· 第21節 身体を介して知られている意志は、全自然の内奥の本質を認識する鍵である。意志は物自体であり、盲目的に作用するすべての自然力のうちに現象する。
· 第22節 従来意志という概念は力という概念に包括されていたが、 われわれはこれを逆にして、自然の中のあらゆる力を意志と考える。
· 第23節 意志は現象の形式から自由である。意志は動物の本能、植物の運動、無機的自然界のあらゆる力のうちに盲目的に活動している。意志の活動に動機や認識は必要ではない。
· 第24節 どんなに究明しても自然の根源力は「隠れた特性」として残り、究明不可能である。しかしわれわれの哲学はこの根源力のうちに人間や動物の意志と同じものを類推する。スピノザ、アウグスティヌス、オイラーの自然観。
· 第25節 意志はいかなる微小な個物の中にも分割されずに全体として存在している。小さな一個物の研究を通じ宇宙全体を知ることができる。意志の客観化の段階はプラトンのイデアにあたる。
· 第26節 合法則的な無機的自然界から、法則を欠いた人間の個性に至るまで、意志の客観化には段階がある。自然の根源諸力が発動する仕方と条件は、自然法則のうちに言いつくされるが、根源諸力そのものは、原因と結果の鎖の外にある。マルブランシュの機会因説。
· 第27節 元来意志は一つであるから、意志の現象と現象の間にも親和性や同族性が認められる。しかし意志は高い客観化を目指して努力するので、現象界はいたるところ意志が低位のイデアを征服し、物質を奪取しようとする闘争の場となる。有機体は半ばは死んでいるとするヤーコブ・ベーメの説。認識は動物において個体保存の道具として現われる。認識の出現とともに表象としての世界が現われ、本能の確実性は休止し、人間における理性の出現とともに、この確実性は完全に失われる。
· 第28節 意志の現象は段階系列をなし、「自然の合意」によって 無意識のうちに相互に一致し合う合目的性をそなえている。叡智的性格と経験的性格からの類比。意志は時間の規定の外にあるから、時間的に早いイデアが後から出現する遅いイデアに自分を合わせるという自然の先慮さえ成り立つ。自然の合目的性を証明する昆虫や動物の本能の実例。
· 第29節 意志はいかなる目標も限界もない。 意志は終わるところを知らぬ努力である。
· 世界は、主観によって制約された客観としてはわたしの表象である。しかしそればかりでなく、ショーペンハウアーは、世界はわたしの意志であるともいう。われわれ自身は、表象においては身体の動作として知られているが、そのものが自己意識においては生きんとする意志 (Wille zum Leben) として知られる。いわば身体は表象において表現されたところの意志である。ここで独我論を避けるには、自己から類推 (analogie) して、世界の他の本質も意志とみなすべきであるとして、「あらゆる表象、すなわちあらゆる客観は現象である。しかしひとり意志のみは物自体である」とショーペンハウアーは説く。
· こうして把握された意志は盲目であって、最終の目標を有してはおらず、その努力には完成はないものとされる。そのような意志においては、障害を克服して得られた満足は一時的であって、しかも無為は退屈にすぎないのであり、あくまでも積極的なのは欠乏であるといわれる。
第三巻「表象としての世界の第二考察」[編集]
~根拠の原理に依存しない表象、すなわちプラトンのイデア、芸術の客観~
· 第30節 意志の客体性の各段階がプラトンのイデアにあたる。 個別の事物はイデアの模像であり、無数に存在し、たえず生滅しているが、イデアはいかなる数多性も、いかなる変化も知らない。
(考察)
第21節 これは、次の22節での「意志の定義」によって自動的に成立する。「物自体」とは、(私はカントの定義を知らないので、言葉通りに解釈すれば)おそらく、人間による認識を経由しない、物そのもの、まさに「物自体」だろうと思われる。つまり、認識の誤謬を免れる代わり、人間には完全な認識は不可能であるわけだ。
第22節 これは定義なので自動的に成立。読者は筆者の定義が妥当か否かを後の論証で判断すればいい。つまり、論者自身はたとえば人間とは悪党だ、と定義しても、「恩知らずだ」と定義してもいい。
第23節 22節での定義により自動的に成立。
第24節 人間の「意志」と、筆者の言う「意志」を同一視できるかどうか疑問。しかし、意志が盲目である、としたら、人間の「自由意志」もまた盲目であり、信頼できないものとなる。実際、我々が「意志する」のは、それが自分で意志したのか、最初からそう意志するように仕組まれていたのか、我々自身には実は分からないのである。どこからその「意志」は生じたのか。その意志に我々は責任を持てるのか。我々に可能なのは目の前の「あれかこれか」に関して、その時の気分や感情で(あるいは自分では思考の結果と思う過程によって)決定するだけである。
第25節 前文「意志の分割や全体」については私には判断不能。その考察にどういう意義があるのかの判断も不能。中文、後文も判断不能。意志の客観化とプラトンのイデア論の関係は、私は無学なため判断不能。
第26節 この論は単純に、何かの存在そのものと、それの機能は別物だ、と解釈していいのではないか。人間は飯を食うが、飯を食うために生まれたわけではない、とか手は物をつかむのに便利だが、自殺にも使えるとかwww マルブランシェ云々については私は知らない。
第27節 「意志は高い客観化をめざして努力する」というのは人間の話だろう。プラトンの「イデアの階位」というのがそれに当たるかと思う。近代の社会学者か何かが「欲望の段階」を主張したのが、この「イデアの階位」の焼き直しかと思う。後半部分は岸田秀の「人間は本能の壊れた動物である」説を想起させる。
第28節 「意志が時間の規定の外にある」というのはかなり疑問だが、意志というのを集合的存在と見ているのだろうか? そして、その意志に「無意識に相互に一致し合う合目的性」がある、というのは動物集団や人間集団については同意。ただし、その一致が無意識的なのは動物で、意識的なのが人間だろう。それを「意志は高い客観化をめざして努力する」と言っているのだろうか?
第29節 意志を「盲目の意志」と定義した以上、ここは当然の論である。
(・)で書かれた補説は、特に問題となる部分は無さそうである。ただし、「世界はわたしの意志である」はもっと説明が必要だろう。これは、「身体は主観と客観が併存し、おそらく重なっている場である」とした場合、世界認識もまた自分の主観から免れることは無く、その結果「世界はわたしの意志である」となるということではないか。つまり、この世界は我々が幻想として作っている場なのである。これは小説家などには馴染みやすい思想だろう。
第30節 これはプラトンのイデア論を知らないとどうしようもないので、ウィキペディアから探して、それを考察の代わりにする。
(ウィキペディアの記述より短く分かりやすく書いてある文章を引用する。)
プラトン哲学の中心は「イデア論」であり、プラトンは生涯イデア論を発展させました。イデアとは、「かたち」「形相」ともいわれ、人が知覚する事象は単なる仮の姿であり、真実の世界は非物質のイデアの世界であるとしました。
つまり、人間が感覚で捉える世界は常に変化し続けるが、精神が捉える普遍的な世界は、変化しない永遠の真理であるということです。
そして、イデアの世界には序列があり、低次のものからより純粋な抽象的イデアへと上昇するといい、その頂点を「善のイデア」としました。そのことでプラトンは精神を理性的なものへ上昇させなければならないと啓蒙したのです。
(30節の考察の続き)
ここは、自分の「盲目の意志」論とプラトンの「イデア論」を結び付けたために、論理が破綻しているように見える。そもそも、人間の理性や悟性を「盲目の意志」とした時点でかなり足を踏み外していると思う。盲目の意志と倫理は関係ないのであって、そこに階位は無い、とするべきだったのではないか。
おそらく、プラトンの「洞窟の比喩」が、自分の「世界は表象である」という説と非常に近似しているので、それと無関係な「イデア段階説」までうっかり採用したのだろう。
『国家』の中に書かれる「洞窟の中の囚人たち」の比喩は、哲学史上もっとも有名な比喩とされています。プラトンは、学ぼうとしない人々を「洞窟の奥に繋がれて、影絵しか見ることができない囚人」とソクラテスに例えさせます。
囚人たちは、洞窟の後方の壁しか見ることができないように縛られています。囚人の背後には火が灯され、その後ろにある通路に彫像や人形が運ばれてゆきます。これらの物体の影は、囚人たちの見ている壁に投影され、囚人たちはその影を実在だと認識します。
縄を解かれた囚人は、振り向いて人形そのものや火を目にし、そのとき洞窟からの上昇が始まります。解放された囚人は、光の世界に連れ出され、見慣れない世界に圧倒されますが、徐々に太陽そのものを見分けることができるようになります。これが善のイデアそのものの知であるとするのです。
この比喩は「常識」からの転換を示し、また、真実を認識するには段階を追わなければならず、「現実の世界は影絵である」ということを理解するには長い訓練が必要であることを示しています。