忍者ブログ

子供に子宮頸がんワクチンを打たせること

昔、塾で教えていた時に、小学6年生(5年生だったかもしれない)の女の子同士の会話を偶然に聞いたら、「親が子宮頸がんワクチンを打て、と言っている」「私も」という会話だったので驚いたことがある。小学6年生(5年生)の女子が、「近いうちに性交します」ということを前提の会話をしているわけだ。
子宮頸がんは、

HPVウィルスは性活動のある女性の50%は感染し、
感染しても90%以上は自然に排泄されると認めています。


という性質のものである。つまり、性交渉が無ければ感染しないものだ。小学6年生や5年生の女の子が子宮頸がんワクチンを打つということは、その子が性交渉をすることを親が認めているようなものではないか。私の頭が固いのかもしれないが、今どきの親は小学生に性交渉を認めているのだろうか。


(以下「大摩邇」から転載)



14:01

世界と日本の真実厚労省が「子宮頸がん予防ワクチンは無意味」と認める

プロフェッサーXさんより情報を頂きました。

 世界と日本の真実さんのサイトより
 http://ameblo.jp/kissy-seed/entry-12250015440.html
<転載開始>
 厚労省が「子宮頸がん予防ワクチンは無意味」と認める


https://www.facebook.com/ace.2312?fref=nfさんからの転載です

---------- 転載 -----------

ユダヤの人々は賢くて優秀です。ワクチン接種を受けません。

オバマ前大統領が娘への接種を拒否したことは有名です。

しかし、脳に水銀やアルミニウムを蓄積させたい人にはお勧めです。



以下は、定期予防接種になった子宮頸がん予防ワクチンについての事実です。

日本で現在認可接種されているワクチンはガーダシルとサーバリックスの2種類です。

どちらも、16型と18型のHPVに対するワクチンです。

日本人の一般女性でHPVの16型に感染している人は0.5%、
18型に感染している人は0.2%だ
と厚労省が発言しています。

99.5%の人は感染していないウィルスのためのワクチンだったんです。



さらに副反応については、インフルエンザワクチンに比べて、

サーバリックスは38倍 そのうち重篤な副反応は52倍

ガーダシルは26倍 そのうち重篤な副反応は24倍

こんなにも多いんです。

また子宮頸がんについても、

HPVウィルスは性活動のある女性の50%は感染し、
感染しても90%以上は自然に排泄されると認めています。

その上、適切に治療すれば治癒率はおおむね100%と発言されています。

つまり、HPVはありふれたウィルスで多くの人が感染し、
感染しても90%以上は自然に排泄してしまうもの。

仮に持続感染しても適切に治療を行えばほぼ100%治る。

このウィルスのなかのしかも99.5%の人が
感染していないタイプのウィルスに対して、

インフルエンザワクチンの何十倍もの副反応が出るワクチンを打つ
という事はどういう事なんでしょう?

しかも対象は小学校6年生から中学生、高校生。

10代の若い女の子に打つわけです。

厚労省が認めたこの事実をあなたはどう考えますか?


http://ameblo.jp/64152966/entry-11506713698.html



--------- 転載終了 -----------


拍手

PR

困ったときに頼れる人

読んでいるこちらの目尻が下がりそうな微笑ましい記事である。
困ったら、警察官が助けてくれる、というのは、なかなか知恵を働かせているではないか。もっとも、他人に答えだけ聞いても、宿題の意味は無いのだがwww
教えた答えが一問間違っていた、というのも楽しい。




2017年02月25日


1: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:24:45 ID:2tx


引用元: 女の子(10)算数分からンゴ…せや!



2: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:09 ID:iz2
いい話やね

3: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:23 ID:7xv
間違えてて草

4: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:37 ID:93f

5: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:37 ID:WGy
ほのぼのやねぇ

6: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:41 ID:OU7
小5の問題を間違える42歳...
おんJ民かな?

7: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:45 ID:xbW
かわいい

8: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:25:46 ID:8zc
小学生の算数を間違えるとか無能スギィ

9: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:26:10 ID:2tx
五年生ってどんくらいやったかなあ

10: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:26:44 ID:QDF
警察官(42)

12: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:27:51 ID:bln
警察のフェイスブックとかあんのか

13: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:28:20 ID:2tx
あれや
問題文が英語だったんやろ
しゃーない

15: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:28:40 ID:Jr2
野菜世界

16: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:29:44 ID:emJ
かわE

20: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:32:08 ID:SsO
フェイスブックに書き込みできるなら
ググッれば答えがわかると思うんですが…

21: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:33:55 ID:Vym
日本でもツイッターに晒せば優しいおじさんが教えてくれるはず

22: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:35:13 ID:I38
せや! 110番して訊いたろ!

23: 名無しさん@おーぷん 2017/02/24(金)12:35:32 ID:2jc
ワイも警察官に送ろうかな

拍手

公務員だけのためにプレミアムを付けます

下の2のツィートは、鋭い指摘だと思う。
強調のために、先に引用しておく。


プレミアムフライデーとかいうけれど、サービス産業で働く人間には益々負担が大きくなるよなあ。第三次産業で働く人が一番多くなっている昨今、益々労働条件に開きがでる、貧富の差だけではないな世の中に。カレンダーどうり休める勤務体系の人間の方が少数派であることを、まず認識してもらいたい。



「ほどほどエブリディ」というネーミングもいいなあ。
関係ないが、2チャンネルのジョークらしい「毎日がエブリディ」という無意味な言葉も、何となく好きだ。
 

  1. 「プレミアムフライデー」を即刻廃止し、「ほどほどエブリデー」を導入することを強く要望します。



  2. プレミアムフライデーとかいうけれど、サービス産業で働く人間には益々負担が大きくなるよなあ。第三次産業で働く人が一番多くなっている昨今、益々労働条件に開きがでる、貧富の差だけではないな世の中に。カレンダーどうり休める勤務体系の人間の方が少数派であることを、まず認識してもらいたい。


拍手

強者の文化、弱者の文化


面白い記事だが、今は特に書きたいような考えも無いので、「思考素材」として保存しておく。
記事の筆者はかなり優秀な論者だと思う。名前も憶えておこう。

今、ブログタイトルを書いたところだが、「強者の文化、弱者の文化」というのはいい切り口ではないかと思う。
漱石の「三四郎」の冒頭に、「大いなる暗闇」先生が西洋人を見て「西洋人は美しいなあ」という箇所がある。明治期にはすでに西洋人を美の標準とする価値観が生まれていたわけである。
これは当時の日本が西洋の文化的支配下にあったとも言えそうだが、なぜそうなったのか。力でもって開国させられ、西洋の文物の優秀性を目の当たりにしたことが、その根底にあるような気がする。つまり「強者に属するものはまた、美でもある」という本能的刷り込みが人類的に存在するような気がするのだが、いずれこの件を考えてみたい。
正直に言って私自身、西洋人は美しく、アジア人やアフリカ人は醜い、という美的価値観がどうしようもなく心の中にあるのである。


(以下引用)



白人モデルのゲイシャ写真が炎上した本当の理由〜「文化の盗用」と「ホワイト・ウォッシュ」

【この記事のキーワード】
Ira Madison III twitterより

Ira Madison III twitterより


ファッション雑誌『ヴォーグ』(USA版)3月号に載ったアメリカの白人スーパーモデル、カーリー・クロスの芸者風ファッションが大炎上し、カーリーが謝罪する騒ぎとなった。この件は日本でもいち早く取り上げられ、各記事に「人種差別」「日本をバカにしている?」などといった見出しが踊ったが、多くはアメリカの人種と文化の歴史と現状を説明し切れていなかった。そのせいか日本人読者からは「何がいけないのか分からない」の声が上がっている。


問題となった写真は、日本の伊勢志摩で撮影されたもので、本来は金髪のカーリーが黒髪のゲイシャ風ウィッグと着物風デザインのドレスを着ているというものだ。一流雑誌だけあって写真自体の質は高い。しかし近年のアメリカ文化シーンは”cultural appropriation”(文化の盗用)に厳しく、今回の写真は多くのアメリカ人の眉をひそめさせることになった。


 “文化の盗用”とは端的には、特定の人種や民族または国や地域特有の文化、特に衣装・髪型・肌の色や顔立ちなど外観を他のグループに属する者が模倣することを指す。ここで重要なのは、なぜ“文化の盗用”が問題なのか、だろう。

多様性と盗用の違い

まず、今回の件はカーリーのゲイシャ写真だけを見ても問題の本質を把握できない。写真を掲載した『ヴォーグ』3月号が「多様性特集号」であること、そして『ヴォーグ』が主張する多様性とは何かを知らなければならない。


今号の『ヴォーグ』は多様性の象徴として、表紙に人種・民族・宗教・体型の異なる7人のモデルを起用した。中のひとり、中国生まれのリウ・ウェンはアジア系として初めて『ヴォーグ』の表紙に登場したモデルだ。


特集のトップページには、金髪で整った容姿など特定の外観の女性のみを美しいとするのはもはや時代遅れであり、様々な外見の女性がそれぞれに美しいといった主旨の文がある。


様々な外観の女性がそれぞれに美しいのであれば、アメリカ白人にはアメリカ白人の、日本人には日本人の美があるはずだ。ひとりのモデルにファッション七変化させる企画ではなく、女性それぞれの美を追求する企画なのだから、カーリーを起用するのであれば彼女の本来の姿であるアメリカ白人性を表すべきだった。そして日本人女性の美を追求するのであれば日本人か日系人のモデルを抜擢するべきだった。しかし『ヴォーグ』はカーリーを日本に送り込み、ゲイシャ・ファッションを纏わせた。いまだに「ジャパン=ゲイシャ」のイメージを使うことの是非はここでは敢えて置くが、人選は完全に特集の趣旨に反してしまっている。これがカーリーのゲイシャ写真が非難された理由だ。



人種差別の歴史

日本の読者からは「では、どのモデルも自分のルーツに基づく服装しか出来ないのか」という声もあった。現代の日本は和服ではなく洋装が標準となっているが、日本人が西洋由来の服装をするのは良くて、アメリカ人の着物がタブーなのは何故だろうか?


答えはアメリカに今も根強くある人種差別だ。アメリカのマジョリティは白人であり、白人は社会的にも経済的にも優位な立場にある。対してマイノリティ(黒人、ラティーノ、アジア系、ネイティヴ・アメリカン他)は今もそれぞれに差別の対象であり、社会的または経済的に不利を被っている。


白人が顔を黒く塗って黒人の扮装をする“ブラックフェイス”はアメリカでは“文化の盗用”を通り越し、完全な人種差別として絶対的なタブーとなっている。日本でも2年前に、『ミュージックフェア』(フジテレビ系)で黒塗りをしたももいろクローバーZとラッツ&スターに対して、人種事情に詳しい人たちが反対運動を行い、該当部分が放映中止となる事件があった。あの時も「黒人音楽へのリスペクトとしての黒塗りなのに、なぜダメなのか」という声があり、結局、日本では理解がなされないままに終った感があった。


アメリカの黒人はかつて奴隷だったことから、当時から現在まで、時には死にも至る人種差別を受け続けている。黒人は黒人であるというだけの理由で蔑まれ、「肌が黒い」「唇が分厚い」「髪が縮れている」と外観を揶揄されてきた。昔は白人芸人による“ミンストレル・ショー”と呼ばれる黒塗り芸が実際にあり、黒人は「歌と踊りは上手いがマヌケ」なキャラクターとして侮蔑的に演じられた。そのイメージは今も執拗に残っている。たとえ「リスペクトゆえ」と言われても黒塗りを許容できない理由だ。


ネイティヴ・アメリカンも同様の問題を抱えている。北米の先住民でありながら後からやってきた白人に駆逐され、居留区に押し込められ、今も貧困と精神的な苦痛に苛まれている。かつて白人と闘った際に「野蛮」「獰猛」というステレオタイプを貼られ、そのイメージは未だに残っている。メジャーリーグのクリーヴランド・インディアンズは「赤い肌」「かぎ鼻」「剥き出しの歯」「羽飾り」の「インディアンの酋長」をマスコット・キャラクターとしており、ネイティヴ・アメリカンたちは、マスコットを変更するよう長年訴え続けている。


アジア系のステレオタイプは、外観は「吊り目」「チビ」「黄色」。他人種がアジア系を演じることを“イエローフェイス”と呼ぶ所以だ。昔はさらに「出っ歯」も加わっていた。キャラクターとしては「英語がヘタ」で、アメリカ生まれの二世であろうが「移民」扱いだ。日本女性の場合は「従順で男性に従う」、または正反対の「誰とでも寝る」が加わる。アメリカ在住の日本人は「ジャパンと言えばフジヤマ、ゲイシャ、カラテ」辺りのイメージにも辟易している。


どのマイノリティ・グループも、こうしたステレオタイプの払拭に苦労しているのである。


他方、マイノリティは白人をステレオタイプに貶め、あざ笑う立場になかった。白人は白人であるというだけの理由で外観やキャラクターを笑い者にされた経験を持たない。したがってマイノリティがTシャツやジーパンなど、アメリカ白人が生み出した服装をすることに対するクレームは出ない。そもそも現代のアメリカ社会で黒人、ネイティヴ・アメリカン、アジア系などが400年前の服装で日常生活を送ることは不可能でもある。アメリカにおける“文化の盗用”問題はマジョリティとマイノリティで作用の仕方が異なるのである。

映画の“ホワイト・ウォッシュ”

ハリウッド映画で本来は白人の役を黒人俳優が演じると、白人ファンから必ず「それはおかしい」とクレームが出る。最近では『スターウォーズ/フォースの覚醒』(2015)や『アニー』(2014)などだ。しかし、マイノリティの役は昔から白人が演じ続けている。この現象は“ホワイト・ウォッシュ”と呼ばれる。


ほとんど見過ごされ、今も延々と続くホワイト・ウォッシュだが、あまりにも行き過ぎて問題となった例がある。今年のアカデミー賞で最多ノミネートを得ている『ラ・ラ・ランド』の主役、エマ・ストーンの主演作『アロハ』(2015)だ。主人公のアリソン・ングはアジア系とハワイアンの血を継ぐキャラクターだが、金髪碧眼のエマ・ストーンが演じ、あまりのちぐはぐさ、文化的繊細さへの配慮の欠如から強く非難され、エマと監督が謝罪を行っている。


ホワイト・ウォッシュが行われる理由は、観客動員数だ。昔に比べるとマイノリティ人口が増えているアメリカだが、それでも人口の6割以上が白人であるため、白人が主役を演じるほうが観客数を増やせるという思い込みが映画会社にある。アメリカでは3月にハリウッド版の『攻殻機動隊』である『Ghost in the Shell』が公開されるが、主役の草薙素子を白人のスカーレット・ヨハンセンが演じており、“文化の盗用”として若干の物議を醸しているが、このまま公開される模様だ。


興行成績や視聴率が理由で、映画であれ、テレビドラマであれ、制作側は白人を起用するわけだが、これに対し近年はこれまでのように黙っていないのがマイノリティ団体だ。マイノリティが演じられる役はまだ少ない。そのわずかなチャンスすら白人に持っていかれてしまい、マイノリティの俳優は活動の場がますます少なくなることから抗議の声を上げるのだ。


ファッション雑誌も同様だ。『ヴォーグ』の主な読者は白人女性であり、登場するモデルは圧倒的に白人が多い。「多様性特集」と銘打ってはいても、白人読者が受け入れられる範囲での多様性なのである。今回のカーリーのジャパン企画は14ページにもわたり、カーリーが写っている写真は8点ある。これをすべてアジア系のモデルに置き換えると従来の読者には受け入れられないと編集部は考えるのである。

アートとしての葛藤

以上がアメリカの事情だ。白人と同じ国に同居せず、 対白人の人種問題があまりみられない日本人には呑み込みにくい事情かもしれない。


しかし、本質は人種そのものではない。社会的上位にあるマジョリティと下位にあるマイノリティの関係性こそに本質がある。以前、日本で日本人コメディアンが金髪のカツラに付け鼻をして白人を演じたCMを、日本ではマイノリティである白人が不快に感じたのはそれが理由だ。


こうした背景を解してもなお、「アートとしての表現が規制されるのはおかしい」「そこまで言うと異人種、異文化の融和が進まない」という意見も出るかと思われる。アメリカ国内にもそうした意見はある。


全くそのとおりである。アートとして白人が黒人を、アジア系が白人を、ラティーノがネイティヴ・アメリカンを、ネイティヴ・アメリカンが黒人を、黒人が白人を演じる……どんなパターンであれ、純粋にアートとしてなら行われて然るべきだろう。しかし、アメリカの長く複雑にして醜い人種の歴史が、今はまだそうはさせないのである。
(堂本かおる)


1 2


堂本かおる

ニューヨーク在住のフリーランスライター。米国およびNYのブラックカルチャー、マイノリティ文化、移民、教育、犯罪など社会事情専門。


サイト:http://www.nybct.com/


ブログ:ハーレム・ジャーナル


拍手

NHK様のご託宣を信じる無知な善男善女は多いからこそ悪質

記事内容より先に、「利益相反」が最近、「利益共有」という、まったく正反対の意味で使われていることに警鐘を鳴らしておく。誰が考えても、利益が「相反する」ことが「利益相反」だろうに、下の記事だと、番組に出た医師と製薬会社が利益を共有している事を「COI(編注・利益相反)」と書いている。こうした使い方を見るのは二度目で、単なる誤記ではなく、実際に一部では「利益相反」を「利益共有」の意味で使っている連中がいると思われる。日本語破壊である。(このことは私の勘違いかもしれないが、とりあえず、注意だけ促しておく。)なお、わざわざ「COI」などという聞きなれない略語を書いていることから見ると、最近の欧米のはやり言葉をどこかの馬鹿(電通の連中かマスコミ連中かIT屋か)が馬鹿な日本語訳をしたのではないか、と思う。
さて、下の記事だが、「ガッテン」という番組がいい加減な健康情報を流すのはいつものことだが、これはかなりひどい。この番組内容を批判している医師連中も、「専門家」である以上は「ポジショントーク」をするだろうから、その発言も鵜呑みにはできないが、テレビ(それもNHK)が睡眠薬を一般人に推奨するというのは相当に悪質だろう。しかも、その理由が「糖尿病治療ができる」だから、糖尿病に苦しむ患者たちが、溺れる者は藁をも掴む、でこの薬を買いに走る可能性は高い。新興宗教詐欺とまったく同じである。NHKはこういう「詐欺商売」の片棒を担ぐことに何のためらいもないのか。誰かストップをかける人間はいなかったのか。


(追記)「COI」は「産学連携」に関して最近使われている言葉のようで、訳語自体は正しいようだ。実際、「製薬会社は金銭的利益が目的であり、医者は患者の命を守ることが目的である」とすれば、製薬会社の利益のために医師が不正を承知で研究結果を捻じ曲げれば、それは「利益相反」となる。だが、製薬会社も医師も「金銭的利益」だけが目的であれば、この不正行為は必ずしも「利益相反」ではなく、むしろ「利益(利害)の一致」「利益共有」となり、話は複雑になる。「COI」問題は重要な「専門家のモラル問題」で、時には「犯罪問題」だとされるのも当然だろう。
私が怒りを覚えた「利益相反」の奇妙な使用法は、ツィッター投稿者の誤解か無知かミスによるもの、あるいはそれを取り上げた編集者の誤解か無知かミスによるもののようだ。先にその部分を抜粋しておく。


また、医療関係の投稿が多い、あるツイッターユーザーも「がっつりベルソムラの宣伝です。監修医はMSDとCOI(編注・利益相反)関係にあるんでしょうか?」と厳しく指摘していた。

この部分は「利益相反」の使い方が明らかにおかしい。そして、同様の奇妙な用法を私は最近別の記事で見ているのである。
ついでに、「COI」に関する記事を別のサイトから転記しておく。「利益相反」という訳語より、「利害衝突」としたほうが良い気がする。というのは、先に書いたように、何を利益とするかで、同じ「不正行為」が利益相反にもなれば利益共有にもなるからである。言葉の誤用が発生するのも、そこから来ているかと思う。「利害衝突」とすれば、利益の相反か共有かを抜きに、そこに単純に利害の「衝突(葛藤:conflict)」関係が存在している、という事実のみの提起になる。

1.医学研究に係る利益相反とは

Q1.産学連携で医学研究を行う場合、何故、利益相反が問題になるのですか?



A1.人間を対象とする医学研究を産学連携で行う場合には、他の領域の産学連携研究とは異なり、医学研究の対象・被験者として健常人、患者などの参加が不可欠です。産学連携により医学研究に携わる者には、一方で研究者として資金及び利益提供者である製薬企業などに対する義務を負うとともに、他方で被験者の生命の安全、人権擁護をはかる職業上の義務を負います。同一人におけるこのような二つの義務は、単に形式的のみならず、時には実質的にも相反し、対立する場面が生ずることになります。1人の研究者をめぐって発生するこのような義務の衝突、利害関係の対立・抵触関係がいわゆる利益相反(Conflict of Interest : COI)と呼ばれる状態です。産学連携で行われる医学研究はほとんど利益相反の状態にあると云えます。





(以下引用)


NHKガッテン「睡眠薬で糖尿病治療できる」 医師「番組見たが、ちょっとひどい」






「睡眠薬で糖尿病治療」に医師の反応は…(画像はNHK公式サイトより)

写真拡大



睡眠薬で糖尿病の治療ができる――。NHKの生活情報番組「ガッテン!」がこうしたテーマの特集を放送したことに、医療現場から「放送内容に問題がある」と厳しい指摘が相次いでいる。


番組では、ある特定の睡眠薬を飲むことで血糖値を下げる効果のある脳波が強まり、糖尿病が治療できるなどと説明していた。これに対し、J-CASTニュースの取材に応じた専門医の1人が「(番組の説明は)無理があるというか...、ちょっと意味が分からない」と否定的な見方を示した他、話を聞いた数人の医師は、いずれも番組内容に批判的だった。

番組「デルタパワーで血糖値を下げる」

2017年2月22日放送の「ガッテン!」では、「血糖値を下げる!デルタパワーの謎」と題した特集が放送された。


番組の冒頭では、熟睡中に脳から出る「デルタ波」という脳波に、血糖値を下げる効果がある、と紹介。このデルタ波の「パワー」を強め、糖尿病を治療する効果があるとして紹介されたのが「睡眠薬」だった。

「デルタパワーで血糖値を下げる新薬」

こんなテロップと共に紹介されたのが、「2014年に登場したオレキシン受容体拮抗薬」だ。薬の包装の映像をみると、「ベルソムラ」と書いている。これは、製薬会社のMSD(東京・千代田区)が2014年に発売した睡眠薬。番組では、糖尿病患者がこの薬を服用することで睡眠の質が向上し、「睡眠薬で糖尿病が治療できる」(テロップ表記)などと説明していた。


番組に出演した医師は、この薬について「新しいので安全性が高い」と評価。続けて、

「非常に副作用の心配が少なくなっていますので、糖尿病患者でもわりと気軽に飲める。睡眠障害の患者は糖尿病の発症率が2倍になるので、こういう薬剤を使うことで糖尿病の予防にもなる」

と話していた。なお、こうした医師の発言中には「副作用の心配は少なくなっていますが、医師の指示に従って服用してください」とのテロップが出ていた。


こうした効能が一通り紹介されると、番組MCの立川志の輔さんは、

「糖尿病、糖尿病予備軍の方、これで安全に血糖値を下げることができます!」

と明言していた。


番組では「ベルソムラ」の商品名は、テロップやナレーションという形では触れていないが、映像では薬の包装で「ベルソムラ」との表記が確認できる。また、番組で説明された「2014年に登場したオレキシン受容体拮抗薬」という条件に合致する睡眠薬は、ベルソムラしか存在しない(前出の専門医)。

専門医「臨床の現場で問題になっている」

こうした「ガッテン!」の放送内容に、医療関係者の中には戸惑いや怒りの声を上げる人も相次いだ。睡眠障害が糖尿病による血管障害の原因であるとする研究成果などは公表されているが、「ガッテン!」が指摘する「睡眠薬が糖尿病の治療に効果的」というのは、論理に飛躍があるといった反応が出ている。


睡眠医学に詳しい都内の精神科医は24日のJ-CASTニュースの取材に対し、

「睡眠薬と糖尿病には、ほとんど関係がないですよ。生活習慣の面で、睡眠自体と糖尿病には間接的には関係がないとは言い切れないですが、(番組の説明は)無理があるというか...、正直に言えばちょっと意味が分からない」

と答えた。


また、都内のある糖尿病専門医は、

「番組は見ましたが、ちょっとひどいですね。常識的に考えて、睡眠時間が短くなればストレスが増加し、食事の量や回数も増えるし血糖値は悪化しますよ。そういう意味では、睡眠と血糖値に関係はあると言えますが、決して『睡眠薬に血糖値を下げる』効果はありません。論理に飛躍がありますね」

と話す。さらに、放送後にベルソムラの処方を希望する患者が増えたとして、

「(番組の内容が)臨床の現場で問題になっていることも事実です」

とも指摘していた。


また、ベルソムラという睡眠薬の特徴について、要町病院(東京都豊島区)の吉澤孝之院長は、

「これまでの睡眠薬と違って、自然に近い睡眠を促す薬ではありますが、飲んだからと言って必ずしも熟睡できるわけではありません」

と説明する。その上で、「糖尿病が改善したという話は聞いたことがない」とも話していた。

NHK広報局「さまざまなご指摘を受けて、番組の内容を再確認しています」

この他にも数人の医師に見解を聞いたが、いずれも番組内容に否定的な見方を示した。ブログやSNSで、番組を批判する医師もいる。


スタンフォード大学の睡眠専門医の河合真氏は23日のツイッターで、

「お金も労力も使って最終的にMSDの利益誘導になり悪質な番組内容」

と痛烈に批判。また、医療関係の投稿が多い、あるツイッターユーザーも「がっつりベルソムラの宣伝です。監修医はMSDとCOI(編注・利益相反)関係にあるんでしょうか?」と厳しく指摘していた。一般の人のツイッターでも、「ステマ疑惑」に触れる人が多く出た。


J-CASTニュースは24日、NHK広報局に対し、(1)睡眠薬で糖尿病が治療できるという放送内容に根拠はあるのか(2)出演者以外の医師の監修はあったのか(3)ステマ疑惑の声が出ていることについてどう考えているのか――などを取材したが、

「さまざまなご指摘を受けて、番組の内容を再確認しています」

との回答だった。





拍手

クーポンで人生が破滅する話

私は、こういう「どうでもいいような些末な行動」に現れた心理を考えるのが好きなので、考察してみる。
ポイントは、

なぜクーポンを使った男性を揶揄したかについて、会社の飲み会で幹事をしたこの男性が、マクドナルドで全員からお金を集めた後、クーポンを使って疑いのある会計をしていたからだと説明している。


という部分にあるかと思われる。
つまり、飲み会の後、マクドナルドで飲食した際の会計も、飲み会の幹事をやった流れで幹事役の男性がカネを集めて会計をしたのだろうが、その時、集めたカネは正規料金で、支払う時にクーポンを使ったのを見て、この女性は男性が「僅かなカネを着服した」のだろう、と考えて非常な不快感を覚えたのではないか。「もしかしたら、飲み会の会費にも同じような着服があったのかもしれない」、とも思ったかもしれない。
だが、その疑いを表に出せば事が荒立つし、そうしたわずかなカネを問題にすること自体が恥ずかしい気もする。
そのようなモヤモヤを抱えていることも不愉快なので、この女性は「いい年をした男がクーポンを使うのは恥ずかしいことだ」というように「貧乏人男性全体への軽蔑の言葉」として軽率にSNSで発信するということをしてしまったのだろう。
つまり、わずかなカネを問題にしているのは実は女性自身なのである。その自分への嫌悪感を、「私はクーポンを使うような男性を軽蔑する」という筋違いな攻撃の言葉として発信してしまったところに間違いがあったのだろう。
さて、この結果がどうなったか興味深い。おそらく、最近飲み会の後でマクドナルドで飲食した会社員は限られているだろうし、そのツィートをした女性を知っている人間(同僚たち)からは、この飲み会の幹事をした人間が誰かも分かるはずだ。そうすると、幹事の男性は「実にみみっちい不正行為をした」と告発されたも同然であり、その釈明をしなければ、一生、そういう人間だという評価を甘受しなければならなくなる。これは些細なことではない。人生そのものに関わる重大事であり、ある意味、殺人や強姦をした人間と見られるより辛い話である。
わずか数十円のクーポンを使うかどうかで、人生は狂うこともある。


(以下引用)

30代男性がマックでクーポンに「吐き気催す」 女性告白ツイートに男性の異論殺到

印刷
家族みんなが笑顔になれた
tabi-labo.com
「カラダを動かす旅」で家族の絆を深めた特別な2日間の体験レポートをチェック!

   マクドナルドでクーポンを使っている30代男性を見て、生理的な嫌悪感を持ってしまった――。ある女性がツイッターでこう告白し、異論が相次ぐ状態になっている。


   割引券のクーポンについては、使う人の性格がにじみ出るとも指摘され、ネット上でもちょっとした話題のひとつになっている。

  • アプリで配信されるクーポン(写真はイメージ)
    アプリで配信されるクーポン(写真はイメージ)
アプリで配信されるクーポン(写真はイメージ)

「生理的に気持ち悪い」

   今度は、クーポンを使うことそのものに否定的な見方をする意見がツイッターに投稿され、物議を醸している。

「30代男性がマクドナルドでクーポン使ってるの見てドン引きどころか吐き気を催してしまった。生理的に気持ち悪い」

   こんなつぶやきをした女性は、その男性がスマホの画面を店員に見せながらドリンクなどを注文するのが見るに堪えなかったと言う。ところが、ツイッター上では、たちまち異論が相次いだ。


   「ええー...許してやれよ」「別に使ったってよくねクーポン」などと、男性らから嘆きや怒りの声が上がり、リツイートも1万件以上に増えた。


   ツイート主の女性は、多くの共感を得られると思っていたようで、「えっそのレベルなの世間的に」と驚き、「アレってお小遣いでなんとかやりくりしてる学生が使うものじゃなかったの!?!?」と疑問を投げかけた。


   この考えにも批判が相次ぎ、「クーポンあるのにそれ使わずわざわざ高いお金払う方が変じゃない?」「家族のために取ったとも取れる行動」といった指摘が出た。


   こうしたネット上の声を受け、当の女性も「クーポンはみんなのもの」「感覚が世間一般と乖離しすぎ」と考え直したとしている。また、なぜクーポンを使った男性を揶揄したかについて、会社の飲み会で幹事をしたこの男性が、マクドナルドで全員からお金を集めた後、クーポンを使って疑いのある会計をしていたからだと説明している。


「そもそもクーポンで節約にはならなそうだ」との声も

   こうした騒ぎをきっかけに、クーポンによる値段が適正価格なのではないかとか、メニューを選択するときに便利なので使っているだけ、店側にとっても普段来ていない客が来るのでメリットがある、などといったクーポンにまつわる話題で盛り上がる事態になっている。


   もっとも、ツイッターなどでは、「そもそもクーポンで節約できた人なんているのか」「節約にはならなそうだから、気分だろうな」などと、女性の意見にある程度同意する声も出ている。


30代男性がマクドナルドでクーポンを使うのは、気持ち悪いと思いますか?

 
613票(2.7%)
 
18288票(79.5%)
 
3503票(15.2%)
 
387票(1.7%)
 
222票(1%)
総投票数:23013票



拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析