忍者ブログ

言論と実践

紙屋氏は論理的であるだけでなく、自分の論理的思考の結果を自ら試行するという「社会的実験」の実践者である。そのやっている「実験」対象は、町内会とかPTAとかいった、日本社会の「空気的束縛」のシステムであったりする。「空気の支配」という不条理への、誰もできない、やらないことを勇敢に実行し、明晰な文章で報告してくれるのだから、こんな有難い存在は無い。まさに「一人研究所」である。社会的実験の研究所だ。
で、誰もが恐れてやらない「空気支配への抵抗」というのも、やってみれば「オズの魔法使い」のようにあっけなくその「空気支配」の虚妄性の正体はばれるのでは、というのがこれまで氏がやってきたことを後追いで読んでみて感じたことである。
あれこれ口だけでエラそうに言う行為より、こうした勇敢な実践こそが、日本社会を真に良い方向へ変えるものではないか、と思う。


(以下「紙屋研究所」から転載)


2017-06-01 PTAを退会した話と音楽鑑賞会で100円多く払った話

PTAを退会した話と音楽鑑賞会で100円多く払った話Add StarBUNTENzakinco



退会しても別に不利益はこうむりませんよ

 PTAを退会した。


 うちの小学校でただ一人(厳密にいうと、ただ1家庭)のようである。




 公式には(つまりPTA相手には)何の理由も告げていない。


 きっかけとしては、PTAが任意加入であることをきちんとしてほしい、と役員会にお願いして、「入学の際に説明する」まではやってもらえたのだが、「規約に盛り込む」まではやってもらえなかった(総会で提案し否決された)から抜けたのである。*1




 ぼくが求めることを、うちの小学校のPTAは取り合わなかったので、それならやめる、ということだ。


 PTA任意団体に過ぎない、つまり一種のサークルと同じなのだから、契約・合意・交渉が成り立たなかっただけなのである。


 まことにシンプルな話だ。




f:id:kamiyakenkyujo:20170601030055j:image:w360:right ただ、それとあわせて、「抜けたらそんなに不利益なのか」を実際に体験してみたい、というのもあった。


 実際にトラブルに巻き込まれた人の話も聞いているけれども、ネット上で「子どもが人質に取られているから抜けるなんて、そんなに簡単にはできない」という怖さを語る人が少なくないように感じていて、「いや、そこまで恐れなくてもいいんじゃないか」と思っていた。


 あくまでぼくの体験の範囲だろうけど、「抜けてもそんなに不利益はこうむらないと思うよ。PTAをやるのに都合が悪ければ、気軽に抜けてみればどう?」ということを示せればいいなと思う。




 詳しくはまた体験をまとめるつもりでいる。



音楽鑑賞会のお金を100円多く払う

 ところで、一つだけ思ったことをポツリと書く。


 先日、娘(小学4年生)の音楽鑑賞会への参加代を学校から700円求められた。他の人はPTAに入っているので、PTAから補助が100円出るので600円である。ぼくの家はPTAに入っていないので、700円であった。




f:id:kamiyakenkyujo:20170601030349j:image:w360:right まずあらかじめ言っておくと、このような措置自体は、ぼく自身がPTA退会にあたって、PTAとは別に学校側に対して文書で、お願いしていたことである。つまりぼく自身が望んでいたことなのだ




 お願いしていたことというのは、学校の時間や授業時間のうちにPTAの関わるイベントや事業があって、その時、我が家庭だけが知らないで、結果的に子どもが排除されたような形になってしまうことがないように、あらかじめ知らせてほしい、ということだった。




 具体的にいうと最悪のケースというのは、「一人だけPTAを抜けている」という状況のもとで、我が家庭に何の連絡も前触れもなく、「あなたのところはPTAを抜けているので、音楽鑑賞会への補助がないので、音楽鑑賞会に参加できません」というやり方を学校側にされることである。


 もちろん、このケースでそんな馬鹿げた対応はないだろうけども、例えばPTAは卒業式のとき、PTAのお金で卒業生に紅白饅頭を配る。


 他に卒業証書の入れ物などもPTAがお金を出しているようで、どういう細かいところにPTAがお金を出しているのか、わからない。不意打ちのようにそれは、やってくるのだ。


 その時、一人だけ紅白饅頭がない、という状況が(当日突然)出現したらどう思うだろうか。


 ぼく自身がこれをやられても別にアレだけども、娘は子どもであり別人格なので、「自分だけ一人違う」という状況をどう思うかよくわからない。*2


 あらかじめ、「お前のところはPTAに入っていないので、どうする?」と言ってもらえるとこういう不意打ちがなくて助かる。1人だけ要らないのか、別にお金を出して買うのか、もしくは1人だけ「特別な、別のもの」にするのか。




 幸い、退会した際に、校長先生から「紅白饅頭も買えますし、他のことも別途お知らせします」という丁重な電話があった。ありがたい話である*3




 というわけで、ぼく自身はこの追加の100円を「喜んで」払った。


 ここまでの時点で、PTAを退会しても、何の不利益も被っていない


 学校側も、(おそらくPTA側も)かなり慎重に取り扱ってくれている配慮を感じる



PTAから抜けた家庭の子どもを、PTAの事業の対象にしない?

 その上で、書く。


 ここからがこの記事の本題。




 PTAから抜けた家庭の子どもを、PTAの事業の対象にしない……というのはヘンではなかろうか?




 PTAは、親と教師が教育について考える、(有志の)社会教育団体である。


 親と教師が有志でやっていることだから、子どもは関係ないはずだ。互助会共済事業ではないのだから、加入しているから子ども適用範囲になる、加入していないからならない、という理屈立てをするのは、いたく奇妙なことなのだ。


 本来その学校の子どもたち全体がどう健やかに育つのかを考えるのがPTAの建前だというなら、「この子は会費を払っている家のだから、健やかに育つべき。この子の家は会費を払っていないので、排除しよう」という「健全育成」というのは一体なんだろうか。


 この理屈だと、今後学校でやるPTAのフェスティバルとかで、うちの娘が小銭を握りしめて模擬店フランクフルトを買いに行った時、「紙屋さんちの子だよね? 紙屋さんのところは、PTA会員としての労役を負担していないので、みんなは300円だけど、500円負担してね!」となるのだろうか。そんな「面白すぎること」は、まさかないだろうけど。




 なるほど、PTA任意団体である。


 サークルと同じだ、とさっき言った。


 サークルと同じである以上、サークルの自治があり、どんなヘンテコな方針を採用していても、それはそのサークルの権利である。


 さらに、そこに入っていない(退会した)ぼくのような人間がそのサークルの方針の是非を云々すること自体が「越権」と言えば越権なのかもしれない。


 そこはよくわかる。


 なので、これはあくまで、外部から見た、一つの助言だと思ってほしい。




「会員だけの特典サービス」?

f:id:kamiyakenkyujo:20170601030052j:image:w360:right 「いや、この音楽鑑賞会への100円補助というのは、PTA会員への互助的・共済的事業なんだよ」という議論もあるかもしれない。


 つまり、広く子どもたちを健全育成するのではなくて会員だけの特典サービス、というわけである。


 さっき、うちの学校のPTAのフェスティバルで、うちだけ「300円」でなく「500円」というような妄想をしたけど、そんな「面白すぎること」をPTAはやらないだろう。それは、PTAのフェスティバルは「広く子どもたちを健全育成する」目的でやっているからだ。仮に、地域の外からやってきた人や子どもがいても同じ価格、同じ待遇で対応する。


 だとすれば、音楽鑑賞会の問題は、「広く子どもたちを健全育成する」のではなくて、「会員だけの特典サービス」と考えると少しは合点が行く……ように思えるが、さにあらず。


 「会員だけの特典サービス」として100円補助を考えると、ますますワケがわからなくなってしまうのだ。



タコの足としての100円

 というのも、(少なくとも我が校の)PTA補助金をもらっておらず、会費(とごくわずかな事業収入)で成り立っているからだ。つまり、その100円補助の原資は、圧倒的に自分が払った会費なのである。


 自分で払ったお金が、「PTA補助」という体裁をまとって戻ってきている――ただそれだけである。タコの足である。


 全額公費負担が筋であることを前提として、それがかなわない時期は、PTA会費を100円下げて、(PTA会員ではなく)全保護者から100円集めたほうがいいのではないか。



PTAの入退会と子どもの問題は連動させるな

 なぜこの問題を取り上げたのかというと、PTAの入会・退会と連動させて、PTAの事業対象にどの子どもを含めるか・含めないか、という発想をするPTA関係者や保護者が、世の中にはまだまだ非常に多いからである。


 「抜けたんだからサービスが受けられないのは当たり前」という発想は、本来、「すべての子どもに笑顔を」(うちの学校のPTAスローガン)と言っている団体にしては、ヘンテコな発想なのである。偏狭つうか。


 PTA社会教育団体*4である。民間保険とかじゃないんだから。


 むろん、くり返すが、そういう方針をとる自由任意団体であるPTAに、ある。そのことは百も承知である。




 しかし、そうなると(つまりPTAの事業と子どもへの適用を連動させてしまうと)「第二PTA」という考え方は、ヘンな角度から現実味を帯びてきてしまう。つまり自衛策として。


 PTA任意団体であるなら、もう一つ、学校の中にPTAを立ち上げて悪い法はない。「こちらは会費はとりません。輪番の役もありません」という、「もう一つのPTA」が出てきても、全然不思議ではないということだ。


 それだけじゃない。「卒業式には紅白饅頭じゃなくてショートケーキを、希望者に実費で渡します」なんていうのも生まれてくるんじゃないか。馬鹿馬鹿しいけど。




拍手

PR

他人を自分たちより下に位置づけ、嘲笑する笑い

座ろうとした椅子を後ろに引かれて大怪我をし、重篤な身体障碍者になった青年に関するスレッドの、下の意見にまったく同感なので、転載しておく。
私はブラックジョークとかは好きだが、言葉の冗談とは違い、身体に危害を与える可能性のある「おふざけ行動」は犯罪に近いと思っている。もちろん、「言葉の暴力」も非難していいが、ブラックジョークは、本質的には個人攻撃や特定集団差別の意図ではなく、人間や人間性そのものをからかうことで、人間をこちこちの「常識」から救い、「自同律の不快」から救う意義があると思っている。(つまり、笑う自分もまた笑われる存在だ、という前提だ。)他人をおとしめることで自分やその仲間が高い位置にあることを見せつけて喜ぶ、テレビ芸人たちの下品な笑いとは一線を画するはずである。



2: 名無しさん@1周年 2017/05/30(火) 22:03:31.79 ID:y3l010Hx0
テレビ芸人がやってるお笑いは全て人の揚げ足取り
他人の特異点を見つけたら茶化す大切にしてる物を壊す
人を叩く名前や固有名詞を改悪する言葉尻を捉える
お茶の間にこれで笑えと頭の悪い電波流してきたから
視聴者も普段の生活で他人のミスや
特異点を論う(あげつらう)ようになったんだよ

一般人が普段の生活でちょっとでも異質なものを
無意識に嘲笑の対象にするとどうなるか
みんな他人に笑われないよう周りの目を気にして
他人と同じことだけしかやらなくなる
こいつら芸人は一般人の個性を潰してるんだよ
テレビに出てる者お前らがやってるのは
日本人の平準化無機質化なんだよ

芸人の人を叩いて笑いを取ろうとする「つっこみ」
他人を小突くなんて本当はあり得ない行動
欧米じゃれっきとした暴力行為
しかし先生が生徒にやれば「体罰」
生徒が生徒にやれば「イジメ」
親が子供にやれば「躾け」に変わる
これは全て「暴力」であり犯罪行為
テレビが平気でこんなの流してるから一向に無くならない

人をバカにして笑いを取ろうとする悪しき低俗娯楽
これは「芸能」ではなく「無能」
テレビ番組は害悪以外の何物でもない

110: 名無しさん@1周年 2017/05/30(火) 22:23:18.71 ID:TE+z5dlm0
>>2
> テレビ芸人がやってるお笑いは全て人の揚げ足取り
> 他人の特異点を見つけたら茶化す大切にしてる物を壊す
> 人を叩く名前や固有名詞を改悪する言葉尻を捉える
> お茶の間にこれで笑えと頭の悪い電波流してきたから
> 視聴者も普段の生活で他人のミスや
> 特異点を論う(あげつらう)ようになったんだよ

昔の芸人は自分の芸を披露したり自分自身を笑い物にすることで笑いをとった
漫才ブームの頃からかな、他人をバカにすることで笑いをとる芸人が増えたのは…

267: 名無しさん@1周年 2017/05/30(火) 22:41:28.22 ID:fhOa3fii0
>>2
やっと、こういうことが言える世の中に
少しずつ、なって来た感じだな。

異常な世の中だったのは間違いない。


拍手

馬鹿発見マーク

後さき考えず行動する、というその行動の代表が入れ墨(タトゥー)を入れることだろう。つまり、馬鹿のマーク。
ただし、馬鹿ほど怖いもの知らず、恥知らずだから、成功者になることも多い。芸能人の大半はそれで、恥知らずほどタレントには向いている。別にタレント(才能)は無くても、怖いもの知らず、恥知らず、というだけでテレビ商売には「使える」のである。そういう連中を見て育つ若者たちもアホになるのは自然の推移である。
多少なりとも頭のいい人間は芸能界やテレビやタレントやマスコミを軽蔑しているが、それを表に出すと周囲から孤立するから、口には出さない。だから、いつまでも日本人の白痴化は止まらない。大宅壮一の「(テレビによる)一億総白痴化」は、実に慧眼だったと思う。


少なくとも、かつての日本では刺青(入れ墨)はほとんど犯罪者かやくざの印のようなものだったのである。その事実さえ知らずにファッションでタトゥーを入れるというだけで、その人間の頭の悪さは分かる。



【芸能】離婚や事件、スキャンダルに巻き込まれる女性芸能人に共通する“不幸の法則”を発見…それは「タトゥーをしていること」だった! 

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1496171998/

1: 2017/05/31(水) 04:19:58.50 ID:CAP_USER9
離婚や事件、スキャンダルに巻き込まれる女性芸能人に、ある共通点があるという。この共通点を持つ芸能人を挙げていくと、浜崎あゆみ、酒井法子、土屋アンナ、上原さくら、安室奈美恵、小森純、鬼束ちひろ、工藤静香らだ。確かに、いずれもその人生は山あり谷ありの印象がある。

浜崎は離婚と人気凋落、酒井は覚せい剤で逮捕、土屋は前夫が不審死を遂げているし、舞台の降板騒動で世間を騒がせた。上原さくらは自身の不倫もあり、2度目の離婚。安室も離婚と芸能事務所からの独立騒動。小森は『ペニーオークション』問題で、いまも芸能活動が開店休業の状態を余儀なくされている。鬼束ちひろは元交際相手に暴行を受け、裁判沙汰に。工藤静香は『SMAP』の解散を助長したとして、世間からすっかり嫌われ者になってしまった。これらの女性芸能人の共通点は、体にタトゥーが入っていることだ。

snapcrab_noname_2014-7-16_9-53-6_no-00

mig

■北川景子にも疑惑が
人気女優の北川景子も、実は腹部にハガキ大のタトゥーがあるといわれる。これまで水着での写真が全くなく、今年発売した写真集では、ウエストの右側を隠したようなポーズばかりだったため、噂の信憑性が高まった。現在はDAIGOとの結婚生活を明かす機会も多いが、DAIGOが北川のヘビースモーカーぶりに呆れ初めているという話も囁かれ、いつ転落するか分からない。

48d49c542c9261d4c332476d3379a122

梅宮アンナも波瀾万丈な人生を歩むタレントのひとりだ。《入れるより消すのは何倍も痛いんだ。多分1年コースかな》と、左足首と左手首に入れたタトゥーの除去手術を受けていることをブログで明かしている。

e0295308_1231126

「羽賀研二との“バカップル騒動”も十分イタかったですが、羽賀と別れたあとに結婚した男も、違法カジノを経営したとして逮捕されています。その後は、妻子ある元プロ野球選手との不倫騒動もありました。現在も子育てについて炎上しっぱなしです」(芸能プロダクション関係者)

タトゥーは消せても、“不幸の法則”はそう簡単には消えないようだ。

https://myjitsu.jp/archives/21759
入れ墨(いれずみ)とは、針・刃物・骨片などで皮膚に傷をつけ、その傷に墨汁・朱・酸化鉄などの色素を入れ着色し、文様・文字・絵柄などを描く手法、および、その手法を使って描かれたものである。

9YPfAy6ouuS47c4_iU7kD_474

入れ墨は比較的簡単な技術であり、野外で植物の棘が刺さったり怪我をしたりした際に、入れ墨と同様の着色が自然に起こることがあるため、体毛の少ない現生人類の誕生以降、比較的早期に発生し普遍的に継承されて来た身体装飾技術と推測されている。

日本において入れ墨が施されて来た理由は、身体装飾・個体認識・社会的地位や身分の表示・宗教上の理由など多種多様であり、その歴史的経緯はいくつかの曲折を経たため、多様な呼称が存在する。

以前から、入れ墨(江戸時代の刑罰に由来する)や彫り物という呼称が多く使われた。一方で、近年では、刺青やタトゥーと呼ばれることも増えている。

wiki

29: 2017/05/31(水) 04:45:56.58 ID:1erLLTT70
>>1
いやいや、そもそもが「芸能人」なんだからタトゥーどうこうの前にそこだろ

83: 2017/05/31(水) 06:06:22.67 ID:J/jyzyRa0
>>1
俺はタトゥーしてるヤツ大嫌いだけどそれはない
正確には後先考えずタトゥー入れるアホだからトラブルに巻き込まれやすいだけ

176: 2017/05/31(水) 08:19:39.77 ID:qAjiN1G10
>>1
北川景子のはこれのことかな
記事とも一致するしな
拡散どぞ
no title

187: 2017/05/31(水) 08:39:02.23 ID:WmHDDXl30
>>176
シャツだろそれ

290: 2017/05/31(水) 11:48:48.16 ID:Q1LNK+j/O
>>1
刺青云々ではなく、単に頭が悪いんだろ。

3: 2017/05/31(水) 04:23:27.26 ID:03eWtMt+0
刺青女のDQN好きは異常



拍手

保険という「負けたら勝ち」のギャンブル

保険というのはギャンブルなんだが、「自分が怪我や病気になったり死んだりしたら勝ち」というアホなギャンブルであるwww 保険とは、「不測の事態に備える」というものだが、備えた時点でそれは「不測」ではないから言葉そのものが語義矛盾だし、その備えも「(万が一に備えて)より確率の低い方に賭ける」というアホな賭け方だ。まあ、学資保険とかいうものもあるのだが、そんなのは保険ではなく、貯金しておけば済む話だろう。なぜわざわざ不要な「マージン」を金融機関に与えてまで「保険」の形にする必要があるのか。
火災保険や自動車保険などには一定の必要性もあるのかもしれないが、何とも言えない。これも「自分が不幸な状態になった時に勝ち」というギャンブルではある。
競馬で穴馬に賭けるほうが、保険にカネを出すよりはるかに有意義ではないか。
結婚に際してお互いを受取人として生命保険に入る、というのも愛情の証しにもなるかもしれないが、愛情が冷めたら、毎日が死の危険性と隣り合わせであるwww 遺産相続と生命保険はミステリー小説の定番アイテムだ。



(以下「ギャラリー酔いどれ」から引用)




メットライフのCMは、じつにひつこいわなぁw

日本で食ってる(売上の70%以上)ユダヤ企業なんだとか、掛け捨ては儲かる、

◆http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39551
週刊現代  2014/06/23
被害者続出、いったいどういうことだ!
 「がん保険がんになってもカネは出ない

 ——2人に1人ががんになる時代に、
  保険会社が儲かるカラクリがわかった



なりたくてがんになったわけじゃない。

だからこそ、「いざ」というときのために備えてきた。

それなのに「保険金は支払えません」なんて、あまりに理不尽じゃないか —

そんなトラブルが頻発している。


「お客様のがんは対象外です」

「先生からは、確かに『がん』だと告知されました。まだ初期だから心配ない

と言われましたが、まさか自分ががんに罹るとは思ってもいなかったので

ショックでした。不幸中の幸いだったのは、がん保険に入っているから

治療費の心配はしなくていいということ。

ところが、保険会社に申請すると、『お客様のがんは、保険の対象外です』

と突き返されたんです。がんだと診断されたのにがん保険が下りないなんて、

どういうことですか?

これまで20年以上、万が一のためにと思って、保険料を払い続けてきたんです。

いざというときの備えだったのに、肝心なときにカネが出ないなんて、

保険ではなく詐欺じゃないか」

東京都在住の68歳の男性は、こう憤る。

昨年、健康診断で大腸に異常が見つかり、内視鏡手術で切除した。

医師からは、「早期の大腸がんです」と告げられた。

男性は、45歳からがん保険に入っていた。

会社の上司が肺がんを患い、長期入院の末、退職せざるを得なくなったことが

きっかけだ。

加入したのは、がんと診断されたら一時金として200万円、

入院1日につき1万円がもらえる保険。

月に8000円弱の出費となったが、

「収入が無くなり、治療費で貯金が取り崩されることを考えれば必要経費。
安心をカネで買ったようなもの」だった。

それから23年。

ついに「その日」が訪れた——と思ったら、自分のがんは「対象外」と

冷たく見放されたのである。

がんを患ったという事実に加え、保険金が支払われないという二重の衝撃に、

当初、絶望するしかなかったという。

「保険会社に抗議の電話をすると、『お客様のがんは、ごく早期のがんで、

ご加入のがん保険では対象外となります』と取り付く島もない。

約款にはきちんと書いてあるというんです。

でも、そんなこと加入当初に説明された覚えはありません。

これじゃ保険会社にこれまで支払い続けてきたカネは、ドブに捨てたも同然です」


早期がんには払いません


がん保険に入っていたのに、がんになってもカネは出ない。

そんなこと、あり得ないと思うだろう。

だが、この男性が経験したような事態は珍しくない。

病気になっていざ保険金を請求したら、保険会社からさまざまな理由を

並べたてられて支払いを拒否されるケースが、いま増加しているのだ。

とくに顕著なのはがん保険。

これまで知られていなかった問題が、徐々に表面化している。

昨年度、国民生活センターに寄せられた医療保険に関するトラブルは

1035件にも上っている。


「実際に相談を受けている現場の感覚としては、

がん保険に関するトラブルはとくに目立っています。

具体的には、保険勧誘時の説明不足から生じるものが多い」

(国民生活センター相談情報部担当者)


保険金の支払い条件などは約款に細かに記されているが、

契約時にすべての内容を担当者から直接説明されることはほとんどない。

説明を受けたとしても、到底一度で把握しきれる情報量ではないため、
がんと診断され保険金を請求してはじめて、
自分が保障の対象外であることを知るのだ。


がんの保険金が出ないケースは、大きく次の5つに分けられる。

 (1)保険金が支払われない種類のがんがある

  冒頭で紹介した男性は、発見されたがんが、そもそも保障の対象外だった。

  「新しいがん保険では、どんながんもカバーする商品がほとんどですが、

  『上皮内新生物』には保険金が出ない、

  もしくは一時給付金が減額される商品があります」
   (アイリックコーポレーション・山本裕氏)

  上皮内新生物とは、「上皮内がん」と呼ばれることもあるが、
  粘膜のような上皮内に留まっているごく初期のがんのこと。

  胃や子宮頸部、皮膚など、どの部位にもできる可能性はある。

  さらに問題なのは、この判断があいまいだということだ。

  「上皮内新生物かどうかは、最終的に病理医が区別しますが、

  じつは、その判断は医師によってまちまちなんです。

  診断する病理医によって、保険金が出るか出ないか異なる可能性もある」
  (医療コーディネーター・石橋大氏)

  そもそも我々は、健康で長生きしたいという思いから
  健康診断や人間ドックを受けている。

  定期的に検査をしていれば、がんになってもごく初期で見つかるのは当然。

  そうした早期発見のがんにはカネが払われず、進行がんになって
  ようやく保険金が出る。

  そんなバカバカしい話はない。

 (2)加入後、すぐにがんになったらアウト

  もしあなたが、初期のがん(上皮内新生物)でも保険金が下りるタイプのがん保険
  に加入していたとしても、

  「責任開始日」の存在があることを忘れてはならない。

  多くの場合、加入後90日以内にがんが発覚したときは、保険金が出ない。

  がんの初期では自覚症状がないため、健康だと思って保険に入った翌月に、

  会社の健康診断で異常が発覚。

  すでに保険料の払い込みは始まっているのに、責任開始日前だから

  カネがもらえない、という事態に陥る。


再発がんにも払いません

 (3)入院しないと保険金が出ない

  他には、こんなケースもある。埼玉県に住む会社員の男性(55歳)の話。

  「今年、人間ドックを受けて前立腺がんが見つかったんです。

  主治医の先生に相談したところ、手術か放射線治療を提案された。

  仕事もあまり休みたくなかったので、通院治療が可能で、

  比較的体に負担が少ない放射線治療を受けることにしました。

  手術をすると男性機能障害のリスクもあると聞いたので、

  放射線のほうがいいだろう、と。

  私は、10年前にがん保険に入りました。友人ががんになったとき、

  がん保険があって助かったと言っていたのを聞いて、

  入っておこうと思ったんです。

  ところが、いざ申請してみたら、私の入った保険は、

  入院しないと診断給付金が出ないものだと言われた。

  ちゃんと医師の診断書もあるのに、納得できないですよ。

  かといって、カネをもらうために入院が必要な手術に変える決断もできない。

  向こうの都合のいいように、これまで騙されていたんです」

  このように、「がんの治療を目的とする入院をしたこと」が

  保険金支払いの条件になっている商品もある。

  療法が進歩し、多様化したいま、

  必ずしも「がん=入院」というわけではなくなっている。

  保険の商品は、保障内容も条件もさまざまで、あまりにもわかりにくく、

  一律に比べられない。こうしたところに思わぬ落とし穴が潜んでいるのだ。


 (4)病歴告知をミスすると保険金が出ない

  がん保険に入る前には、過去の病歴や現在の健康状態を申告

  しなければならないが、後に申告漏れが発覚すると、

  「告知義務違反」とされてしまう。

  「胃がんになって保険金を請求したら、過去に胃潰瘍でクスリを処方されていた

  ことを指摘され、契約が解除されたんです。

  手術をしたわけでもなく、胃潰瘍ぐらい大丈夫だと思っていました。

  加入時にそんな注意も受けなかった」(54歳男性)

  加入前の申告はごく簡単な質問項目しかないため、こうしたことはよく起こる。

  「保険会社にもよりますが、項目はたとえば、

  3ヵ月以内に通院したことがあったか、2年以内に健診で何らかの指摘があったか、

  5ヵ月以内に7日分以上のクスリを処方してもらったことがあったか、など。

  問われていることだけに答えればいい。

  でも、加入してから2年以内に保険金を請求した場合は、

  必ず保険会社の調査が入ります。

  健康保険の情報から、その人の通院歴などを調べるのです」
  (医療コンサルタント・吉川佳秀氏)

  些細なことであっても、調査で告知義務違反が発覚すれば、

  その時点で契約は解除される。

  保険金が出ないだけでなく、これまで払い続けてきたカネも戻ってこない。

  加入するのは簡単で、保険金を出すときに審査を厳しくすれば、

  得をするのは加入者ではなく保険会社。

  保険のシステムそのものが、加入者の都合をまったく無視して作られているのだ。


 (5)再発したらアウト

  今年3月、国民生活センターに相談が来たケースに、こんなものもあった。

  「60代の男性でした。6年前にがんと診断されて、そのときに、

  がん診断給付金と手術給付金を受け取ったそうです。

  この方が最近、別の部位にがんが見つかった。

  こでまた保険金が受け取れると思ったら、

  『診断給付金と手術給付金は一度限りという条件なので、支払えません』

  と保険会社から言われたそうです。

  でもこの方は、同じがんの再発でなければ保険金をもらえるものだと思っていた。

  だからこそ、1度目のがんを患ったあとも、

  保険を辞めずに掛け金を支払い続けていたのにと困ってらっしゃいました」
  (前出・国民生活センター担当者)

  がんが再発したときにこそ、治療費が重くのしかかってくる。

  それを頼りに保険を継続していたのに、いざというときに出ないとなれば、

  もはや入っている意味はない。

  再発したときの支払い条件も、商品によってさまざまだ。

  「診断給付金については、2年に1度を上限とする商品も多いですが、

  ある外資系大手生保のがん保険では、初回の診断から5年以上経過した場合

  という条件となっている。

  すぐに再発転移した場合、再び保険金が出る5年後までに

  亡くなる方のほうが多いでしょうし、現実的ではない」(前出・吉川氏)

  このように、とにかく保険会社は、あの手この手でカネを支払わずに済まそうとする。

  当然、そうすればするほど儲かるからだが、じつは、

  保険会社ががん保険で儲かるカラクリにはまだ裏がある。

  「2人に1人ががんになり、3人に1人ががんで死ぬ」時代だと言われる。

  さらに言えば、国立がん研究センターの最新データでは、

  男性の場合、生涯でがんを患う人は5人に3人。

  そもそも保険とは、保険金を受給する人より、掛け金を支払う人が多いことで

  成り立っているはず。

  それなのに、がん保険の場合は、がんになって保険金を受け取る確率が

  50%以上になるはずだ。

  いくらカネを出し渋っているとはいえ、なぜ儲けられるのか。

  ある保険会社で商品開発を担当する男性が、その裏事情を明かす。

  「保険商品を発売するには金融庁の許可が必要です。

  ただし、金融庁が認可する保険料が、契約者にとって妥当かどうかは別問題。

  金融庁としては、契約者が損するかどうかよりも、

  保険会社を破綻させないことのほうが重要なんです。

  金融庁のお墨付きをもらって、確実に儲かる保険商品を作っているということです」


  たとえば、2人に1人ががんになるという中で、保険会社は実際には「4人に3人」が

  がんになる前提で保険を設計する。

  加入者たちは最初から、そのぶん相当に割高な保険料を毎月支払っているのだ。

  保険会社のほうは、どこまで行っても損をすることはない。


「数字のトリック」に注意

加えて、前述のように「極力、保険が下りない」ように

約款を作っているので、ますます保険会社は儲かる。

これが、「2人に1人ががん」の時代なのに、

がん保険で保険会社がボロ儲けできるカラクリなのだ。

一般社団法人バトン「保険相談室」代表理事・後田亨氏は、こう言う。

「そもそも契約前に、健診の結果などから加入者をふるいにかけている

わけですから、がん保険が役に立つ確率は、一般的ながんの罹患率データとは異なるはず。

保険会社の健全な運営のために、リスクを高めに見込むのは構わないとしても、

情報開示は不可欠でしょう。

代理店の手数料、保険会社の利益もわからなければ、商品ごとの支払い実績もわからない。

まさにブラックボックス

それを明らかにせずに、がんの不安を煽る情報ばかり流しているのでは、

怪しい壺を売る商法と大差ありません」

それでも「2人に1人ががん」が事実なら、万が一のための保険として、

がん保険に入っておきたい。そう思う人も多いだろう。

ただし、この数字自体が、保険を売る側の都合のいい数字、

一種の「数字のトリック」だということにも注意する必要がある。


「国立がん研究センターが出しているがん罹患リスクを年代別に見てみると、

たとえば50歳の男性が10年後までにがんにかかる確率は5%。

60歳の男性でも、10年後までにがんになる確率は15%。

つまり、現役世代だと、がん保険は90%ほどの確率で出番がない
と思われます」
(前出・後田氏)

がんは老化現象だ。加齢とともに発生率は上昇していく。

高齢化に伴って患者数も増加してはいるものの、

がん罹患率がとくに高まるのは高齢になってからの話。


80歳になってからのリスクを恐れて40歳からがん保険に加入していても、

がんになるまでの40年間に払い続ける掛け金は、

ほぼすべてが保険会社の儲けになっていると言っても過言ではない



また、「2人に1人ががんになる」という数字が独り歩きすることが、

テレビCMを打つことよりも大きな宣伝効果を上げているという側面もある。

前出の保険会社の商品開発担当者はこう本音をこぼす。

「がんへの不安が広まると同時に、実際にがん患者は増えているのですから、

『がんになったけど、保険に入っていたから助かった』という人は、

探せば周囲に一人くらいいるはずです。

それは加入を検討している人にとって、広告なんかよりずっと説得力がある。

自然に販売促進活動につながっている。保険会社にとってはおいしいですね」


別の保険代理店関係者は、こう言う。

「がん保険への加入を検討する人は、その時点で健康への意識が高い人です。

これまで保険を売ってきた感覚から言うと、がん保険に入っている人が

がんになる確率は、普通の人の5分の1くらい
でしょうか。

むしろ、代理店としても『がんになりそうにない、健康な顧客を積極的に集める』

というのは暗黙の了解になっています」

健康に意識が高い人ほど、保険でカネを無駄にしてしまうという

何とも矛盾した仕組みが作り上げられているのだ。


60歳すぎたら必要ナシ

ちなみに、加入者にとって本当に役に立つ良い商品は、

市場にはほとんど出回らないことを顕著に表すこんな話もある。

「国内の中堅生保が'10年に発売を開始したある商品は、当初、

給付金の合計が最高3000万円まで出るという好条件の商品でした。

人気が非常に高かったのですが、徐々に給付金の額が下げられて、現在は300万円。

それでもがんと診断されたら回数に制限なく給付金が下りる点など

魅力的な部分は残っていたのに、これでも厳しくなってきたのか、

7月以降、新契約については保険料がかなり上がるようです」(保険代理店関係者)

あまりの人気で売れすぎ、採算が取れなくなると、

保険会社は儲けを優先させて商品をどんどん「改悪」していく。

結果、加入者がより損する商品しか残らない。

前述したように、がんを発症するリスクは歳を取るほど上がっていく。


であれば、高齢になってからがん保険に入れば得をするのかというと、

そういうわけではない。

たとえば、ある保険会社のがん保険で計算してみよう。

がんと診断されたら100万円、手術をしたら1回につき20万円、

入院・通院には1日1万円の保障が受けられる商品だ。

男性が、30歳から加入した場合、毎月の払込額は約4000円。

80歳でがんを発症すると考えると、50年間で計240万円の負担となる。

一方、この保険に60歳から入ったときは月の払込額は1万5000円。

80歳までの20年間で計360万円を負担することになる。

リスクが高い年代で入ると、その分、加入者の負担は大きくなる。

何度も言うが、どうやっても、

保険会社が儲かるようになっているのだから当然の結果だ。


では、いったいどうすればいいのか。

ファイナンシャルプランナーの内藤眞弓氏はこうアドバイスする。

「現役世代なら、万が一がんで仕事ができなくなったときのことを考えて

がん保険に入る価値もあるのですが、

年金生活者の場合、がんになっても年金はもらえますから関係ない。

60歳以上の人が新たにがん保険に入る必要はないと思います。

高齢者の場合、体に負担のかかる治療はできなくなる可能性もありますし、

70歳以降は医療費負担も下がります。

預貯金が少ない場合は、定期付き終身保険を解約して返戻金を受け取り、

それを治療費に充ててもいい。

つまり、高齢者はがんになる確率は高まるけれど、

がん保険の必要性は低くなっているわけです。

保険料を支払うくらいなら、

そのぶんを貯金したほうがいい
のではないでしょうか」


アフラックが2010年に行ったアンケートでは、

入院、食事、交通費などを含むがん治療全般にかかった費用が「50万円程度」

という回答が37・5%と最も多く、「100万円程度」が31・5%。

7割の人が100万円あればなんとかなったという結果だ。

ある程度の貯金があれば、わざわざがん保険に入る必要はない。

いざというときに裏切られることもあるのだから、

がん保険に入っている人は、一度、自分の契約内容を確認してみたほうがいい。



「週刊現代」2014年6月14日号より




保険金請求時のトラブル多発中、のようですよ。

アフラックとか、あれだけ頻繁にCM打つということは、よほど美味しいからですよ。

膝痛にグルコサミンなんて、飲んでも効果ゼロ。

効くならとっくに「処方薬」になっていますわなぁw



拍手

名言か迷言か

こういうアホなことをあれこれ考える、そのサービス精神が尊い。
いや、中には本当に名言であるものもあるのである。

「答えの無いのもひとつの答えなんだぜ」

は、実に哲学的でいい。ウィトゲンシュタインの「語りえぬものについては人は沈黙しなければならない」が、まるで名言であるかのように言われるが、こちらのほうが名言だろう。ウィトゲンシュタインのそれは単なる同義反復であり、志ん生の「目は人間のマナコなり」の類だ。

私が学校数学が嫌いなのも「答えの出る問題(最初から答えが決まっている問題)」しか扱わないからである。社会学や経済学が好きなのは、どんな偉い先生の言うこともほとんど嘘である可能性が高いから、素人でも素晴らしい発見ができる可能性があるためだ。

ついでに言っておけば、「答えの無いのも答えなんだぜ」は、「お前には答えを出す能力が今は無いのだから、無駄に悩むな。下手の考え、休むに似たりだ」と「翻訳」できる。

「上を向いて歩いてごらん。ほらつまずいた」
は、「目の前のことに集中せず、夢想ばかりしている人間は人生を失敗する」と翻訳できるだろう。なお、坂本九(永六輔作詞)の「上を向いて歩こう」で上を向くのは「涙がこぼれないように」であるから、話は別である。




(以下引用)




22:00

うまいこと言ってるようで実際は意味不明なことを言うスレ

1949_0

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:32:41.01 ID:DtBBU8cC0


カーテンを開けるのが怖いって?
だったら換気扇の隙間から空を見るのもいいじゃないか。見えるのは同じ青空だ。








7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:41:34.37 ID:/A7nMwPhO


おれたちはクリーニングと同じ。きれいになるだけだよ。









4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:39:31.36 ID:DtBBU8cC0


水が沸騰する前に火を止めてしまう人間のなんと多いことか







6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:40:32.57 ID:DtBBU8cC0


電子レンジで3分温めるように言われたら5分温める、そういう人間になりなさい








8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:42:16.65 ID:DtBBU8cC0


人生は風船のようなものである
膨らんだだけ膨らんで、あとは唾をまきちらしながら飛ぶだけだ








9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:43:58.30 ID:B7FB5nGA0


たとえ10円の駄菓子だったとしても10000円札を出す。
これを馬鹿だと思ってる内は餓鬼のままなんだよ、俺も。そしてお前も。








10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:44:00.02 ID:DtBBU8cC0


接待ゴルフなど、造花に香水を振りまくようなものだ。








15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:46:09.48 ID:RTXTIlMYO


口が欠けると吹くんだよ







16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:47:25.96 ID:l0IT+sGZO


右を見れば左が見えず、左を見れば右が見えず
結婚なんてそんなことの繰り返しさ








18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:48:53.55 ID:rDtoNQxe0


お前の信じるお前の心の中のお前の心意気のお前が好きだと思うお前の信念をお前が魅せたいと思うお前の全力をお前はやりたいことをお前がやればお前は強くなれるお前のそんなところがお前はできるとお前はお前のお前の心に従え







19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:49:22.85 ID:9VkxgL6RO


初恋なんて甘酸っぱいものさ
まるでレモンを食ってるチンパンジーだよ







22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 20:50:48.18 ID:TrvdVy5h0


上を向いて歩いてごらん?ほらつまづいた








29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 20:59:12.24 ID:DtBBU8cC0


うまい棒がなぜ売れているかわかるか?
安いから? 違う。
おいしいから? 違う。





それを買う人間がいるからだ。








32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:02:10.80 ID:PSm4/E4U0


蜂の子は気持ち悪いが愛されているんだぜ。
何故だかわかるか?





愛されているからだよ








40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:11:10.11 ID:PSm4/E4U0


天才は、思考、施行、指向を怠らない








43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:14:39.19 ID:YhkJ5FEo0


君がいくら広辞苑の紙の薄さに驚きを隠し切れなかったとしても
君とガチャピンとの間には何一つ関係性はない








44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:14:47.39 ID:DtBBU8cC0


古びたセピア色の写真を大切にするのは大いに結構なことだ。
それで指を切ってしまわない限りは。








52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:19:30.74 ID:DtBBU8cC0


同じ水の量でも、ペッドボトルより瓶のほうが重くそして割れやすい








62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:24:19.91 ID:wUw2VVQ0O


これがあれなら
どれもそれだ








63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:24:51.68 ID:WHdwR31o0


例えば、キュウリを摘み取るキュウリ農家の人は大変だろう。
なにせ一面の緑の中から緑を探すのだから。
例えば、ナポリ蒼の洞窟の水中青空を見上げるのは大変だろう。
なにせそもそも蒼しか見えてないんだから。
例えば、ロマンチックな燃えるルビーを探すのは大変だろう。
なにせ見つけても炎と間違えてしまうから。

君、山のように積み重なったゴミの中から輝ける宝石を見つけ出すのは大変だと思わないかい?
そう考えると、無能な人材を余すことなく採用しない企業は偉いよ。









69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:27:40.65 ID:oLPhdkUf0


「全ての道はローマに通じる」という言葉がある
だけど、家の近くの遊歩道には「犬のフンは持ち帰ってください」という立て札が立っている








71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:29:54.37 ID:3rUzhxsLO


例えこの先どんな困難があっても諦めないで気楽にいけ
そうすれば答えがお前の方からやってくる








74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:32:13.99 ID:DtBBU8cC0


>> 71
なんかワロタ








85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:37:19.33 ID:iLXrP9ky0


コンビニのおにぎりを開ける時、海苔が千切れてしまうことがあるだろう
対人関係というものは、得てしてそういうものなんだよ







86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:37:42.54 ID:BTh3kvlzP


勝った瞬間が負けへの第一歩だと思え!







107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:49:18.97 ID:+zXzIVky0


船に水が溜まってくるだろ?それを必死にかき出そうとする。でもそれを嘆くことは無いんだ。陸ではなく海にいるのだから。








113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:51:07.72 ID:bdeY43YIO


4月は株に手を出してはいけない。危険だからだ。他に危険な月は9~12月と5月、1月と7月と3月と8月と6月と2月。








117 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 [] 投稿日:2011/04/05(火) 21:52:07.92 ID:zZjUNYlJ0


泥棒が悪いことだと決めるのは君の偏見であって、君自身が泥棒と言っているようなものだ








120 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:53:39.91 ID:DtBBU8cC0


>> 117
声出してワロタwwwww








128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 21:58:53.99 ID:ItLeHeknO


マスコミは歯医者の麻酔みたいなもんだな
歯医者の麻酔は口の中で大量の血を流しても気がつかない
俺達は震災でたくさんの血を流してもテレビは笑わすのさ








139 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:04:47.43 ID:DtBBU8cC0


服装の乱れは、衣服の乱れである








156 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:16:24.99 ID:p7PpCcU2O


先のさらに先を読むってのは
色違いのおまるを両肩に乗せるようなもんさ









144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:07:12.15 ID:F+ii08CXO


外を見て木を見るのも、部屋の壁にかかっているあの絵を見つめているのも同じじゃないか
50m先の物を見るという点ではね








149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:10:08.04 ID:LjYwSnkc0


死んだほうがましだと思う時もあるだろう苦しいと思う時もあるだろう
だけどな喉が渇いていればいる程何の変哲もない水でも旨く感じるんだぜ









154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:15:50.89 ID:DtBBU8cC0


淹れたてのコーヒーを即座に冷凍庫に入れるような馬鹿な真似をする人間などいない。
電気代の無駄だ。








157 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 [] 投稿日:2011/04/05(火) 22:16:25.19 ID:zZjUNYlJ0


たとえお前が絶頂にいるときでも占い師はこう言うだろう。鎧を脱ぎ棄てよと








158 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:16:45.84 ID:UZE0RM3b0


塩をまぶして1番味が引き立つ物、それは海水である。








179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 22:33:33.79 ID:LjYwSnkc0


悩んで悩んで悩んでも答えがでない事もあるだろう

でも答えを出す事だけが答えじゃないんだ答えがでないってのも一つの答えなんだ









180 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 22:33:46.59 ID:FfoKv7GE0


世界はひろい、けれど俺の心はいつでもバックスペース









182 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 [] 投稿日:2011/04/05(火) 22:35:51.47 ID:zZjUNYlJ0


あけた扉の向こうが真っ暗闇なこともあろう。乾電池をわすれるんじゃない。










202 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 23:09:11.74 ID:m+jmQB470


俺の下のバナナはもうとっくに規制値を越えてるんだぜ









209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/04/05(火) 23:17:43.07 ID:m+jmQB470


阿藤快と加藤愛のどちらかを無人島に連れて行けるなら
間違いなく俺は阿藤快を連れて行く
なぜなら、何となく頼りになりそうだから










191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 22:45:57.37 ID:i5tjI6OWO


心の海が荒れていては航海などできない
君の海が静寂を取り戻せるのなら私は喜んで風になる




拍手

デートレイプドラッグ

状況的に見て、睡眠薬を使ってのレイプだろうと思っていたが、睡眠薬とも少し違う、「その目的」で使う、「デートレイプドラッグ」というものらしい。




詩織さん「デートレイプドラッグを」インタビュー1


インタビューに応じる詩織さん(右)と弁護士(撮影・滝沢徹郎)
インタビューに応じる詩織さん(右)と弁護士(撮影・滝沢徹郎)



 著書「総理」で安倍政権について書いた元TBSワシントン支局長山口敬之氏(51)から、準強姦(ごうかん)被害を受けたが不起訴とされたのは不当として、検察審査会に審査を申し立てたジャーナリスト詩織さん(28)が30日、日刊スポーツの取材に応じた。事件直前に乗ったタクシーについて、運転手の新証言を明かした。詩織さんの記憶は欠落しているが、運転手は、詩織さんが車に自力で乗り込み、ホテルに行くことを何度も拒んだ後、静かになったと話したという。



   ◇    ◇



 詩織さんは昨年7月22日の不起訴処分以後、事件当時の状況を独自に取材。被害を受けたという15年4月3日夜、山口氏と飲食した恵比寿のすし店から、被害に遭ったホテルまで乗ったタクシー運転手の証言を得たと話した。



 詩織さんは、すし店で日本酒2合を山口氏と飲んだ後、翌4日未明にホテルのベッドで被害に気づくまで「記憶が欠落している」という。一方で、運転手は詩織さんがタクシーに「自力で歩いて乗り込んでいた」と証言。証言によると、タクシーをホテルに向かわせようとする山口氏に対し、詩織さんは当初、何度も「駅で降ろしてください」と話していたが、その後、ホテルに行く同意はないまま詩織さんが静かになり、ホテルで降りる時には自力で動けず、山口氏が詩織さんを抱えて降りたという。



 詩織さんはワインや日本酒を問わず「お酒ですっぽり記憶をなくした経験はなく、被害に気づいて目が覚めた時も、お酒の二日酔いのような状態ではなく、頭がクリアだった」として「デートレイプドラッグを混入されたと思っている」とした。詩織さんの弁護士は、睡眠薬などの悪用により「他人からは普通に行動しているように見えても本人は覚えていないという症状が出るとされており、状況と合致する」と指摘した。



 山口氏は、フェイスブックで「法に触れることは一切していない」「1年4カ月にわたる精密な調査が行われ、結果として不起訴という結論が出た」とコメントしている。



 ◆デートレイプドラッグ 睡眠薬などの薬物服用後、一過性の記憶の抜け落ち症状が悪用され、被害時に抵抗不能で記憶がない状態にさせる目的で使用される薬物。飲み物などに混入される。アルコールとの同時使用では酒類が少量でも、効果が強まるとされる。









拍手

工作員、必死の活動

特にコメントの必要は無いだろう。池田信夫という「ネトウヨ御用達評論家」のいかがわしさは、顔がすべてを語っている。顔を見れば人格が分かる、その典型である。




             さんがリツイート

  1. 13時間前
  1. 【デマ】貼られている画像は当該店舗ではなく、そもそも出会い系バーでもないですね。典型的な「JK見学」型。ついでに出会い喫茶と出会い系バーも別。例の店は風営法により深夜営業できなくなった喫茶の代替。マジックミラー云々と言う人がいるけどそれは喫茶。そして喫茶すべてがミラー型じゃない。
  2. 20件の返信 2,381件のリツイート 1,263 いいね
  1. 39件の返信 1,519件のリツイート 751 いいね



拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析