忍者ブログ

子供をロボットにすれば受験は成功するが

受験勉強の仕方(一流進学校に入れ、その指導で基礎力をつけさせ、受験期には過去問を徹底的に解かせること)については、私もまったく同じ考えである。こういうやり方をすれば成功する確率はかなり高いだろう。
不思議なのは、子供たちが母親の教育方針にほとんど反抗や抵抗をしなかったらしいことで、9割くらいの「教育ママ」は子供の成長過程のどこかで子供の反抗に遭って挫折するのではないかと思う。
下の佐藤ママの場合は、自分自身の人生そのものを子供を東大に入れるという目的に特化し、いわば自分の人生を犠牲にしているわけだから、子供も「反抗する大義名分が無かった」わけだろう。子供自身は社会についての知識などゼロに近いのだから、親が「東大に行くことが絶対に必要だ」と言うなら、(他に大人を知らないなら)その言葉に従うしかない。周囲の同世代の人間も東大に行くことが最優先であるような進学校の生徒ならば、東大に行くことを否定する発言は「逃げだ」とされるだろう。
私が興味があるのは、この佐藤ママの教育の中で「読書」はどのように位置づけられ、どのようにコントロールされていたか、ということである。文学だろうがライトノベルだろうが漫画だろうが、社会や人生についての知識を与え、疑問を持たせ、哲学的煩悶に導くものだ。つまり、「精神年齢を高める」ものである。精神年齢が高まれば、どうしても自分の「受験ロボット」としての有様に疑問を抱くしかないだろう。では、そこをどうして潜り抜けさせたのか、興味深い。
なお、私は、この佐藤ママの行為は「人生の黄金期である子供時代と青春時代を単なる受験ロボットにした」という、非常に罪深い行為だと思っている。
いわば、子供を牢獄に閉じ込めたままで人生の前半を過ごさせたようなものである。子供の人生の後半がどのようなものになるかも予測できそうな気がする。





(以下引用)

息子3人東大の佐藤ママ、長女も理3合格! 娘が語る母への感謝 「恋愛よりスマホが一番の敵だった」

withnews 3/10(金) 17:19配信

  • ツイート
  • シェアする

 東京大学の合格発表が10日、本郷キャンパス(東京都文京区)でありました。息子3人が東大理科3類(医学部)に進学し、「恋愛は受験に無駄」などという教育方針が話題になった「佐藤ママ」こと、佐藤亮子さんの長女(18)=私立高3年=も今年、理3を受験。兄3人と同じく、見事合格をしました。「長男から26年間続いた子育ての集大成になりました」と感無量の佐藤さん。長女も「全てを捧げてくれた母に感謝したい」と話し、佐藤家の絆の強さを見ました。

【画像】赤本バラバラ…子ども4人全員が理3、佐藤ママ直伝の勉強法!


「恋愛は受験に無駄」という発言が話題に

 佐藤さんは奈良県に住む専業主婦です。津田塾大学を卒業後、私立高校で2年間の英語教師を経て夫の勤務先である奈良県に。上の3兄弟は国立小学校から中学受験をして、灘から理3に進みました。長男と次男は今春に大学を卒業し、研修医として新たな一歩を踏み出します。

 その教育方針が大きく話題になったのは、2015年8月です。著書「受験は母親が9割」(朝日新聞出版)の出版講演会で語った「恋愛は受験に無駄」という発言がテレビやネット上で賛否を巻き起こしました。

 「志望校を決めたら、あとは合格しかない。勉強以外に時間を使うことは無駄」と徹底している佐藤さん。受験モードに入ってからは長女に対しても、その方針は変わりませんでした。長女は昨秋の東大模試で、理3志望の成績優秀者に名を連ね、「お兄ちゃんたちよりも順調だった」と佐藤さんは振り返ります。


直前期は体調に気を遣いながら勉強

 12月からは、3兄弟と同様にセンター試験対策。世界史と国語にほぼ専念し、佐藤さんが二十数年分の赤本を1年ごとに留め直して、長女がそれを解く生活を試験日直前まで続けました。今年はセンター試験が例年より早かったため、「問題量が少なかった」と話しますが、それでも自己採点では、総合で9割を超える得点率だったそうです。

 センター試験が終わると、2次試験への最後の追い込みです。あえて手をつけなかった東大の過去問25年分をひたすら解く毎日。「無理がきいた」3兄弟とは違って、娘の東大受験は初めてなので、毎日の体調に気遣いながら勉強時間などは設定したそうです。それでも2月はほとんど外出させず、マンツーマンで乗り切りました。


「ドキドキ」の発表、合格した長女に話を聞いた

 そして3月10日。今年は数学が予備校も「易化」と評するほど、差がつきにくく、佐藤さんも長女も「ドキドキ」で合格発表を迎えました。4年ぶりに掲示された合格者の番号から、自分の番号を見つけた長女は「涙が自然にばーっと出た。感無量です」。会場で話を聞きました。


東大理3「一番難しい所を目指した」

 ――東大の理3を目指した理由は?

 「兄たちが理3に進んだことがきっかけですけど、せっかく受験をするのだから、一番難しいと言われている所を目指したいと思いました。そうすれば、途中でやりたいことが見つかっても、理3を目指す学力があれば、その道に進むことができるので。でもずっと理3を意識してきたので、医学の道に進む姿を想像していました」

 ――受験勉強の中で一番大変だった時期は?

 「高3に進級してすぐに体調を崩して、2週間ぐらい勉強できなかった時が大変でした。『高3になって頑張るぞ』という時に出ばなくじかれて、夏ぐらいまでスランプになりかけました。あと、直前期もしんどかったですね」

 ――そういう時期を乗り越えたのは、お母さんの存在が大きい?

 「頑張ったのはもちろん私ですし、毎日頑張ったから合格したんですけど、頑張れる環境を作ってくれたのは、母の存在が大きい。私にとって家族は、大きな心の支えです」


「私たちの世代は、スマホが一番の敵」

 ――お母さんは「受験勉強以外に時間を使うのは無駄だ」と話していましたが、勉強以外の誘惑はなかったですか?

 「いや、ありますあります。スマホは本当によくないですね。私たちの世代には、スマホが一番の敵だと思います」

 ――スマホで何をするのですか?
 
 「私の場合はLINEよりネットサーフィンでしたね。何か調べ物をした時に、ついつい関係のないサイトを見てしまう。母から「いい加減にしなさい」と怒られたこともあります」

 ――お母さんは「恋愛は受験に無駄」とも話していましたが?

 「それはどうなんですかね。彼氏はいませんでしたけど、恋愛禁止と言われたことはありませんでした。ただ、彼氏がいたとしても連絡を取ったり、遊びに行ったりするエネルギーはなかったと思います」


「全てを捧げてくれた母に感謝」

 ――お母さんの受験勉強のやり方で嫌になったことは?

 「思春期の親子げんかは人並みにはあったんですけど、こういう母だからといって、大きく反抗したことはなかったです。母が私のためにしてくれているということは、嫌というほど分かるし、誰でもできることじゃないと思うので、感謝しています」

 「自分が『やる』と決めたことを取り組む時に、他のことを犠牲にするのは、当然だと思いますし、それは受験に限らない。母は自分の身をもって教えてくれました。子どものために全てを捧げてくれることって、なかなかすごいことだと思いますし、合格できて本当に良かったなと思います」




拍手

PR

なるほど、寄付金控除優遇措置か

政治家や官僚にはいろいろな錬金術があるものだwww
しかし、せこい。たった300万円で自分の地位や政党を危険にさらすのか。
ぼろぼろ出て来るねえ。



高市早苗総務相を詐欺罪で告発、奈良地検が受理…所得税還付金絡みで



 高市早苗総務相(奈良2区)が代表を務める「自由民主党奈良県第2選挙区支部」への寄付を装って所得税の還付金を不正に受け取ったとして、東京都江東区の男性(74)ら2人が詐欺罪で高市氏を奈良地検に告発し、9日に受理されたことが分かった。告発は2月4日付。


 告発状によると、高市氏は同支部の会計責任者と共謀し平成24年11月20日〜12月17日、同支部から高市氏に計1220万円を移動。うち1千万円を寄付を装って同支部に戻し、租税特別措置法における寄付金控除の優遇措置を不正に利用して、還付金約300万円をだまし取ったとしている。


 同支部の会計責任者、木下剛志氏は、「寄付を装った事実はまったくない。法に基づいて適切に処理している」とコメントした。




拍手

自分自身を作品とする芸術

私は男だから、「男が自分の容姿や見かけを気にするのは恥ずかしいことだ」と思っているわけだが、見かけに限らず、「自分を実力以上に見せる」ことは恥ずかしい、という気持ちを物心ついて以来持っている。もちろん、冗談で自分褒めをしたりはするが、あくまで冗談だ。私が昔は美少年で美青年で美中年だったと言ったところで、誰も信じやしないwww 頭の悪さと性格の悪さは、書いた文章を読めば一目瞭然だ。
男が見かけを気にしたりするのは恥ずかしい行為だ、と思っているから、わざとダサい身なりをする習慣はいまだにある。まあ、バルザックは、「身なりに構わないのは社会的自殺である」と言っているし、私もその言葉に同意するが、社会とのつきあいから一歩も二歩も引いて生きるなら、外見などどうでもいいわけである。
だが、外部現象としてなら、女性が美しいのを見るのは好きではある。「生活など召使に任せておけ」ならぬ、「美しさは女性に任せておけ」、というわけだ。男が美しくても気味が悪いだけだ。まあ、俳優(つまり、その中身と無関係な、純粋な鑑賞の対象)なら許す。
で、女性は「自分自身を作品として見ている」というのが、下の某美女の言葉によく表れていて面白い。化粧も衣服もアクセサリーも、自分を土台としての作品の素材なのだろう。女性が他人の化粧やファッションを見る目が厳しいのも理解できる。まあ、私は女性でなくてよかった。化粧やファッションで(つまり他人の目のために)人生の貴重な時間を膨大に使うのは御免である。

年を取ることの大きな利点のひとつは男でも女でも他人の視線があまり気にならなくなることかもしれない。しかし、外見にまったく気を使わなくなった老女というのも、それはそれで無残な感じがある。やはり他人の視線を意識して生きるほうが美しさは保てるようだし、それが他人のためでもある。女性の化粧は社会奉仕活動のひとつ、ボランティア行為の一種、社会を美化する無償の芸術行為と結論しておこう。


(以下引用)





椎名高志@絶チル47巻12/16解禁! @Takashi_Shiina 5時間前

私は美しかったことなどないので、某美女に容姿とどうつきあってるのか訊いたことがある。「先生は自分の絵、巧いと思いますか」「いや別に」「でも自分なりのアベレージはあるでしょ?『なんかイマイチ』とか『うまく出来た』とか『ここは勝負』とか」「ああっ、わかりすぎる!!」


拍手

報告

ネット検閲と弾圧が進行中。「徽宗皇帝のブログ」は妨害を受けているので記事が書けません。報告のみ。

拍手

軽自動車は日本近代工業の傑作

私も、軽自動車は、漫画、アニメ、カラオケに並ぶ、近代日本が作った誇るべき「創造」だと思っている。
狭い国土に見合った車幅と車長、コンパクトな外見からは想像できないほどに広い車内空間、購入費用も安いし税金も安い。まさに、庶民(=貧乏人)の味方である。まあ、体のでかい人間には少々出入りが窮屈だが、普通車だってその面は同じである。ガルウィングのドアでないかぎり、どんな高級車だって同じだ。つまり、軽自動車より普通車や高級車が勝っているのは、カネが余計にかかるという「貧乏人に対する優越感が味わえる」点だけだろう。逆に言えば、軽の所有者は、持ち主によっては劣等感を感じることもあるわけだ。
衝突した時の安全性が軽は悪い、という意見もあるが、だからこそ慎重な運転をする人が大半だろう。最近の交通事故で軽の事故が多いように見えるのは、軽よりも普通車を売りたいという売り手側の意図を忖度したニュースを報道する側の「報道する記事の選択」の結果だと思う。
とは言っても、自動車を持つこと自体が庶民には手が届かないという時代になりつつあるし、軽自動車の税率も上げられるという話もあるから、せっかく日本の自動車工業界が作り上げた傑作である軽自動車も先は長くないかもしれない。


(以下引用)

「カウンタック」を手がけた名デザイナーも愛用 日本の軽カー最強説



「カウンタック」や「ストラトス」など数々の「スーパーカー」を手がけた世界的デザイナーが、日本の軽自動車を「世界で最も優れている」と評価しています。「スーパーカー」と対極にありそうな「軽自動車」。どんなところが良いのでしょうか。

「ワゴンRが一番」と言い切る、世界的カーデザイナー

「やはり、世界で最も優れているカーデザインは、日本のマイクロカーですね」


 世界各地のモーターショーを巡っていると、欧米のカーデザイナーたちからそんな言葉をよく聞きます。マイクロカーとは、軽自動車のことです。


 こうした意見は、かのマルチェロ・ガンディーニさんも同じ。彼はランボルギーニ「ミウラ」、同「カウンタック」、デ・トマソ「パンテーラ」、ランチャ「ストラトス」など、60年代から70年代前半にかけて、イタリアのカーデザイン工房の大手・ベルトーネ社のトップデザイナーとして数々の名車を手がけた人です。日本でも自動車雑誌の特集記事が組まれるほどの有名人です。


 そのガンディーニさんも軽自動車のデザインを絶賛しているのです。


 筆者(桃田健史)は、集英社の週刊「ヤングジャンプ」で連載されていた漫画『カウンタック』の技術監修をしていました。その取材の一環として2006年、同作品の著者・梅澤春人さんらと一緒に、イタリアのトリノ市郊外にあるガンディーニさんのご自宅を訪問しました。山の中腹、古い修道院を改修した独特の雰囲気がある御宅で、シェパード犬がたくさんいました。


マルチェロ・ガンディーニ氏が乗っていたの2代目「ワゴンR」(写真提供:スズキ)。

 そして、ガンディーニさんは日常の足に、欧州仕様のスズキ「ワゴンR」を使っていました。「世界で最も優れたデザインのクルマは、『ワゴンR』のような日本のマイクロカーだよ」とハッキリ言っていたのです。


 ちなみに、スズキは2000年代中盤以降、ハンガリー工場生産の「スイフト」をベースとした新ラインアップにしたため、欧州仕様「ワゴンR」の販売は中止されています。ダイハツホンダなどを含めて、2015年時点で軽自動車は日本以外では正規販売されていません。そのため、外国人にとって軽自動車は“日本では大人気らしい謎のクルマ”なのです。


軽自動車のどこが良いというのか?

 では、軽自動車のどこがどのように優れているのでしょうか。


 その答えは「機能美」です。さらにいえば、“制約のなかで生まれた匠の技”です。


 パッと見た感じは、背高でズングリした独特の雰囲気。「2ドアクーペ」「4ドアセダン」「5ドアハッチバック」、そして「ピックアップトラック」や「SUV」などのオーソドックスなクルマを見慣れている海外の人にとって、軽自動車のインパクトは極めて大きいのです。


 しかも、全長3400mm×全幅1480mm×全幅2000mmという車両規定を目一杯使い、その空間のなかに、各種の収納スペース、多彩なシートアレンジという“からくり”を細工しているのです。また、小型ボディ車としては世界的に稀なスライドドアを車体の左右に採用できるほど、車体の剛性が高いことも圧巻です。


 燃費の良さも驚きの対象です。排気量は660㏄と一般乗用車の半分以下。燃費がリッターあたり20km以上は当たり前になっています。


 そして極め付きが、価格です。シンプルな仕様なら、80万円程度から。オプションパーツも多彩で、ユーザーが望めばフル装備で200万円を超えるスーパー軽自動車に仕立てることも可能です。そうした、ベースモデルの安さと豊富なカスタマイズパーツによる楽しみが共存しているクルマは、世界市場で軽自動車しかないのです。


広い車内やスライドドアなどが人気の「N-BOX」。Nシリーズの累計販売台数は2015年1月には100万台を突破した(写真提供:ホンダ)。

 長年に渡るスズキvsダイハツの2強時代から、「N-BOX」参戦によりホンダを加えて3強時代へと転移した軽自動車市場。ユーザーからは「軽自動車でもうやることはないのでは?」と言われていましたが、ここへ来て「ハスラー」や「S660」など、新種の軽自動車が続々と登場しています。


 海外の人たちが羨む日本の軽自動車市場。結局、軽自動車は“ガラパゴス商品”であり続けることが、その良さを保持することになるのです。


【了】


Writer: 桃田健史

世界各地で輸送機器、IT、環境などの取材を続けるジャーナリスト。近著に『アップル、グーグルが自動車産業を乗っとる日』(洋泉社)、『未来型乗り物「超小型モビリティ」で街が変わる』(交通新聞社)。



拍手

これが身近なサイコパスの表情

映画「三月のライオン」スチル写真より。「妻子捨て男」さんのご尊顔。


拍手

「コントロールできない安倍は不要」と彼らは判断した?

ネットゲリラ記事のネット民コメントの一部だが(コメントとリプライの区別が私には分からないwww)、ここは大事な問題で、日本の「一寸先」を予測し、対処するためのポイントだろう。つまり、安倍政権は盤石なのか、倒れる可能性はあるのか、という話である。
私も、安倍政権、および従米官僚のバックだと信じられていた「米国支配層」が、安倍を見限った可能性はある、と思う。
トランプへの「上級国民」のバッシングがいまだに強烈に続いている以上、トランプは「米国支配層」にとって「敵」だと見られている、と思われる。とすれば、安倍がトランプにすり寄ったことを彼らは面白く思っていないわけだ。
もともと、安倍の右翼性を彼らは警戒していた可能性もある。米国支配層は右翼でも左翼でもなく、ただ「支配する」だけで、政治思想など無い、と私は思っている。「自分にとって利益か不利益か」「敵か味方か」だけが彼らの判断基準であり、だから右翼の共和党にも左翼の民主党にも裏から手を回して支配しているのである。そういう彼らにとって、「思想」で動く「狂信者」たちほど気味の悪いものはない。いつキチガイ行為をするか分からないからである。(「安倍はムーニー(統一教会支持者・統一教会信者)だろ」と米国上層部で見做されている、という副島の言葉は案外重要かもしれない。「日本会議」に関連する安倍の右翼性についても欧米マスコミは何度も取り上げてきたが、日本の大手マスコミにはそういう記事は出てこない。)
安倍がトランプに接近したことで、米国支配層が「安倍は我々の敵になった」と考えたとしたら、今回の森友加計事件がマスコミで取り上げられたのも理解できる。西側世界のマスコミは米国支配層の西側世界支配の道具なのだから。(米国支配層は西側世界支配層でもある。)


要するに、自分たちのマリオネットだと思っていた安倍が「アンダーコントロール」でなくなった、と彼らは判断し、安倍下しに着手した、ということかwww


(以下引用)


 安倍総理を辞めさせたがってるのはアメリカ
  おそらく今月中に辞任だろ
  -----------------------
  ↑トランプはいま政権内では共和党と主導権争いしてるし
  外ではメディアや民主党と敵対してて、
  かなりギリギリのとこで踏ん張ってる感じ
  権力闘争的な面ではまだなにもできてない

  ただ、そんなトランプに速攻媚びへつらった安倍を
  アメリカの上級が見切った感はある
  -----------------------
  ↑但し今回の事件の発端は、豊中の山本太郎なんかとも仲のよい
  左派系市議
だから、アメリカは当初は無関係だろ



拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析