高塔氏の「徒然なる闇鍋話」から記事の一部を転載。
まあ、私が何度も書いてきた話と似ているが、私などより書き方が面白いし、詳しい。昔は(と言ってもさほど昔でもないが)高血圧は上が
180以上だったんですよ、皆さんwww
(以下引用)
ちなみに、初めて献血した時から、私の血圧値はほぼ変わらない。 ただ、献血時に配られるパンフレットの数値ばかりが変動し、数年前、私の血圧は『ついに定期検診が必要』な状態になってしまった。 と、いうか……血圧130以上で高血圧と書かれてるパンフレットを見て、私は首をかしげた。 初めてもらった献血のパンフレットには、高血圧は上が180以上と記載されていたのを覚えているからだ。 まあ、その数値はすぐに170になり、気が付けば140になっていて……そしてとうとう130に。 ああ、患者を製造してるんだなあ……と苦笑するしかない。 その頃、製薬会社の一番の売れ筋は高血圧治療薬というか、降圧剤だということを知っていたからだ。 薬を売るために患者を増やす。 そのために、基準を厳しくする。 医者は定期的な患者が増え、製薬会社も薬が売れる。 そして国民は健康になる。 これが、ウインウインの関係だ。(笑) (中略)
しかも、この診療指針にはこんな逃げ道が用意されています。 『この目標値が妥当かどうか、現在のところエビデンス(証拠)がない』 汚い、さすが汚い。(笑) 根拠のない数字を目標にするのか。 この結果……高血圧患者が国民の4%から24%に増加したと推定されるそうな。 いやっほう、約3000万人の高血圧患者が出来上がりました。 医療費削減が叫ばれている昨今、厚生労働省にはこの数値を訂正する動きはなさそう。 製薬会社における一番の売れ筋は、『血圧を下げるお薬』、つまり、降圧剤……そりゃそうだろうと思う。 しかし、このあと、我々はさらなる驚きを知る。 『この目標値が妥当かどうか、現在のところエビデンス(証拠)がない』 ツッコミどころ満載のこの逃げ道。 なんと、この逃げ道を斜め下に使用するのである。 正常血圧の水準を、上129と発表。 献血のパンフレットの、上130はこの新しい基準を受けての数字だ。 そうか、根拠がなかったから、条件がさらに厳しくなってもおかしくないよね。 うーん、さらに患者の数を増やそうとするとは、医者と製薬会社も大変なんだなあ……。 そう、医療報酬改定が世間を騒がせていた頃だ。(笑) 人が、愛を取り戻すために戦うように、彼らは金を取り戻すために戦う。
PR