高度な専門性をもつ人材を育む一貫教育
2022年4月、高専生たちがディープラーニング(深層学習)を活用した作品を制作し、その事業性を企業評価額で競う「第3回全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト2022(DCON2022)」の本選が行われ、過去最高10億円の企業評価額が3チームにつけられた。
高専生の柔軟な発想力とモノづくりの高い技術力は高専独特の教育システムによって培われている。高専は社会が必要とする、創造性をもったエンジニアを養成する高等教育機関で、学科(専門分野)は機械系、材料系、電気・電子系、情報系、化学系、生物系、建築系といった工学系や商船系のほか、経済・ビジネス系などの社会ニーズに対応したものなど多岐にわたる。
中学校卒業後の15歳で入学し、5年一貫の教育を通じて大学と同程度の専門的な知識と技術を修得できる。国立高等専門学校機構(東京都)の理事長を務める谷口功氏は「15歳から5年間の一貫教育には大きな意味があります。『やりたいこと』が明確に決まっている学生にとっては、大学受験に時間を割くことなく好きなモノづくりに没頭できます」と言う。
授業は実験・実習に重点を置いている。実際にモノづくりをすることで、創造力、問題解決能力、忍耐力などが養われるという。前述のDCONのほかにも、「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)」や「全国高等専門学校デザインコンペティション(高専デザコン)」など、アイデアを形にして発表できる機会が多いのも高専の特徴だ。身に付けた知識や得られた研究成果を社会問題解決のために応用する「社会実装教育」にも注力している。
高専の卒業生はIT業界をはじめ、さまざまな分野で活躍している。「ポケモン」の生みの親として知られる、株式会社ゲームフリークの代表取締役の田尻智氏、東京工業大学学長の益一哉氏らも高専出身だ。
日本で生まれた高専が海外へ
高専出身者の専門性と実務能力は、国際社会でも高く評価され、タイやベトナム、モンゴルでは「日本型高等専門学校教育制度」の導入が進められている。谷口氏は「諸外国に教育システムを提供する際、高専の特徴をしっかりと理解して実践してもらえるように指導しています。そうでなければ単に知識を学ぶだけの教育機関となってしまい、創造性に富んだエンジニアは育たないのです」と語る。
社会の変化や時代のニーズに対応した技術者の育成を目指して、日本型高等専門学校教育制度の国際展開のほか、IoTやロボット、サイバーセキュリティの人材育成事業に取り組むなど、高専は進化し続けている。これから国内外の高専を卒業したエンジニアが世界中で活躍し、さまざまなイノベーションを生み出してくれるのだろう。