北村透谷に「人生にあいわたるとは何の謂ぞ」という題名の評論(だと思う)があって、私は読んだことはないのだが、素晴らしい題名だな、と思っていて、この題名だけでも北村透谷は文学史に名を残す資格があると思っている。
で、私流の解釈をすれば、純文学と大衆文学の境目が、ここだと思うわけである。
つまり、「純文学は読む人の人生と関係する」、ということだ。詳しく言えば、ある作品を読む前と読んだ後では、その人間は「違う人間になる」のが純文学で、そうでないのが大衆文学だ、ということである。その意味では小林秀雄や三島由紀夫の評論も純文学と同じレベルのものがいくつかある。それに対して、大衆文学のほとんどは、読む前と読んだ後で、その読者に何も変化が無いわけである。まあ、読んで面白いかどうかが大衆文学の生命線なので、読んで面白いかどうかという点では純文学よりはるかに勝る大衆文学はたくさんあるし、純文学であると同時に大衆文学としてもレベルが高い作品もたくさんある。その代表がドストエフスキーの作品であるのは言うまでもない。
で、私流の解釈をすれば、純文学と大衆文学の境目が、ここだと思うわけである。
つまり、「純文学は読む人の人生と関係する」、ということだ。詳しく言えば、ある作品を読む前と読んだ後では、その人間は「違う人間になる」のが純文学で、そうでないのが大衆文学だ、ということである。その意味では小林秀雄や三島由紀夫の評論も純文学と同じレベルのものがいくつかある。それに対して、大衆文学のほとんどは、読む前と読んだ後で、その読者に何も変化が無いわけである。まあ、読んで面白いかどうかが大衆文学の生命線なので、読んで面白いかどうかという点では純文学よりはるかに勝る大衆文学はたくさんあるし、純文学であると同時に大衆文学としてもレベルが高い作品もたくさんある。その代表がドストエフスキーの作品であるのは言うまでもない。
PR