中国の王朝はなぜ、長続きしないか? というんだが、中国では皇帝が政治的な最高権力者だからだ。日本の天皇は昔から今に至るまでずっと、卑弥呼の時代から、天皇は国の平安を祈り、願う、司祭であって、政治的な権力者ではないという形を取ってきた。そんな人を殺したって、何のメリットもない。それが、明治維新で田舎者が勘違いして天皇を政治的な最高権力者にしてしまったので、100年も保たずに敗戦w 分かりやすいw記事はまず、中国には300年以上続いた王朝がないと指摘。東周は500年以上にわたって続いたとはいえ、その歴史の大部分は多くの国が生まれては滅びていった春秋戦国時代であり、国として存続していたといえ、中国の大半を支配していた王朝とは言い難いという。また、漢は前漢と後漢を合わせれば400年以上になるが、途中で滅んだので中断しており、比較的長く続いた唐、明、清でも300年を超えることはなかったと指摘した。 政治権力というのは、永劫性が求められる物であってはいけない。すぐに腐るので、いつでも取り替えられるようにしておかなきゃならない。それを「天命」と呼ぶ。共産党政権が今の体制を長続きさせようと思うなら、共産主義を天皇制と同じような「権威」として、「権力」と切り離す事だな。 |
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。