忍者ブログ

「女子は殴らないとわからない」か

「AERA」から転載。
記事中の言葉を借りれば、「何の科学的根拠もない」考えなのだが、「女子は殴らないとわからない」というのは、ある種の経験則から出ている言葉ではないか、という気がする。
もちろん、私は女を殴るような男は男の屑だと思っているし、女性に手を上げたことは一度も無い。男にだって手を上げたことは中学生のころに一度、大学時代に一度しかない。大学時代のことは、酔っ払って、何が何だかわからないうちに集団の喧嘩になっていたので、カウントしていいのかどうか疑問である。まあ、要するに、肉体的暴力は嫌いなのだ。特に、弱者に対する暴力行為は、反吐が出る思いがする。
だが、女性は案外、暴力に許容的である気がする。DVをする亭主やヤクザみたいな男に惚れる女性が多いのは、そういう「暴力耐性」が高いのも理由だろう。映画鑑賞をする時などだと暴力シーンを毛嫌いするのに、身近な暴力には案外と許容的な感じがするのが不思議である。宮川選手のコーチもそうだと思うが、「女扱いの上手い」男は、そういう「飴と鞭」の使い分けが上手いようだ。「自分に真剣に向かってくれている」という幻想を与えるのだろう。
さて、「女子は殴らないとわからない」というのは、女性にとっての会話というのは基本的に「感情のキャッチボール」であって、論理的な交渉事ではないと思われるからだ。となれば、相手の言うことを本気で聞いているはずがない。誰だったか、「女は、相手が話している時には、聞いていない。聞いているふりだけして、その間、次に自分が言うことを考えている」と言っていたが、そういう相手に指導をするのは言葉だけでは無理で、「殴らないとわからない」という気持ちになるのは自然だろう。
以上は、女性というものにはまったく無知な人間の妄想だが、私の狭い知見の範囲で考えると、そういう気がする、という話である。

いや、もちろん、以上の妄言は、「だからスポーツ指導に暴力は必要だ」という話ではない。暴力が必要な事象など、世の中には無い。たとえば赤ん坊に焼けたストーブの危険性を教えるのに、指を一瞬だけストーブに触れさせる、というようなのは、暴力とは別のことである。体罰などというのも問題外である。では、女子へのスポーツ指導はどうする、と言われたら、スポーツなど、そもそも必要か、というだけのことだ。あんな「遊び事」のために暴力が肯定されていいはずがない。



(以下引用)

「女子は殴らないとわからない」女子スポーツ界にはびこる非常識

島沢優子AERA



体操女子の宮川紗江選手(右)と速見佑斗元コーチ(左)。速見元コーチは指導で暴力があったことは認めたが、宮川選手が「一緒に2020年東京五輪をめざしたい」と希望しているため、指導再開の意向も示している (c)朝日新聞社

体操女子の宮川紗江選手(右)と速見佑斗元コーチ(左)。速見元コーチは指導で暴力があったことは認めたが、宮川選手が「一緒に2020年東京五輪をめざしたい」と希望しているため、指導再開の意向も示している (c)朝日新聞社






高校部活動で女子が受けた競技別の体罰経験(AERA 2018年9月24日号より)

高校部活動で女子が受けた競技別の体罰経験(AERA 2018年9月24日号より)



 女子のスポーツ界を巡って、体罰やパワハラなどの問題が表面化している。「女子には自律性が足りない」という根拠なき社会認識が問題を助長している。

【高校部活動で女子が受けた競技別の体罰経験はこちら】

*  *  *
 リオデジャネイロ五輪体操女子団体で4位入賞に貢献し、10月開幕の世界選手権(カタール)代表候補でもある宮川紗江選手(19)に暴力を振るったとして、速見佑斗元コーチ(34)が日本体操協会から無期限の登録抹消などの処分を受けた。同協会によると、2013年9月から18年5月にかけ、宮川選手の顔を手でたたく、髪を引っ張るなどの暴力や暴言を繰り返したとされる。会見した速見元コーチは暴力を認め、「不快な思いと恐怖を与えた」と謝罪した。

 一方で宮川選手が、塚原光男副会長(70)と千恵子・女子強化本部長(71)の夫妻からのパワハラを告発。二つの問題が複雑に絡み合う異常事態となっている。

 12年に大阪市の高校生がバスケットボール部顧問の暴力やパワハラ指導を苦に自殺したことなどを機に、スポーツ界は暴力根絶に向けて動き出した。それから6年。いまもって日本代表クラスの選手が暴力指導を受けているという事実は衝撃的だ。

 宮川選手が速見元コーチから平手打ちされる暴力動画がテレビ放映されると「あそこまで殴るなんて」と非難の声はさらに拡大した。特に、体格的に劣る女子選手を男性コーチが殴るという構図は、理解しがたい。

 ところが、スポーツ指導の現場にいる人の感覚は少し異なる。関東地方でミニバスケットボールの指導をする50代の男性コーチは明かす。

「女子への暴力が発覚して処分されるコーチは小学生チームにもいる。大会のベンチを見ればわかるが、女子チームのコーチのほうが暴言もひどい。怒鳴られたら女の子は萎縮する」

 体操の問題が発覚する以前にも、女子レスリングで強化本部長の、水球女子でも日本代表監督のパワハラ騒動があった。

「女子は受け身なので、男子よりも(暴力や暴言等で)刺激して動かさなければ強くならないと考える人は昔から少なくない」(前出のミニバス男性コーチ)

 そんな“スポ根”漫画さながらの空気が、いまもスポーツ界にはびこっている。


事実、日本女子体育大学の佐々木万丈氏の論文によると、ある体育大学の女子学生188人に調査したところ、高校時代にバレーボール部だった学生では84.2%が、ソフトテニス部だった学生では72.7%が、体罰を受けていた(下のグラフ)。

 女子は暴力的指導を受けやすいだけではない。今後パワハラ指導を解決する道のりを考えると、「女子のほうが険しいのではないか」との見方もある。そう指摘する一人が、スポーツ倫理学が専門で全日本柔道連盟コンプライアンス委員を務める日本福祉大学スポーツ科学部准教授の竹村瑞穂さんだ。

「なぜなら、日本では女子のほうが男子より自律性が低いと思われがちだからです。つまり、自分で意思を決定し、判断し、行動を決める力が弱いと見なされやすい。本来は、そこに科学的な根拠は何もないはずなのに、そのように見なされ、指導されることによって、自律性、自立性が欠如した選手が生み出されてしまうといった構造があるのかもしれない。男性指導者と女性選手の関係性では、過去を振り返れば男尊女卑の歴史の中で、女性選手が周りの言うことを聞き、受け身になってしまう環境が作られがちであったのは事実でしょう」

 女子が暴力的指導を受けやすく、かつそれを許容しやすいのには、社会的背景があるのだ。竹村さんによると実際、「女子は殴らなければわからない」という理由で体罰をした事例の報告もあるという。

(ライター・島沢優子)

AERA 2018年9月24日号より抜粋


拍手

PR

この記事にコメントする

Name
Title
Mail
URL
Comment
Pass
Pictgram
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
4
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析