何だか、世の中が殺伐として、先行きの見通しも暗いので、気晴らしに馬鹿な記事を書く。
今読んでいる太宰治の短編集「お伽草子」(新潮文庫)所載の「盲人独笑」の一節である。
江戸末期から明治初期に生きた盲人の日記(自作の活字で書いたらしい)を太宰がアレンジしたもののようだ。その一節。(一行省略)
〇六月十六日。休そく。やれ、たいくつや。あつや。へいこう、へいこう。
〇同十七日。あるうたに、
あさねして、またひるねして、よひ(宵)ねして、たまたま起きて、ゐねむりをする。
とやら。きのをから、ねるほどに、ねるほどに、ゆめばかり見るわい。
〇同十八日。なにをしたやら、わけがわからぬ。
〇同十九日。なんにも、することがない。あつや、あつや。
〇同二十日。また、休そく。このごろわ、きうそくだらけで、ござる。
十二月の或る日の日記の文体が素晴らしい。「たたたたたたた」は筒井康隆ばりである。
〇同二十六日。いちにち、こたつの、もりをした。たいくつした。ひさしぶりに、また、同かの、それ、みぎの、れいの、あいかわらず、歯をいたむなりけり。たたたたたたた。
まい日、ばかのごとくなりて、日を、おくるにも、たいくつしてござり申(もうす)、よそへもゆけず、しかたがないぞ。
*「こたつのもり」は「炬燵の御守」「炬燵の番」。現代でも使えそうである。
*「ひさしぶりに」の後の「また、同(おなじく)、かの、それ、右の、例の、相変わらず」は同じ意味の言葉を並べた冗談。「右の」は「右のとおり」。
今読んでいる太宰治の短編集「お伽草子」(新潮文庫)所載の「盲人独笑」の一節である。
江戸末期から明治初期に生きた盲人の日記(自作の活字で書いたらしい)を太宰がアレンジしたもののようだ。その一節。(一行省略)
〇六月十六日。休そく。やれ、たいくつや。あつや。へいこう、へいこう。
〇同十七日。あるうたに、
あさねして、またひるねして、よひ(宵)ねして、たまたま起きて、ゐねむりをする。
とやら。きのをから、ねるほどに、ねるほどに、ゆめばかり見るわい。
〇同十八日。なにをしたやら、わけがわからぬ。
〇同十九日。なんにも、することがない。あつや、あつや。
〇同二十日。また、休そく。このごろわ、きうそくだらけで、ござる。
十二月の或る日の日記の文体が素晴らしい。「たたたたたたた」は筒井康隆ばりである。
〇同二十六日。いちにち、こたつの、もりをした。たいくつした。ひさしぶりに、また、同かの、それ、みぎの、れいの、あいかわらず、歯をいたむなりけり。たたたたたたた。
まい日、ばかのごとくなりて、日を、おくるにも、たいくつしてござり申(もうす)、よそへもゆけず、しかたがないぞ。
*「こたつのもり」は「炬燵の御守」「炬燵の番」。現代でも使えそうである。
*「ひさしぶりに」の後の「また、同(おなじく)、かの、それ、右の、例の、相変わらず」は同じ意味の言葉を並べた冗談。「右の」は「右のとおり」。
PR