忍者ブログ

漫画は友達、教科書は他人www

ゆうきまさみのこの発言は、よく分かる。漫画を読んだ時点で嬉しいというより、気になってしかたがないので、いつも心の片隅にあって、その意味が分かった時に嬉しい。こういうのが知的好奇心というもので、子供の精神発達の上で重要だと思う。学校教科書だと、「知らないのが当たり前」なので、そんな気持ちにはなかなかならないのが、困ったところであるwww

なお、私がそういう好奇心を抱いた最初の言葉は「劣等感」という言葉で、小学校低学年の私は、漫画の主人公が友人に「劣等感」を感じた、という、その「劣等感」の意味が分からず、気になって仕方がなかった。その漫画の作者は馬場のぼるという、手塚治虫と同じころの作家である。確か、中学生の学習雑誌(昔はそんなのがあったのだ。「中一コース」とか何とか。)に載っていた漫画で、漫画なら中学生向けでも子供が読むのは当然、であった。
みつはしちかこの「小さな恋のものがたり」も、姉の取っていた高校生用学習雑誌に載っていて、それを中学生の私もずっと読んでいた記憶がある。私が自然や身近な風景の美を感じる心が持てたのは、その漫画のおかげである。これは、何億円貰うよりも大きな、一生の精神的資産だと思う。




ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki 53分前

  1. 子供の頃、漫画のセリフにちょっとだけ難しい言葉が使われていると嬉しかった(^_^)
  2. 3件の返信 13件のリツイート 31 いいね
  3.  
  1. 言葉選びは漫画描きでも難しいなと思うから、小説書きさんはもっと大変だろうな 昔「やせぎすの〜」と書いたら「痩せすぎの間違いですよね」と言われたのでやせぎすという言葉がありまして…と言ったら「難しい言葉は使わないでください」とは確かに言われたことある
  2. 11件の返信 5,343件のリツイート 2,834 いいね

拍手

PR

文化遺産は金儲けのためにあるのではない

恥の上塗りww
学芸員首にするより、この大臣、首にしたら?




             さんがリツイート
4月19日

【New】山本地方創生相「 は学芸員を全部クビにした」⇒大英博物館“明らかな事実誤認“と全面否定 「大英博物館は、観光のためにスタッフを解雇したことも、根本的な建物の改装をしたことも決してありません」


拍手

crime minister安倍は米政府に引導を渡されたか?

「ギャラリー酔いどれ」から転載。
板垣英憲というのは、政治評論家を名乗っているが、不確かな話でもすぐに書いてしまう性格なので、しぞ~氏が「まあ、いつものアレでしょうね」と言っているのは、そういうことだろう。つまり、いつものアレだwww
しかし、嘘つきでも1000に三つくらいは真実を言うわけで、まして当人は嘘情報だとは思わないで真面目に書いているのだろうから、この情報が正しい情報だという可能性もゼロではない。相手がトランプなら、「何でもあり」だろう。
冷静に考えれば、トランプ政権が安倍の首を挿げ替えてもアメリカにとってのメリットは別に無いのだが、日本人ですら最悪な総理だと考えている「犯罪総理」(クライムミニスターwww)安倍を放置しておくのは良くない、とまともな考えをしたのかもしれないwww
とりあえず、野党各党は、いつ解散総選挙があっても戦えるように準備だけは怠らないことだ。


(以下引用)



*しぞ~ | 2017年4月21日| 返信

  怪情報
  まあ、いつものアレでしょうねぇ。

  板垣英憲情報局  
  http://blog.kuruten.jp/itagakieiken/380437

◆〔特別情報1〕
韓国を経由して訪日した米マイク・ペンス副大統領は
4月18日午後1時半すぎから、
首相公邸で、安倍晋三首相と昼食を取りながら会談中、突然
「総辞職するか、解散するか、どっちか選べ。いま答えろ」と問い詰めた。
安倍晋三首相が、「解散する」と答えたところ、
ペンス副大統領が「いつするんだ?」とたたみ掛けると、
安倍晋三首相は「6月にします」と答えた。その後に、
ペンス副大統領は、引き続いて首相官邸で開かれた「第1回日米経済対話」の席上、
麻生太郎副総理兼財務相に「安倍は解散すると言っているけれども、
お前はどうするんだ?」と安倍晋三首相の言葉を伝えて
麻生太郎副総理兼財務相の意思を確認した。
これに「安倍総理に従います」と答えたという。
同席していた財務省、国交省、経産省、外務省の官僚たちは驚いて、
大騒ぎになったという。
ペンス副大統領は、トランプ大統領から直接指示を受けて、
安倍晋三首相と麻生太郎副総理兼財務相に事実上「退陣」を迫った。
「政変への号砲」だ。これは、首相官邸筋からの「極秘情報」である。




拍手

頭の良し悪しと指向性

頭の良し悪しとか、「地頭がいい悪い」というのは何なのか、少し考えてみる。
まず、「地頭がいい」というのは、学校の勉強はできないが、状況に応じた理解力や判断力はいい、ということかと思う。したがって、「東大卒は地頭がいい」という言い方は、「地頭」という言葉の使い方としては間違っているのではないか。
もちろん、地頭のいい人間が勉強をしたら、東大にだって入れるかもしれないが、勉強などにはまったく向かないタイプの頭の良さ、というのもあるのではないか。芸能界や不良ややくざの世界で頭角を現す人間や、あるいは戦国時代の優れた武将などは、「学問的頭脳」ではなく、地頭が良いタイプだろうと思う。もちろん、度胸の問題もあるが、それはここでは論じない。

私は学校の勉強も苦手で地頭も悪いのだが、物事を大局的に見ることと、直感的な正否の判断というのは割と優れているのではないかと自惚れている。だから、これまで書いたブログ記事の中でも、それほど間違ったことは書いていないと思っている。人間を見る目もわりとあるつもりだ。これまで他人に下した評価を変える必要があった経験はほとんど無い。
ただし、今でも分からないのが、「容貌で頭の良し悪しを知る方法」で、これは写真などを見ても、その人物が頭がいいか悪いかはほとんど判断できない。まあ、精神薄弱者くらいになると特有の顔つきがあるが、顔で分かるのはその人の人格であって頭脳ではない。そして、人物判断で重要なのは人格の方なのである。

人間、ほとんどの人はIQが90から110くらいの間で収まるのがふつうで、現実生活をやっていくのに頭の良し悪しなど、あまり関係は無いのではないか。
もちろん、学問研究では頭の良し悪しは大事だろうが、科学者の世界でさえ、「あまり頭の良すぎる人間は研究者には向かない」とも言われているくらいなのである。まあ、「頭が良すぎると先読みをしすぎて、未知の世界に踏み込むことをしないで安全確実な道を選ぶから大発見はできない」ということらしいが、これは頭の良し悪しというよりは、「指向性」の問題だろう。
私が将棋をやったら将棋のプロに何万回やっても1回も勝てないだろうが、彼らの頭が私の何万倍も良いとは思わないのである。彼らは将棋が好きだから、何万回も将棋を指してきた、その経験値の違いだとしか思わない。何の道に進み、どれだけ努力をしたかが問題なのであって、頭の良し悪しはさほど問題ではない、と思う。




fromdusktildawn @fromdusktildawn 4月15日

若い頃、「東大卒は地頭がいいから、何をやらせても、すぐに学習して、いい結果を出してくるだろう」という甘い考えで、東大卒を採用して、惨憺たる結果になったことがあった。さらに、「地頭が良い=仕事で役に立つ」というわけでもないんだよなぁ。採用は難しい。


拍手

この世で絶対に確かなのは、この世に絶対は無い、ということだけ。

名言である。世の中には、こういう「自分の正しさ」を主張する大声の人間がたくさんいて、実に鬱陶しい。まあ、大声の人間はだいたい嘘つきだ、と思えばそういう人間に引っかかることは無い。
哲学にも宗教にも科学にも嘘は多いし、もちろん政界にも経済界にも嘘つきと狂信者は多い。ただし、狂信者は強い。当たり前である、他人にけっして譲歩しないのだから強いに決まっている。





  1. いしいひさいち氏の漫画「ののちゃん」の藤原先生のことばです。 (折々のことば)728 わざわざ正しいって言わなくちゃならないのは たいして正しくないからね。 朝日新聞デジタル
  2. 87件のリツイート 86 いいね
  3.  


拍手

雨上がりの街路

ふと思いついて、下の絵をパソコンの壁紙にしたら、えらく雰囲気がいい。この絵の右半分の雨上がりの街路と光の感じが、パソコン画面にぴったりなのである。お試しあれ。
私としては、できれば、左下の老人の顔をもう少しぼんやりと描いてほしかった。




             さんがリツイート
8 時間前

拍手

なぜ非常停止ボタンを押せないのか

「みんなに迷惑がかかる」ではなく、その結果、訴訟沙汰になり、鉄道会社から何億円請求される可能性もある、と考えてためらうのではないか。実際、鉄道関係ではその種の訴訟の話をよく聞く。つまり、カネの問題は他人の人命よりある意味重い、というのがこの社会である。これを残酷な資本主義、と私は言っている。
私が現場にいたなら、絶対に非常停止ボタンは押さない。押せない。そして、間に合うようなら、線路に飛び込んで老人を助けるかもしれないし、あんな痴呆老人など助ける意味も無い、と考えて見殺しにするかもしれない。私のヒューマニズムはその程度のものだ。


(以下引用)



ゆうき まさみ認証済みアカウント @masyuuki 4月17日

  1. 「非常停止ボタンなんか押して電車を停めたら、みんなに迷惑がかかる」とか考えちゃって、躊躇ってしまう人も多そうな気がするよ(;_;)
  2. 12件の返信 101件のリツイート 130 いいね
  1. 踏切立ち入りの老人を助けに入った人のニュースで街頭インタビューを受けた人が「自分だったらどうしていたんだろう、どうすればいいんだろう」みたいなことを言ってたのですごく大事なことを書くよ。 「助けに入るよりも先に非常停止ボタンを押せ」 もう一度。 「まず非常停止ボタンを押せ」
  2. 29件の返信 18,472件のリツイート 10,492 いいね

拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析