今の時代、元気な子も内気な子も全部精神病扱いらしいwww
「若草物語」のジョーもべスも今の時代なら子供のころからキチガイとされて治療対象www
なお、向精神薬にはある種の即効的効果があること自体は否定しない。それは煙草を吸うと気分が落ち着き、酒を飲むと気分が高揚するのと同様である。人間の精神は薬で簡単に支配できる。しかし、「性格」や「個性」を(しかも特に有害でもないものや有益な可能性のあるものを)否定し、すべて精神病とすることでカネ儲けのタネにする風潮は許しがたい。
(以下引用)
精神科医療の現場でバイブルとされている専門書があります。『精神疾患の診断・統計マニュアル』という本です。最新の第5版は900頁を超える大部ですが、ひとつ前の第4版は世界中で100万部以上も売れたのだそうです。買ったのは、精神科医だけでなく、生命保険や損害保険を扱う会社、あるいは裁判で犯罪者を担当する弁護士などでした。
ソース:http://biz-journal.jp/2017/06/post_19590.html
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/06/27(火) 21:51:41.14 ID:CAP_USER9
「若草物語」のジョーもべスも今の時代なら子供のころからキチガイとされて治療対象www
なお、向精神薬にはある種の即効的効果があること自体は否定しない。それは煙草を吸うと気分が落ち着き、酒を飲むと気分が高揚するのと同様である。人間の精神は薬で簡単に支配できる。しかし、「性格」や「個性」を(しかも特に有害でもないものや有益な可能性のあるものを)否定し、すべて精神病とすることでカネ儲けのタネにする風潮は許しがたい。
(以下引用)
2017/06/28/ (水) | edit |
精神科医療の現場でバイブルとされている専門書があります。『精神疾患の診断・統計マニュアル』という本です。最新の第5版は900頁を超える大部ですが、ひとつ前の第4版は世界中で100万部以上も売れたのだそうです。買ったのは、精神科医だけでなく、生命保険や損害保険を扱う会社、あるいは裁判で犯罪者を担当する弁護士などでした。
ソース:http://biz-journal.jp/2017/06/post_19590.html
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/06/27(火) 21:51:41.14 ID:CAP_USER9
精神科医療の現場でバイブルとされている専門書があります。『精神疾患の診断・統計マニュアル』という本です。
最新の第5版は900頁を超える大部ですが、ひとつ前の第4版は世界中で100万部以上も売れたのだそうです。買ったのは、精神科医だけでなく、生命保険や損害保険を扱う会社、あるいは裁判で犯罪者を担当する弁護士などでした。
さらに、この本を陰で支えたのが、巨大な多国籍製薬企業(ビッグ・ファーマ)です。本連載の何回か分を割いて、「薬漬け医療」とビッグ・ファーマとの関係を探っていくことにします。
この本は、改訂版が出るたびに膨大な数の病名が追加されていき、今や一般市民の半数が、なんらかの精神疾患ありと決めつけられかねない状況に至っています。たとえば最近、メディアでときどき話題になるADHD(注意欠如・多動性障害)という病名です。
落ち着きのない子供につけられるもので、米国のある精神分析医は皮肉を込めて、「子供であれば落ち着きがないのは当たり前。昔は、単に『元気な子』と呼んでいたはず」と述べています。
「恥ずかしがりや」や「ひとみしり」もありふれた性格を表す言葉でした。多少にかかわらず誰にでも認められるもので、少なくともこのマニュアルに「社交不安障害」という“病名”が掲載されるまでは、そのことになんの疑いもありませんでした【註1】。同書の執筆者のひとりは、「恥ずかしがりやは、この病気と大きくオーバーラップしており、多くが薬を必要とする状態だ」と述べたのです。
ちなみにこの病気は、同書によれば、
(1)人前に出るのが怖い、恥ずかしい、あるいは恥をかいたという感情が半年以上続いているか?
(2)その感情は非常に強いか、あるいは特別な理由がなく生じているか?
(3)自分では解決できないものか?
(4)まともな社会生活ができなくなるほどか?
という質問に全部イエスと答えると、診断されてしまうことになっています(最新版で若干の改定がなされている)【註2】。
この陰に、ビッグ・ファーマの存在がありました。新薬を売るためにもっともらしい病名を次々に考え出し、有名医師を操って世の中に広めたとされているのです【註3】。たとえば英国のアイザック・マークス医師は、前述した病名(社交不安障害)を最初に使った人ですが、日本の精神科医たちは当時、これを画期的な研究業績だと評価していました。
■薬の宣伝のために論文量産
しかし、この医師は後年、ジャーナリストのインタビューに答えて「数々の論文はうつの治療薬を宣伝するために書いた」と告白しているのです【註1】。PTSDという言葉が、大事件や大事故のあとのニュースでよく出てきます。
「心的外傷後ストレス障害」という病名の略号で、意味は読んで字のとおりです。
1980年代に用いられるようになった言葉ですが、当時はまだぴったりの薬がなく、多くのビッグ・ファーマがこの病名に合った薬の開発と発売許可を求め、しのぎを削っていました。そこで登場したのがゾロフト(日本ではジェイゾロフト)という、うつ病の薬でした。
製薬企業はPTSDに有効であることを示すための臨床試験を繰り返しましたが、何回行っても有効性を証明することはできません。そこで、この薬を開発したビッグ・ファーマはいろいろ考えたあげく、薬が効きそうな女性だけを集めて臨床試験を行い、ついに発売許可を役所から得ることに成功したということです【註4】。
ビッグ・ファーマがこれらの病名を、本当にでっち上げたのかどうかはわかりません。しかし新しい病名が、突然世間で注目を集めるようになったとき、それは医学の進歩を意味するものではなく、陰で誰かが大儲けしていると思ったほうがよさそうです。
●参考文献
【註1】Lane C, How normal behavior became a sickness, shyness, Yale University Press, New Haven, 2007.
【註2】Crome E, et al., DSM-IV and DSM-5 social anxiety disorder in the Australian community. Aust N Z J Psychiatry 49: 227-235, 2015.
【註3】マーシャ・エンジェル、『ビッグ・ファーマ 製薬企業の真実』、栗原千絵子・斉尾武郎共監訳、篠原出版新社、2005.
【註4】デイヴィッド・ヒーリー、『ファルマゲドン 背信の医薬』、田島治監訳、中里京子訳、みすず書房、2015.
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19590.html
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19590_2.html
最新の第5版は900頁を超える大部ですが、ひとつ前の第4版は世界中で100万部以上も売れたのだそうです。買ったのは、精神科医だけでなく、生命保険や損害保険を扱う会社、あるいは裁判で犯罪者を担当する弁護士などでした。
さらに、この本を陰で支えたのが、巨大な多国籍製薬企業(ビッグ・ファーマ)です。本連載の何回か分を割いて、「薬漬け医療」とビッグ・ファーマとの関係を探っていくことにします。
この本は、改訂版が出るたびに膨大な数の病名が追加されていき、今や一般市民の半数が、なんらかの精神疾患ありと決めつけられかねない状況に至っています。たとえば最近、メディアでときどき話題になるADHD(注意欠如・多動性障害)という病名です。
落ち着きのない子供につけられるもので、米国のある精神分析医は皮肉を込めて、「子供であれば落ち着きがないのは当たり前。昔は、単に『元気な子』と呼んでいたはず」と述べています。
「恥ずかしがりや」や「ひとみしり」もありふれた性格を表す言葉でした。多少にかかわらず誰にでも認められるもので、少なくともこのマニュアルに「社交不安障害」という“病名”が掲載されるまでは、そのことになんの疑いもありませんでした【註1】。同書の執筆者のひとりは、「恥ずかしがりやは、この病気と大きくオーバーラップしており、多くが薬を必要とする状態だ」と述べたのです。
ちなみにこの病気は、同書によれば、
(1)人前に出るのが怖い、恥ずかしい、あるいは恥をかいたという感情が半年以上続いているか?
(2)その感情は非常に強いか、あるいは特別な理由がなく生じているか?
(3)自分では解決できないものか?
(4)まともな社会生活ができなくなるほどか?
という質問に全部イエスと答えると、診断されてしまうことになっています(最新版で若干の改定がなされている)【註2】。
この陰に、ビッグ・ファーマの存在がありました。新薬を売るためにもっともらしい病名を次々に考え出し、有名医師を操って世の中に広めたとされているのです【註3】。たとえば英国のアイザック・マークス医師は、前述した病名(社交不安障害)を最初に使った人ですが、日本の精神科医たちは当時、これを画期的な研究業績だと評価していました。
■薬の宣伝のために論文量産
しかし、この医師は後年、ジャーナリストのインタビューに答えて「数々の論文はうつの治療薬を宣伝するために書いた」と告白しているのです【註1】。PTSDという言葉が、大事件や大事故のあとのニュースでよく出てきます。
「心的外傷後ストレス障害」という病名の略号で、意味は読んで字のとおりです。
1980年代に用いられるようになった言葉ですが、当時はまだぴったりの薬がなく、多くのビッグ・ファーマがこの病名に合った薬の開発と発売許可を求め、しのぎを削っていました。そこで登場したのがゾロフト(日本ではジェイゾロフト)という、うつ病の薬でした。
製薬企業はPTSDに有効であることを示すための臨床試験を繰り返しましたが、何回行っても有効性を証明することはできません。そこで、この薬を開発したビッグ・ファーマはいろいろ考えたあげく、薬が効きそうな女性だけを集めて臨床試験を行い、ついに発売許可を役所から得ることに成功したということです【註4】。
ビッグ・ファーマがこれらの病名を、本当にでっち上げたのかどうかはわかりません。しかし新しい病名が、突然世間で注目を集めるようになったとき、それは医学の進歩を意味するものではなく、陰で誰かが大儲けしていると思ったほうがよさそうです。
●参考文献
【註1】Lane C, How normal behavior became a sickness, shyness, Yale University Press, New Haven, 2007.
【註2】Crome E, et al., DSM-IV and DSM-5 social anxiety disorder in the Australian community. Aust N Z J Psychiatry 49: 227-235, 2015.
【註3】マーシャ・エンジェル、『ビッグ・ファーマ 製薬企業の真実』、栗原千絵子・斉尾武郎共監訳、篠原出版新社、2005.
【註4】デイヴィッド・ヒーリー、『ファルマゲドン 背信の医薬』、田島治監訳、中里京子訳、みすず書房、2015.
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19590.html
http://biz-journal.jp/2017/06/post_19590_2.html
PR