忍者ブログ

合理性と信仰

「バカ国民帝国日本の滅亡」から転載。まともで有益な発言が全体の8割くらいあって、そういう記事は転載する価値があるが、怪しい発言も2割ほどあって、そういう部分が拡散されるのもなあ、という、困った記事である。まあ、孔徳秋水氏の記事は毎度そういうものだが。もっとも、そういう判断自体が私の主観でしかないのは当然だ。
偉い人の言葉を100%信じるのは「信仰」である。信仰とは「不合理ゆえに我信ず」が本質であると言っていい。つまり、合理性を超えた世界の話だ。

(以下引用)下線部は夢人によるものだが、秋水氏の発言の根拠が分からない。
2023-10-01 10:03:44
テーマ:
公式ジャンル記事ランキング:
その他職業303

ネットで米英日のスパイ活動が話題になった途端にテレビでは…


 


「中国のスパイ活動」を特集していますね~


 


 


あの10倍、日米のスパイ活動で国民はひどい目に遭っているというのに…


 


イモどもには、「効果バツグン」なのでしょう。


 


 


これ(↓)をみれば、チョムスキーの言っていたとおり、


 


中国は脅威ではないとわかります。


 


(あ~、でも、別の面での「脅威」があるわけですが…)


 


⇒ 日本では考えられないことが今中国で起きています


 


 


(--)b これをみると、習近平はむしろ、


 


中国をマトモな国にしようとして頑張ってることがわかります。


 


先代のツケが大きすぎて、手が付けられない…


 


 


日本で10年かかった不良債権処理を


 


中国は最後まで、はたしてやれるのか?


 


 


台湾侵攻の実力もない…のみならず、その余裕もない。


 


⇒ 国内はボロボロで習近平政権もとうとう危うくなってきました。


 


 


あ~、不良債権処理の担保に香港や台湾が必要なのかもしれませんが…


 


そのためには、無傷で手に入れる必要があり、戦争なんてできるわけがない。


 


 


それにしても、バブルのころの日本って、


 


いまの中国そっくりだったんですね?


 


 


そして、日本が「失われた30年」を過ごすことになったのは…


 


⇒ 大手メディアでは報道されない米露関係の今【混乱する国際政治と日本①】


 


現在の混乱の始まりは、1990~1993年に策定された米国戦略にある。


 


Unipolar Hegemoony(アメリカ一極支配)


 


※別名「liberal hegemony」あるいは「democratic peace」


 


アメリカは言い方で誤魔化す…


 


 


「アメリカのライバルになる国は、もうない」という驕りに基づいた世界戦略。


 


ソビエトからして、実は大国なんかではなかったのだが…


 


 


(--)b ここは、馬淵睦夫氏の『ディープステート』をよむとよくわかる。


 


米ソの間に、実は「パイプ」があった。


 


彼らは国境を越えて、経済や金融で、国家を背後から操る勢力だった。


 


まあ、江戸幕府と薩長を別々の欧州勢が「支援」していたわけだが…


 


両方にカネを貸す勢力がいた…どっちにころんでも儲かるポジションを取る者が…


 


それには、キリスト教権力も間接的に関与してきた。


 


大航海時代から、ずっとこの構図は続いている。


 


 


動画で伊藤寛氏は、米国の不要な戦争で中国がトクをした…とあるが…


 


中国もまた、他の中東諸国と同様にグローバル資本寄生されている。


 


 


米国の大富豪は、中東や中国で汚いビジネスで荒稼ぎして成り上がった連中で、


 


彼らに寄生された国々は、どこも「民度」が下がる。


 


最悪、内戦に陥るなどして混乱状態になる。


 


 


韓非子いわく…「流れ者の大商人は国を滅ぼす」


 


 


アメリカDSの尖兵となっている日本のキリスト教…


 


⇒ 「ウクライナ戦争が日本にもたらすもの」


 


(--)b ネオコンの主張そのまんま。プーチンの言行の事実をほとんどみない。


 


典型的なプロパガンダ。完全に腐敗してますね!!


 


 


伊藤寛氏は「日本が中国の属国になる」というが…中国にその能力はない。


 


問題は、日米中の経済に寄生しているディープステートのネットワークである。


 


彼らが中国を利用して日本を属国化するというシナリオは、考えられないことではない。


 


 


…とはいえ、


 


最近は「中国のスパイ活動」なんてものを国賊どもがキャンペーンしているが…


 


日本もアメリカもやってきたことである。


 


日本の大企業にスパイされて権益を失った中小企業は数知れない。


 


アメリカに至っては、米軍基地やIT企業を使ってスパイしまくりだ。


 


だから、ちょっとでも気に入らない動きがあるとすぐに潰しにくる。


 


 


な~にが、「中国が~」だよ!!


 


「戦争反対!」と主張しただけで高校退学になるアメリカのどこに


 


「自由と民主主義」などがあろうか?


 


 


「自分のことをヒトのことのように言う」バカウヨ報道が、いま盛んである。


拍手

PR

AIが人間の仕事を奪うので人類を人口削減する(DS曰く)

「櫻井ジャーナル」記事で、前半は「ネット知識人」(かつてのマスコミ知識人はもはやまともな知識人ではない。一般人の中にこそ真の知識人は多い。)には常識的内容なので割愛する。
記事後半はすべて面白い内容で、啓蒙的な記事でもある。特に、引用前半の「AIに奪われる仕事」は自分自身の仕事や自分の子供の進路についての示唆を与えるだろう。

(以下引用)赤字は夢人による強調。ただし、数字は職業全体がAI化される「確率」であり、仕事を失う人間の割合ではない。つまり、ある意味、その仕事の人口の「100%」が失業するわけだ。そして、ハラリという人間の存在と同様、この「研究」自体がDSの計画の一部かもしれない。



ハラリが引用したオックスフォード大学の研究によると、2033年までにさまざまな職業がAIに乗っ取られる可能性が高いそうだ。スポーツの審判は98%の確率で、レジ係は97%、シェフは96%、ウェイターは94%、法律事務員は94%、ツアーガイドは91%、パン職人は89%、バスの運転手は89%、建設労働者は88%、獣医助手は86%、警備員は84%、船員は83%、バーテンダーは77%、記録係は76%、大工は72%、監視員は67%などだ。日本でもバスを無人で走らせる実験が始まるようだ。



 アルゴリズムよりも優れている仕事につけなければ人間は失業する。雇用されていても、変化についていけなければ職を失う。技術の進歩によって身につけた能力が役に立たなくなることも想定される。テクノロジーの進歩によって人口の大部分を必要としないくなるというわけだ。



 かつて、イギリスではエンクロージャーによって共有地などが私有化され、土地を追われた農民は浮浪者や賃金労働者になった。労働者の置かれた劣悪な状況はフリードリヒ・エンゲルスの報告『イギリスにおける労働者階級の状態』やチャールズ・ディケンズの小説『オリバー・ツイスト』などでもわかる。



 ロンドンのイースト・エンドで労働者の集会に参加したセシル・ローズは「パンを!パンを!」という声を聞く。その状態を放置すれば内乱になると懸念、植民地を建設して移住させなければならないと考えたようだ。つまり、社会問題を解決する最善の方法は帝国主義だというわけである。



 ハラリは「有機的な領域から無機的な領域へと脱皮する」ため、人間より洗練された新しいタイプの機械人間の創造を考えているというが、彼を雇っている​シュワブは2016年1月、スイスのテレビ番組でマイクロチップ化されたデジタルIDについて話している​。最終的にはコンピュータ・システムと人間を連結、つまり人間をコンピュータの端末にするというのだ。







 現在、世界の人口は約80億人と言われているが、AI、ロボット、端末化された人間で構成される世界に生身の人間はさほど必要ない。そこで西側の富豪たち、つまり私的権力は人口を削減するべきだと主張してきた。



 ​2009年5月、マイクロソフトを創設したビル・ゲイツが音頭を取り、マンハッタンで富豪たちが秘密会合を開き、「過剰な人口」が優先課題であることで合意した​。参加者にはデビッド・ロックフェラー・ジュニア、ウォーレン・バフェット、ジョージ・ソロス、マイケル・ブルームバーグ、テッド・ターナー、オプラ・ウィンフリーも含まれている。



 ​テッド・ターナーは会合の前年、2008年の4月にチャーリー・ローズの番組に出演し、そこで人口が問題だと主張している​。人が多すぎるから温暖化も起こるのだというのだ。ターナーは1996年に「理想的」な人口を2億2500万人から3億人だと主張したが、2008年にはテンプル大学で20億人に修正している。





 ゲイツも人口を削減するべきだとも発言している。​2010年2月に行われたTEDでの講演では、ワクチンの開発、健康管理、医療サービスで人口を10~15%減らせると語っている​。「COVID-19ワクチン」で人口は減っているようだが、これは古典的な意味でのワクチンではなく、遺伝子操作薬だ。







 2020年のWEFのパネルで「国連平和大使」のジェーン・グドールは世界人口を「500年前」、すなわち5億人に戻すよう呼びかけた。それが最適な数字だというのだが、その目標を達成するためには現在の人口の約95%を消滅させなければならない。



 1798年に『人口論」を出版、人口削減を主張したトーマス・マルサスはイギリスのエリート層に大きな影響を及ぼした。「自然選択(自然淘汰)説」で有名なチャールズ・ダーウィンはマルサスの人口論やレッセ・フェールの影響を受けていたとも言われている。そのダーウィンの従兄弟にあたるフランシス・ゴールトンは優生学の創始者だ。



 彼らの考え方に従うと、社会的な強者は優秀なのであり、弱者は劣等だということになる。そして人口を削減するためには劣等な人びとを処分するということになる。



 セシル・ローズもそうした考えの持ち主で、彼は1877年6月にフリーメーソンへ入会した直後、に『信仰告白』の中で彼はアングロ・サクソンを最も優秀な人種だと位置づけ、その領土が広がれば広がるほど人類にとって良いことだと主張している。大英帝国を繁栄させることは自分たちの義務であり、領土の拡大はアングロ・サクソンが増えることを意味するというのだ。(Cecil Rhodes, “Confession of Faith,” 1877)



 イギリスで生まれた優生学はアメリカの支配層へ広まり、イギリス以上に社会へ大きな影響を与えることになる。支援者の中心はカーネギー財団、ロックフェラー財団、そしてマリー・ハリマンで、優生学に基づく法律も作られた。



 マリーは鉄道で有名なE・H・ハリマンの妻だが、ハリマン家は金融の世界でも有名。ハリマン家の銀行で重役を務めていたジョージ・ハーバート・ウォーカーの娘と結婚したのがプレスコット・ブッシュだ。プレスコットはウォーカーの下でブラウン・ブラザーズ・ハリマンやユニオン・バンキング・コーポレーションの重役を務めていたが、いずれもウォール街からナチスへ資金を供給する重要なルートだ。同僚のひとりにW・アベレル・ハリマンがいる。



 そうした考えに引き寄せられたひとりがアドルフ・ヒトラーであり、ウクライナを支配しているネオ・ナチもその神話を信奉している。

拍手

今の日本で総理の座は汚辱の座

メガネは関係ないだろう。もっと本質的に「アメリカの犬」でいいwww
いったい、何のために首相になったのか。

ちなみに、メガネ無し岸田がこれ。総理をやめてオバさん向けのシニアホストにでもなったほうが日本のためである。

岸田首相 メガネなし イケメン イケオジ 増税クソメガネに関連した画像-02



俺は右だけど、使途不明金わんさかこしらえて増税増税とか頭ワイてるんか? って常々思ってる。



  • なんで安倍ちゃんのときに言わんかったや?



    • 言うに決まってるだろ 日本人で安倍を肯定するなんてありえんやろ



  • 岸田は右からこそ叩かれてるな 右の奴らがこぞって維新に鞍替えしてる



    • 維新なんか不祥事議員だらけの劣化自民党なのにな



      • 維新の反社ポテンシャルは自民党にも匹敵するぞ 五輪で後世まで借金漬けにする超多額の使途不明金を作った五輪スキームを 万博でまんま同じことやってるし



(以下引用)











1 ぐれ ★ :2023/10/02(月) 09:29:12.48 ID:OzQWgQJR9
SNS上で「増税イメージ」が定着している岸田文雄首相に、新たな?ネーミングが登場した。「増税クソレーシック」というもので10月1日、SNS上のトレンドワードに浮上した。

眼鏡をかけている首相には8月下旬、「増税メガネ」というあだ名がつけられ、当時もトレンドワードになったが、この「増税メガネ」という呼称が出ていることを、首相が最近、気にし始めているという報道が9月29日、「SmartFLASH」で報じられた。

この中に、首相が「レーシックでもすればいいのか?」と語り、ご立腹だったとする「官邸関係者」のコメントも掲載されており、この「レーシック」に、ネットが反応。「増税メガネ」から、怒りの思いがより反映された「増税クソレーシック」へ変化したとみられる。

SNS上では「自分で(眼鏡からレーシックへ)進化させるとは!」という皮肉のコメントのほか、「『減税すれば良いのか?』って、ならないの?」「眼鏡を替えれば良いのではなく、首相を替えるが正解」「批判の対象が『メガネ』ではなく『増税』だってわからないのか?」「『減税メガネ』になる気はないらしい」など、依然、厳しいコメントが寄せられている。

続きは↓
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202310010000556.html
2 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:29:47.01 ID:jek0ezgq0
面倒だから壺メガネでいいよもう
3 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:30:20.35 ID:/Z7H92SH0
減税(笑)クソメガネだぜ
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:30:35.49 ID:P81TvyrG0
コイツの目…鶴子しか映っていない!
6 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:33:10.45 ID:TYK2o37Z0
増税クソレーシック壺自民党日本破壊党
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:33:53.21 ID:lUJtPPKF0
増税バカ一代でいいだろ
11 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:34:17.94 ID:hHcekPkf0
もう「増税」でいいよ
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:35:15.24 ID:/oRFTO630
みんながイジメるから減税大義に選挙してまうやん
19 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:38:17.84 ID:0rvK/qi+0
レーシック業界風評被害やろ
20 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:38:46.28 ID:he90+cRg0
ワロタ
眼鏡が本体じゃないんだから
そりゃこうなるわw
21 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:38:49.48 ID:j6eNU8OA0
いいぞ岸田
ジャップランドを殲滅しろw
23 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:39:41.66 ID:vIf77PB70
増税と移民とLGBT
日本破壊することしか頭にない
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:41:57.45 ID:oOCcss690
>>23
統一自民「日本人の血は汚れているから外国人の血で浄化しなければならない」
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:42:24.21 ID:/oRFTO630
>>23
前2つは安倍晋三もだな
あいつが保守の希望だったんだから終わってる
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:41:19.00 ID:Q8GJe9PJ0
大人でもあだ名で人を揶揄するのだから、子供のイジメが減らない訳だ。
そんな揶揄を喜んでいるメディアは軽蔑に値する。
36 ウィズコロナの名無しさん :2023/10/02(月) 09:43:38.67 ID:i2PxRppW0
>>27
人間はそんなに上等な生き物じゃないってことよ

拍手

これは「一斑を推して全豹を知る」事例になるか

「共同通信」記事なので、中国政府への悪意に満ちた書き方になっているが、裏読みをすれば、中国政府は近づく米国の経済破綻を機会とした他国(中国)への戦争を警戒しているのではないか。ロシアも、核戦争を想定した予行演習(?)を行う予定らしい。
日本政府は、「どうせ戦場は沖縄になるだろう(沖縄などどうせ捨て石だし)」と暢気に構えているが、はたしてそうなるか。東京や原発所在地への核攻撃、そうでなくてもミサイル攻撃が無いと確信できるのか。
日本のウクライナ化がなければ幸いである。

(以下「大摩邇」から引用)

https://news.livedoor.com/article/detail/25083217/
<転載開始>




北京市内に設置された監視カメラ=9月(共同)




 【北京共同】中国スパイ行為の定義を拡大した改正反スパイ法が施行されて10月1日で3カ月。スパイ摘発を担う情報機関の国家安全省は、全国民にスパイ行為に関する情報を通報するよう呼びかけている。習近平指導部が重視する「国家安全」を守る方針に沿った対応だが、改正法で何が違法行為とされるか不透明なままで、恣意的な運用への懸念は強まっている。

 「防諜には全社会の動員が必要だ」。国家安全省は8月1日、通信アプリ、微信(ウィーチャット)の公式アカウントへの初投稿で、全国民にスパイに関する情報の密告を奨励した。


 密告奨励は、一般市民にスパイ行為の通報を義務付ける改正法に基づく措置。創立から40年を迎えた国家安全省が自ら情報発信を行うのは「異例」(中国政府筋)だという。電話やインターネットで通報を受け付けるとし「貢献した個人や組織を表彰する」と強調した。


 改正法はスパイ行為の定義を拡大し、「国家機密」に加え「国家の安全と利益に関わる文書やデータ、資料、物品」の提供や窃取なども違法行為とした。



<転載終了>

拍手

秋空や朝日東に月西に

私の住んでいる海岸の町は、東側に海があって、堤防というか、護岸壁があり、その上が広い通路になっている。通路の隣は自動車道だが、通路との間はガードレールがある。つまり、海を眺めながら安全な散歩ができるわけだ。
で、今朝は夜明け前から朝日を眺めに東側の海沿いの道に行ったが、なかなか太陽が昇らない。何の気無しにその反対側、つまり西の空を見ると、何と、大きな満月が浮かんでいるではないか。もちろん、夜明け近くだから地平近く(仰角20度くらい)まで降りているし、空も明るくなりかかっているので、月の出の時のような鮮やかさは無いが、満月を朝に見るという経験自体、貴重である。
昨夜が満月(旧暦八月十五夜)であることは知っていたが、忘れていたのである。スーパーで買った安い月見団子は、夜まで待てず朝のうちに食べてしまったwww 
そこで一句詠んでみようかと思って作ったのが、次の句だ。(「詠む」のは短歌・和歌で、俳句は「ひねる」ものだという説には与しない。「ひねる」という言葉自体、下品である。)

満月や近く輝く朝の雲

朝の満月との偶然の遭遇もさることながら、むしろそれから少し離れた朝雲の薔薇色の輝きが気に入って、その両者を句に入れたわけだ。「満月に近く輝く朝の雲」でもいいが、これだと「満月に近い」という言葉が時間的な近さとも読める。空間的な近さで、しかも少し離れた近さなので、「隣り」という言葉も不適切である。「満月の傍に輝く朝の雲」のほうが語呂はいいが、「傍」でもない。まあ、光を失い、沈みつつある満月と、夜明けと共に光を増す朝雲との対比を出したかったが、いずれ考えてみる。
ついでに言えば、朝焼けの雲の色を表す適切な言葉が無い。色そのものが、「桃色」ではなく、赤でも黄色でも朱色でも緋色でもない。「薔薇色」が一番適切に思えるが、薔薇色はべつに「輝き」を表すものではない。そういう、「輝きを伴う色」を表す言葉があるだろうか。「瑠璃色」などがそれに近いか。


拍手

田舎の「外来生物」

私も田舎暮らしで、数年前に移住(帰郷だが、生まれ育った場所とは違う田舎に移住した。)してきた者だが、実に住みやすいところだのに、空き家や崩壊建築物がたくさんある。勿体ないなあ、といつも思うのだが、都会からの移住者の中には怪しげな人物もおり、私もそのひとりと見られているかもしれないwww 
東海アマ氏などは山地に住むのを勧めているが、老人には傾斜地での行動はきついだろう。若いころには健康増進になるが。それに海浜地帯でも陸には坂も丘もあるのが普通である。私の住んでいるのは海浜地帯だが、実に風光明媚で、毎日散歩しても飽きない。ただ、刺青をしたサーファーの姿を見ると嫌悪感を感じる。海岸にはそういう「外来動物」もいる。


(以下引用)

「住みたい田舎」ナンバーワンは信州・飯田市!移住者は10年で倍以上というリアル…人気の理由を取材すると意外な理由が見えてきた!

信越放送


一方、移住者にとって壁になるのが、古くから住んでいる人たちとの付き合いともいわれます。

この日、引っ越してきたばかりの山田さん家族を訪ねてきたのは、地区の役員や近所の人たち。
移住する前にすでに顔なじみになっていて、山田さんたちが選んだこの家は自治会長に紹介してもらった空き家でした。


(山田さん)「賃貸で空き家というとなかなかないよと聞いていたが、本当にタイミングよくご縁があった」

(龍江地域づくり委員会・木下博史会長)「10年くらい空き家調査をしていて空き家を把握している。80~100軒くらいあるがなかなか空き家はあっても貸し手がないので、タイミングがないとマッチングできない」

少子高齢化が進み、各地で深刻さが増している空き家問題。
この地区では利活用を進めようと、積極的に移住者を迎え入れています。



(木下会長)「空き家は資産、地区の財産だと思っていて、活用しないと本当にもったいない。民泊や専業農家やサラリーマンの方とかいろいろな方が移住してきて、徐々に子どもも増えてきて本当にありがたいと思う」

移住する前から地元とつながり、関係を築く、まさに「結い」を大切にしながら取り組む飯田市。

地域が一体となって希望者に寄り添う環境が、移住先に選ばれる理由のひとつと言えそうです。


拍手

海と信号機

気まぐれに市民図書館から借りてきたのだが、穂村弘に「手紙魔まみ、夏の引っ越し(兎連れ)」という作品集があり、後書きを見ると、実際にまみという少女の作品集のようだが、あるいはそれは嘘で、全部穂村弘が作った歌かもしれない。しかし、それにしては、あ まり感心するほどの作品は無く、本の題名だけがいい、という気もする。まあ、変な少女の変な感覚を短歌とも何ともつかない短文にしたのを集めたものに見える。
ほとんどが短歌としては破調なのだが、ほとんど唯一「五七五七七」になっている作品があり、それが短歌としても、優れていると私には思える。まあ、この程度の感覚なら歌人を名乗る者なら無数に書いているのかもしれないが、私は現代短歌をほとんど知らないので、これがプロの目でどう評価されるかは分からない。とにかく、私は気に入った。

夜明け前 誰も守らぬ信号が海の手前で瞬いている


誰もがいつかどこかで見た情景で、その時に何かの感情を生じたと思うが、それが、その信号が「誰も守らぬ」ものであることから生じたものであることが的確に表現されていて、しかもその信号が「海の手前」にあることで、情景が完璧になっている。海という巨大な存在と、信号という小さな人工物(しかも、誰も守らない)の対比。我々の存在自体、この信号のようなものではないか。

次の作品は、穂村弘の作品として私は記憶していたのだが、どうなのだろうか。素人の作品には思えない。


「凍る、燃える、凍る、燃える」と占いの花びら毟る宇宙飛行士






拍手

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析