忍者ブログ

大学は理系と医学系のみになる?

「litera」から記事の一部を転載。
私は、公教育は中学までで十分であり、それ以上の教育は一般国民には不必要だ、という考えの持ち主なので、大学どころか高校すら縮小していっていいと思っている。
社会人として生活していく上での知識は義務教育の内容だけで十分である。いや、その内容すら実はほとんど理解できていない社会人が、日本の大半を占めているのではないか。まして、高校教育、大学教育で習う内容など、その半分も理解できていないだろう。自慢ではないが、私は高校の数学、物理、化学、生物で学んだ内容はその10分の1も理解できなかったし、100分の1も覚えていない。
文系科目でも、興味の無かった社会科の内容はほとんど理解できていなかったし覚えてもいなかったが、そちらは40歳をすぎるころから少し興味が出てきて、自分で本を読んだりネットで調べたりして勉強した。それで知った「世界の真実の姿」が、学校教育の社会科といかに違っていたか、あきれるほどである。というのは、学校教育は政治色を出してはいけないために、結果的には曖昧模糊とした内容、あるいは「民主主義」や「三権分立」など、名前だけのものが現実であるかのような虚偽内容になるからである。
まあ、公教育とはそういうものだから、学校とは「友達と過ごすための場所」としての意義しかないし、学校で教えることは、高校なら大学に入るための知識でしかない。では大学では何を教えるのか。法学部は実用的知識も少しは教えるだろうが、大半の文系学部ではどうやら「教養」を高めるための講義が主であるようだ。そんなもの、自分で本を読めよ!
というわけで、私は安倍「文化大革命」(いよいよ毛沢東化してきたか。w)の一環としての大学改革に必ずしも不賛成ではないが、そうなると今後は理系的能力ゼロの生徒たちはすべて高卒の学歴しか持てなくなるわけだ。まあ、大卒の肩書きはあっても文系卒では実際には高卒と同じレベルだったと私は思うので、むしろ、肩書き(学歴)が中身と一致してよいのではないか?
一番大変なのは私大関係者だろう。これから私大の大半は消滅すると予測しておく。
なお、東大法学部だけはこの改革でも生き残ることは確実だと思う。なにしろ官僚養成大学の官僚養成学部なのだから、消えるはずがない。名称変更くらいはあるかもしれないが。



(以下引用)

国立大学から文系学部が消える!安倍首相と文科省の文化破壊的“大学改革”

【この記事のキーワード】, ,
2014.10.01
  •  

文部科学省ホームページより

 大学進学率が50%を超え、真理の探究にとりくむ象牙の塔という大学のイメージはすでに過去のものとなった。今や大学は、そのあたりの民間企業も真っ青な、徹底した経済の論理による支配が強まっている。


 しかし、まさかここまで、と関係者を震撼させたのが、最近、文部科学省が国立大学に示した方針だ。この問題を伝えた数少ない報道である『東京新聞』9月2日付朝刊の「国立大から文系消える?文科省が改革案を通達」と題された記事ではこう紹介されている。
 
「文部科学省は先月、同省の審議会『国立大学法人評価委員会』の論議を受け、国立大の組織改革案として『教員養成系、人文社会科学系の廃止や転換』を各大学に通達した」


 通達の文言を素直に読めば、たしかに記事タイトルどおり、文系を廃止して理系への転換を促しているとしか読めない。ところが同記事中で文科省担当者は「今回の通達は文系学部の廃止や理系への転換を提案しているのではない。先に示された役割に基づいて、改革してほしいだけだ」と語っている。あたかも国の強制ではなく、大学の自主性に委ねているかのようだ。しかし、担当者の言葉に登場する「先に示された役割」が曲者なのだ。


 たとえば、横浜国立大学教授の室井尚氏は自身のブログに「国立大学がいま大変なことになっている」という記事を投稿(5月15日)。すでに今回の通達が先どりして実質化されている様子を生々しく報告し、一部では話題になっていた。


「昨年度6月に閣議決定された『国立大学改革プラン』に従って、呆れるほどスピーディに平成25年秋にはほとんど決定された『ミッションの再定義』によって各国立大学や各学部が目指すべき『ミッション』が、文科省によって一方的に各国立大学に通達された。『各大学との意見交換によって』と書かれてあるが、実際にはそうではない。文科省からすでに文言がほとんど書き込まれ、自主的な数値目標だけが空欄になった『ミッション』が一方的に各大学に突きつけられたのである」
「この表の2,3,4には埼玉大学、千葉大学、横浜国立大学と関東一円の地方大学が並んでいるが、文科省がこれらの大学に求める『ミッション』は共通している。つまりは理工系か医療系に力を注げということだ。実際、文科省の担当者からは多数の私学がある神奈川県では、教育コストがかからない文学部系は私学に任せて、理工系に集中させないと税金を投入する意義を問われると財務省から言われているとの発言があったそうで、その結果ぼくたちが所属している『人間文化課程』は、実態は全く異なるのに単なる教員養成系の『新課程』と一緒くたにされて『廃止』と告げられてしまった(リンクの後ろの方に書いてあります。ほんの二行だけ。これも最初っからこう書き込まれていた)。文科省が国立大学の課程・学科を直接『廃止せよ』と言ったのである。」(上述の室井氏のブログより)


 文科省の露骨な指示によって、すでに国立大学での教員養成系、文系の廃止は着実にすすめられているのだ。









(夢人追記)「日経ビジネス」から記事の一部を転載。転載した理由は、記事中の赤字にした部分に驚いたからである。驚く私が世間の事情に疎かっただけかもしれないが、2000万円も予備校に出すくらいなら、それを大学に出して裏口入学すればいいんじゃないか、と思う。もっとも、裏口入学の相場はその程度では済まないのかもしれない。医者になるのにこれだけ金がかかるのだから、それを回収するのは並大抵のことではない。医は仁術ならぬ、「医は算術」、となる所以である。

失われた「日々是決戦」

「講師の代ゼミ」が崩壊した

>>バックナンバー


2014年10月2日(木)


1/5ページ


印刷ページ

代ゼミタワー玄関にて。日々是決戦は健在か?

 高宮学園代々木ゼミナールの新本部・代ゼミタワーは、16階の展望フロアを中心に、下層が教室、上層が学生寮になっている。代ゼミがライバル予備校に後れを取っていた「個別教育」の場が、ここ“総本山”の完成後、ようやく整いつつあるように見える。


 かつての代ゼミの象徴、最大700人を収容した大教室はもはや存在せず、数10人程度の小教室や個別指導のブース、VOD形式で授業が受けられるモニタールームに変わった。廊下に座り込んで参考書を読みふけるような、昔の予備校然とした雰囲気はない。


 代ゼミはここに、目玉となる高額商品を用意した。講師が1対1で密着指導してくれる特別なコースだ。例えば「私立医学部オールパックコース」は基本料金が1000万円、「プラチナ個別指導プレミアムコース」は540万円。講習会やオプションがつくと年間の授業料が2000万円に及ぶこともある。


 この商品のターゲットは医師をはじめとする富裕層の子弟だが、受験期を迎えた若いタレントが、人目を忍んで申し込んでくるケースもあるという。


 かつて代ゼミは広く、数多の受験生をすくい取らんとした。そして、その中心には「講師」がいた。だが、この代ゼミタワーにいる限り、昔の代ゼミの姿の影も形も見られない。






拍手

PR

瓜や茄子の同類としては

「あじゃじゃしたー」というサイトから転載。
こういう時に、普段は見えない世間の実相というものが分かる。
まあ、山登りはいい趣味だが、金持ちの道楽でしかない、ということである。被害者たちを気の毒に思う気持ちが少々薄れたのは、貧乏人のひがみ根性だろうか。もともと、登山事故はすべて自己責任、というのが私の考えではあったのだが。

「高い山から谷底見れば、瓜や茄子の花盛り」





(以下引用)


元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1412412492/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:48:12.60 ID:s2GqEXW+.net
 
トヨタ自動車
損保ジャパン日本興亜×4
住友電装
富士通テン×3
公務員×5
ニッセイアセットマネジメント
ヤマザキマザック×2(工作機械世界最大手)
セイコーエプソン
八十二銀行支店長
会社経営者
http://www.asahi.com/sp/articles/ASGB332JZGB3UTIL017.html

山登りはブルジョアの趣味だって、はっきりわかんだね

 
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:48:33.71 ID:JzPRz2mB.net
そらそうよ

 
11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:50:25.98 ID:eS7rT0wl.net
()で説明されないと通じないヤマザキマザックの悲しさ

 
14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:50:41.16 ID:0EhWaotc.net
あのカップルは?

 
39 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:54:04.84 ID:s2GqEXW+.net
>>14
二人ともヤマザキマザック


10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:50:19.34 ID:IM8H0s0/.net
そもそも派遣とか貧乏人が山登る理由が無いからな

 
29 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:52:14.88 ID:Xqoltdvf.net
>>10
普段からヘトヘトに働いててそんな体力残ってないからな

 


13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:50:31.88 ID:s2GqEXW+.net
あとは引退した年金生活者とか主婦ばっかやな
人口比率からしても一流企業多すぎ

 
19 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:51:13.26 ID:+UqnRo1i.net
登山用の道具や服買うだけでめっちゃ飛ぶからなぁ

 
20 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:51:16.78 ID:6FWRghhT.net
低所得者だと、まず長野に行くだけの交通費が捻出できないからな

 
7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:49:49.58 ID:VvM5xCB9.net
人生が充実してて登山するような活発な人が亡くなって
死にたい死にたい言うてる2ちゃんねらーは無駄に長生きするんだろうな
 

15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:50:44.56 ID:fCbjGbAx.net
>>7
後者は部屋から出ないからな

 
21 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:51:32.63 ID:KVSQtk7T.net
自宅の部屋が一番のバカンス



 
33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/10/04(土) 17:52:55.14 ID:mcvr732y.net
金、時間、体力 全てに余裕がないと登山はできんのやで
昔から言われとる
 

拍手

貧乏人に教育は必要か

「デマこい!」というブログから記事前半のみ転載。
私自身は、教育の本質は自己教育のみだ、と思っている。人間(嘘とごまかしばかりである!)から学ぶよりも書物(これも嘘は多いのだが、幾らでも気楽に「チェンジ」できる)や自然や世界そのものから学べ、という考えでもある。
そもそも、教える人間なんて、自分自身にユニークな思想があるのではなく、他人の思想や既成の知識の受け売りをしているだけだ。つまり、ティーチングマシンにすぎない。それらの知識や思想は、既に書物の中にあるのであり、何も学校に行って学ぶ必要などない。
まあ、医業や工業などの一部は学校で学ぶのもいいだろうが、それよりも先輩に付いて徒弟修業をしたほうがマシだろう。つまり、オンザジョブトレーニングだ。何も大学で4年間とか6年間、頭でっかちな「知識」だけを詰め込む必要などない。そもそも、知識など、今ではパソコンを開けばすぐに探せるものであり、自分の頭に全部を詰め込む必要すらない。
そういう意味では、安倍政権が大学を理系だけの「実務機関」にしようとする姿勢(一種の反知性主義だ)には必ずしも反対ではない。実際、大学の文系学部など、4年間遊んでだけいるようなものではないか?勉強すればしたで、無駄な知識を膨大に詰め込むだけのことだ。
そもそも高等教育とはただの「選別システム」であって、そのシステムに合格した人間が一応社会の上位にコマを進める資格が得られる、というだけである。
「貧乏人に教育は必要か」、というテーマで論じるなら、それは「立身出世のためなら」必要であり、それには膨大な金がかかるから、「必要だが、手に入れるのは非常に困難だ」という結論にしかならないだろう。
そして、自分自身の精神形成のために高等教育は必要か、と言えば、まったく不必要だ、というのが私の考えだ。



(以下引用)


2014-10-01

貧乏人に教育は必要か?

 
 

 


 貧乏人はネズミのように子供を作り、低教育・低賃金な労働力の供給源となればいい──。


 世の中には、そう考える人がいるようだ。


 しかし、この発想にもとづいた政策がうまく機能するとは思えない。賛同する親がいないからだ。世の親たちの大半は「教育の力」を信じており、より高度な学識を子供に与えようとする。


 では、なぜ親たちは高度な教育を望むのだろう?


 


f:id:Rootport:20141001232009j:plain


※1908年サウス・カロライナの児童労働者の写真、らしい。この時代に戻ったほうがいいと考える人もいるようだ。画像はpixabayより転載


 


 まず認識しておきたいのは、グローバル化の進む社会では労働運動が力を失うという点だ。


 労働者たちがストライキをすれば、経営者たちはより安くで働く移民の受け入れを拡大せよと政府に迫るだけだ。もしくは生産拠点を海外に移す。国内の雇用が失われることになるが、そもそも企業の存在理由は利益を追求して資本家に分配することであり、失業を解決することではない。企業は失業解決の責任を負おうとしない。


 資本は国境をやすやすと越える。より儲かりそうな地域で商売を行い、より安上がりな地域で生産活動を行う。一方、国家は言葉や文化の壁を越えられない人々のために存在している。「資本主義」と「国家」は、本質的には相容れない制度だ。


 言語や文化の壁を超えるのは、本当は恐ろしく高コストだ。


 しかし、それに気づくほど賢明な経営者ばかりではない。


 経済発展した国とは、市場に対する国家の介入が少ない国であり、つまりグローバル化の進んだ国だ。そういう国の一般庶民は、低賃金な外国の労働者よりも優秀でなければ食いっぱぐれる。だから先進国の親たちは、子供により高度な教育を与えようとするのだ。当然、高度な教育にはカネがかかる。だから先進国では「貧乏人の子だくさん」にならない。


拍手

かなり皮肉が利いてます

ノーベル賞、すなわちユダ金機関(宣伝広告洗脳部門)であるから、大本命はユダ金広告塔のマララ・ユスフザイだろう、と私は予測しておく。何しろ、タリバンに頭を銃で撃たれて、すぐにロンドンの病院に搬送されて治療を受けたという少女だ。西側の広告塔でなければ、そういう扱いは受けないだろう。(本当に銃撃されたかどうかすら怪しい、と私は思っている。)もっとも、タリバンは今はあまり宣伝効果がないから、時期を見計らって彼女には受賞させるか。つまり、今回は見送り、となれば、大穴で「憲法9条(を有する日本国民)」というサプライズもあるかもしれない。安部政権下で、憲法9条がノーベル平和賞受賞、というのもなかなか愉快ではある。授賞式には代表として石破茂か稲田朋美でも送ればどうか。いっそ石原慎太郎という手もある。


(以下引用)




ノーベル平和賞予測、「憲法9条保持する日本国民」浮上

ロンドン=渡辺志帆

2014年10月4日00時20分





 10日にノルウェー・オスロで発表される2014年のノーベル平和賞の受賞予測に、「憲法9条を保持する日本国民」が浮上した。受賞予測を毎年発表している民間研究機関、オスロ国際平和研究所(PRIO)が3日、ウェブサイト上の予測リストを更新し、それまで「欄外」だった「憲法9条」がトップに躍り出た。受賞への期待が高まりそうだ。

 受賞予測リストは、①フランシスコ・ローマ法王②エドワード・スノーデン氏③「ノーバヤ・ガゼータ」(ロシアの新聞)④ドニ・ムクウェゲ氏(コンゴ民主共和国の医師)⑤マララ・ユスフザイ氏(パキスタン出身の女性の教育の権利提唱者)が挙がっていたが、3日付でリストが更新され、フランシスコ法王が「憲法9条」に差し替わった。他の4候補は順位が入れ替わっただけだった。

 PRIOのハープウィケン所長(52)は3日、朝日新聞の取材に応じ、「中立や不可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨今において重要にもかかわらず、十分に光が当てられていない。領土問題などアジアがはらむ将来の紛争のおそれについても注目されるべきだ」と話した。

拍手

To err is human,to forgive,divine.

「逝きし世の面影」から全文転載。
馬券判決とSTAP細胞騒動と朝日新聞「誤報」騒動を見事に結びつけた三題噺である。その腕前を知るための全文転載でもある。
「過つのが人間、許すのは神的存在」(ポープ)であり、過ちの無い人間など存在するわけがない。
そもそも、何が過ちか、と言えば、「道徳に反する行為」か「法に反する行為」であり、その道徳も法も大きなグレーゾーンが存在するものだ。道徳自体が、神という証明不可能な存在に立脚する社会もあるし、また「世間」という、正体不明の存在に立脚する社会もある。法律は、「言葉というデジタルな道具で、世界というアナログな存在を任意に切り取った」不完全なものだから、常に法を司る者たちによる恣意的な運営が存在していることはご存知の通りだ。


(以下引用)

論文の9割は誤り(100%正しいと証明できない) 科学論文で有用なのは1%、99%はゴミ同然

2014年10月02日 | 社会

競馬の払戻金への課税処分取り消し訴訟の判決、大阪地裁は原告の主張認め、外れ馬券は経費に含まれると判断


競馬の払戻金への課税を巡って、外れた馬券が必要経費に当たるかどうかが争われた所得税法違反事件の裁判で、大阪地方裁判所は「資産運用を目的に馬券を購入した場合、外れ馬券も経費に認めるべきだ」として国税庁とは異なる判断をした。
大阪市の39歳の元会社員の被告は、競馬の勝ち馬を予想するソフトを使って3年間に、28億7000万円分の馬券をインターネットで購入し、当たり馬券で30億1000万円の払い戻しを受けて、差し引き、1億4000万円の利益を出した。
国税庁や検察は、『娯楽の範囲を越えて資産運用を目的に馬券を繰り返し購入した場合、外れ馬券の購入費も必要経費とすべきだ』として、
払戻金の総額30億1千万円から、当たり馬券の購入費だけを控除して、実質的な利益1億4千万円を上回る5億7000万円を納税すべきだったとして、所得税法違反の罪で起訴したのに対し、被告は、『外れ馬券の購入費も必要経費として認めるべきだ』と主張して争っていた。
大阪地方裁判所の西田眞基裁判長は、当たり馬券だけでは無くて外れ馬券も経費に含めて、被告が納税すべき金額を5000万円余り判断を示した。


『当たり馬券』を買うためには、まったく無駄に見える『外れ馬券を買う』ことも当然含まれる。当たり馬券の購入費しか経費として認めなかった(外れ馬券の存在を認めなかった)国税庁とか検察の前提が、そもそも完璧に間違っていた。
大量の外れ馬券があるから(その中から少数の)当たり馬券も生まれるのである。


 


STAP細胞騒動、死者まで出した狂乱』大槻義彦が叫び {2014.9.26}


『教育や科学の現場、誤りが許される社会』
まず第一に注意すべきは教育や研究の分野では『誤り』は何の咎もなく、公に認められる社会である、ということである。
いや、むしろ教育、研究、学問は誤りは許されるどころか奨励さえされることがある。これは一切のミス、誤り、過誤が許されない一般社会、会社組織、国家行政などの分野とはまったく違うのだ。STAP騒動の責任を追及する場合、このことを頭に入れておかないととんでもないことになる。
学校で提出させられる答案に間違いがあった場合、それを書いた生徒はその責任を追及されるか。まったくされない。せいぜい、点数が悪くなるだけだ。されないだけでなく、その間違いは先生の教え方の不十分さの目安になり、また生徒側の次の正しい理解への努力の手助けになる。その意味から誤りは次の飛躍。進歩の土台となる。『教育は誤りが認められ、むしろ奨励される社会』なのだ。研究の分野でも同じことが言える。純粋物理学の分野でも世界で1年間に発表される論文の数は数千編に上ると言われる。このうち、物理学の真の発展につながる論文は数編、せいぜい数十篇である。あとの多くは『間違いとは言えないが無視されるか数回の引用がある』程度である。つまり『つまらない、あっても無くてもよい論文』である。
もちろんその中には多くの間違った論文もある。これらの論文は他の論文で批判され、誤りが指摘され、忘れられてゆく。その場合、その誤りを認め、論文の撤回の措置となることはあるが、多くの場合そのまま忘れさられる。
しかしこれらの誤った論文と無視された論文はまったく役に立たなかったのか。。。。。。。


八百長で無い限り『当たり馬券だけを買う』ことは絶対に不可能なのである。
もしも誰かが当たり馬券を買いたいと思えば、絶対に(当たり馬券の10倍の)外れ馬券も含めて買う必要性が生まれるのです。
(丸々無駄で愚かしく見える行為だが、実は『外れ馬券』の存在こそが一番大事なのである)


『科学や馬券は無駄な誤りが含まれている。いわんや世界のマスコミ報道をや』


科学的に正確であることが命の科学論文は推敲に推敲を重ねた上で出されているが、新聞報道などは生鮮食料品と同じで新しさこそが命のである。
後から考えて『間違い』が含まれるなど当然過ぎて、本来なら問題ともならない種類の話である。
我が日本国では今、朝日バッシングで読売や産経が大騒ぎ。日本を代表する一流の新聞とか新潮、文春などの週刊誌は非国民だと売国奴などの、右翼団体とかネットウョの子供達の低級なブログ記事かと勘違いするような文字が踊っていて、『ここは何処。私は誰、』状態。
ほとんど、1945年6月15日以前の時代を彷彿させるような有様。我が日本国ですが、マスコミの態度だけなら70年以上前に先祖帰りしているのです。
我が家は長年毎日新聞を購読しているので無関係なのですが、産経新聞の勧誘員が来て、えらい剣幕で朝日の従軍慰安婦の誤報をまくし立てる。誤報とされた吉田証言ですが、一個人の70年以上も前の記憶を書いた32年前の記事ですよ。朝日新聞は『吉田証言の確実な証拠が得られなかった』として『誤り』と断定するが、それはまったくの誤りで、70年以上も前の話の『裏が取れない』方が当たり前である。些細な記憶違いなど問題ともされない。
しかも、今では日本軍従軍慰安婦の事実は数々の裁判記録とか証拠類で明らかなのである。しかも中曽根康弘の回顧録 や産経新聞の創始者の回顧録でも証明されている。
新聞に誤報はつきものであり、そもそも誤報と認めて取り消し、謝罪した朝日も不思議なら、天下の一大事と叩く読売とか産経、日本政府が不思議。
摩訶不思議な朝日叩きですが、本命は河野談話ですね。なんとかして政府は河野談話を否定したい、
ところが、口先右翼の根性なしの安倍晋三本人がアメリカに睨まれたくないので早々と河野談話の継承を表明しているので、朝日バッシングの辻褄が合わなくなってるのです。


拍手

さあ、今こそ公安の出番だ!

「村野瀬玲奈の秘書課広報室」から転載。
御説の通り。
国家公安委員長とは「山谷の右のエリコ」だったっけか?



(以下引用)



日本でのこのテロリズムを自民党政府は一般論でなく名指しで明瞭に非難することができるか?

  にほんブログ村 政治ブログへ

テロ行為をちらつかせた脅迫事件発生。事件発生は2014年9月13日のことだそうです。報道は2014年09月30日付け。





●毎日新聞
帝塚山学院大:大学爆破の脅迫文 朝日OB教授が辞職
http://mainichi.jp/select/news/20140930k0000m040144000c.html
毎日新聞 2014年09月30日 03時30分

 ◇大阪府警、威力業務妨害容疑で捜査

 帝塚山学院大(大阪狭山市)に今月13日、元朝日新聞記者の教授を辞めさせないと大学を爆破するという内容の脅迫文書が複数届いたことが捜査関係者への取材でわかった。従軍慰安婦報道を検証する朝日新聞の8月の特集記事で、この元記者(67)は吉田清治氏(故人)の虚偽証言に関する記事を最初に執筆したとされていた。元記者は文書が届いた日に教授を辞めた。大阪府警は威力業務妨害の疑いで捜査している。

 捜査関係者によると、文書は全て大学キャンパスに郵送され、大学を運営する法人理事長、学長、教授会などに宛てられていた。

 元記者が虚偽証言の記事を書いたことを批判する内容とともに、「辞めさせなければ学生に痛い目に遭ってもらう。くぎを入れたガス爆弾を爆発させる」という趣旨が書かれていた。大学側はすぐ府警に被害届を提出し、受理された。

 大学によると、元記者は人間科学部の教授を務めていたが、文書が届いた13日に自ら申し出て退職した。大学の学長室は毎日新聞の取材に「文書の件は警察に相談しているが、詳細は答えられない」としている。

 朝日新聞は8月の紙面で、従軍慰安婦を巡り、韓国・済州島で女性を強制連行したとする吉田氏の証言を虚偽と判断し、元記者らによる吉田氏に関する記事を取り消した。ただ、29日朝刊では、元記者は吉田氏に関する記事を書いていたが、初報は別の記者によるものだったとする訂正記事を掲載した。


(転載ここまで)

「吉田昌郎調書」と「吉田清治証言」で今ホットな朝日新聞の元記者に向けられたテロ行為である点が注目されます。その意味でもこの件は重要です。ある種の政治勢力とある種の報道業者による朝日新聞叩きがこのようなテロ行為を生んだのですから。







首相や国家公安委員長がこの件について「否定の意志表示」をするのをただ待っていても虚しいだけのような気がします。国会で野党にお願いしたいのは、この件について自民党を鋭く追及して、自民党政府から「帝塚山学院大と元朝日新聞記者の教授への脅迫はテロリズムそのものであり、これを日本政府は決して容認しない」という言質をとらなければならないということです。

具体的には、自民党政府は次のようにはっきりと宣言する必要があるということです。「元朝日新聞記者の教授を標的に帝塚山学院大に脅迫状が送られたことはテロ行為そのものであり、断じて許すことはできない」と。「テロ行為は許されない」という抽象的な一般論ではだめです。

拍手

生活保護に関する世間の誤解

前の記事に書いた私の意見自体は、本気であり、本当に「国立貧困老人殺処分施設」を作ってほしいと思っているが、それを作ると世界中から日本政府は「人道的」非難を浴びるから、この案が実現することはまず無いだろう。だから、これまでどおり、貧困老人は見殺しされ、死ぬよりつらい悲惨な境遇のまま生きていくことになるはずだ。
では、どうすれば彼らのその状況が改善されるか、といえば、「生活保護」を受けることだろう。下の記事には生活保護についての世間の誤解(政府は、わざとその誤解を野放しにし、むしろ助長しているのだが)が幾つか書かれていて、非常に有益である。先にその部分だけピックアップしておく。この知識は大いに世間に広めるべきものだと思う。


例えば、以下の生活保護に関する噂は誤りである。


「年金を受けていると生活保護は受けられない」


「持ち家があると生活保護は受けられない」


「車があると生活保護は受けられない」


「近くに家族や親族がいる場合は生活保護が受けられない」


「仕事をして収入があると生活保護が受けられない」


このような言葉は、私が相談を受けるときに質問されるものだが、どれも生活保護を受けることができる。


(以下引用)


「NHKスペシャル 老後破産」を防ぐためには…

藤田孝典 | NPO法人ほっとプラス代表理事、社会福祉士


NHKスペシャルなどで老人漂流、老後破産が話題になっている。


高齢者の貧困問題だ。


生活保護基準以下で暮らす高齢者が大勢いらっしゃることが明らかになっている。


わたしの所属するNPO法人ほっとプラスには、生活困窮状態にある人々からの相談が日常的に寄せられている。


当然、65歳以上の高齢者からの相談も多く寄せられる。


この背景にあるのは、年金支給水準の低さや無年金、預貯金の枯渇、医療や介護負担の重荷などさまざまである。


高齢者は、基本的に働くことは難しい場合がほとんどである。


そのため、収入はこれまでの預貯金や年金、仕送りなどに頼らなければ生活ができない。


生活保護受給世帯の45,2%が高齢者世帯である(平成25年7月:厚生労働省・被保護者調査)ことからも理解できるように、高齢期は貧困のリスクが高まる。


そのような高齢者の貧困を防ぐために、先進諸国の社会保障制度は整備されてきた。


だから、社会保障制度を活用すれば、一定の改善策はある。


しかし、老後破綻と呼ばれる現象の多くは、高齢者が必要な社会保障制度に結びついていないために発生している。


例えば、日本の生活保護制度は、捕捉率が極めて低い。


日本弁護士連合会は、生活保護の捕捉率が15,3%~18%しかないと指摘している(日本弁護士連合会生活保護Q&Aパンフレット)。


ドイツ64,6%、フランス91,6%と比べても異常な低さだ。


捕捉率とは、その制度を受けられる人のうち、どれくらいの人が捕捉(制度利用)できているかを表す数字である。


だから、日本の高齢者が必要な社会保障制度、特に生活保護制度を利用できていない。


生活保護制度が高齢者の貧困に対応できていない、機能不全に陥っているといっても過言ではない。


この利用割合の低さは、高齢者の生活保護に対する誤解が根強いことも背景にある。


例えば、以下の生活保護に関する噂は誤りである。


「年金を受けていると生活保護は受けられない」


「持ち家があると生活保護は受けられない」


「車があると生活保護は受けられない」


「近くに家族や親族がいる場合は生活保護が受けられない」


「仕事をして収入があると生活保護が受けられない」


このような言葉は、私が相談を受けるときに質問されるものだが、どれも生活保護を受けることができる。


生活保護制度は、収入が最低生活費に満たない場合、受給することができる非常にシンプルな制度だ。


足りない収入を補う制度だといえる。


その足りない分の生活費はいくらなのか、計算方法は、【収入が足りない場合に社会手当を受ける方法!~家庭の最低生活費を計算して申請しよう~】を参照いただきたい。


要するに、生活破綻する前に早めに生活保護を利用してほしい。


相談窓口はお住まいの役所の福祉課である。


一方で、生活保護に頼らないで生活することが素晴らしいと、美談のように語られてしまうこともある。


それは大きな間違いだ。


必要な人が社会保障制度を受けずに我慢すると、制度はどんどん弱体化・縮小していく傾向にある。


社会保障制度は、誰もが普通に暮らせるように、あるいは暮らせなくなったときのために用意された人類の叡智といえる。


人間だけが持っているとされている社会全体がみんなで支える仕組みである。


この機能があるから、私たちは日本という国に住み、みんなで協力しながら経済発展など繁栄を謳歌できている。


そのため、社会保障制度が機能しなくなるということは、国・社会が集団を構成している意味の大半を失うことであるともいえる。


だからこそ、無理せず、多くの高齢者の貧困を改善するために、積極的に生活保護制度を活用していただきたい。


藤田孝典

NPO法人ほっとプラス代表理事、社会福祉士



1982年生まれ。埼玉県越谷市在住。社会福祉士。首都圏で生活困窮者支援を行うソーシャルワーカー。生活保護や生活困窮者支援の在り方に関する活動と提言を行う。NPO法人ほっとプラス代表理事。反貧困ネットワーク埼玉代表。ブラック企業対策プロジェクト共同代表。厚生労働省社会保障審議会特別部会委員。著書に『ひとりも殺させない』『反貧困のソーシャルワーク実践』など。

拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析