[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気の赴くままにつれづれと。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
浸水時の肝心な事は水が引き始めたら水道の水で引いた分だけすぐに洗うことです、泥も水が引くときに一緒に外に流すのです。
此れが非常に大事です。
この一瞬の動作がその後の運命を決めると言っても過言ではありません、モチロン水が引いた後の畳などは乾かす事などは不可能ですのですぐに外に出します、とにかくその場で水道水で洗うことが肝心です。
床下浸水ならそのまま乾かす事で被害は最小に済みます、不幸にも床上に上がった場合は程度にも寄りますが壁なども乾いた後にその部分を切り取り修理します、家電品も諦める事は有りません、テレビなども水に浸からなければモチロン大丈夫ですし、冷蔵庫などもほとんどは部品交換で済む場合がほとんどです。
すぐに行動する事でダメージは最小で済みます、モチロン基礎が洗われるほどの被害があれば無理な場合あるのであくまで床上30cmほどの場合と考えると良いでしょう。
水が引いた時点で行政が床下の消毒などは無料でしてくれます、外に出した家財なども行政がかたずけてくれる事がほとんどです。
(夢人追記)ついでにこれも参考に。まあ、自分には無関係だ、という人もいるだろうが、知識はどんなものでも、あって損だということはない。重要性で言えば、学校で習う「抽象的社会科」よりはこういう「現実社会科」のほうが大事だろう。
住めます!床上浸水したから建て替えです。なんてことであれば昨今の気象状況を考えれば建築業界はウハウハです。
私も経験者ですが、通常の溢水であれば水の引くのを待って後、家財搬出~乾燥、床板を剥し床下部の乾燥(強制乾燥で石灰をまくこともあるようです)~充分な消毒(自治体でやってくれるはず)。またその際畳やカーペットなどは処分したほうが良いです。堤防の決壊等、土砂を含む水の溢水の場合は粘土状に細かい粒子の土砂が床上はもちろん基礎(床下部)に入り込みます。実はこれが非常に厄介です。床上部を清掃する以前に、まず床板を取り除き床下の土砂を撤去し消毒、そして家屋に影響の無い場所で床板や家財一式を洗浄~消毒しなくてはなりません。当然ご近隣居一体が同じ境遇に遭われるわけですから、皆さんで力を合わせて復旧(以前同様にお住まいになる為)に力を合わせなければなりません。
1〜2件/2件中
ちょい足しを取り消しますが
よろしいですか?
住めますけど一度浸水した床板が腐食するのが早いので
張り替える必要がありますね。土台はコンクリートで腐食
しないので簡単なリフォームで済みます。
09 | 2025/10 | 11 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |