忍者ブログ

退職したら損害賠償された話

鬱病で退職した社員を会社が訴えるという珍しい事例だが、まるで「自殺したら死刑にする」という法律のようなナンセンスな話である。「お前、職場がつらいから退職したいなんて甘いこと言ってたら、首にするぞ」www




(以下引用)

2017年03月31日




 
(i)

Comments(1)


20121114_191209


(i)

1: 2017/03/30(木) 23:17:38.10 ID:whJ3BNJL0● BE:299336179-PLT(13500) ポイント特典
◇「不当訴訟で精神的苦痛」横浜地裁判決

 IT会社がうつ病で退職した元社員の男性(28)を相手取り約1270万円の損害賠償を求めた訴訟で、横浜地裁(石橋俊一裁判長)は30日、「不当訴訟によって男性が精神的苦痛を受けた」として、
逆に会社に110万円の支払いを命じた。

 判決などによると、男性は2014年4月、神奈川県内のIT会社に入社したが、長時間労働や上司のパワハラが原因でうつ病となり、同12月に退職した。会社が15年5月に
「詐病で退社して会社に損害を与えた」と提訴してきたため、男性も反訴した。

 判決は「会社側が主張する損害は生じ得ない」と指摘。訴状が届いた直後から不眠を訴えるようになるなど男性が精神的苦痛を受けたと認定した。
男性の弁護士は「退職後の報復的な損害賠償請求は労働者を萎縮させ、
『辞められない』被害を生む」と話した。【早川健人】https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170330-00000139-mai-soci

 

119: 2017/03/31(金) 01:37:09.83 ID:3zTWgtaL0
>>1
まさに、うつ手なしだな・・・
2: 2017/03/30(木) 23:18:29.19 ID:whJ3BNJL0
鬱退職の男性は予想外の臨時収入だな
4: 2017/03/30(木) 23:19:19.58 ID:713e5jvy0
弁護士費用で全部持ってかれただろ
29: 2017/03/30(木) 23:28:37.91 ID:eMHwDnBN0
>>4
訴訟費用も相手持ち
131: 2017/03/31(金) 03:31:02.37 ID:mGw/JHGy0
>>29
訴訟費用に弁護士費用は入らないんですがw
9: 2017/03/30(木) 23:20:29.59 ID:u891WzlO0
もっととれるんじゃないか?払った給料以上の損害賠償とか舐めてるわ
10: 2017/03/30(木) 23:20:38.73 ID:MZp0wtvl0
まっとうな会社ではなさそう
実名出してほしい
12: 2017/03/30(木) 23:21:26.73 ID:ojJ0g1SW0
犯罪やった訳でもないのに会社が個人を提訴とか
もうこの時点で負けが確定してるよ・・・
13: 2017/03/30(木) 23:22:02.42 ID:CIf3+kq40
会社は誰も提訴を止めなかったんかね
15: 2017/03/30(木) 23:23:25.83 ID:VKgmtAlJ0
社名を公開しないと被害者増えるぞ
16: 2017/03/30(木) 23:23:31.31 ID:qpgfkU580
日本の恥
19: 2017/03/30(木) 23:24:30.44 ID:tkchzR740
うつ病は医者と製薬会社が仕掛けたキャンペーン。
そんな病気はない。ただの怠慢。
34: 2017/03/30(木) 23:32:41.75 ID:6TXqzyw40
>>19
人間以外の動物も発症するれっきとした病気やで
20: 2017/03/30(木) 23:24:33.22 ID:Ydm9Uj1H0
弁護士費用は敗訴側が負担するだろ
こんなクソ会社そりゃあ鬱になるわ
もっとぶん取ってほしいわ
23: 2017/03/30(木) 23:27:06.98 ID:ZHAqZU8E0
どこの会社だよ
名前出せよ
26: 2017/03/30(木) 23:28:15.51 ID:8cF/JABk0
分かるのは神奈川県のIT企業ってだけか
それと相当ぶっ飛んでるってことも分かる
27: 2017/03/30(木) 23:28:22.21 ID:Nyq7pqE20
1000万稼ぐ見込みの社員にパワハラする上司を辞めさせるべきじゃない?
32: 2017/03/30(木) 23:31:18.84 ID:ahtWlyoK0
これで元社員を訴える会社はどうかしてると思うんだが
アホちゃうか
36: 2017/03/30(木) 23:34:18.85 ID:f48ouvsv0
辞めて訴えられることなんてあんの?w
内部情報をばら撒いたとかなら分かるけど
38: 2017/03/30(木) 23:35:54.85 ID:bpirI4+u0
とんでもねえクソ会社だな。
正気とは思えない。

こんな提訴をして裁判官が会社側に
有利な判決を出すわけないのにな。
40: 2017/03/30(木) 23:38:45.21 ID:EYP3JzNp0
凄い会社があるんだな
43: 2017/03/30(木) 23:40:38.19 ID:h8HtNFzUQ
判決で指してる訴訟費用って、裁判の印紙代の事で
弁護士に払う報酬ではないからな
61: 2017/03/30(木) 23:56:05.30 ID:vfCfv9160
>>43
なに当たり前こといってんだ
52: 2017/03/30(木) 23:44:11.50 ID:af6iDZI90
弱者が強い時代やなあ
本物やったらええけど、鬱なんか幾らでも偽装出来るからなあ
54: 2017/03/30(木) 23:45:21.77 ID:2lgOkqgv0
>>52
アホか
会社やめたら社員を訴えるなんてマトモな神経持ったやつのやることじゃないだろ
66: 2017/03/31(金) 00:00:43.55 ID:LD/ARitd0
お前が会社を辞めたせいで損害が出た 損害賠償を請求する
こえーwwwなんだこの会社
72: 2017/03/31(金) 00:05:48.12 ID:p0bEKHA50
うつ病に追い討ち掛けててわろた
とんでもない会社だな
82: 2017/03/31(金) 00:11:10.31 ID:m+azxSX70
ヤンキー社長と洗脳された幹部が「俺たちを舐めてんじゃねーぞ!28の若造が!社会的に葬り去ってやるぞ!」みたいなノリで訴訟起こして、返り討ちにあった感じかねぇ?
83: 2017/03/31(金) 00:12:45.39 ID:7t80k/mo0
>>82
少なくとも一般常識が全く無い会社だな。
弁護士も止めろよw
86: 2017/03/31(金) 00:16:03.35 ID:9u/ngQeG0
躁うつ病なんてガチの精神病だし 勝訴まして一千万以上の手応えを感じるほうがおかしい
95: 2017/03/31(金) 00:23:07.59 ID:Eqgnddoz0
これ金の問題じゃなくて
自殺してくれるのを心底願ってこいつの人生自体を殺しにかかってるんだろ
100: 2017/03/31(金) 00:26:45.55 ID:eDjGu5Rz0
プシロード?
ブシロードとは関係ないの?
103: 2017/03/31(金) 00:28:18.53 ID:4trOvH4f0
スケールが大きくなっただけでdqnの恐喝と何も変わらないんだよな
107: 2017/03/31(金) 00:35:01.38 ID:1wOmdLTK0
この会社、勝てると思ってたのかな?
勝てるわけないのに
21: 2017/03/30(木) 23:25:12.79 ID:I2K96rhZ0
びっくりするほどブラック


拍手

PR

救うべき者を救い、挑むべき者に挑むこと

男らしさとはこういうことなのである。

性別の問題ではない。何が汚い行動で、何が美しい行動か、という行動の美意識の問題だ。

社会から「行動の美意識」や侠気が消えたなら、この世は闇だろう。


最初の話のC君は、「未来少年コナン」のようなヒーローだ。



(以下引用)
     icon2017年03月30日 01:06      iconComment( 24 )       
◇◆◇◆世の中捨てたモンじゃない Part2◆◇◆◇

510名無しの心子知らず 2008/06/21(土) 12:32:58 ID:FoFau0+r
私の小学生の姪から聞いた話。
学校で姪の友達のAちゃんが男子のBにいじめられていたらしい。
Aちゃんはちょっと家庭に事情があってそれをネタに馬鹿にされていたとか。
で、ある日それを見ていたC君が怒ってBを殴り飛ばして怪我をさせてしまった。

Bの親がちょっとモンペア的な人達で、結構大事になりBとその両親、C君と父親
そしてその場にいた姪とAちゃんが校長室で事情聴取を受けることになった。
姪はAちゃんがいじめられていたことを一生懸命訴えたらしいが、Bの両親の
キレ具合に押されて結局C君が一方的に悪いという雰囲気に。どうも先生は
Aちゃんがイジメられていたの事実を認めたくないため、歯切れが悪かったみたい。


一通りの事情を聞き終わったC君の父親は息子に「本当にお前が殴ったんだな」と
確認後、フルスイングでC君を平手打ち!C君は口から血を出してぶっ倒れる。
で、B親子に「申し訳ありませんでした」と謝罪。その父親のあまりの迫力に
B親子はしどろもどろになり「まあ今回は…ムニャムニャ…」って感じで終了。
校長室を出た後、どうしても納得できない姪はC君の父親を捕まえて
「C君は悪くないのに叩くなんてひどいです!」と詰め寄ったらしい。

すると父親はC君に向かって「お前、俺に叩かれると分かっていたらどうした?」
それに対してC君は「あれは絶対許せない。やっぱりBを殴ったと思う。それが
理由で自分が殴られるのは仕方ない。」と即答したとか。それを聞いた父親は
「それでこそ俺の子だ。」と心底嬉しそうに言うと姪に軽く会釈をして去ったとか。
その後、BはAちゃんをいじめるのをやめたらしい。感動とかとはちょっと違うけど
世の中捨てたもんじゃないと思った一件。

511名無しの心子知らず 2008/06/21(土) 16:02:22 ID:W4fJiSAc
>>510
C君、漢だねぇ。

513名無しの心子知らず 2008/06/21(土) 17:04:01 ID:sD+j+9BR
とても立派な話で、私も息子がいる身として見習いたいが、
担任や校長の(校長は話に出てこないが)事なかれ主義的な態度が気に掛かる。

ともあれC君、男を上げたぜ。
よっニッポン男児!

514510 2008/06/21(土) 18:12:18 ID:FoFau0+r
>>513
そうですね。学校がイジメを認めないというニュースは良く見ますが本当に対応してくれないみたいです。
どうしても「うるさい親の意見」が優先になるみたい。うちの娘も行く予定の学校なのでちょっと心配。
あと姪は「C君の父親はひどいよね」という感じだったのでまだ父親の気持ちはわからないようでした。
なにはともあれ姪にとってC君が「気になる男の子」になったのは確かなようです。

519名無しの心子知らず 2008/06/26(木) 20:09:33 ID:PZtoGQPM
>>510
C君やべぇ。
まじで悟りの境地。
惚れた。。

520名無しの心子知らず 2008/06/26(木) 22:12:54 ID:oDV9kRUO
でもさ、>>510 のC君はなんで殴ったのだろうかね? 乱暴者って訳でもなさそうだしさ。
なんとなくだけどAちゃんの家庭の事情ってのはお母さんに関する内容で
C君側はお父さんしか来なかったことから考えてAちゃんとよく似た境遇だったのかもしれない。
まあ想像の域を出ないけど、もしそうなら絶対許せないとブチ切れたのも納得かな。

522名無しの心子知らず 2008/06/27(金) 08:34:58 ID:c9vOK+Fx
>>520
いや単純にC君はAちゃんを好きだったんでしょ。
姪っ子涙目wwww

523名無しの心子知らず 2008/06/27(金) 09:23:19 ID:AVvoajfC
>>520
もともとBのやり方が気に入らなかったのかもよ。

524名無しの心子知らず 2008/06/27(金) 09:35:51 ID:7BDdUdDu
>>510 を見て思い出した話。

昔、ちょっと障害のある女の子がいたのね。障害自体は軽いもので日常生活にはほとんど支障がなかったし
その子の担任が「差別・イジメは絶対許さない」ってタイプだったのでクラスでは楽しくやってたの。
ところが些細な理由から他のクラスの男子にイジメられるようになっちゃったのね。身体のことをネタに…
で、ある日同じクラスの男の子がそれを見つけてイジメていた3人相手に大喧嘩。1人に怪我をさせちゃった。
元々あまり素行の良くない子だったので、退学か?ってくらいまで問題になったんだけど、その担任が理由を聞いて
男の子を無茶苦茶擁護して、結局イジメていた連中は女の子に謝罪、男の子は停学一週間で済んだの。
停学中、担任は毎日男の子に家に行っていたんだけど停学最後の日に男の子に向かって
「怪我させたのは悪いし停学も自慢にはならないが、お前がイジメを見過ごすような奴じゃなくて本当に嬉しかった。
立場上『よくやった』とは言えないが許してくれ」って言ったんだって。
その男の子は「堂々と学校サボれたんだからラッキーだったよw」って笑ってたらしいけどね。

私と旦那の昔話でした。チラ裏スマソ。

526名無しの心子知らず 2008/06/27(金) 10:00:37 ID:yTkjgDoo
最後で
「…ノロケかよ!!!」
と思ってしまうと、なんかモヤッとするよなぁorz いや、いい話なんだけど。

529名無しの心子知らず 2008/06/27(金) 10:24:28 ID:SRU29iBI
ちょっと別視線からの話。

夫の父親は昔気質の職人で典型的な口より手が先に出るタイプ。昔、夫がクラスの女の子をいじめたことがあって
そのことが父親にばれた時それこそ顔の形が変わるくらいに殴られたらしい。夫曰く
「なにが辛かったかって殴られたことよりも、いつもなら必ず途中で仲裁してくれた母がそのときばかりは俺が
どれだけ殴られても最後まで助けてくれなかったことだな。あーこりゃマズイことをしたと心底反省したよ。」
それから夫には「女の子には優しく」がインプットされたみたいです。>>510 のBや>>524の3人組ももしかしたら
その事件後は女の子に対する態度が変わったんじゃないかなとちょっと期待してます。


拍手

咳止めに関する記事と私の場合

幾つか書かれた処方が、簡単に入手できるのかどうか疑わしい(西洋種だろうと思われる)ハーブなどを使っていたり、「非加熱の」ハチミツなど、これも簡単に手に入るのかどうか分からないなど、あちらの記事の翻訳らしく、日本人向きの記事ではないが、私自身、咳には長年苦しんでいるので、参考までに保存しておく。
なお、一番簡単に入手でき、すぐに効果があるのは「龍角散ののどすっきり飴」だと私は思っている。人前に出る時には常に携帯しておき、咳の予兆があればすぐに口に一粒放り込めば、咳が抑えられる。
症状の重い咳や、就眠時の咳など、のど飴が使えない場合には、英国で入手した「キルコッフ」という咳止め薬(ひどい匂いのシロップである)をひと匙飲めば一発で治まるが、日本の市販薬には下の記事に書かれているように「プラシーボ効果程度の効き目しか無い」ように思う。そして、ある種の咳止めシロップは麻薬に似た酩酊効果があるという。もちろん、規定用量を超えた「一気飲み」をすることで得られるのだろうが、危険成分を含んでいることは確かなようだ。あまり常習的には使いたくないものである。


市販薬で信頼できるのは、長年使い続けられてきたものだけである。
たとえば、

「正露丸」「オロナイン軟膏」「龍角散」

などは、日本が世界に誇れる市販薬だろう。私はべつにこれらの会社からカネを貰ってはいないから、これはステマ記事ではない。




(以下「大摩邇」より引用)





21:26

タイプ別・しつこい咳(せき)を楽にする自然な方法

世界の裏側ニュースさんのサイトより
http://ameblo.jp/wake-up-japan/entry-12260558924.html
<転載開始>

タイプの異なる咳それぞれに効果的な自然な癒し方7種
7 Natural Cough Remedies for Persistent & Dry Coughs


 



 


咳が止まらないのはいつだって辛いものです。授業や研修中の静かな室内で咳が止まらなない時や、レストランや飛行機の機内で咳が出て周りの人に眉をひそめられるのも居心地が悪いですね。咳は肉体的にきついだけでなく、ストレスも溜まってしまいます。


 


咳には主にから咳(痰のからまない乾いた咳)湿った咳(痰のからむ咳)の二種類があります。


 


痰(たん)は肺の中の排出物で体内から出す必要がありますので、痰の出る咳は止めるべきではありません。止めるべきではないですが、去痰薬や痰を出しやすくする効果のあるものを摂ることで痰の排出を助けることはできます。


 


しかし痰の出ない咳は異なります。このタイプの咳は止めたいものです。



これはアレルギーや空気の感想、喉の裏側が急にむずがゆくなり収まらない場合、風邪をひいた後やほこりの多い場所にいるなど様々な原因で起こります。


 


このタイプの刺激が誘因の咳には、粘膜に感じる刺激を鎮静する鎮痛薬が使われています。


 


しかし2004年の実験では、咳止めシロップの主原料(デキストロメトルファンやジフェンヒドラミン)は、咳止めの効果としてはプラセボの原料を用いた偽薬と同程度の効果しかなかったこと明らかになりました(つまり咳止めシロップには気休め程度の効果しかないということ)。


 


深刻でない様々な症状の対応として化学物質に頼る代わりに、自宅でできる治療法を試してみてはいかがでしょうか。


 


身体によいばかりではなく、ほとんどの咳止め薬よりもずっとおいしいのですから!


 


 


1. はちみつ



 


ペンシルベニア州立大学医学部が行った研究を含む複数の研究から、はちみつは市販の咳止めよりも効果があることが明らかにされています。


 


はちみつには鎮痛成分が豊富に含まれ、さらに粘度が高いためにイガイガしている喉の粘膜をカバーし、落ち着ける素晴らしい効果があります。


 


またミツバチがはちみつを集める時に酵素を加えているおかげで抗菌効果もあり、咳が細菌の感染によるものである場合には咳の出る期間を短くしてくれることも。


 


【注】はちみつは大人や子供の両方に使える素晴らしい治療法ですが、ボツリヌス中毒の恐れがありますので2歳以下の乳幼児へは絶対に与えないでください。


 


(必要なもの)
オーガニックで生(非加熱)のはちみつ


 


(使い方)
必要に応じて、一日1~3回、大さじいっぱいのはちみつを舐めてください。咳が酷くて眠れない場合は、就寝直前にもご使用いただけます。


お子様には小さじ1~大さじ1杯まで量を調節してください。


 


 


2. リコリス(甘草)のお茶


 



 


リコリスは去痰薬や鎮痛剤の効果があり、気道のイガイガ感を改善するだけでなく痰を緩く、薄めてくれて痰の詰まりを楽にしてくれます。また喉のイガイガ感の原因になりうる感染を改善することもあります。


 


リコリスの効能のほとんどは、主成分グリシルリジンによるものです。


 


これには白砂糖(スクロース)の30~50倍の甘みがあり、dehydrogenase11β-ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼという酵素を阻害します。この酵素はグルココルチコイド(ステロイドホルモン)によるステロイド受容体へのアクセスを阻害し、結果としてコルチゾールがコルチゾンに変換される速度を下げます。これによりコルチゾールの効果が強くなり、炎症が抑えられます。


 


【注】ステロイドを使用中の方や、腎臓に問題のある方はリコリスのご使用は避けた方が無難です。


 


(必要なもの)
乾燥リコリス 大さじ2杯
新鮮な水 約230ml


 


(使い方)
リコリスをカップに入れ、そこに沸騰したお湯を注ぎ、10~15分ほど抽出させます。
一日あたり、これを2杯まで飲んでください。


 


 


3. 塩水でうがい
その他に喉のイガイガ感の対処法として人気なのは塩水うがいです。


 


塩水の浸透作用によって喉の痛みや咳による不快感が軽減されます。塩水の濃度が粘膜の細胞の外側よりも高い場合、バランスを取るために細胞から水がにじみ出るのです。水が細胞から出ることで腫れが下がり、不快感が改善されます。


 


組織の炎症から咳が出ている場合は、この方法がお勧めです。また滞留している痰の切れをよくするため、痰が出やすくなります。


 


(必要なもの)
塩 小さじ1
ぬるま湯 約230ml


 


(使い方)
ぬるま湯に塩を混ぜて、完全に溶かします。
15秒うがいをして吐き出す行為を、水がなくなるまで続け、最後に普通の水で洗い流してください。


 


 


4. エッセンシャルオイルと蒸気


 


咳や風邪、鼻づまりに対処する場合、蒸気の効果はあまりにも過小評価されています。


蒸気は使用すると即座に文字通り粘液や痰を緩くするばかりでなく、エッセンシャルオイルを混ぜることで素晴らしい治療的効果がアップします!


 


オイルの効果(抗ウィルス作用、抗菌作用、抗炎症作用など)が蒸気と空中に浮遊するため、蒸気と共に吸引できます。


 


次のブレンドにはティーツリーとユーカリのオイル両方を入れてますが、これにより気道が鎮静化し通りがよくなり、さらに細菌やウィルスなどと戦うサポートをしてくれるのです。


 


(必要なもの)
ティートリーオイル 3滴
ユーカリオイル1~2滴
お湯 適量
柔らかくてきれいなタオル


 


(使い方)



 


手頃なサイズの熱に強いボウルの半分ほどまで、沸騰したお湯を入れ、30~60秒ほどおいて、少し冷ましてからエッセンシャルオイルをお湯に入れ軽く混ぜます。


 


ボウルの上に顔を近づけ、無理のない程度に顔を近づけてください。蒸気に近づきすぎると火傷する場合もありますので、あまり近すぎないようにしてください!


 


タオルで頭の上を覆うようにのせて、蒸気が漏れすぎないようにし深呼吸をします。


これを一回5~10分、一日2~3回ほどするのが一番です。


 


 


5. タイムのお茶



 


タイムは何世紀も利用されてきたハーブで、特に人類の歴史でも最も壊滅的な危機の際にも使われました。


 


1346~1353年まで、ヨーロッパでは黒死病というペスト(伝染病)が大流行しました。その時期やその後のペストの流行の際、町の住民たちは病気を追い払うために大量のタイムを燃やしたり、あるいはタイムを持ち歩いたりしていました。
 
たしかにタイムには抗菌作用があります。しかしここで私たちは伝染病を追い払おうとしているのではないので、咳を楽にすることに話を戻します。


 


タイムは気管や気管支の筋肉を弛緩させ、さらに気道も広げてくれます。その結果、咳の回数が減り、楽に感じるようになります。


 


(必要なもの)
タイムの小枝 一つかみ
(あるいは乾燥タイム 大さじ2)
水 約230ml
はちみつかレモン(オプション)


 


(使い方)
タイムをすり鉢とすりこぎなどで軽く叩き、それからマグカップに入れます。


 


沸騰したお湯をカップに注ぎ入れて蓋をし、10~15分ほど浸しておきます。


 


お好みでレモンやはちみつを味付けに加え、全体を飲みます。


 


必要に応じて、一日2~3回ほど繰り返してください。


 


特に寝る直前に飲むのがお勧めです。


 


 


6.コショウとはちみつ
黒コショウは世界で最も取引量の多いスパイスですが、その利用は主に料理に限定されています。コショウは鼻水や痰や胸の詰まりを伴う咳に対して、非常に有効な薬にもなりえる、ということはあまり知られていません。


 


うっかりと空中に浮遊している粉末コショウに近づいた場合、咳が出たり鼻がムズムズすることはご存知でしょう。 普段でしたらこれはあまりいい経験とは言えませんが、肺に痰が溜まっていて、そういった不要なものを排出したい場合には役に立ちます。


 


ここにはちみつを足したのは抗菌作用のためと、コショウがあまりにも刺激的になるのを避けるためでもあります。


 


黒コショウとはちみつのシロップの作り方は次の通りです。


 


可能であれば挽きたての黒コショウをご利用ください。すでに粉末になっている物はある程度、刺激がなくなっているためです。


 


(必要なもの)
挽きたての黒コショウ 小さじ1
はちみつ 大さじ1
水 約230ml


 


(使い方)
コショウとはちみつをマグカップに入れ、沸騰したお湯を注ぎこみ、かき混ぜてコショウが広がるようにしてはちみつを溶かします。


 


10分ほどおいてから、もう一度かき混ぜ、全部を飲み干してください。


 


痰や鼻水を緩める必要に応じ、これを一日1~2回ほど繰り返してください。


 


 


7.ショウガとミントのシロップ



 


身体を温め、落ち着けてくれるショウガが入った、おいしくて飲みやすい咳止めシロップに、レシピがこちらです。


 


ピリッとしたショウガは去痰薬としての効果があり、肺の痰を緩くして排出するサポートをしてくれます。


 


このシロップに含まれるペパーミントはまた、乾いた(痰の出ない)喉の誘因ともなる喉のイガイガ感を楽にしてくれます。


 


(必要なもの)
すりおろしたショウガ 大さじ3
乾燥ペパーミント 大さじ1
水 4カップ
はちみつ 1カップ


 


(使い方)
ショウガとペパーミントを4カップの水に入れ、沸騰させます。沸騰したら弱火にし、水の量が約半分になるまで煮詰まったら漉してください。


 


少し温度が冷めたらはちみつを入れ、完全に溶けきるまで混ぜます。


 


 ボトルに入れて、咳の様子を見ながら1~2時間ごとに大さじ1杯ずつ飲んでください。


冷蔵庫に保管し、最高で3週間ほどもちます。


 


*-*-*-*-*-*-*-*-*


 


その他のヒント


ハーブティーを作る際に大事なのは、必ずカップの蓋をすることです。


 


温度を熱いまま保ってくれるだけでなく、すべての蒸気をが逃げないようにしてくれます。また、蒸気に含まれる揮発性のオイルも閉じ込めてくれますので、蓋を開けた時に蒸気を吸い込むこともできます。


 


【参考】http://everydayroots.com/cough-remedies


 


 


 


(翻訳終了)


 


*-*-*-*-*-*-*-*-*


 


【コメント】


最近はだいぶ落ち着きましたが、我が家のある周辺では長期化したこの乾燥した(痰の出ない)咳に苦しんでいる人が多いように見えました(最近、ケムトレイルが酷いことから、我が家ではそれが原因ではないかと疑っていますが)。それでこちらに良質な記事があったので翻訳してみました。


 


しかし咳があまりにも激しくて眠れない夜がずっと続いている、体重が目だって減少した、咳の音が普通ではない、咳が肺の深くからきている、血痰が出たなどの場合は深刻な疾患の可能性もありますので、念のために一度医療機関などで受診することをお勧めします


 


そうでない場合には上記の方法の他にも様々な自然な方法があるでしょう。


 


ちなみに二十年程前、扁桃腺が腫れやすかった私が咳に悩まされた時、近所の薬局に市販のうがい薬を買いに行ったことがあります。それは目立って効果を実感したことはなかったのですが、子供の頃から医者で処方されていたので、他に方法はないものと思っていたのです。


 


しかしそこの薬局の女性は、「こんなのよりも、緑茶でうがいした方がよっぽどいいわよ!どうしても買いたいのなら売ってあげるけど、まず緑茶を試しなさい!(本当は大阪弁でした)」と助言してくださったので試してみました。実際、買おうとしていたうがい薬よりはよほど効果を感じたように記憶しています。


 


あと鼻づまりの際は、塩水で鼻うがい(鼻から塩水を吸い込んで吐き出す)が一番手っ取り早い効果が実感できます。


 


【痰や鼻水などの量を減らす方法】


イギリス人の旦那から、「鼻水や痰のある時は乳製品を摂ると量が増えるから避けた方がいい」と言われて初めて聞いた時には、日本では全く聞いたことがなかったので驚きましたが、それについてはこちらの記事(英語)に詳しくまとめてあります。


 


http://www.organicandhealthy.org/


 


痰や鼻水を増やす食べ物


 


・牛乳や乳製品


・脂身の多い赤みの肉


・アルコール


・グルテン


・精製された白砂糖


 


・・・どれも炎症を起こすものばかりです。詳しくは上記リンクから、機械翻訳などででもご確認いただけます。ご参考まで。


 


 


【関連記事】


蜂蜜はぜひ、非加熱のものを


 


イギリス流 風邪の症状の和らげ方


足裏にアレを塗ると、一発で楽になる咳もあります。


 


子供にあげてはいけないもの20 パート1


市販の咳止めシロップについて言及があります。


 


 


【注意】


妊娠中や特定の疾患、処方薬を飲んでいる方などは、ご利用を検討される方法との相性や安全性などを必ずご確認の上で試してください。


 


ショウガでさえも実はできるだけ避けた方がいいタイプの人もいるようですが、それについてはまた時間があればまとめてみます。


 





拍手

拾い猫したけものフレンズ





             さんがリツイート

⭐ちゃんとエサもあげるしちゃんと洗うから飼ってもいい?





拍手

脇役こそが作品の底力となる

映画というものは、脇役がいいと輝きが増すもので、主演はむしろ大根(スター)でいいくらいだ。スターというのは、そのオーラで観客を惹きつけるものであり、演技など大根でいい。演技がうまくても、むしろそのうまさを隠すくらいがいいのである。ゲーリー・クーパーもジョン・ウェインもみな大根と言われていた。そういうスターがいなくなって、ハリウッド映画はつまらなくなったのである。
脇役の話にもどると、いい脇役は主演俳優よりも観客を惹きつけることがある。たとえば「シェーン」におけるジャック・パランスがそれで、私はアラン・ラッドよりも先にジャック・パランスという名前を覚えたほどだ。「バック・トゥ・ザ・フューチャー」などは、脇役がみな魅力的だから、あそこまで楽しい映画になったのである。
「真田丸」は、脚本を書いた三谷幸喜が、役者に対する愛情に溢れた人間だから、登場人物のひとりひとりを輝かせるような脚本を書いた。だからあれほど面白い作品になったのだ。
日本にもいい役者はたくさんいるのだが、脇役に至るまで輝くような脚本を描ける脚本家や、そう演出する演出家・監督が少ないのである。





             さんがリツイート

これは非常に示唆に富んだコメント。酒を飲まない演者ほど酔っぱらいの演技がうまく、「母さん役者」と呼ばれる女優に私生活が幸せな人は少なく、悪役で名をなした人には底抜けの善人が多い。演技というものの本質が「批評」であり、自分以外のものになりたい、という願望がその根底にあるからだろう。


拍手

カバンちゃんはどうなるのだ!

今、GYAOのネット無料配信で「けものフレンズ」の第一回から第十一回までを公開しているので、見たことがなければ視聴をお勧めする。対象年齢は小学校低学年から老人までwww
第十一回でのカバンちゃんの自己犠牲行為は涙無しには見られません。無償の愛が人をいかに感動させるか、ということは永遠に変わらない。サーバルとカバンちゃんの友情は、友情とはかくあるべし、という理想的な姿だ。
小学校で道徳の授業をするくらいなら、このアニメを小学生全員に見せるべきだろう。思いやり、優しさ、他者を見下さないこと、あらゆる生き物の平和的共存、などの大切さを知るはずである。





(追記)真面目なことを書いてしまって恥ずかしいので、照れ隠しを追記しておく。



             さんがリツイート

友人「キングコング見てきた」 俺「どうだった?」 友人「あのジャパリパークはヤバイ」 俺「ジャパリパーク」 友人「人を殺すのが得意なフレンズしかいない」 俺「人を殺すのが得意なフレンズ」


拍手

日本の政治思想家や「リベラル知識人」はなぜダメなのか

今日は特に書きたいことも無いので、別ブログに載せた私の文章を転載しておく。


(以下転載)




「抑圧移譲の原理」?
昭和以降の知識人には漢文の素養が決定的に欠けているから、言葉の使い方がジャーゴン(専門用語)的で、その言葉が大衆の心に響いてこない。
「抑圧移譲の原理」という生硬な言葉が一般に知られないのは当然だろう。念のために言うが、私は丸山真男の思想は詳しくは知らないが、仄聞する限りでは彼は日本人の政治思想や政治姿勢、ひいては日本人の精神構造を、余人の及ばないレベルで分析している稀有な政治学者だったと思っている。だが、残念ながら、彼の言説はあくまで知識人内部での言説にとどまり、日本を変える力にはなりえなかった。それは、彼の言説が知識人にしか理解しえない程度の狭い、堅苦しい用語に満ちていたからだ、というのが私の考えである。
たとえば、「抑圧移譲の原理」にしても、「移譲」とは譲り渡す意味であって、通常は自らの権利などを他人に譲り渡す、「自らを損し、他人を益する」行為とするのが普通人の感覚だろう。自分が他人から抑圧されてきた、という「マイナス」の価値を他人に「移譲する」という言葉の使い方に不自然なものを感じないところに私は昭和の知識人(欧米型知識人、あるいは植民地型知識人)の基本的な言葉づかいの欠陥を感じる。
要するに、昭和以降の知識人は誰に対して発言しているかと言えば、自らの属する狭い学者社会に対して発言しているのであり、実は一般大衆は眼中になく、一般大衆は自分の言葉など理解できなくても、いや、理解できないからこそその権威にひれ伏し、自分たちを崇拝していればいい、というのが心の内奥にある本心だった、と言うとあまりに彼らに対して情状酌量をしない物言いだろうか。しかし、彼らには日本を導く責任があったはずである。それが本来の政治思想家の任務ではないか。今の日本がこの有様になったのは、彼ら知識人がその責務を果たさなかったこともその原因の一つなのである。

(「世に倦む日々」ツィッターから転載。)

TBSの「風をよむ」でテーマになった、虐待で心に傷を受けた弱い者が、自分よりさらに弱い者に対して虐待をして問題の解決と精神の満足を図ろうとする心理メカニズム。丸山真男が「超国家主義の論理と心理」の中で論じた「抑圧移譲の原理」ですよね。コメンテーターはこれを言わないといけない。

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析