忍者ブログ

人はなぜ「無敵の人」になるのか

私自身の別ブログに書いたばかりの文章だが、ここにも載せておく。

(以下自己引用)
最近よく言われる「無敵の人」は、確かに無敵である。
しかし、その種の人間が卑小にしか見えないのは、その行為が単なる身近な他人や通りすがりの人間の大量殺人にすぎないことが多いからである。つまり、「無敵」であるはずなのに、「弱敵」しか相手にしない卑怯さが、彼らを軽蔑すべき存在にしている。
これがたとえば北一輝とか大塩平八郎になると、国家や政府を相手に立ち上がった彼らの行為は、まさに英雄的行為である。いや、革命的行為だけが英雄的なのではなく、「強敵」に対して立ち上がった行為が英雄的なのである。それが世間的には悪と見做されても、それは英雄の行為だ。その種のものには、たとえばマルキ・ド・サドやニーチェがいる。文筆行為の中には、その種の英雄的行為がよく見られる。文筆の徒は柔弱な者と見られることが多いが、実は英雄にしかできない行為を為したことも多いのだ。ただし、それが人類の利益となる行為だったかどうかはまた別の話である。それで害を受けた善良な者たちも多いだろう。ここでは、善であれ悪であれ、普通人ができない行為をした者を英雄としている。

「無敵の人」がなぜ無敵になるか、その根本を言おう。それは、自分の人生と生命を捨ててかかるからである。それはしばしばその人の家族の人生も犠牲にする。だから、革命家と犯罪者は「無敵の人」としては同類なのである。
世間の多くの人が不自由と不満の人生を送る理由もまた同じ盾の半面だ。我々は、自分の人生、家族の人生を守るためにあらゆる不自由を忍んで生きるのである。
老人などは、もはや守るべき生命もほとんど無いのに、なぜあらゆる不自由を耐え忍ぶのか。それは、自分が明日死ぬ、という覚悟ができないからである。そして、自分の現状を作っている、社会的地位、名声、親類縁者などへの未練があるからである。

この一文は読みかけのトーマス・マンの「魔の山」の一節から想起した思念を書いたものなので、その一節(2か所)を引用する。

こういう事態(注:肺病からの回復が絶望的で、余命がほとんど無いこと)から僕にゆるされるすこしばかりの自由を、みなさんに大目にみていただきたいんです。高等学校で落第ときまってしまって、教師に質問もされないし、宿題もやらなくていい、あれと同じなんです。あの幸福な状態に僕は最後的にたどりついたんです。僕はもうなにもしなくていいし、もう数にもはいらない人間で、どうにでもなれなんです。



彼の感じたこと(注:主人公ハンス・カストルプ自身が、前述の若者アルビンの述懐を聞いて、彼自身の落第の経験を思い出したことへの感想)はだいたいつぎのようなことになる。つまり、名誉はりっぱな結構な特典をあたえてくれるが、不名誉もそれにおとらぬ結構なものであって、むしろ不名誉の特典はまったく広大無辺ともいえる性質のものである、というものであった。

拍手

PR

現代の歴史観こそ(マスコミと教育で)歪んでいる可能性あり

コメ308のために載せたのだが、コメ318もなかなか辛辣である。実に、長州というのは日本の歴史(近現代史)と社会を糞まみれにしたと思う。
コメ308の「歴(暦?)山大王」とは誰か、解釈に悩んだが、おそらく「アレキサンダー大王」だろう。
クロムウェルが案外人気が高いのが驚きである。逆に、現代におけるクロムウェルの不人気は、何者かの工作によるものではないかと思う。英王室は、中世から現代にいたるまで、DS(ロスチャイルド)と歩調を合わせている気がする。英国王の首を切り落としたクロムウェルは許せない存在であるわけだ。


(以下引用)
318: 名無しさん 2023/08/02(水) 23:32:59.18 ID:Z8eMSkrj0
>>306
すごいよな
尊王攘夷かかげてるやつらが外国の兵器使って御所に火つけたんやもんな
まあその末裔が今の政権やと思うとさもありなんやけど

308: 名無しさん 2023/08/02(水) 23:32:15.48 ID:FvleYwIUM


これ見ると龍馬もだけど高杉晋作も大して知名度なかったんやな
まあ高杉は龍馬と違って実績はあるけど

拍手

年齢による一票の価値差別という思想

まあ、現役政治家によって苦しめられている日本人が自公維新に投票しているのだから、若者ではなく馬鹿者には2票与えれば、与党はもっと楽に選挙ができるのではないかwww
もちろん、馬鹿証明を必要条件とする。刺青とかね。


(以下引用)

「高齢者蔑視」発言を謝罪

斎藤寿美子 によるストーリー •23 時間




「高齢者蔑視」発言を謝罪
「高齢者蔑視」発言を謝罪© 斎藤寿美子/yonhapnews
高齢者を蔑視した発言をしたとして批判を浴びた韓国最大野党「共に民主党」の金恩京(キム・ウンギョン)革新委員長が3日、ソウル市内の大韓老人会を訪問し、謝罪した。金氏は先月30日に若者との懇談会で「余命に比例して投票すべきという考え方は非常に合理的」「なぜ未来が短い方々が1人1票なのか」と述べ物議を醸した(国会写真記者団)=(聯合ニュース)


拍手

上げ底資本主義

まあ、資本主義が限界に来たというか、貧すれば鈍すというかwww
底上げ(労働賃金アップ・国民福祉)と上げ底(詐欺・事実隠蔽・資本家保護)では正反対www



(以下引用)


1: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:39:20.80 ID:YSlVoq3/0


引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1690951160/

2: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:40:20.78 ID:r4/EEaqg0
セブンやん
5: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:40:48.61 ID:6aOGGGw1r
この分野ではわーくにが先を行っとるからな
誇らしいわ
6: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:41:01.00 ID:Oroq747Ad
ざっこ
日本に来て絶望味わってみろよ
7: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:41:19.66 ID:2CnugkM60
それでもそこそこの量入ってるの草
10: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:42:15.50 ID:zzrjY/G6a
“ホンモノ”を見せたろか?
11: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:42:27.80 ID:f5AG+vnfd
偽装レベルが低すぎやな
14: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:43:26.83 ID:diQAqtb10
セブンなら奥の具を前に寄せて見た目だけは広告通りにするぞ
16: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:44:06.75 ID:0vZ4BWyk0
唐澤貴洋さんとか代表してセブイレに裁判起こしてみてよ
20: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:48:58.07 ID:q0oNVoNh0
たしかに少ない
損害賠償7億はヤバすぎやけど
21: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:49:27.65 ID:KAUOr70Na
おせちの画像はよ
22: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:49:37.55 ID:T3TD/VJha
上げ底でアゲアゲ
25: 名無しさん 2023/08/02(水) 13:58:04.42 ID:6aOGGGw1r
やっぱり美味しくなって新登場は違うわ
26: 名無しさん 2023/08/02(水) 14:01:17.76 ID:TgZ2cAsOr
これで訴えられてたら日本の企業全部滅ぶやろ
27: 名無しさん 2023/08/02(水) 14:02:50.10 ID:VCvbPujX0
セブンイレブンどーすんの
詰みじゃん

拍手

人生の道草を楽しめなかった人間の描いた「道草」

停電でも昼間なら窓際で本は読めるとは前回記事に書いたが、そのおかげで、読みかけの漱石の「道草」を読了できた。
私は漱石の中期以降の作品、詳しくは「三四郎」より後の作品はほとんど読んでいないので、漱石の「真面目作品」を読むのはほとんど初めてである。いや、「門」か「それから」は読んだかもしれないが、まったく記憶に残っていない。つまり、少しも感銘するところが無かったのだろう。
もちろん、これは私の文学的教養の低さのせいであり、漱石の真面目作品に感銘する人も多いようである。

「道草」は、私には「興味深い」作品だった。読んでよかったし、読む価値、時間を使う価値は大いにある作品だと思った。しかし、「面白さ」を娯楽性とほぼ同じとすれば、娯楽的な面白さはほぼゼロであり、これは中期以降の漱石作品はすべてそうだと思う。
「娯楽」とは何かと言えば、「嬉しい」「楽しい」ということである。それは「笑い」に象徴され、そして、笑いは基本的に誇張で生み出される。だからこそ漱石は小説創作で笑いと娯楽性を封印したのではないか。つまり、真剣に人間精神の探求をするのに、笑いの精神は邪魔だと考えたのだろう。その考えはおそらく正しく、だから漱石は「純文学」界でも高く評価されたのである。しかし、大衆小説、娯楽小説には笑いや奇抜さ、誇張はむしろ大きな柱である。だから。山田風太郎のように、漱石の傑作は「猫」と「坊ちゃん」だとする人もいるわけだ。

「道草」は、漱石の最後から二番目の小説らしい。最後の「明暗」は未完で終わったから、「道草」が遺作と言ってもいい。そして、この作品は、ほとんど漱石の自伝と言っていいと思う。主人公の生い立ち、人生、その妻の性格、夫婦生活は、仄聞する漱石自身の人生や性格や鏡子夫人の性格にそっくりである。
どちらかと言えば、作者の筆致は主人公のエゴイストぶり、夜郎自大的なインテリ自慢、社会的無能さ、社会的無知、それでいながら「無教養な他者」への蔑視、をはっきりと描いている。つまり、漱石は自分の精神を熟知していながら、それを変えることはできなかったのである。そして、主人公の妻(当然、鏡子夫人の似姿)の描き方は同情的だ。読者の目から客観的に見て、主人公の夫人は主人公よりはるかに上等な人物に見える。
つまり、漱石は自分の欠点を熟知していて、他者への行動が愚劣で、他者の彼への対応は彼自身の他者への応対の反作用だとはっきり理解していたのである。しかも、それを変えることは自分には不可能だ、と思っていたと思う。確か、「門」だったか、主人公が禅寺を訪れる箇所があったが、漱石が禅に興味を持ったのも、上に書いたような悩みを克服する道がそこにある可能性を考えたからだろう。
漱石が晩年に愛好した言葉「則天去私」は、まさにその「自分から離れる」理想を言語化したものだと思う。

ちなみに、この「道草」で起こる生活上の問題は、ほとんどが金銭問題である。金銭に無知で無能で嫌悪感すら持っている「高踏的」な人間が金銭に復讐され、人生を台無しにする話でもある。(漱石の金銭への嫌悪、金銭を唯一の価値とする人間への嫌悪は「猫」での金田氏一家の描写でも既に現れている。)


拍手

電気文明に対する自然の嘲笑

沖縄は台風6号直撃で、一日以上停電の世帯が20万以上(20万人とニュースにはあった気がするが、まあ、どちらでもいい)という最悪な状況だった。で、中にはスマホも通じない人もいたようである。それでつくづく感じたのが、電気完全依存社会の脆弱さだが、特に娯楽関係がほとんど無い。昼間なら、曇り空でも空の薄明かりで窓際で読書もできるが、夜には何もできない。スマホで娯楽番組を見るのは、電池消耗の問題が大きい。乾電池が使えないのだから、機体内蓄電池が切れたら御終いである。これで、ガスや水道がアウトなら生命の問題になる。
まあ、文明というのは便利さと引き換えに安全性や健全さを失ったようだ、というのは私が毎度言っていることではあるが、今回の台風は私自身がいかに電気文明に取り込まれているかを思い知らされた。
そして電力会社(電話会社含む)がいかに値上げをしても、庶民には抵抗手段がまったく無いのである。図書館も書店も無いなら、本に娯楽を求めることも不可能だ。
そういう意味では、今回の台風は多くの人に教訓を与えるだろう。
付け加えれば、電気洗浄便器(ウォシュレットは商品名だろう。)が停電時には使えないというのは、今回の発見だった。なるほど、これも電気製品だったのだ。まあ、無理に使えないこともないだろうが、下手な使用をして壊すのも怖いので、私は「大」は一日我慢したwww

拍手

学校教育という「別の社会(半閉鎖空間)」の在り方を論議すべき



例の、山県の部活帰りの女子中学生の死亡事件だが、コメントの中には、故人の冥福を祈りますと言いながら、「自分の場合は」夏に猛練習をしても大丈夫だったという理由で、部活擁護をするものがあったりする。いったい、中学高校の部活とはどれほど必要なものなのか。特に夏場の運動部の部活はどこまで許容されるのか、議論をもっとするべきだろう。(もちろん、この事件の中学生の死因は「部活」だけのためではないだろうが、暑い中を自転車を漕いで学校に行った、その往復も部活のためである。引用したコメントにもあるが、「夏休み」だのに部活を許容するという、それ自体がおかしくないか。)
別のコメントにあったが、子供はなかなか自分の不調について教師に申告できないし、自分の体調が危険な状態にあることの認識もできないことが多いと思う。つまり中高生は学業以外は無知な「子供」なのである。生命に関わる問題を子供個々の判断に任せるのは無責任だろう。社会のシステムの問題のひとつとして学校教育問題や部活問題は論議すべきだ。
同じ閉鎖空間でも、刑務所のほうが収容者の体調管理をしっかりやっていそうである。いや、刑務所は「完全閉鎖空間」だから管理が可能なのだろう。子供は家庭と学校の間で宙ぶらりんの、半束縛の奇妙な浮遊状態にある。地獄状態の家庭もあるだろう。学校の責任だけを私は言っているのではない。

(以下引用)
アイスはゼロカロリー


何でもかんでも部活動に安易に結びつけるべきではない と言う論調が目立ちます。 その点には賛成します。 なぜ学校が夏「休み」なのに、登校しているのか。 なぜ学校が夏「休み」なのに、学校の活動であるはずの部活動は「休み」にならないのか。 何でもかんでも部活が悪いと決めつけるつもりは毛頭無いけれども、 部活動なるものが存在しなかったら失わずに済むはずの命です。 部活動中は気温湿度に気を配って水分補給を指示して気をつけていても、 登下校中は対策できない。 そんな都合良く日陰ばかりの道はないし、 まして温湿度計を個人個人で持ち歩かないし、 学校の指定ヘルメットは頭蓋骨すっぽりカバーして暑いことこの上ないし、 東部に空気が通り抜けるタイプのヘルメットを個人判断で着用しても怒られるだろうし。 もう、それでも部活をするならば、現場作業の方のような空冷服?を着用させるしかないかな。



拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析