忍者ブログ

「中間搾取構造」という日本社会の伝統

日本社会のこういう構造がなぜ猛威を振るっているのか、そしてそれは改善不可能なのか、経済学者か社会学者あたりに考えてもらいたいものである。
いわゆる口入屋とか問屋とか芸者置屋とか、すべて中間搾取構造と言えるのではないか。
現代なら人材派遣業がそれだろう。製造業の多くも中間搾取構造(下請け孫請けシステム)であり、トヨタの下請けいじめは有名だ。政府はその構造を改善するどころか改悪ばかりして国民いじめをしている。




さんがリツイート

えっ?わたしの年収低すぎ?




拍手

PR

「合法的」泥棒企業

「ネットゲリラ」記事の一部だが、これからの世界を衰退させ、多くの人を不幸に導くのはこうした「世界的(グローバル)」脱税企業ではないだろうか。
法律など、大まかに書かないと運用はできないのだから、その気になればいくらでも抜け穴はある。そこを「その法律の意図に照らした解釈」をして法律破りを防ぐのが法曹関係者や法組織であるはずなのだが、こうした大企業は行政のトップを傀儡化し、法曹関係者の上層部の手足をもいでしまい、法律をどんどん無力化していくわけである。タックスヘイブンをすべて脱税手段として国連で合意の上で解体し、そこのカネを全部没収すれば、世界の富は世界の貧困を完全に解消するのに十分だろう。
アマゾンジャパンの売り上げと法人税の比率を個人にたとえたら、月収130万円の人間の所得税がわずか1000円という感じである。消費税で言えば、0.1%以下の消費税www 現実の所得税や消費税がそんなものなら誰も税金に文句は言わない。つまり、税は個人に厳しく法人に甘すぎる。
この経済的悪徳が野放しの世界が資本主義の最果ての世界、新自由主義の世界である。

まあ、少なくとも、どこに本社があろうが、その国で得たカネの税金はその国の税法によって徴収すべきだろう。それを世界的合意にすべきである。


(以下「ネットゲリラ」より引用)



アマゾンジャパン
売上 1兆3415億円
法人税 11億円
-----------------------
アメリカ企業は日本で税金払ってない
アップル、アマゾン、マイクロソフト、フェイスブック、インテル、デル、HP、オラクル、マッキンゼー、BCG、ゴールドマン、シティバンク、メリルリンチ、プルデンシャル...
脱税だらけ
-----------------------
プルデンシャルって赤坂のホテルニュージャパンの跡地に入ってるあれか。
-----------------------

外資ばかりではないが、大きい会社は色々と屁理屈こねて税金払わない術に長けている。税金に関する法律というのはあちこち矛盾だらけで、知能指数の高いヤツは抜け道を考える。マサチューセッツ工科大学あたりに脱税工学科とか、ありそうだねw

拍手

元号対西暦

「元号廃止論」のスレッドの一部だが、こんなのは簡単な話であり、「元号は残すが、官公庁でも民間でも公式文書や契約書などは西暦に統一する」でいいのである。
下のコメント84にもあるが、画一化というのは平常時には効率がいいが、危険性も大きいのである。私が何度も書いている電子マネーがその最たるものであり、自然災害で電気が停止したら、即座にその地域の全員が破産したのと同じになる。
元号には、文化との関係が大きく、たとえば「江戸時代の三大改革」を西暦で覚えるのは無理な話だろう。あなた、全部西暦で言えますか?
私は自分自身の誕生日すら、西暦だと何年なのかあやふやになる。というのは、大人になるまで元号での数字しか使わなかったからである。それに、元号だと2桁の数字しかないし、漢字と一緒であると視覚的だから覚えやすい。西暦で覚えているのは1941と1945くらいしかない。

なお、西暦はキリストの生誕年が紀元とされているが、実はキリストはその数年前に生まれているらしいww




(以下引用)


84: 2019/01/05(土) 10:17:14.682 ID:zXVjTfJEp
画一化って平常時は効率が良いけど100年以上のスパンの長期的に見たらリスクが高くて効率が悪い
国はそれぐらいの長期スパンで計画を立てるべきなんだから多様性を増やしてリスクを軽減すべきなんだよ

86: 2019/01/05(土) 10:20:27.111 ID:gCC135Cnd
>>84
どんな紀年法にも対応できるなら柔軟だしそれがいいけど、
大半のシステムは西暦を中で無理矢理元号に変えてるだけなので
リスク軽減にはあんま役に立ってなさそう

87: 2019/01/05(土) 10:25:14.160 ID:Bpjs87rE0
使う機会が減るくらいじゃだめ
一生使わないでいいなら残ってもいい

91: 2019/01/05(土) 11:45:03.737 ID:xIdARd7tM
>>87
元号に親でも殺されたのか?



拍手

LGBTより政治家の方が国を滅ぼす

平沢勝栄の「LGBTばかりになったら国が滅びる」発言に対するネットコメントの一部だが、「国民が全員政治家なっても国が滅びるぞ」は名言。実に論理的であり、政治家は「非生産的人間」の最たる者であるわけだ。
昔の侍も実はただの「穀潰し」であり、武器を持たない農民を武力で奴隷にしていただけの話である。だから商人がカネという別の権力を持ったら簡単に徳川政権は滅亡した。黒船が徳川家を滅ぼしたのではなく、「奴隷依存型経済」の経済的自滅である。
なお、KSは「カス」の意味かと思われる。


(以下「ネットゲリラ」コメントより抜粋)



-----------------------
国民が全員政治家なっても国が滅びるぞ
多様性が大事
-----------------------

-----------------------

-----------------------
今まで隠れてたのが見えるようになるだけで別に増える訳じゃないよ
それこそホモやレズに子供何か作れないんだから増えようがない
ただの遺伝子エラー
-----------------------

-----------------------
ニートばかりになることも無いし
LGBTだけになることなんて無いだろ。
まともな少子化対策してないksがフカしてんじゃねーよ。


拍手

百田尚樹という「日本人」が存在するという恥辱

百田尚樹のこれまでのすべての言行を見れば、「はっきり言います! 日本という国はクズ中のクズです! もちろん国民も!」と言われても仕方がないwww


(以下引用)







この種の書き込みを繰り返しているアカウントに対して、なんら手を打たずにいるツイッターの凍結基準がよくわからない。
 より率直に言うなら、私はツイッタージャパンの運営方針そのものに強い不信感を抱いている。






拍手

東京都の公務の準備は「猪突猛進」で行くらしいwww

最初に読んだ時は、「変な感じの文だが、『国語やり直してこい』と言うほどかな」、と思ったのだが、良く考えると「猪突猛進」は前後左右を見ることなく、結果も考えずただ我武者羅に突進することであり、何事であれ「準備」が猪突猛進では大変なことになるわけだ。しかも、それが税金を投入した公務の準備ならなおさらだ。
この程度のことに一発で気づかないとなると私も国語をやり直すべきだろうwww





さんがリツイート

国語やり直してこい。





拍手

木口小平は死んでもラッパを放しませんでした


「野球の記録で話したい」から一部転載。
箱根駅伝は右翼新聞(読売新聞)の主催で、この大会に出た選手は大企業(奴隷好きな会社)に入れる確率が高いらしいwww もちろん、駅伝出場を持ちネタにして営業で使えるからだろう。

(以下引用)赤字部分は夢人による強調



日本人は「たった一度の大舞台」のために「全身全霊をささげる」ようなイベントが大好きだ。自分がそういう境遇になれば大変だろうが、赤の他人が苦しみながら競技をするのを見るのが大好きなのだ。日本のスポーツ好きの中は、そういう幼稚なマインドの持ち主が結構いる。そういう人は、戦前は同じ調子で他人の家の若者を戦場へと送り出したことと思う。

「箱根駅伝」にも「甲子園」にも「感動をありがとう」という低次元の主旋律が底流に流れているのだ。

今日のレースではスタート直後に大東文化大の新井康平が他の選手とぶつかって捻挫をした。捻挫はアスリートにとって深刻な障害になる可能性もある。しかし「駅伝」は連帯責任の世界であり、彼がストップしてしまえば大東文化大が勝つ可能性は完全に消えてしまう。新井は足を引きずりながら、区間を走り切った。
実況アナは
「最後の箱根駅伝です。もう走れる状態ではないかもしれない。ただ、新井が前を目指してきたその理由、首からかけた、肩にかけたこのタスキ、その思いだけです。頑張れ新井、タスキを繋いでくれ」
と絶叫し、タスキをつなぐと
「新井選手の泣き声がこの鶴見中継所にも響き渡ります」というレポートも入った。
「残酷ショー」をリアルに発信できて、うれしくて仕方がないという感じだ。

「プレイヤーズ・ファースト」の考え方で言えば、大東文化大の奈良修監督は、即座に棄権させるべきだった。指導者は選手の健康を第一に考えるべきなのだから。
それにレースの負けが決まっても個人記録は「参考」ながらまだつなぐことはできる。「勝利至上主義」が負傷した選手の背中を押したのだ。

結局、「箱根駅伝」も日本のアスリートを国際レベルに引き上げるためには「障害」でしかないのだろう。スポーツの未来を考えるならば、改革すべき対象だと思う。

しかしそういうオピニオンを発信すべき新聞社が主催者になっているので、そういう声は上がらない。その点も甲子園とよく似ているのだ。

要するに、新聞社がスポーツの改革を邪魔している。日本はそういう国なのだ。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析