アリストテレスは、貴族政(アリストクラティア)を国家の理想的な制度とし、それを担うのが「最善の人たち(アリストイ)」だとした。しかし、名望家や貴族のように裕福でなければ政治家になれないというのでは、現代民主主義においては通用しない。
そこで、アリストテレスも、現実に可能な最善の制度として、中産階級の人々が中心として運営するポリティア(混合政体)をあげたのである。なぜ「混合」なのか。まず、王制や貴族政は、利己的な利益の追求に終始し、僭主政や寡頭政に堕落する危険性がある。逆に、貧しい「無頼の徒」(大衆)による政治は、下手をすると衆愚政治(デモクラティア)になってしまう。
そこで、この双方の危険性を排除するために、多様な集団が自由に統治に参加することができるポリティアのほうが好ましいとしたのである。その統治形態が機能するためには、政治によって定期的に収入が保証される必要がある。
そうしなければ、裕福な人たちしか政治家になれないからである。今の日本では、議員歳費の削減を唱える大衆迎合主義が広がっているが、それは「職業としての政治」の根幹を揺るがすものである。
またひと握りの有徳者(アリストイ)が支配する貴族政や寡頭政の場合、全国民の利益になる政治が行われるとは限らない。広汎な国民が参加しない政治は永続できない。そこで、J.S.ミルが主張するような主権在民、民主主義という考え方が出てくる。
ミルは、『代議政治論』の中で、「最善の統治形態は、主権(究極的な最高支配権力)が社会全体に付与されている統治形態である」とし、すべての市民が「主権に対して発言力を持っている」のみならず、「少なくともときどきは、地方的または一般的な若干の公的な機能を果たすことによって、統治に実際に参与する」ことが要請されるような統治形態であると言う。
現代民主主義諸国においては、19世紀半ばのこのミルの主張は必ずしも実現されていないが、古代ギリシャのアリストテレスが言うポリティアは、近代ではミルの思想につながっている。一方で民主主義の、他方で貴族主義の要素を含んだポリティアは、民主主義が衆愚政治に陥らないための統治形態だと言ってもよい。
古代から近代を経て、現代の政治においては、貴族主義的要素がますます希薄になっている。まさに大衆民主主義の時代であり、それは容易に衆愚政治に陥る危険性を孕んでいる。一昔前までは、高度な教育、専門的知識、幅広い教養が「統治する選良(ruling elite)」、つまり「現代の貴族」の資格であった。しかし、マスメディアが発達した今日、大衆の人気取りが選挙での最大の戦略となってしまい、その資格要件すらなくなってきている。
フランスでは、ENA(国立行政学院)などのGrandes Ecoles 出身者が今なお官界、政界を牛耳っているが、日本では、官界はともかく、政界では東大閥が幅をきかせる状態ではもはやない。「貴族主義」は、ますます失われていっており、衆愚政治への歯止めがきかなくなりつつある。