忍者ブログ

老害の標本

スレ主が何者で何のためにこういうスレッドを立てているのか分からないが、ほとんどキチガイである。おそらく年配の人間で、もしかしたら老人かもしれないが、私の嫌いな「老害」という言葉がこれほどぴったりくる人間はいない。自分と違う価値観の人間を嫌うのは理解できるが、何の根拠も無しに自分が正しいと思って他人に自分の思想や持論を押し付ける人間は、社会の迷惑であり、それが老人なら老害だ。(下のスレッドでは、「(最近の若者の無欲さが)気持ち悪い」というコメント1に、自分自身で「それな」とリプライを付けて、まるで即座に誰かの賛同を得たかのようなイメージを作ろうとしているところも気持ち悪い。)

なお、私は「老害」という言葉が大嫌いなのだが、まさにその標本のような人間を見ることが最近は多いような気がする。これでは、老害という言葉が市民権を持つのも当然かもしれない。


いや、まあ、スレ主が本当に老人なのかどうかは知らないし、若い連中と老人との対立関係を作ろうとして、老人でもない人間がでっち上げたスレッドかもしれない、という保留はしておく。ネットの世界は魑魅魍魎だらけの闇だから。





(以下引用)



04:02

最近の若者「車?電車でええやろ」「腕時計?スマホあるし」「服?ユニクロでオッケー」

最近の若者

1:名無しID:EgRl7LoU0.net
キモすぎる…
2:名無しID:EgRl7LoU0.net
それな
3:名無し: ID:Ccq7Xl6mp.net
わい電車より車が好き
行きたいとこ行けるし人混みきらい
4:名無しID:EgRl7LoU0.net
なんつーか向上心がないんだよな
だから昔の様な経済成長もないし会社も成長しない
最低限の仕事しかしてないから
5:名無し: ID:2tKSnfJb0.net
GUやぞ
9:名無しID:EgRl7LoU0.net
普通の男なら車買うために仕事頑張る→昇給
会社も大きくなる→日本が大きくなる
だよな…
10:名無し: ID:87PvyP48H.net
いつも家族で車移動だけど、時々電車移動すると会話増えて楽しい
16:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>10
大人数で電車とかやめてくれよ…
19:名無し: ID:87PvyP48H.net
>>16
3~4人やしええやんけ
12:名無しID:EgRl7LoU0.net
そいつらが大人になった結果
「車?ダイハツでええか」「腕時計?チープカシオで!w」

きもい…
関連記事




13:名無し: ID:JOKds19jp.net
一理ある
20:名無し: ID:TeJu9M900.net
ユニクロ着てユニクロに行く奴wwwwww
982:名無し: ID:Ym8ahl9l0.net
>>20
ワイやで!
22:名無し: ID:z+9WCzFD0.net
パソコン?スマホでええやろ
24:名無し: ID:SRx4UyOs0.net
スマホ?ポケベルでええやろ
26:名無し: ID:jVD8Fmf9p.net
電車?チャリでええやろ
28:名無し: ID:PFAyhDnXd.net
金あったら車も時計も服も欲しくなると思うで
30:名無し: ID:cmzHEQLJp.net
車はいらんけど服はユニクロじゃなくもっとええの着たいな。時計はアクセサリー要因としてはあった方がええな
33:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>30
車いらんとか…乗ったことないんか?
46:名無し: ID:cmzHEQLJp.net
>>33
免許あるし乗ったこともあるで
でもいらんわ
49:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>46
まあ車の便利さを知らない奴は欲しがらないからな
一生乗らん方がええわお前みたいな奴は
34:名無し: ID:WSNRPoVC0.net
ユニクロって言うほど安いか?
35:名無し: ID:pDKlgb+K0.net
通勤方法?電動自転車でいいでしょ
39:名無し: ID:+BHIt4bO0.net
消費主義の老害しね
42:名無し: ID:iVScOVuva.net
今の時代昇給の上がり幅も小さいからしゃーない
43:名無し: ID:jySNqfDVr.net
べつに最近でもないんだよなあ
自分が上の存在なって他人見下したいからってそこまで分かりやすい対立の対象作らなくてもいいのにね
心に余裕ないんだろうね
44:名無しID:EgRl7LoU0.net
ついでに言わせれば貯金してる老人も死ね
お前ら死ぬだけやのに貯めてても意味ないやろ
散財しろ
45:名無し: ID:/JAZEohN0.net
車と服は金持ってたら高いの買うだろうけど時計だけはマジでどうでもいいな
50:名無し: ID:fycajYOJ0.net
物にこだわるとか貧しさが滲み出てるぞ
52:名無し: ID:3e60xG2g0.net
モノでしか満たされなかった時代の価値観よな
53:名無しID:EgRl7LoU0.net
車は便利だし楽しいんだよな
自分より大きい機械に乗り込んで操縦する事の楽しさを知らないって男として悲しいな
56:名無し: ID:620H4p18a.net
服だけはこだわってる奴多いやろお前らと一緒にすんなよ
一年前の今日の記事
ぼく人事、内定者のFacebookを何となく閲覧した結果wwwwwwwwwww
64:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>56
こだわる「ハレ!ナノユニバース!ビームス!」

(笑)
57:名無し: ID:2Whl4Ei90.net
服はフリマで適当に10円とか50円で買うんだよなあ
60:名無し: ID:hob+84M/a.net
車はジッジからもろうたし
腕時計はパッパから買ってもらったし
服はマッマが選ぶンゴ

完璧やでw
63:名無し: ID:eZxEJPkE0.net
都会住んでたら車いらんのはしゃーない
68:名無し: ID:1k1+dbpp0.net
実際何も不自由せんしなあ
69:名無しID:EgRl7LoU0.net
金使わんかったら経済成長しないんやぞ?
わかってるかアホども
72:名無しID:EgRl7LoU0.net
経済のサイクル考えろボケ
73:名無し: ID:jySNqfDVr.net
平日の朝からわけわからん対立作って一人で会話して
ハロワいこう!
74:名無しID:EgRl7LoU0.net
お前らが金使う→会社が大きくなる→社員の給与アップ→金使う→…

わかっとるか?
76:名無し: ID:cmzHEQLJp.net
まあ結局金の問題やな。車は高すぎて論外だし、服は買うけどせいぜい数万円レベルのものでハイブランドには興味無いし。時計も数万円のものは買うけどロレックスとか数十万単位のものには興味無いし
77:名無し: ID:eDKmEZEe0.net
首都圏で電車はキチガイやろ
83:名無し: ID:20ZDfQ020.net
車 買えない

腕時計 ロレックスやオメガなんて知らないし買えない

服 ユニクロか通販で十分


まぁしゃーないやろな・・・仮に所得上がっても腕時計や服に金掛ける奴はそれほど多くなさそう
86:名無し: ID:mE/+wdN9a.net
最近のガキはオシャレしたいために服には金使ってるやろちゃんと外でようや
94:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>86
一部やんか
103:名無し: ID:mE/+wdN9a.net
>>94服はユニクロでいいとか言うてる奴も一部やん
92:名無し: ID:e+9euPNP0.net
都心住みやけど車はカーシェアで十分やわ
家庭持ったらわからんけど今のところ女に対して見栄張る以外にマイカーの利点ないわ
100:名無し: ID:eDKmEZEe0.net
>>92
東京は電車混みすぎて無理
111:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>92
あっ、出たーw出たこういう奴WWWWWWWWW
女に見栄晴以外に価値ないWWWWWWWWW
若者の草食化
普通の男ならモテるために車買うよね?!?!WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
142:名無し: ID:e+9euPNP0.net
>>111
それを見栄と言うんじゃないのか
146:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>142
は?頭悪そう
93:名無し: ID:t3viwYsL0.net
なーに簡単なこと
安くて品質良ければ買うで
98:名無し: ID:h7mCAGt60.net
自分の魅力じゃなくて車の魅力で女を落としてた時代
だから最近の中年は薄っぺらいんやろな
101:名無し: ID:U0uhN5OOH.net
腕時計はガチでいらない
102:名無し: ID:hUfKPfbUp.net
向上心のあるおっさんがこんな時間になんで書き込めるんですかねぇ
110:名無し: ID:6vtyruWM0.net
>>102
退職したおっさんでしょ
104:名無し: ID:U0uhN5OOH.net
電車は苦痛すぎて無理
113:名無し: ID:oxADPHPaa.net
実際移動できるればいい
無難な服ならどうでもいい
時間知れればどうでもいい

だから
少しは現実的になっただけだろ
114:名無し: ID:oy/zYnas0.net
若者というか金がない若者やろ
都心部でも金持ってる若者は車もええ時計も持っとるで
127:名無し: ID:6vtyruWM0.net
モテたいなら車より自転車で十分やろ
運動にもなるし
140:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>127
えぇ…趣味自転車なんか言うてみ?陰キャ丸出しやで…
132:名無し: ID:RMhWzflNH.net
若者「電卓?固定電話?カメラ?時計?ゲーム機?カーナビ?パソコン?」

若者「全部スマホでええやん」



そりゃ家電メーカーもつぶれますわ
145:名無し: ID:Noa1GU6vp.net
>>132
家電メーカーがスマホ作った結果wwwwwwwwwwwwww
149:名無し: ID:xgKTCt9pa.net
たしかにわいも20歳やけどまだ免許取ってないわ
乗る気せーへんもん
電車とバイクとチャリで事足りるわ
153:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>149
それは車を知らんからやろ
150:名無し: ID:kYVD+emA0.net
時計とかは恋人いたり婚約すれば自然と手にはいるけどな
151:名無し: ID:nWX5mcgNa.net
生活水準が10年前の東南アジアだな
156:名無し: ID:vKJ6UmSZa.net
時代の流れについていけないおっさんかわいそうなんだ(T ^ T)
159:名無し: ID:MwBSFZE80.net
電車やスマホやユニクロが強かっただけ
負けたやつが消費者のせいにしてるだけで負けたほうが悪い
160:名無し: ID:dzjPFZoK0.net
バイク取ると車取りたくなるけど
実際維持費や管理費駐車場だったり色々考えるとさっと乗れて抜かしまくれるバイクが最強やわ
166:名無し: ID:U0uhN5OOH.net
一人で旅行行かないなら車はいらないバイクでいいな
そうじゃないなら車はいるな
168:名無し: ID:awaNYYzka.net
車はあった方がええわ
いざとなったら雨露凌げてあったかい場所にもなって移動もできる優れもの
171:名無しID:EgRl7LoU0.net
車の免許ない奴「車いらない」

草生える
こういう奴が日本の足を引っ張ってるんやなって
174:名無し: ID:a0GPu6E1a.net
痒くなるから時計はしない
175:名無し: ID:l0bjXtx80.net
ユニクロ高くて買えん
179:名無し: ID:Li/qKsfk0.net
大排気量のアメ車欲しいンゴ
184:名無し: ID:EkFQzVFu0.net
まあ東京なら確かに車はいらんな
ワイはデート用に買ったけど
186:名無し: ID:U0uhN5OOH.net
腕時計は腕毛挟まるやん
194:名無し: ID:87PvyP48H.net
>>186
腕毛濃すぎ
190:名無し: ID:tJVgXqae0.net
そもそも新卒で車買えるような給料出ないのも原因の一つだろ
旅行なんか行く暇も金もないんじゃね
200:名無しID:EgRl7LoU0.net
>>190
変えるわ
高卒ドカタでも買ってるのに
196:名無し: ID:LG/vxj4l0.net
お前みたいなブサイクが格好ええ車乗ってても滑稽なだけやぞ
201:名無し: ID:NEYZ+YdKd.net
ワイ底辺、好きな服を纏い好きな時計を付け好きな車に乗る
206:名無し: ID:U0uhN5OOH.net
マスゴミ「消費しない若者」←わかる
若者「カネがない」←まぁわかる
若者「世の中が悪い!政治がわるい!」←は???
210:名無し: ID:gUCGnfZQr.net
飲むと乗れんからな
車って結構クソ
211:名無し: ID:VhNOCiQQd.net
全部欲しいけど金ないわ



拍手

PR

「明治政府体制」カルトの精神分析

安倍総理以下、日本会議の面々が「今上天皇を排除してでも作りたい」ものとは何なのか、私には今ひとつ理解できない。簡単に「狂気」や「狂信」とレッテルづけをしていては、対応を誤るのではないかと思う。
一言で言えば「明治政府体制」への復帰なのだろうが、それがなぜあの連中を、はたから見たら狂気に見えるほどに引き付けるのか。案外、本気でそれを「美しい国」だと信じているのではないか。利害は合理性に基づいているから理解可能だが、信仰は合理性とは無関係だから外部の人間に理解できるものではない。

「明治政府体制」とは、天皇という存在(それは人間としての天皇自身とは無関係の、「地位」と、その神格化された「地位」から来る「権力」をしか意味しない。)を権力の中枢とすることで、天皇の地位に名を借りたあらゆる強権的支配が可能になる政治システムだ、と言えるのではないか。そして、そのような意味での「天皇」は、今上天皇が強く否定しているものだ。
だから、安倍一味は今上天皇の存在に否定的であり、批判し、時には嘲笑すらするのである。
彼らには「尊皇精神」などかけらもない。自分たちが利用するための傀儡的天皇だけを必要としているのである。
だが、その事実を彼ら自身が明確に認識したら、彼らの「運動」そのもの、「組織」そのものが壊れる可能性がある。彼らはあくまで「天皇中心の神の国」をスローガンとしていてこそ組織や運動が維持できるのだ。単なる「カネ儲け」「私利私欲」だけで生きている、という事実を自己認識したら、彼らは自己嫌悪で死にたくなるだろう。「美名」や「大義名分」が、醜行をするためには必要なのである。戦争で人を殺すためには「国のため」「家族を守るため」という大義名分が必要なように。


(以下引用)



小田嶋隆 @tako_ashi 5時間前

  1. 森友学園関連の一連の出来事が、典型的な贈収賄のストーリーではないということは、お国なり政府なりの最高峰にいる人間たちが、特定の思想を実現するために、無報酬で尽力していたということで、これは、カネと引き換えに便宜を供与したことよりもある意味でうす気味の悪いことだと思う。
  2. 956件のリツイート 668 いいね
  1. 麻生さんは、マリファナライフだな。
  2. 2件の返信 41件のリツイート 57 いいね
  1. センテンススプリング的な言い方をあてはめると、安倍さんダブルチープになるのかな。あ、順序としてはチープダブルか。
  2. 1件の返信 27件のリツイート 44 いいね
  1. 籠で池を作ったら水がダダ漏れでおしまいだし、池に籠を浮かべたらじきに浸水して沈没すると思うのだな
  2. 1件の返信 39件のリツイート 36 いいね
  1. あるタイプの高級官僚にとっては、ボスの抱いている思想を内面化して、行政に落とし込むことが最も大切な仕事なのだろうね。
  2. 123件のリツイート 128 いいね
  1. 公教育の中で戦前的な愛国教育を推進すべきだと考えている役人や政治家が、絵に描いたような愛国カリキュラムを展開する私立学校法人によってたかって便宜を供与していたこの話は、ふつうこのテの便宜供与のストーリーによくある贈収賄の筋立てではなくて、あくまでも思想運動の物語なのだね。


拍手

岐阜県土岐市の核実験


「ブロッギング・エッセイ」というブログから転載。
核融合実験については詳しくないので、記事紹介だけにしておく。例によって「民は依らしむべし、知らしむべからず」という、民主主義の根底を馬鹿にした秘密主義であるようだ。
現地にいる、この実験を知る人々は不安でならないだろう。




(以下引用)



岐阜県土岐市での核実験
NEW !
テーマ:

 


 岐阜県土岐市の核融合科学研で3月7日~7月7日の間(火曜~金曜の9:00~18:00,15分間おき),核融合実験があり,発ガン性の高いトリチウムが放出されます!


 上の情報について一部のブロ友さんからも拡散がありましたが,私も当事者としてひと言,書かせていただきたい。

 わが街はこの研究所から20~30km圏内にあるが,自治体からの情報は一切ない。私が数年前にこの核融合実験計画のことを知ったのも,小さな市民団体からの情報である。以降,地域ぐるみ,国ぐるみの徹底した秘密主義と情報統制で今日まできた。

 この核実験計画については,岐阜県と土岐市,多治見市,瑞浪市の4つの自治体の首長が実験の許可(協定)を署名しただけであり,他の隣接していない市町村は蚊帳の外で一切情報が回ってこない。うちは研究所から20kmほどにあるのに,土岐市から多治見市をはさんだ市であるために連絡が入ってこない。だから,こういう怖い実験が行われることを知らない住民がほとんどである。実際,民主主義とか情報社会とか思えない状況がこの国にはあるわけである。

 核融合は原発(核分裂反応)とは違う(逆の)原理だから安全だと強調する一方で,原発と同様に放出される放射性物質や核廃棄物のことは過小評価し,事故についても問題はないとしか言わない。ここには,まさに原発黎明期と同じ構図が見て取れる。すなわち原発は,原爆とは違って原子力の平和利用が目的の「夢のエネルギー」と喧伝し,安全神話を作って垂れ流したが,一方,事故やトラブルによって原爆と同じ巨大な暴力となりうる側面(放射能汚染や被ばく)をひた隠しに隠してきた。

 確かこの研究所が設立された当初は,トリチウムは扱わない約束だった。それがいつの間にかトリチウムを大量に放出する恐ろしい核実験を行おうとしている。こんないかがわしい研究所の言うことなど信用できるはずがない。こういう公的機関は,どんなに酷い放射能汚染や健康被害を引き起こしても,一切責任を負おうとしないだろう(東電と同じ)。しかも間近に住宅地のある場所で核実験をやるなんて,まともな神経ではない。かつての濃尾地震レベルの地震や,まして南海トラフが起きれば,地域も日本も終わりだ。だからこんな実験は止めないといけない。原子力技術に"絶対安全"はないということは,度重なる原発事故で学んできたはずではなかったか。

 当研究所は,発生するトリチウムを除去装置で回収するとしているけれど,一体どれだけ回収できるのか全く確証はない。トリチウムは水と一体化してしまうから閉じ込めることが難しい物質であるのに,除去装置で閉じ込められると誤魔化そうとしている。水に溶け込んだトリチウムが魚や動物などに取り込まれ,それを人間が摂取することになればどうなるか。水俣病と同じ公害病のメカニズムが,この核融合実験には潜んでいるわけである。それから,核融合で発生する中性子の処理も難しく危険極まりないと,昔,武谷三男さんの本で読んだことがある。

 とりあえず下の新聞記事などを読んいただき,何が行われるか概要だけでも知ってほしい。原発とは原理が違うといっても核という本質は変わりなく,したがって放射性物質や核廃棄物を出すことは避けられないし,そうなれば孫子の代まで環境汚染や健康被害をもたらすことになる。原爆や水爆実験の被害を受け,また史上最悪の原発事故を起こした日本で,核融合発電などやるべき事業ではない。一体いつまで原子力に執着するのか。正気の沙汰とは思えない...








拍手

これは敗走ではなく転進である!

これは重要な指摘だと思う。
言葉の力というのは想像以上に大きいもので、人間の精神をかなり支配している。「逃げる」のように、最初から悪いイメージでしか使わない言葉を安易に使うものではない。
周囲の人間に「お前、逃げるのか」と言われたら、殴っていい。相手が悪意を持って言っているのだから、これは言葉による攻撃なのである。口で言い返せるなら言い返せばいいが、口達者な人間とそうでない人間は截然と区別されるから、口で言うのが苦手なら、手を出すしかない。そうでないと攻撃されっぱなしである。で、最終的には、鬱病になったりする。つまり、これは「正当防衛」なのである。

さて、「逃げる」があまりにマイナスイメージの言葉だから、それを使うのに注意が必要ならば、どう言えばいいか。
まあ、「悪い環境から離れる」のだから「脱出」が一番適切だろう。

「お前、ここ(この困難な状況)から(お前だけ)逃げるのか、この卑怯者め」は、
「お前、ここ(このブラック職場)から脱出するのか、いいなあ」ということになる。





(以下引用)



さんがリツイート

日本人が「悪い環境から離れる」ことを「逃げる」って表現するのホントそろそろ止めてほしい。 ある人にとっては「休養」だったり「解放」だったり「ステップアップ」だったりするのに、周りが「逃げ」って言った瞬間本人には罪悪感という呪いがかけられる。なんにも悪いことしてないのに。


拍手

ビジネスマンがインフルワクチンを打つ本当の理由

病気になったり怪我をしたりした人間には同情するのが当たり前だと思うのだが、「プロ」を自称したり相手に「プロ意識」を要求する世界では、病気や怪我は「自己管理がなっていない」と批判の対象になったりする。口にはしなくても、上司や同僚や仕事の相手先がそう思っているだろうとたいていの人は思っているから、「すみません」という言葉が出てくるのだろう。そういう「しおらしい」態度だとまだ許されるが、堂々としていると「何だあいつは」と周囲の評価が下がるわけである。まあ、これが美しい国日本である。
だから、インフルエンザにかかっても「私はワクチンを打ってあったから、自己管理はちゃんとしていた。これは不可抗力だ」と周囲に認知させるために、効きもしないワクチンを誰もが打つわけであるwww



(以下引用)



小田嶋隆 @tako_ashi 17時間前

  1. 体調を崩した人間が職場や得意先や社会に対してまず謝罪の言葉を述べる習慣は、本当なら放棄した方が良いと思っているのだが、申し訳ないものは申し訳ないのでやはり謝ってしまう。おそらく、いまの世の中の空気だと、インフルエンザに罹患した人間が堂々としていたりすると袋叩きなのだろうし。
  2. 110件のリツイート 146 いいね
  1. 先週の木曜日以来、嫁さんがB型のインフルエンザで寝込んでいました。極力接触を避けて家庭内38度線の南側で暮らしておったのですが、ウィルスには勝てませんでした。現在37.7℃です。いくつかの仕事はキャンセルせねばならないかもしれません。もうしわけありません。
  2.  

拍手

職員公募に裏条件

下手をしたら、公務員全体が、こういうコネで決まっているんじゃないかwww


市職員公募に“裏条件”  京都・綾部

京都新聞 2/28(火) 8:50配信

  • ツイート
  • シェアする

 京都府綾部市が、公募中の嘱託職員の採用について、公開した募集要項に記載がないにもかかわらず、市の委託業者が運営する養成講座の受講を実質的な条件としていることが27日、分かった。市は「人件費として国の交付税を得る制度を活用するため条件を書けなかった」と釈明するが、専門家は「公平性の原則から問題」と指摘する。
 嘱託職員は、市が新年度から導入を目指す看護師「コミュニティナース」。同市の農村部2地区で、地域住民の健康支援を行う。定住促進策を進める市の新年度の目玉事業の一つで、15~28日の期間で市のホームページなどを通じ、看護師資格のある20~49歳を募集している。
 市によると、東京の企画会社が育成するコミュニティナースを受け入れるとして、本年度に東京などで実施する養成講座の運営費の一部を委託料として企画会社に支払った。導入に際しては、看護師報酬の財源として総務省の「地域おこし協力隊」制度の活用を決定。市が嘱託職員として採用した上で、隊員に任命することにした。
 同協力隊の導入自治体には、隊員1人あたり400万円の特別交付税の措置がある。活用時には一般公募することが必要だが、市は雇用対策法がうたう平等性に抵触する可能性があるとして、「受講の必要性など細かい条件を記載しなかった」(市定住交流部)という。
 市は「受講者を優先採用する。未受講の不採用者には養成講座を受講してもらった上で、次年度の応募を促す」と説明している。募集には定員3人に対し、27日までに受講者3人が申し込んでいる。市は「あくまで候補者」とするが、公募中にもかかわらず事実上採用者が内定する異例の状態となっている。
■システムに問題
 上子秋生立命館大政策科学部教授(地方自治)の話 採用までのシステムに問題があると言わざるを得ない。コミュニティナースのアイデア自体は優れているので、次年度以降は公募と養成講座を一体化するなど誰もが納得できる制度にしてほしい。



拍手

アカデミー賞という茶番劇

「櫻井ジャーナル」から転載。
アカデミー賞はもちろんハリウッド支配者たちやユダ金の意向を反映させているので、ハリウッドが反トランプの旗色を鮮明にしていることが、逆に私などにはトランプに賭けるべきだ、という考えを強化することになるわけである。
今回のアカデミー賞の内容もかなりプロパガンダ色の強いもので、トランプを差別主義者である、と印象づけるために、あえてハリウッドは差別的でないというふりをしてみせたのだろう。今回の黒人俳優や黒人監督の大量受賞は、そういう政治色を強く感じさせる。
受賞作品や俳優はそれぞれすぐれていたのだろうが、例年なら受賞できたかどうか怪しいと疑われることになるわけで、その意味では彼らも被害者だろう。
だが、トランプが差別主義者かどうかというのは、はっきり言ってアメリカの国内問題にすぎない。日本や世界にとっての問題は、トランプがアメリカ支配層に「取り込まれる」のではないか、ということだけである。
なお、下の記事で一部触れている、「ドルが基軸通貨であることを利用した、ドルバブル」について、「貨幣の貯蓄性」がこのバブルの真の原因だったのではないか、という仮説を思いついたのだが、それはいずれ考察したい。



(以下引用)


2017.02.28
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
アメリカ映画芸術科学アカデミーなる団体が存在するらしい。その団体が2月26日にアカデミー賞の授与式なるイベントを実施、短編ドキュメンタリー映画賞に「白いヘルメット」を選んだという。前回も書いたように、これはシリアでアル・カイダ系武装集団やそこから派生したダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)などの宣伝部門として活動しているシリア市民防衛(白ヘル)のプロパガンダ映画である。(白ヘルの実態は本ブログで何度か書いてきたので、今回は割愛する。)

 ダーイッシュなどの武装集団の中心はサウジアラビアが送り込んだサラフ主義者/ワッハーブ派やムスリム同胞団で、ロシアのチェチェンや中国の新疆ウイグル自治区からも戦闘員として参加していると言われている。ウラジミル・プーチン露大統領によると、ロシアから4000名近く、旧ソ連圏諸国から約5000名が反シリア政府軍へ参加している。

 バラク・オバマ前米大統領へ平和賞を授与したノーベル賞でも言えることだが、昔からアカデミー賞は支配層の意思、支配層が被支配層(大多数の人びと)にどのような幻影を見せたいのかによって決まる。

 しかし、そうした実態は多くの人に知られている。有力メディアの「報道」も同じなのだが、すでに「洗脳」ではなく「茶番」になっている。今でも支配層が描く幻影を信じている人がいるとするならば、それは騙されているのではなく、その幻影を信じたいだけだろう。「勝てば官軍負ければ賊軍」、「勝ち馬に乗る」方が得であり、「長い物には巻かれよ」と考えれば、幻影を正当化する口実に飛びつくことにもつながる。その口実を学校やメディアは提供してきた。

 しかし、すでにアメリカは「勝ち馬」でなくなっている。1991年12月にソ連が消滅した直後、ネオコンはアメリカを「唯一の超大国」になったと思い込み、92年2月にはポール・ウォルフォウィッツ国防次官(当時)を中心とする人びとは国防総省のDPG草案という形で世界制覇戦略を作成した。いわゆる「ウォルフォウィッツ・ドクトリン」だ。

 その前提はロシアと中国を属国にしたということ。ボリス・エリツィンがロシアの大統領だった時代は間違いでなかったが、21世紀に入ってプーチンがロシアを再独立化させ、前提を崩してしまった。

 本来ならこの段階でウォルフォウィッツ・ドクトリンを放棄、少なくとも大幅な手直しをする必要があったのだが、現実をドクトリンに合わせようとネオコンなど好戦派はもがいている。

 1971年8月にリチャード・ニクソン大統領がドルと金の交換を停止すると発表した段階でアメリカ経済は破綻していた。それを誤魔化すため、ドルが基軸通貨だという特権を利用し、金融操作で生きながらえようとして打ち出されたのがミルトン・フリードマンの理論に基づく新自由主義だ。

 ドルを発行することで必要な商品を外国から購入、流れ出たドルをOPEC諸国との取り決めなどで回収、固定化するペトロダラーの仕組みも考えられた。新自由主義の時代に金融は「自由化」され、大量のドルが投機市場へ吸収されて「バブル」になる。これが現実世界で起こればハイパーインフレだ。

 そして現在、この金融操作が限界に近づいている。ロシアを締め上げるつもりで始められたと言われる原油価格の暴落はサウジアラビアを財政赤字に陥らせ、アメリカ国内の高コストの石油産業はダメージを受けている。イギリス経済も苦しくなっている。

 ところが、締め上げる対象だったはずのロシアが受けたダメージは比較的小さく、中国との関係を強化、両国はドル離れを進めている。同調する国が増えれば、ドルは基軸通貨の地位から陥落するだろう。そうなれば国内での生産ほう放棄する政策を推進してきたアメリカは存続できない。

 その前に軍事力でロシアや中国を制圧したいのだろうが、それが困難だということをシリアでの戦乱は証明した。通常兵器での戦争でアメリカはロシアに勝てない。ネオコンはそれでも軍事力でロシアや中国を屈服させようとしてきたが、必然的に全面核戦争の危険性を高めることになった。そうした状況への懸念が昨年のアメリカ大統領選挙で戦争ビジネスやネオコンを後ろ盾とするヒラリー・クリントンを敗北させる一因になったように見える。有力メディアやハリウッドの正体はすでに露見している。アメリカが「勝ち馬」でないと多くの人が思い始めたなら、一気にこの国は崩れるだろう。それだけに、アメリカの支配層やその傀儡たちは必死のはずだ。



(夢人追記)作品賞は、本当は「ラ・ラ・ランド」に決まっていたのが、直前に差し替えられ、プレゼンターに緊急に知らされたために、プレゼンターがうっかり「ラ・ラ・ランド」と発表して、後でそれを訂正するという醜態を演じたのだろう。つまり、プレゼンターの知らされていた作品名と封筒の中の作品名が違っていたわけだが、封筒の中に書かれた(訂正されないままだった)「ラ・ラ・ランド」が本来の受賞作品だったのではないか。



エマ・ストーン、『ラ・ラ・ランド』作品賞取り消しの珍事にも「最高!『ムーンライト』マジで大好き!」【第89回アカデミー賞】



エマ・ストーン - 第89回アカデミー賞授賞式での主演女優賞スピーチ - Aaron Poole / (c) A.M.P.A.S.© CINEMATODAY Inc. 提供 エマ・ストーン - 第89回アカデミー賞授賞式での主演女優賞スピーチ - Aaron Poole / (c) A.M.P.A.S.

 作品賞受賞作として『ラ・ラ・ランド』のタイトルが読み上げられ、壇上に上がった『ラ・ラ・ランド』チームが歓喜の受賞スピーチを始めるも、その後本当の受賞作は『ムーンライト』であることが判明して大混乱のうちに幕を閉じた第89回アカデミー賞授賞式。『ラ・ラ・ランド』の主演女優エマ・ストーンがこの件について、授賞式後のプレスルームで胸の内を明かした。


 さぞがっかりしているのかと思いきや、「わたしは『ムーンライト』がマジで好きなの。本当に大好きなの! 本当に興奮しているわ」と絶叫せんばかりに『ムーンライト』をたたえたエマ。「そりゃもし『ラ・ラ・ランド』が作品賞を獲れたら素晴らしかったでしょうけど、わたしたちは『ムーンライト』の偉業にとっても興奮しているわ。映画史における名作の1本だと思うもの」と興奮気味に語った。


 この日、授賞式で作品賞のプレゼンターを務めたのは、『ボニーとクライド/俺たちに明日はない』のウォーレン・ベイティとフェイ・ダナウェイだ。ウォーレンは「作品賞のオスカーを受賞するのは……」と言いながら受賞作の書かれたカードが入った(とされる)封筒を開けるも、戸惑った様子でフェイに目配せ。しかし、フェイはそのまま「ラ・ラ・ランド」と読み上げてしまった。ウォーレンはその後、舞台上で「何が起きたか説明させてください。封筒を開けました。“エマ・ストーン『ラ・ラ・ランド』”と書いてあったんです」とアカデミー側から間違った封筒を渡されたようだと説明していた。


 エマによると、自身が主演女優賞を受賞した際に渡されたカードはずっと手元にあったといい、「蒸し返したいわけじゃないんだけど、自分のカードは持っていたわ。だから何が起きたかわからないの」とのこと。「これってこれまでのオスカーで最もクレイジーな瞬間なの?」と記者陣に問いかけ「Yeah!」と返されると、「最高! わたしたちは歴史を作ったってことでしょ!」と前向きに続けていた。『ラ・ラ・ランド』は作品賞は逃したものの、主演女優賞(エマ)や監督賞(デイミアン・チャゼル)、作曲賞、歌曲賞など最多6部門に輝いている。


 ちなみに、この件について『シックス・センス』などどんでん返し映画の大家であるM・ナイト・シャマラン監督は「2017年のアカデミー賞のエンディングの脚本を書いたのは僕だ。(司会の)ジミー・キンメル、僕たちやったね!」とシャレの効いたツイートをして17時現在5万6,000件の「いいね」が付くなど反響を呼んでいる。(編集部・市川遥)











政治色濃かったアカデミー授賞式!トランプ氏へ不満続々【第89回アカデミー賞】







ヘイリー・スタインフェルドと結構かましたガエル・ガルシア・ベルナル - Kevin Winter / Getty Images© CINEMATODAY Inc. 提供 ヘイリー・スタインフェルドと結構かましたガエル・ガルシア・ベルナル - Kevin Winter / Getty Images

 まさかのハプニングで幕を閉じた映画の祭典は、今のアメリカを象徴するかのようにドナルド・トランプ大統領への不満が噴出していた。司会を務めたジミー・キンメルこそコメディアンらしく笑いを交えながらトランプ大統領へ痛烈なメッセージを送ったが、賞のプレゼンターや受賞者からはかなり直接的に政治の誤りを訴える声が上がった。


 アカデミー賞授賞式でセレブたちが感謝の言葉とともに自分の意見を述べるのは珍しいことではない。昨年、悲願のアカデミー賞主演男優賞を手に入れたレオナルド・ディカプリオも地球温暖化の影響を訴え、環境保護を世界に向かって熱弁した。しかし、現職のアメリカ大統領とその政策を、登壇する人たちがこうも次々と批判したのは異例の事態と言っても過言ではないだろう。


 『スーサイド・スクワッド』でメイク・ヘアスタイリング賞を受賞したアレッサンドロ・ベルトラッツィの「私は移民です。私はイタリアから来たんだ。この賞は移民のみんなのものだ!」という力強い言葉もインパクトを残したが、外国語映画賞を獲得した『セールスマン』のアスガー・ファルハディ監督も強烈だった。アスガー監督はトランプ政権の入国禁止令に反発して授賞式には出席しておらず、代理人が「非人道的な法律によって差別され、アメリカへの入国を許可されなかった私の国のほか6か国の人たちを代表し、私は欠席しています」と声明文を読み上げると、会場は大きな拍手と歓声でそれに応えた。


 長編アニメ映画賞でもこの流れは続き、プレゼンターとして登場したメキシコ出身の俳優ガエル・ガルシア・ベルナルは、受賞作を読み上げる前に「メキシコ人として、ラテンアメリカ人として、外国人労働者として、人間として……私たちを分断しようとする壁がどんなかたちであれ、私はそれに反対する」と高々と宣言した。


 司会のキンメルを除くと、登壇した人たちがステージで話せる時間は長くて約30秒。一生に一度かもしれないその時間を使ってでも、ハリウッドの映画人たちはトランプ大統領への不満を口にしていた。(編集部・海江田宗)










拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析