スポーツをやっていると、結果が全てだと強く思っている人に時々会う。基本的にはそれは動機の強さにつながっていい効果が多いのだけれど、あまりにも結果に潔癖になりすぎると、皮肉な事に結果にこだわりすぎて結果が出なくなったりする。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スポーツをやっていると、結果が全てだと強く思っている人に時々会う。基本的にはそれは動機の強さにつながっていい効果が多いのだけれど、あまりにも結果に潔癖になりすぎると、皮肉な事に結果にこだわりすぎて結果が出なくなったりする。
結果に潔癖な人は成功するというより、成功しそうな事しかやらない。だからチャレンジの数が人生で少なくなっていく。チャレンジは自分に限界を超えさせて、成長を促す。そのチャレンジが不足するという事は長く見ると成長が滞り、結局結果が出なくなっていく。
為末 大 ✔ @daijapan フォローする
絶対負けない方法がある、それは戦わない事。やるからには結果を出さないという価値観が強すぎる人は、いずれやらなくなる。やらないから経験がなく、全て頭で考えた世界で生きる。プライドが肥大化し、そして現実とどんどん剥離する。
もうすっかり政治の世界のことなんて判らなくなっているけど、霊告が耳元でガンガンと囁くのでここにメモしておくけど。
次の衆院選では、少なくとも得票数で野党第一党は共産党になると思う。
で、与党第一党、当然自民党なんだが、自民党は前回よりもっと得票を減らすと思う。
共産党は得票数ではけっこう行くんだけど、選挙制度上議席数自体はそれほどじゃなくて、他の野党を全部まとめあげたらどうにか政権党が狙える、くらいの議席で。
民主党と共産党の協議が山になるんだが、民主党党首はその時、「共産党とだけは組むわけにはいない」という信条なタイプで。
で、共産党の方も、若手はマトモなんだけど、老齢な人々がお馬鹿で国民を失望させる選択をしまくって、そういう共産党内部のなんかアレな指導体制が色々露わになって。
国民が全く関心を持っていない政党助成金是か非かみたいな、んなもん共産党貰えよ的なことがムダに政治争点になって。
みたいな。
第二次麻生内閣か(第三次安倍晋三内閣の可能性も少しだけある)、共産党連立内閣か、が日本人の選択肢、みたいな。
共産党連立内閣になった場合、自民党党首はまた谷垣禎一になって。
こんな霊告を得ました。
とりあえず共産党若手は今から真剣にその時に向けて布石を打っておくことを願う。年寄りはきっとバカだ。
そういう俺は熱烈な枝野幸男支持者なんだが、民主党は解党寸前な程度にまでその時議席を減らしている。
共産党との連立をすれば政権党入りが狙えてもきっと共産党との連立に対して民主党はゴネる。そのゴネは自民党政権樹立をアシストする。
3年たっても更地のままの被災地 東北現地取材 国民守らぬ政治の姿を象徴 2014年3月14日付 |
3年前の地震・津波によって、宮城県では人的被害と同時に基幹産業である水産業も壊滅的な被害をこうむった。あれから3年の歳月が流れたが、いまだ厳しい復興の途上にある。当初から建築規制がかけられて住民が戻れないことや、水産業復興特区をはじめとした漁業復興のあり方を巡って大きな矛盾が生じてきたが、今なお多くの漁港が壊れたままの状態で、市街地もまるで復旧が進んでおらず、がれきが撤去されただけにすぎない。復興庁を頂点にして県や基礎自治体がその補助金を受ける形で復興の旗を振ってきたものの、巨大防潮堤や新規の市街地開発など、ゼネコンや住宅メーカー、新規参入企業のビジネスチャンスをつくることばかりが優先的に進められ、肝心な住宅再建や水産業復興が後回しにされた結末をまざまざと突きつけている。誰のためのなんのための復興なのかが転倒し、住民不在できわめて冷酷な放置状態が続いている。 風評被害でワカメの値暴落 宮城県の沿岸では今月に入ってワカメ漁が始まった。牡鹿半島の小渕浜では、復旧工事の終わらない浜で賑やかに収穫作業がおこなわれていた。沖からとってきたワカメをメカブと葉に分け、さらにボイルして塩蔵ワカメにしていく作業が同時におこなわれ浜は活気に満ちていた。 しかし、生産者の努力によって漁業生産を再開し、品薄で単価も良かった1年目と比べて、昨年、そして今年と浜値が下がっており、「先を考えたときに喜べない…」と不安が語られていた。福島原発事故による風評被害で、買い手から敬遠されているのも心配の種になっていた。震災前3年間の平均価格と価格下落分の差額を東電が補償することも先月決まったばかりだった。 生産者の男性は「誰がこんな補償を望むだろうか。問題は生業としてなりたたなくなることだ」と語気を強めていた。震災後、被災地が三陸ワカメの養殖に手がつけられなかった間に、商社を通じて中国産ワカメが大量に国内市場に流入し、シェアを奪った。そのうえ風評被害までが加わって値が戻らない。震災前に1㌔700円台で取引されていたのが現在は600円台まで下がっており、550円が採算ラインといわれている。純利益に換算すると微微たるもので、とても生活再建できるようなものではない。 今期も仲買から「去年の在庫があるから今年は安い」といわれ、漁がはじまる前から布石を打たれていること、このような現象が来年、再来年に落ち着くとも思えず、見通しがたたないことが漁師たちのなかで語られていた。風評被害だから安いのではなく、むしろ福島事故を逆手にとってメーカーが買い叩いている構造や、取引先の切り替えを指摘する関係者もいる。安く買い叩いておきながら、スーパーの店頭には通常の価格で並んでいくといわれていた。 勝手に「砂浜再生」 ボランティアへ苛立ち 宮城県の沿岸部では漁港の復旧がほとんど進んでいない。漁港復旧の進捗率を見ても福島県30%、岩手県59%なのに対して、宮城県は12%で遅れが際立っている。沿岸部を回っても、応急で積み上げられた土嚢が海との境界線を仕切っているだけであったり、まるで手つかずの状態だ。 宮城県は全国でも有数の漁港数を誇り、その多くが被災した。震災後、村井知事が漁港集約を打ち出し、その後反発を受けて4港を除いて残りのすべての漁港は復旧すると方針転換したものの、岩手県側とは明らかに違いが出てきている。自治体関係者に尋ねたところ、業者数も、生コンをはじめとした資材も圧倒的に不足しており、苦労していることが語られていた。石巻市では漁港を一つ一つ入札していては技術者も足りないため、いくつかの浜をまとめて発注し、そのなかで順番に復旧工事がおこなわれているが、円安などによって資材が高騰し、予定価格と実費に大きな差額が生じることとなり、入札不調もあいついでいると語られていた。今後はさらにオリンピック関連の仕事が東京で発注されることが疑いなく、東北の復旧はさらに後回しになると危惧されていた。 沿岸部でも水産業復興特区の先進地に指定された牡鹿半島の桃浦地区などは、漁港の復旧も早かった。しかし同じように小さな浜である近隣の十八成浜に行くと、まるで放置されている。「選択と集中」によって切り捨てられた浜は、いつになったら元の姿に戻れるのかすらわからない。 十八成浜は集落の中心部が津波で失われた。住んでいた人人は少し高台にある仮設住宅で3年間住んでいるが、かつての居住地は建築規制がかかったままなにも手が付けられない。人の姿も業者の姿も見えない。近隣の浜や他の地域の宅地造成に向かうダンプが行き交うが、この浜の復旧のために足を止める者はいない。異様な静けさが浜を覆っていた。 このなかで震災後、十八成浜に乗り込んだボランティアが勝手に復興計画をつくりあげ、現地住民の要望とはかけ離れた砂浜(ビーチ)再生事業を動かし始め、反発が強まっている。ボランティアグループが呼び込んできた「カタールフレンド基金」なる資金の運用は却下されたものの現在でも砂浜再生事業は動いており、津波によって押し寄せた砂浜のまま残すこと、「砂浜のままでいいじゃないか」と身勝手な環境保護活動を展開していることに住民は苛立っていた。 道路沿いの防波堤も黒い土嚢が積まれたまま放置され、道路も整備されないまま放置。建築規制によって居住空間の再建にも手が出せず、「砂浜再生」のおかげで復興計画が前に進まない。そのうち住む人がいなくなってしまうことが危惧されていた。外来種が乗り込んできて、「東南海地震が起きたときの訓練」をしたり、被災地を弄んでいることについて強烈な批判が出ている。住民が望む復興が否定されて、なぜよそ者が望むビーチにされなければならないのか、である。 雄勝町 住民のおよそ9割離散 復旧に手が付けられない現状は雄勝町でも同じだ。雄勝町と女川町を結ぶ道路はほとんど工事も終わって整備されているが、雄勝町の中心部は2年たっても3年たっても変化がなく、広大な更地のままだ。破壊された漁港にもまったく手が付けられていない。震災後多かった県内外からのボランティアやマスコミ、「観光客」の姿もがた減りしており、仮設商店街や仮設診療所がぽつんとあるのみ。地場商店・企業がわずかに建物を建てているだけで、家の基礎を残した更地が広がっている。4000人いた人口のうち、町がおこなった調査で「戻りたい」と応えたのは1割といわれ、放置すればするほど人口流出を招いている。防潮堤の建設も進んでおらず、学校の修復も手つかず。宅地造成の山を切り開く工事もまったく始まっておらず、「今後1、2年ではどうにもならない…」と話されている。若者は他の土地で生活を再建し、故郷への帰還を望んできた高齢者さえ戻れない状態だ。 仮設商店街で店舗を再開した男性は、「市も大変だというのはわかっているが、それにしても進んでない。年寄りにとっては、生きている間に戻れるだろうか…という感じだ。雄勝はもともと人口も少なく、重要な施設もなかったので後回しになっているのだと感じている」「もとの場所で商売をしてもいいなら戻りたいが、みんながここで暮らさないのなら商売は成り立たない。動くに動けない状態だ」と話した。「人がいて、コミュニティがあって初めてそれを守る防潮堤も道路も必要になってくる。人が住むことを否定して町の再生もあったものではない。26万人がいまだに戻れないという非常時に、あまりに責任がない復興策だ」と語っていた。 建築規制がかかったままの浸水区域について、石巻市では駅前整備、商業施設用地整備、学校、医療機関の整備、公園の整備が計画されている。公園の整備は市街地では南浜公園、中瀬公園などが計画され、牡鹿半島部にも、鮎川浜地区、雄勝地区、北上地区を拠点にした公園などの整備が復興計画にあげられている。浸水区域は住民を追い出した後、みな公園だらけにする構想で、住宅再建よりも公園作りの方が優先順位が高いという、言葉を失うような「復興」が進められている。 漁業者を含め、多くの被災者が3年間も仮設住宅や借り上げ住宅で暮らし、先の見えない生活をしているなかで、宙に浮いた復興計画ばかりが出され、住民の意見に聞く耳を持たない。初めは行政に対して意見をあげていた住民のなかでも、あきらめに似たような心境が語られていた。 ある漁業関係者は、「これまで“町を元気にしよう”“みんなで盛り上げましょう”といわれてきた。しかし“町から出て行かないでください”といいながら何も進まない。国の制度に合わせた復興ではなく、被災地の復興に合わせた制度をつくるべきだ。今後も工事は遅れて、6年、7年、10年かけてコンクリートの立派な漁港ができたとして、そこで誰が漁をするのだろうか。人を住ませないようにして六㍍もの防潮堤をたてて、いったい何を守るのだろうか」と語った。 「コンクリートから人間へ」どころか、「人間よりもコンクリート」が目前で繰り広げられる。国が責任を持って被災地を立て直すと思ったらまるで被災者には関心がなく、「創造的復興」といって、いつまでも創造や空想、妄想で街作りの夢を思い描き、事態はなんら前に進まない。なぜ産業を復興し、住民が元に戻って生活することをさせないのかという矛盾が極点に達している。 石巻の水産加工 2年後には借入れ償還 石巻市の水産加工団地では、以前と比較しても再建した企業は増えているように見える。ただ、自治体関係者によると震災前にあった207社の企業のうち、再建したのは54・1%の112社。あくまでも再建した企業数であって、その経営内容については明らかでない。昨年、政府のおこなった売上高調査では、東北被災地で復興した中小企業の回復率は37%と低く、なかでも回復がもっとも遅れているのが水産・食品加工業で、その回復率は14%にとどまっている。国、県、事業者負担の各種補助金を請けながら、多くの企業が再建してきたが、内実は厳しいことが語られていた。 従業員を多く雇ってきた企業では、従業員が集まらないことが経営者たちの悩みになっている。津波への恐ろしさが頭から離れず、海の近くでの仕事を嫌う流れもあったり、莫大な補償を手にして働く意欲を失った人たちがいることも話されていた。 再建し、工場内の機能を100%稼働して、経営的に安定しているところは1割に満たないといわれ、それは津波保険に入っていたからだという。国や県からの補助金を受けて立て直した企業にとっては、2年後から借り入れの償還がはじまるため気が気でない心境が語られていた。過剰投資している企業も複数あり、それらの支払いが困難になることも話題にされていた。 「3年たった今よりももっと状況は悪くなると思う。水産会社だけでなく、基幹産業がだめになれば石巻市が破綻してしまいかねない。二次災害だ」と危機感を語る経営者もいた。別の経営者は、「テレビでいう復興は表面的なもので、再建といっても箱の部分だけ。みんな内実は大変だ。水揚げがあって市場が動き、加工、資材、トラックが動き、働く人がいてはじめて食堂や出前も成り立つ。今は運送業者も魚が半分、土木が半分で仕事をしていると聞く。とにかくできることをはやくしてほしい。かさ上げ道路も着工は来年で、完成がいつになるのかわからない。町づくり云云といった次元の話ではないんです」と話していた。 補助率の低い小さな企業や商店、また震災前は賃貸だったことで補助金を受けられず、店舗や土地を抵当に借金をして再建した会社など、業種や規模によってさまざまな困難を抱えながら懸命な営業がやられている。津波がなにもかも奪っていったなかで、被災者の多くが再び起き上がり、郷土の立て直しに全力を注いでいる。「これで潰れたなどといったら、応援してくれる全国の人人に恥ずかしい」「東北は食糧基地。一生懸命おいしいものをつくって、全国の人に食べてもらう。そのために頑張る」と語る食品加工業者もいた。 市街地では、浸水区域の地価が下落したことで、住宅メーカーや不動産関係者が土地を買いあさってきたことも語られていた。 |
| |||
285934 | 驚愕!エイズは嘘だった | ||
| |||
| |||
|
この記事に対するトラックバックURL http://www.rui.jp/tb/tb.php/msg_285934 |
筆者は第二次小泉内閣になる2003年ごろから、この内閣が、20世紀終焉まで続いていたそれまでの政治形態とはまるで異質なものになっていることを肌で感じていた。それまでは政権が打ち出している「構造改革」を文字通りに解釈し、ああ、小泉さんは良いことをやっているんだろうなくらいにしか思っていなかった。
その当時、政治にはノンポリ(nonpolitical)と決めつけていいほど無関心であり、さまざまな政治案件についてはマスコミが大騒ぎするような事柄にしか興味を持たなかった。たとえ興味を持ったとしても、大手新聞やテレビ報道を鵜呑みにするだけで“なぜだろう?”と、その案件を自分の頭で考えることもなかった。竹中平蔵流のグルーピングで言うなら、自分は紛うことなきB層市民だった。政治に関してはマスコミや政府発表のままにただ流されるだけの病葉(わくらば)市民だったのである。
この当時、筆者は餅は餅屋に、政治は政治屋にと真面目に思っていたので、まさか、時の政権が国政方針で国民を裏切ることなどあろうはずもないと思い込んでいた。政治家(官僚もそうだが)には欲得ずくで動く奴もいるから、中には汚職、背任(トートロジーか?〉等で税金を無駄遣いしているのもいるんだろうくらいの認識しかなかった。
内閣は行政権をになう最高機関であり、政治家としての職能集団、権力集団のトップにある。だから基本的な大枠では時の政権が善政志向だと思っていた。まったくおめでたい限りである。
2003年ごろからだったと思うが、小泉内閣が放っていた何とも名状しがたい薄気味悪さ、まがまがしい有毒のオーラが自分の中では無視できなくなっていた。理屈は全く分らなかったが、この政権はおかしい、どこかで決定的に間違っている、それも国政の基本レベルで方向性が完全に狂っているんじゃないのかという疑念は強まっていた。それが何に起因するのか、どこがどうおかしくなっているのかなど、ポリティカル(あるいはエコノミカル)に捉えることは全くできなかった。そういう違和感を保ったまま、胃の内容物が消化できない息苦しさがあった。
この暗鬱たる思いは2005年の郵政選挙にいたる郵政民営化騒動で決定的な確信に変っていた。この頃になると、関岡英之氏の「拒否できない日本」(文藝春秋)、藤原肇氏の「小泉純一郎と日本の病理」(光文社)、佐藤優氏の「国家の罠 外務省のラスプーチンと呼ばれて」(新潮社)など、小泉政権をディープに分析した本がちらほら出始めていて、自分の中でもやもやとしていた疑念が次第に鮮明な映像を結ぶようになっていた。特に関岡英之氏の「拒否できない日本」は目からうろこであった。
見えてきたものは、この日本はアメリカ政府の意のままに改造されつつあり、その事実は巧妙な仕掛け(擬制)によって、ベールに包まれている。これが次第に見えてきた風景の骨格だった。小泉政権の不穏当な政治出力は日米関係のメカニズムにあった。「拒否できない日本」で浮き彫りにされた「年次改革要望書」の存在は、このベールをはがす嚆矢(こうし)となったような気がする。
米国による日本の対日改造は、表面的には日米構造摩擦が鎮静化したように見えていた1990年代の初頭から着々と進められていた。日米構造摩擦と称する、日本の市場属性だけが問題視された二国間の軋轢は、かつては大声で怒鳴り合っていたのだが、バブルがはじけた辺りからそれはすっかり消えていた。だが、水面下ではアメリカの市場開放要求はより具体性を帯び激しくなっていた。その事実は政府やマスコミは徹底して沈黙した。
アメリカによる潜行的な対日改造計画は、主にアメリカと意を通じた官僚が中心となって進めていた。だが、官僚の中にも良識派がいて国民から見えない部分で日本を守ろうと、売国派官僚と暗闘を繰り返していたきらいがある。大蔵省、厚生省、通産省などの良識派官僚は1998年のノーパンしゃぶしゃぶ問題を象徴として完全に抵抗力を殺がれてしまった。このようなハニートラップだけじゃなく、当時の良識派官僚は目に見えない弱みを握られて、一網打尽に無力化されたように見える。
1994年から始まった潜行性の対日改造計画は、おそらく米国の思い通りには華々しい成果を得られなかったものと見える。その理由が上述の官僚たちの暗闘にあったものと思える。ところが、ノーパンシャブシャブ問題を頂点として良識派が駆逐されてしまったことを契機に日本は対日改造の妨害勢力が弱まってしまった。この流れのなかで小泉・竹中構造改革が始動したのである。つまり、目立たず潜行的だった対日改造イシューは、小泉政権によって露骨にかつ先鋭的に表舞台に登場し、あろうことか国策となってしまったのである。
1990年代初頭から2001年までは、国政として日本に新自由主義を執行させる準備段階の時期であった。この間、日本防衛派と売国派の水面下の暗闘で防衛派が敗北したことをもって、小泉・竹中構造改革路線が発動できたということもできる。
以上のように、小泉政権が醸し出した強烈なネガティブ・イメージは日米関係の根深すぎるメカニズムにあった。皮肉にも小泉純一郎氏を総理大臣に祭り上げたのは、橋本経世会に恨みを持っていた田中真紀子氏であったが、橋本経世会は曲がりなりにも真紀子氏の父親・田中角栄が敷いた「公平配分」体制を担保し、維持していた最後の政治潮流だった。
小泉純一郎氏は厚労大臣当時の郵政族への恨みから、田中真紀子氏はロッキード疑獄で父親が刑事被告人となった後、田中派を乗っ取った竹下派(橋本経世会へ続く)への恨みがあり、この両者がシナジー効果を発揮して小泉総理大臣が誕生した。
このこととアメリカの政治干渉は直接関係はないのだが、アメリカが新自由主義を日本国政に反映させるには小泉氏は格好の人材だったわけである。個人的な怨恨であろうが何であろうが、小泉氏はそれまで続いた日本型の修正資本主義をつぶした。これが「自民党をぶっ壊す」ことの実効的な政治結果であった。旧田中派型の修正資本主義には政官業の鉄のトライアングルという癒しがたい病弊が付きまとっていた。既得権益層が利益を貪っていたのである。
しかし、それでもこの体制は公平配分を担保していて、国民は何とか中流生活を維持できていた。小泉氏が橋本経世会を潰したことで、それまで残存していた所得再配分システムが壊され、新自由主義の構造改革によって世の中は傾斜配分に変容した。株主資本主義によって労働分配率は低下した。ここにいたり、日本は「1%対99%」の二極分化社会に向かって急速に傾いていった。この間、派遣法改正や会社法改正、三角合併解禁等による外資勢の侵入とともに格差の階梯はますます高くなってしまった。
1998年から2010年まで毎年3万人を超える自殺者が出ているが、そのうちの1万人は経済苦の自死であった。これが何よりも日本社会の変容を物語っている。新自由主義者(グローバリスト)の言い分には基本パターンがある。それは我々が、構造改革という進歩へ向かうのか、あるいは遅れた旧社会主義体制に逆行するのかという、単純化した二項対立的な進歩史観へ持って行く説明である。これがいかに悪質であるか説明する。
この説明パターンは竹中平蔵氏の真骨頂でもあり、そのキーワードは「抵抗勢力」である。竹中氏が好んで口にする言葉はイノベーションである。これは新しい発想、革新的な手段・方法論の創造、新機軸等を意味し、一見良い響きを持っているので聴いた人はごまかされる。イノベーションを行うためには旧来の考え方が抵抗となって進歩を阻害する。
だから旧体制を刷新するために創造的破壊(シュンペンターの援用なのか?)を行う必要がある。年間3万人を超える自殺者を恒常的に出すような痛みが国民のための創造的破壊であるはずがなく、それはグローバル企業の収奪体制を構築するための破壊なのである。言わば、向こう側の都合でエマージング・マーケット(新興市場)を日本に創出するための破壊であるから、それまで国民を守っていた規制や法制度を変える必要があった。
これが竹中氏に代表されるグローバリストたちの二項対立的な進歩史観である。要するにイノベーション(刷新的変革)か、旧社会主義のどっちを選ぶのかという命題を突きつけるのである。この提起自体が根本的に間違っていて、人々をあらぬ方向へ誘導するトリックとなっている。例えば、竹中氏が決して口にしないワードに新自由主義や修正資本主義(混合経済)がある。ミルトン・フリードマンの名前も彼は口にしないのではないだろうか。
彼が決して口にしないこれらの言葉こそが彼の本性を物語っている。分かりやすく言えば、修正資本主義とは 貧困、失業、恐慌など資本主義経済に原則的に付随する弊害を国家の積極的な介入や資本相互間の自主的調整(規制)によって緩和し、資本主義体制を維持しようとする理論や政策である。
砕けて言えば、なまの資本主義は弱肉強食の暴力性が跋扈する社会、すなわち「北斗の拳」の舞台背景のような世界になるから、国家がケインズ的に介入して、その暴力性を制御する体制である。ほどよく制御され(統御され)た資本主義体制こそ世界が平均的に望むあり方である。グローバリストたちはこの制御的な資本主義体制が「1%対99%」の支配構造を阻害し、傾斜配分から公平配分復古への動きになることを知っているので、絶対に自ら「修正資本主義」なる概念を口にしない。それを言ってしまえば、彼らが金科玉条とする単線的な進歩史観が成り立たないからだ。
同時に自分たちがイノベーションなる言葉で志向しているものが、新自由主義体制であることも絶対に言わないのだ。だから、騙されてはならない。グローバリストたちが言う抵抗勢力との戦いや既得権益体制の打破とは、旧体制(実は修正資本主義)の悪いところを破壊すると言って、良いところまで破壊してしまうことである。
それに加え、桁違いにあくどいところは、創造的破壊の後に待ち受けているものが、国民生活にとって有意義かつ建設的な経済体制ではなく、新自由主義体制の敷設なのであり、ここにはグローバル企業の日本収奪が待ち構えている。「政官業」トライアングルを既得権益というのであれば、修正資本主義体制を破壊した後に出てくる「米官業」トライアングルは桁違いに破壊的な性格を有している。これが小泉構造改革、安倍構造改革の本質なのである。
ここから導き出さされることは、安倍首相や竹中平蔵氏の言う岩盤規制のドリル破砕が、どれほど危険な規制緩和かお分かりだと思う。岩盤規制とは国富収奪を目論むグローバル企業にとっての規制障壁であり、それが緩和されれば国民生活に回復不能な大打撃を与える。
だから、竹中平蔵氏が繰り返している基本テーゼ、『イノベーション社会か、それとも旧社会主義体制か?』という二項対立は、言い換えれば『新自由主義か、それとも修正資本主義か?』という話に他ならない。答えはおのずと修正資本主義に決まっている。グローバリストたちの詐術に騙されてはならない。
日本に置き換えると、ロシアの論理が分かりやすくなります。
日本政府は、AとBのどちらを選択するべきでしょうか。
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |