毎度言うが、私は「通俗道徳」という言葉が蔓延することに危機感を抱いている。道徳という概念に「通俗」という蔑称をつけることで、「道徳」概念そのものがどんどん失われる可能性を危惧するからである。それに、「通俗」という言葉を使う事自体の危険性も大きい。通俗でなぜ悪いのか、という反省もなく、「通俗」の一言でその価値が暴力的に失わされるのは、かつての「大衆小説」や漫画やアニメや大衆歌謡が低俗視された歴史で分かるだろう。通俗と低俗はほぼ同じ、軽蔑語だ。
私の考えでは、道徳は通俗であるからこそ意味がある。通俗とは「俗に通う」つまり、一般大衆に行き渡るという意味だからだ。社会の一部の人間しか守らない「高尚な」道徳に何の意味があるのだろうか。そして、現代の日本では(西洋は既にそうだが)宗教の価値が最低限に落ちたことで、道徳という言葉自体、無意味化しつつあるのである。だから、新興宗教のような詐欺商法が罷り通るのだ。
なお、下の記事のような「社会の下層への福祉」を論じるなら、精神論ではなく、社会システムを論じるべきであって、精神論こそ議論の本質を捻じ曲げるものだと思う。社会システムは政治の議題になるが、精神論は物好きな連中の馬鹿議論の種にしかならないから、為政者が喜ぶだけだろう。
(以下引用)
私の考えでは、道徳は通俗であるからこそ意味がある。通俗とは「俗に通う」つまり、一般大衆に行き渡るという意味だからだ。社会の一部の人間しか守らない「高尚な」道徳に何の意味があるのだろうか。そして、現代の日本では(西洋は既にそうだが)宗教の価値が最低限に落ちたことで、道徳という言葉自体、無意味化しつつあるのである。だから、新興宗教のような詐欺商法が罷り通るのだ。
なお、下の記事のような「社会の下層への福祉」を論じるなら、精神論ではなく、社会システムを論じるべきであって、精神論こそ議論の本質を捻じ曲げるものだと思う。社会システムは政治の議題になるが、精神論は物好きな連中の馬鹿議論の種にしかならないから、為政者が喜ぶだけだろう。
(以下引用)
その人が貧しいのは努力不足だから? 通俗道徳のわなから抜け出す
常見陽平さんなど2件のコメント
[PR]
8月に著名人が生活困窮者を差別し、後に「頑張ってる人もいる」と謝罪しました。貧困と「努力」とが結びつけて語られることで、何が起きているのでしょうか。(聞き手 編集委員・塩倉裕、田中聡子)
はまりがちな「努力のわな」 歴史学者の松沢裕作さん
努力は必ず報われるとは限らない。その事実をみんな実はよく知っています。では、報われるかどうかを努力と結びつけて考える傾向はどこから来たのでしょう。歴史学の研究成果では、江戸期に発生した「通俗道徳」が参考になると思います。故・安丸良夫氏が主張した学説です。
通俗道徳とは「人が人生で失敗したり貧困に陥ったりするのは、その人の努力が足りないからだ」とする考え方です。江戸時代の後期に生まれたものとされます。大事にされたのは、勤勉に働くことや倹約をすることでした。
努力する人が報われる社会が大事だとされる今の状況は、「通俗道徳のわな」にはまった状態に見えます。
江戸後期は、様々な商品が売…
PR