忍者ブログ

「寡頭制=民主主義」という錯覚

現代のほとんどの国が「偽装民主主義」であることは言うまでもないだろう。では、それはどういう政治体制下と言うと、「寡頭制」という名称がある。しかし、この言い方は、それが「非民主主義」であり「グループによる独裁」であることを人々の目から隠している。つまり、世間一般は「独裁制でなければ民主主義」という錯覚に落とし込まれているのである。

(以下引用)赤字は夢人による強調。


寡頭制(かとうせい、寡頭政治ὀλῐγ-αρχία)とは、を支配する権力が少数の人や政党、つまり寡頭に握られる政治体制のことを指す。


寡頭の権力はその「数」と緊密的に繋がり、寡頭の総数が多ければ多いほど、各寡頭の権力は小さくなる[1][2][3]団体独裁とも言い、権力者が2名の場合は二頭政治、3名の場合は三頭政治、4名の場合はテトラルキアとも言う。少数側の寡頭が支配層になるため、独裁制の一種とみなされる。対比語は民主制多頭制など、いわゆる多数側の国民が支配層となる制度。


ほとんどの場合には、寡頭は国家の表に顕われることが無く、政府の裏側で暗躍しながら君主制共和制議会制民主制などの皮をかぶって政治を行う[4]。寡頭の存在を支持する社会ダーウィン主義ポピュリズムなどの理論によれば「どんな制度でも最終的に寡頭制になってしまい、それは独裁制であろうとも民主制であろうとも関係ない。独裁制の場合には数人のみで国を支配し、民主制の場合には二大政党のみで国を支配する」と主張している[5]

語源

[編集]

権力を握っている少数の人々は、財産軍事力家系人脈・冷酷さ、あるいは政治的影響力の面で優越していることが多い。「oligarchy(寡頭制)」という言葉はもともとギリシア語で、「oligo(少数)」と「arkhos(支配)」から成る(オリガルヒの語源でもある)。


少数の力のある家系が政権を支配し、その子供たちが政権の後継者になるよう育てられ、訓練される、ということが寡頭制ではよく見られる。貴族制(語源的には「最上の者による支配」)とは異なり、こうした権力は公開的には行使されず、支配者は「影の権力」にとどまることを好み、経済的手段で支配を行う。アリストテレスはこの用語を、「豊かな者による支配」と同義語として使用したが、寡頭制は富裕な者の支配による必要はなく、単に特権を持った集団による支配であればよい(正確には、豊かな者による支配は、「金権政治 (plutocracy)」の用語が使用される)。

寡頭制の発生

[編集]

寡頭制による国家制度は、王政ローマ共和政ローマにおける元老院が有名である。


互いに戦う部族の族長たちが次第に連合を組むことで、社会は自然と寡頭制的になってゆく。またあらゆる政体の政府はその成長の過程で寡頭制に変化してゆくことがある。もっともありうる寡頭制への変化のメカニズムは、外部からのチェックを受けない経済的な力が次第に集積してゆくことによるものだろう。ポリュビオスほか多くのギリシアの思想家は、貴族制が堕落することで寡頭制になると考えていた。寡頭制は、少数支配する家系のうちの一家が他の家族に対して優越的な力をもつ結果、より古典的な権威主義的政体へと変化してゆくこともある。ヨーロッパ中世後期に成立した君主の多くはこのように成立した。


(中略)


なお、名目上は民主的共和制であっても、選挙制度や法制度、不正選挙等の要因により実質的には寡頭制の性格を帯びることもある。全国民に投票権がありながらも、特定の者への投票を事実上強制されるなど不正選挙が横行している国や、選挙制度が極端に歪んだ国などは、事実上の寡頭共和制といえる。

拍手

PR

煙草と酒の島

安曇野の山葵田を思わせるような風景に、どこか、と調べてみたら、何とニュージーランドだった。小川の側に田畑があるのは、別に大量の水が必要な作物ということではなかったようだ。
で、その説明文が煙草と酒への攻撃性に溢れたもので、驚いてしまう。
こんなところにまで禁煙思想は行きついており、それが近いうちに禁酒思想に行きつくことを予想させるので、転載する。

(以下引用)
ほとんどの人が、マールボロと呼ばれる場所で栽培された作物はタバコに違いないと思うことでしょう。実はニュージーランドではまた別の、体に悪いものを連想させる地名です (肺にはるかに優しいものですが)。すなわち、ワインです。南島のマールボロ地域はニュージーランドの主要な 2 島を分ける海峡に隣接しており、雨陰と呼ばれる現象によって乾燥するので、ブドウ栽培に非常に適しています。ここの谷にもブドウ畑がありますが、その様子はまるで何千年も前に、海水によって近くにあるマールボロ・サウ

拍手

私の私的漫画史

私の別ブログから転載。

私は「秘密のアッコちゃん」も「魔法使いサリー」もほとんど見たことがないが、「テクマクマヤコン」は知っている。たぶん、これはアッコちゃんのほうか。どういう状況でか、高校時代の私の友人が口に出したので、「へえ、そんな言葉があるのか」と覚えたのだが、今でも覚えているということは、(語呂の良さ、リズムのあることなど)かなり優れた造語なのだろう。しかし、どういうふうに作ったのかが、まだ解明できない。作者はどういう説明をしているのだろう。
ちなみに、アッコちゃんの作者は赤塚不二夫(造語の名人でもある)、サリーは横山光輝で、昔は男性漫画家が少女漫画を書くこともよくあったが、あるころから、少女漫画は女性が書くというようになってきた。(少女漫画特有の目にお星さまキラキラ、背後の花などは、その頃から。男性漫画家の少女漫画にはラブシーンはゼロだったと思う。)24年組なども、たとえば萩尾望都は手塚治虫の少年漫画の影響で漫画を描き始めたのである。
戦後漫画最初期の(「トキワ荘」住人のひとり)水野英子を除けば、「小さな恋の物語」のみつはしちかこなどが、かなり初期の女性漫画家だったと思う。私は彼女の漫画で、自然や風景(都会の街路の雨の日など)の持つ「詩情」というものを初めて知った。それは、後に読んだ永島慎二や宮谷一彦以外には、あまりなかったものだ。いや、読んだ時期は永島慎二が先だったかもしれない。昔は「貸本屋」というものがあり、そこで私は漫画から社会勉強と人生勉強をしたのである。「陶冶」という言葉が、まさにぴったりである。小説と漫画ほど人間性(知性と感性と知識)を陶冶するものはない。
ただ、小説にはそれが理解できる年齢と(語彙力など)知的条件があり、その条件の無い人間が読んでも、その小説の価値はわからない。漫画のほうが、より全年齢向けである。その中では青年漫画は、対象が大人なので、よりハードな描写が可能になり、「人生や社会の現実(残酷さ)」を青年に教えることができる。ただし、それはその漫画家自身に見識や大人の知性があっての話だ。
たとえば、山松ゆうきちの「村のひばりちゃん」など、読む人によってはただのエロ漫画にもなるが、この漫画ひとつで、「人間の運命は置かれた場所(所与条件)次第だ」という人生や社会の残酷な現実というものが見事に示されているのである。
読むのに15分もかからない短編だが、私にはこの作品を読むことで一種の知性的次元上昇が起こったと思う。上昇の度合いはいろいろだが、漫画や小説には、そういうものがかなりたくさんある。紙一枚程度の薄さの上昇でも、読む前と読んだ後では「人間が違う」のだから、それは次元上昇なのである。そこが単なる知識習得との違いだ。それを「陶冶」と言ってもいい。

(以下引用)



       
       
43コメント
1: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:25:37 ID:DP7U

ui

異論ある?
2: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:25:54 ID:QUoI

ピリカピリララ、な?
3: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:27:00 ID:DP7U

>>2
おじゃ魔女はあんまりメジャーちゃうやろ
4: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:28:00 ID:quab

黄昏よりも冥きもの
5: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:28:26 ID:ksZ1

サリーとアッコちゃんってどっちが有名なんやろ
8: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:32:16 ID:ksZ1

ちちんぷいぷいも魔法みたいなもんか
10: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:33:27 ID:VVbU

開けゴマ、な?
11: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:35:00 ID:HHL0

クルクルシャッフルたすけてねカードさん

バッチリにっこりスッキリ
13: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:35:45 ID:VlIQ

はいビビディババディブウ
15: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:39:12 ID:RUJu

ビビデバビデブーとかやろ
18: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:41:29 ID:fGsf

うぃんがーでぃあむ☆れびおーさ
19: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:42:09 ID:ksZ1

みるみるミルモでぽん
20: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 05:43:12 ID:gpgT

パンプルピンプルパムポップン
25: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:01:12 ID:vwZH

パラレル・パラレル〇〇になーれっ
やぞ
26: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:01:19 ID:cAiN

ウィンガーディアム・レヴィオサー
27: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:02:51 ID:AfA6

子供の頃お母さんが僕にエコエコアザラクとか唱えて来て
もしやエッチな言葉なんじゃないかと怖がってた
28: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:03:40 ID:vwZH

あ、開けゴマやわ
30: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:04:56 ID:vwZH

開けゴマは、『千夜一夜物語』の1篇とされる
「アリババと40人の盗賊」に登場する”呪文”である。
同作品における最も有名なフレーズであり、これを唱えることによって岩の扉が開く。
34: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:14:38 ID:e7St

寿限無
35: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 06:17:07 ID:7nIT

ちちんぷいぷい

39: ああ言えばこう言う名無しさん 24/06/28(金) 09:42:25 ID:E6oN

開けゴマやろ

拍手

ローマ帝国のキリスト教公認の意味と「パンとサーカス」

私は市民図書館から子供向けの本を借りることがよくあるが、小中学生向けの学習参考書を借りることもある。面白いかどうかは別として、昔は理解できなかったことが、ある程度優しく(「易しく」の間違い!)書いてあるので、昔からの謎が解けたりする。
たとえば、私はローマ帝国が初期にはキリスト教を迫害していたのに、途中から公認し、ほとんど国教化したのが不思議だったのだが、それは、学生時代には「政治と宗教」の関係というのがピンと来なかったからである。現在の日本のように統一教会が政治を侵食する状態や、アメリカとイスラエルを結ぶのがユダヤ教だということが明瞭になると、政治に対する宗教の異常な力も理解でき、秀吉や家康のキリスト教禁圧や鎖国政策の意義も理解できるが、学生時代にはまったく鈍感だったわけだ。
ところが、学研まんがの「世界の歴史4」の中には、はっきりと

「313年、ローマ皇帝コンスタンティヌスが帝国内でのキリスト教を公認して以降、神以外にいっさいの権威を認めなかったキリスト教はかわっていった。」
「かつて迫害されていた聖職者や信者たちは、今度はほかの宗教を迫害する立場になり、ローマ皇帝の絶対的な権力をささえる道具となったのだ。」

と書かれている。つまり、宗教と政治の野合である。それが「子ども向け」の参考書にはっきりと書かれているのである。教会キリスト教が「偽キリスト教」であることも分かる。
だが、それが心から理解できるのは、やはり大人になって「現実の政治」のありさまを知ってからだろう。多くの子供は、自分の持っている参考書の意義を知らないまま忘れるのである。

ついでに、そのすぐあとに書かれている一節を紹介する。あなたは、これまで「パンとサーカス」という言葉を何百回も聞き、あるいは自分でも使っていただろう。だが、その「サーカス」が何か、知っていただろうか。象やクマが曲芸をし、芸人が綱渡りやブランコ乗りの軽業をし、ピエロが笑わせる、そうしたサーカスのことだと思っていただろう。だが、ローマ時代の「サーカス」の意味がこうであることを知っている人は少ないのではないか。引用する。

「市民は支給される食物(パン)で腹をみたし、円形競技場(サーカス)で行われる戦車競走の応援にきょうじていた。」

おそらく、この「サーカス」が英語の「サークル」の語源だろう。あなた、「パンとサーカス」のサーカスが「円形競技場」の意味だと知っていましたか?


ついでに、ハイティーン向け、あるいは若い女性向けの小説という印象だと思われそうだが、令丈ヒロ子(「若女将は小学生」の作者)の「ハリネズミ乙女、はじめての恋」という、男や高齢者が借りるのは勇気の要りそうな題名の小説をお勧めする。最近借りた、あるいは買った、あるいは貰った小説の中で、唯一「一気読み」したほど面白い小説である。まあ、題名どおり乙女の初恋物語だが、対人関係というものをテーマとして、これほど読ませる小説を書けるのは、大学教授とも思えない才能である。主人公の娘はお笑い芸人の家系だが引きこもり的性格(つまりハリネズミ)で、中に書かれたお笑いの描写も自然である。
なお、本は買って読むものだ、というお金持ちのために追記すれば、出版社は角川書店(1400円)である。親戚の女の子へのプレゼントにもいい。まあ、本屋にあればだが。中高生は図書館から泥棒はしないこと。図書館には一冊しかないはずだ。つまり、他の人は読めなくなる。




拍手

専門家(僧侶)の知的レベルの低さ

ナカムラクリニック記事の一部である。
「因果応報がこの世の摂理」とは、どういう仏教宗派の教えなのだ? 中村氏の質問にまともに答えていない。明白な詐欺説法である。こんなのは本来のブッダの教えでも何でもないだろう。

(以下引用)

当院を受診された、とある僧侶がこんな話をした。
「仏教の教えるところでは、善因善果、悪因悪果、因果応報がこの世の摂理です。ひらたくいうと、『いつか必ず自分に返ってくる』ということです。いいことであれ、悪いことであれ、人はその報いを必ず受けます。分かりやすいでしょう?」
ああそうですか、で済ませてもよかったのだけど、僧侶の話を聞ける機会は多くはない。そこで、こんな質問をしてみた。
いや、でも本当に世の中、そんなに分かりやすいんですか?好き放題、悪行の限りを尽くし、不法に富を得て、それで幸せな老後を過ごし、一生を終えた。そういう人もたくさんいると思います。
というか、東京大空襲とか原爆投下で何万人という市民を殺して、戦後には日本の労働力が生み出す莫大な富を吸い上げてボロ儲けしているアメリカの金融マフィアの人たちに、悪因悪果の摂理が機能しているかというと、そういう印象は受けないんだけど。世界観や宗教観が違えば、下るべき天罰も下らないということですか?
僧侶はほほえんで、
「今生で償いがなされなければ、来世での報いが待っています。前世で人を殺せば、今世で殺されるかもしれない。それがカルマです」
前世で一人殺せば、今世で誰かに殺されて、それで収支トントン。自分の命で以って前世での殺人を償う。そういう仕組みだとして、しかし、たとえば広島の原爆で14万人が死んだ。そんな途方もない悪因を、いったいどんな悪果が埋め合わせてくれるというんですか?
言ってしまってから、すぐに反省した。患者として来てくれた人にぶつける質問ではない。

拍手

「学校行事」の意義についての議論

「徽宗皇帝のブログ」に書いた話題と関連するスレッドがあったので転載する。私は最近ブログに関してそういう「ネタ関連記事の偶然の連続的遭遇」が多いようだ。セレンディピティと言ったか。関連する事件が偶然に連続することである。

(以下引用)

 【謎】日本がアメリカと違って意味のない学校行事が多すぎる理由wwwwwwwwwwww

 



1: ちょる ★ 2025/04/06(日) 09:15:00.26 ID:??? TID:choru


3: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:20:05.79 ID:WuazV
アメリカが羨ましいのか

10: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:26:38.67 ID:vEYzM
アメリカとの違いがあって何が悪いのか?w

9: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:26:01.32 ID:hZoDP
行事を児童生徒主体にやらせてイベント運営のノウハウを学ばせたらいいよ

157: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:54:56.92 ID:afx3U
>>9
ノウハウ持ちの運営プロを講師にするのに出費っぴ
参考書作戦が得策か

20: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:44:24.54 ID:f0QYn
プロムとかいう地獄よりマシなのでは

24: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:47:07.80 ID:9PR4P
まあ修学旅行はないほうがいい
今では費用二十万だろ

29: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:50:42.21 ID:mNcFf
意味なんて、疑おうと思えばいくらでも疑える。

34: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:51:34.04 ID:lqiEs
いいんじゃない、だから日本は他の国と違い常識ある人に育つんだから。
よく見るだろルール無視の中国人を、ああならないのは子供の頃しっかり人間として生きていくルールを教えられてるから。

40: 名無しさん 2025/04/06(日) 09:56:41.34 ID:Gj3o8
欧米さんって、他人にルールを守らせようとして守らないと誹謗中傷
で、自分に都合が悪くなるとルールを変更して過去のことはなかったことにする
そりゃ、日本みたいに固定化したルールなんてないわなw

49: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:08:46.33 ID:oKDNd
子供に学校時代に思い出に残ったものは?でアンケートすると、どこでも修学旅行が一位になる
合唱コンクールもその時歌った歌をいつまでも覚えている
行進などは不要だと思うが必要な行事もあるんだよ

84: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:46:22.22 ID:nKbGz
>>49
1ミリも覚えてないわ

50: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:09:20.68 ID:T7Drj
行事をもっとやれよ 教科書なんか読むだけなら一人でも出来るわ
よほどのバカじゃない限り

59: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:20:06.26 ID:T7Drj
俺みたいなイケメンのヒーローが居ればみんなイベントも楽しいんだろうけど

61: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:24:30.50 ID:T7Drj
アメリカとは大違いって そりゃ国が違うんだから違うだろ

62: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:25:12.96 ID:KsAZA
ルールはみんなのため!
守るためにある!

73: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:35:30.37 ID:8WN5b
普通の職場でも決まりだから続けてるだけの作業多いよね
日本人が生産性悪いと言われる原因の一つ

79: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:41:21.13 ID:gMXzU
アメリカみたいに週末は庭でBBQとかせなあかんようになるんかよ。

85: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:46:42.44 ID:qgrvS
社畜を養成する為

99: 名無しさん 2025/04/06(日) 10:59:12.00 ID:tJjKu
アメリカは学校でも家でも無意味なパーティばっかやってるイメージ無理

134: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:29:13.33 ID:8SMtC
集団行動は会社では役に立ちました

145: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:36:40.93 ID:zbGrI
嫌なら参加しなけりゃいいだけ
俺が小学生のころ宗教的理由だったと思うが
運動会やらイベント行事で休んでた奴いたぞ

意味ないからやりたくないと自分が思うという理由で
イベントそのものを無くすのはいかがなものか
強制ではないから参加しない自由があるというだけで
学校や社会はお前を中心に動いてはいない

149: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:42:42.92 ID:0jGO7
>>145
自由参加にしたら大多数がやらないだろうな

皆面倒臭いと思いながら行進したり、文化祭の準備しているよ

これは運動できるやつもパリピも同じだ

151: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:46:48.29 ID:8a4Nb
行事作らんと
PTAの意味が無くなるだろw

153: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:48:44.96 ID:EYkqt
高3の時は行事らしいものに一切参加しなかった。修学旅行すらも。

159: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:59:08.74 ID:3S6XT
文化祭とか運動会も3年に1度でいいだろ

164: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:15:03.35 ID:yFK0M
>>159
運営ノウハウをどうやって引き継ぎ、蓄積していくかの訓練も兼ねてるからダメ

161: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:01:20.94 ID:gyoXW
遠足、修学旅行は無駄だろ、家庭でやれよ
運動会、学芸会は必要ない
英語とプログラミング授業が増えて時間が足りないんだから、行事は減らせ

165: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:17:07.23 ID:0XDcr
GAFAやUberを生んだのはサマーキャンプやプロムやってる国だぞ

170: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:27:11.23 ID:dVPUz
日本人って周りに合わせることを第一優先にするからな
日本社会も嘘だと思うほどに周りに合わせるだけだから
どこかの企業が何かを始めると周りは脳死で追随するだけ

167: 名無しさん 2025/04/06(日) 12:22:39.54 ID:VrbXZ
意味が無いと思うなら主張して行動すれば
それこそ意味あるのでは

135: 名無しさん 2025/04/06(日) 11:29:34.25 ID:DiWnc
言うてアメリカもルールと前例に縛られてるでしょ

拍手

政治問題を下半身問題にすることのおかしさ

某「軽薄軽信」ブログの方の記事の一節だが、私はその動画を見ていないので、興味のある人は確認したらいい。
だが、このパソコンは「斉藤知事一派」が押収して保管していたものだろう。その中の情報が流出したなら、それは「意図的流出」であり、それは犯罪にならないのか。そして、その「撮影された動画」の真実性はどう担保されるのか。つまり、偽造された動画である可能性はないのか。
いや、それが真実であったとして、そういうエロ爺が複数いたことと斉藤問題はどう関係するのか。
私は「押収パソコン」内の情報(真偽不明)の外部流出のほうが重大だと思う。ホテルでセックスしようが、会議室でセックスしようが同じことである。こういう時に限って道徳をふりかざすのは「為にせんが為の論」だろう。

(以下引用)

まさか、県庁の会議室で、複数の初老の連中が、行為に及んで、そのさまを元局長がビデオ撮りして、公用パソコンに保存していた~~~~

そんなこと、ある~

普通は、考えられないよね。


でもね、私は、事実だと思う。

少しは内部事情を知っているから。


なので、このユーチューバーは、住民監査請求をして、あばくべきだとか、まっとうな方法をご教示くださっているのだけど、





拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析