「二重思考」というのは、もともとジョージ・オーウェルの小説『1984年』に出てくるもので、
「相反し合う二つの意見を同時に持ち、それが矛盾し合うのを承知しながら双方ともに信奉すること」
です。
わかりやすいのは、小説の中で、主人公が「2+2は、4といえることこそ自由だ」と述べているのですけれど、拷問の中で、
「2+2は、5にも4にも3にも、なり得る…」
というようになっていくというようなことが説明されています。
マスク、ワクチン、ロックダウンはすべてこのような二重思考の押しつけの中でおこなわれました。
人を助けるという大義名分の中で、それ以上の人が死んでいくという二重思考ですね。
これだけで十分に今の社会は「ディストピア」だということがわかります。
パンデミックの最初の頃は、ロックダウン(もちろん緊急事態宣言を含みます)の弊害について書くことが最も多かったです。
[記事] 「ロックダウンという名の虐殺」 :英国で新型コロナ「ではない原因」による死者が封鎖の日より急激に増加し、統計開始以来最大の死者数に。私たちは今、国家による大量殺人という現実を世界に見ている
In Deep 2020年4月22日
その後、ワクチンです。
今は完全な 1984年型の社会です。
そんな世の中で謝罪を認めるわけにはいきません。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |