忍者ブログ

疲れた社会

子供は世界が狭いから、常に「取扱注意」なのである。
周囲の何気ない一言が自殺の原因になりかねない。
たとえば、この女子生徒が親に「部活をやめたい」と相談した時に、「もう少し頑張れば」と答えた場合、それだけで「部活をやめることはできないんだ」と思い込んでしまいかねない、というのが子供の心理だと思う。
要するに、人生問題に関する判断材料が少なすぎるから判断が極端になるわけだ。「自分には逃げ道が無い」と考えると、自殺する、という結論になって不思議ではない。大人は、常に、そういう状況に子供を追い込んでいないか、気をつける必要がある。そして、子供に何かを強いることの危険性は、多くの大人、特に教師などが最も意識していなければならないだろう。
下のスレッドの事件だと、きつい言い方だが、彼女を死に追い込んだ責任が、周囲の人々にあるように思う。そして、その人々は、それにまったく気づいていなかったと思う。(気づいていて放置したのなら、より悪質だが。)
「部活に疲れた」という理由で死ぬ、というのはあまり見ない例だが、最近は大人も子供も何かに疲れている、そんな時代、そんな社会に見える。前途への希望が見出しにくいというのが、その疲れを深く蓄積させていくのだろう。
私が中学生や高校生でも、あるいは男でなく女だったとしても、今の日本で自分の将来を考えると絶望感しか抱けないような気がする。まあ、私の場合は、現実よりもフィクションのほうが自分にとっての現実のようなものだから、素晴らしい本が読めて、素晴らしい漫画やアニメが見られるなら、それだけでも人生は生きるに値する、と思うのだが、しかし、虚構世界に生きるには、まず現実世界で生きていくためのカネを得る必要もあるわけである。







【部活疲れた】中2女子自殺か 部屋にメモ残し首つる

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1514150080/

1: 2017/12/25(月) 06:14:40.82 ID:cuVYNq5Z0● BE:299336179-PLT(13500) ポイント特典
兵庫県尼崎市立中学2年の女子生徒(13)が20日に自宅で首をつった状態で亡くなっていたことが24日、関係者への取材で分かった。
 
女子生徒の部屋には「学校の部活動に疲れた」という内容のメモが残されており、自殺の可能性があるという。関係者によると、20日午後4時45分ごろ、尼崎市内の自宅で家族が発見し、119番。搬送先の病院で死亡が確認された。2段ベッドの上部にかけた電気コードのようなものが、首に巻きついていたという。女子生徒は中学校で運動部に所属。尼崎市教育委員会は、いじめの有無も含め関係者から事情を聴いている。



87: 2017/12/25(月) 09:47:34.07 ID:T+2Fnmm80
>>83
会社の方が断然簡単に辞められる
学校を変えるとか辞めるとか子供にとってはほぼ不可能な選択だと思う
いじめの逃げ場がない




6: 2017/12/25(月) 06:19:39.19 ID:iW3ThFyh0
かわいそうに
やめたらよかった

11: 2017/12/25(月) 06:25:01.57 ID:ugkenvTj0
田舎では部活は強制だし
運動が苦手で文化部入っても
なぞの合同長距離走練習とかに参加させられるから逃げ場は無い
a12216c7

15: 2017/12/25(月) 06:37:52.77 ID:F3jjGd4c0
可哀想に
学生はガチで逃げ場が無いからなあ

18: 2017/12/25(月) 06:44:57.65 ID:uQFXoZ1d0
>>15
学校しか世界がないからな

107: 2017/12/25(月) 10:29:16.00 ID:qj3vLFUj0
>>18
そうでもない、今の中高生はネットに逃げ場がある

16: 2017/12/25(月) 06:41:51.26 ID:ZIa+OCda0
せっかく悩みを訴えても親の「もう少し頑張りなさい」の一言ほど首を締める言葉はないからな

20: 2017/12/25(月) 06:54:48.24 ID:NT6a4dwP0
>>16
これこれ
それで俺も当時苦しんだから、娘にはやめたきゃいつでも勝手にやめろと言ってある

25: 2017/12/25(月) 06:58:24.36 ID:pO8eytcS0
やっぱり中学生くらいだとまともな判断力が無いのかなあ

30: 2017/12/25(月) 07:07:17.30 ID:QFX/qAFN0
俺は仕事と人生に疲れたよ


90: 2017/12/25(月) 09:52:59.35 ID:6t8LKokO0
子供を追い詰めるのは、教員と親によるパワハラなんだよな



拍手

PR

安部昭恵の電通感覚

さすが、元電通、倫理感覚が一般人離れしている。
そういえば、布袋寅泰との不倫写真めいたものも平気で公開していたな。





安倍昭恵のインスタ。これが安倍晋三が言う、インスタ映えするってことか?見てて吐き気がするが、敢えて画像を添付。




拍手

天安門事件は白人による他国家転覆未遂事件にすぎない

天安門事件に関しては、野次馬氏のこの文章が、簡にして要を得ていると思う。
これがクーデター未遂事件であり、その背後にアメリカ(あるいはイギリス)がいたのは首謀者たちの直後の逃亡やその後の有様を見れば明白であり、この事件を「弾圧」しなければ、中国政府は大きなダメージを受けて、もしかしたら国家が転覆していただろう。
白人どもが他国の政府を転覆させるやり方はいつもそうであり、該当国内に煽動分子を作って騒がせる。現代ではそれに「民主化」の冠をかぶせて騒動を起こすのである。
日本の明治維新もそのひとつにすぎない。と言っても、私は江戸幕府や武家(上級国民)による奴隷制的社会もまったく感心していないので、明治維新には大きな価値があったと考えている。
なお、天安門事件での死亡者が1万人以上というのも、当然デマゴギーだと思われる。


(以下「ネットゲリラ」より引用)




天安門大虐殺

| コメント(2)

六四天安門事件なんだが、中国にしてみりゃ、アメリカの手羽先のウーアルカイシと仲間たちが国家体制を転覆させようと起こしたテロを鎮圧しただけなので、何人死のうが自業自得というもので、知ったこっちゃないわけなんだが、ウーアルカイシはハーバード卒。天安門から逃亡して、いちはやくフランスに亡命している。中国は、外国勢力の手先となって暴れる反政府勢力には、清の時代から散々、悩まされている。ちなみに、ウーアルカイシと並んで天安門事件の首謀者だった王丹と柴玲は現在アメリカ在住。

1989年に中国の首都・北京の天安門広場(Tiananmen Square)で民主化運動が軍によって武力弾圧された「天安門事件」の死者が、少なくとも1万人に上るとする英国の公文書が新たに公開された。
 公開されたのは英国の外交機密電報で、陰惨な天安門事件の詳細をつづっている。天安門事件から28年以上を経て公にされた電報をAFPが英国立公文書館で確認した。
 当時の駐中国アラン・ドナルド(Alan Donald)英大使は本国政府への電報で「最低に見積もっても一般市民の死者は1万人」と報告している。
 当時、一般的に報じられた死者数は数百人から1000人余りで、弾圧が起きた翌日の6月5日に出された同氏の推定は、広く受け入れられていたその人数のほぼ10倍となっている。

中国の言い分も、アメリカやイギリスの言い分も、どっちも信用できない。どっちも政治的な思惑があって話を作っている。まぁ、六四天安門事件を放置していたら、中国はウクライナのようになっていただろう。


拍手

弱者が弱者を攻撃する社会

中学時代の顔は生気があるが、20歳の顔は、目が死んでいる。20歳で市役所の臨時職員というのは、あまり前途に希望が持てる状況とは言い難い。犯罪者を擁護する気はまったく無いし、決まり文句を使うのも何だが、これも社会の犠牲者ではないか、という気が少しする。ただし、もっと男らしい、マシな罪を犯せよ。革命とかwww レーニンも毛沢東も、当時の社会体制の中では犯罪者だ。





女子小学生(8)にスプレーを噴射して重傷を負わせた市職員(20)の顔面がこれ、どう見ても真面目善人」

1: 名無しさん 2017/12/23(土) 16:29:45.45 ID:h5w8NrZK0

もう誰も信じられねえ
no title

no title



拍手

そんなのできっと勝つと?



この時期、キットカットは受験生仕様になっているのだろうか。
受験生以外の人はさぞうんざりしているだろう。




さんがリツイート

おれはたんにキットカットが食いたいだけなのに……


拍手

事故の可能性の看過という犯罪

例のハンマー投げ死亡事件(まあ、事故ではあるが、そういう事故が怒る可能性があらかじめ分かっていたという点では事件だ。学校関係者の不作為による、事故の看過)の続報。詳細な情報(グラウンドの配置図)があるので転載する価値はあると思う。
この配置だと、ハンマーを投げる生徒が女子新記録を出せば、サッカーグラウンドまで確実に飛ぶことになるのではないか。つまり、投げたのが男子選手で女子用ハンマーを使わなくても起こり得た事故である。

まあ、それ以前に、ハンマー投げとか円盤投げとか槍投げなどの投擲競技の存在意義はあるのか、と私は疑問に思う。その危険性を無視してまでもやる必要性は何なのか。観客やファンがたくさんいる競技でもなく、やることで子供の体が健全な発達を遂げるわけでもないだろう。唯一のメリットが、オリンピックでのメダル獲得という気がしてならない。







ハンマー投げ直撃死亡事故、男子部員がとんでもなかった…(現場画像あり)





20171221-061332-300x168


ハンマー投げ直撃死亡事故、男子部員がふざけて女子用のハンマーを投げたのが原因か

引用元: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1513992143/

1: 2017/12/23(土) 10:22:23.45 ID:VVCzM+3/0● BE:886559449-PLT(22000) ポイント特典
藤岡中央高校(藤岡市)で2年生のサッカー部員、大広一葉さん(17)の頭に競技用のハンマーが直撃し大広さんが死亡した事故で、ハンマーを投げた男子生徒が女子用のハンマーを使用したことで軌道がずれ飛距離が伸びた可能性があることが22日、関係者への取材で分かった。
陸上競技部顧問が不在になるなど同校の安全管理面での問題が分かっているが、この顧問は男子生徒による女子生徒への指導があるのは知っていたものの、「男子生徒が女子用のハンマーを投げるとは思わなかった」という。

20171221-061332-300x168

20171221-061354-300x168

20171221-061345-300x168

20171221-061403-300x169

21日に行われた同校の会見で、市川敏美校長はハンマーを投げた陸上競技部3年の男子生徒は男子用の7・26キロのハンマーではなく4キロの女子用ハンマーを投げたとし、それが「事故の要因の1つ」とした。男子生徒から大広さんは48メートル離れていたが、この距離は県トップレベルの女子選手の記録とほぼ同じという。県高体連関係者は「女子用のハンマーは軽いため、男子用より飛距離が伸びたと考えられる」と分析している。

大広さんが倒れていた位置は扇形の投擲(とうてき)ラインから大きく南に外れていたことも分かっている。関係者によると、ハンマー投擲用のサークルを囲む防御ネットもあり、通常通り投げれば大広さんが倒れていた北側ゴールポストの手前に飛ぶことは「ほとんどあり得ない」という。さらに「1秒でも投げるタイミングがずれていれば事故は起こらなかったのでは」とし、“偶然”が重なり事故に発展した可能性があるとした。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171223-00000059-san-l10

110: 2017/12/23(土) 11:28:16.00 ID:/Q0KN+dx0
そもそも配置がおかしいだろ

no title

no title

116: 2017/12/23(土) 11:31:45.37 ID:/Q0KN+dx0
>>110
この配置でどういう監督して練習させてたか
学校関係者()はその責任から逃げる気満々じゃん


拍手

ひとつの助言の力

私は、インスタントラーメンの発明者はノーベル賞の創設者(アルフレッド・ノーベルと言ったか。ダイナマイトの発明者である。)よりもはるかにノーベル賞(あるいは世界的な表彰)に値すると思っているが、下の記事のように、こうした助言で他国の食料事情を大きく改善した、というのは、人類への大きな貢献だろう。助言ひとつで多くの人を救ったわけである。無駄な戦争の中でたったひとりの兵士の命を救う行為が大げさに語られるが、それは実は戦争の中での英雄的行為の一環として語られているのであり、戦争自体の否定ではない。食料事情の改善への寄与というのは、それよりはるかに多くの人命を救っているのである。

言葉ひとつでも人の命は救えるし、言葉ひとつで殺せる。言葉の力は大きい。





国民食の魚、天皇陛下が紹介=退位惜しむ声-タイ

2017年12月1日 14:58 発信地:日本





【12月1日 時事通信社】天皇陛下は皇太子だった1964年にタイを訪れた際、当時のプミポン国王に食料不足対策としてティラピアの養殖を勧めた。ティラピアはその後、タイの食卓に欠かせない国民食となり、外国にも輸出。タイでは、国の経済を支えるほどまでに定着したティラピア導入のきっかけをつくった陛下の退位を惜しむ声が広がっている。


 魚類学者でもある陛下はタイの風土に合うティラピアを紹介。プミポン国王は翌65年に日本から贈られた50匹を宮殿で1万匹まで繁殖させ、国内に広めた。

 中部サムットサコン県クラトゥムベーンでティラピアの養殖を手掛ける女性経営者ナツダ・ジャンバンヤンさん(29)は陛下の退位決定に驚きつつ、「ティラピアはタイの気候にぴったり。紹介していただいて、とてもありがたい」と話す。


 ナツダさんの養殖場では以前は主にエビを扱っていた。しかし、エビは病気に弱く、経営が安定しないため、2013年にティラピアに転換。餌にバナナを混ぜるなどの工夫を施し、体長約1センチで仕入れた稚魚を半年で体重約1キロの肉厚のティラピアに育てている。


 ナツダさんは10年に11カ月間、長野県松川町の農園で研修を受けた。農畜産物を加工して販売することで、収入を安定させるノウハウを習得。この経験を生かし、ティラピアを卸売市場に納入するのではなく、養殖場で加工している。養殖場の前にはティラピアの塩焼きや蒸し魚のほか、味付けして冷凍した干物が売り物として並ぶ。


 ティラピアは1匹150バーツ(約520円)前後で販売。1日の売り上げは平日で7000バーツ、週末は1万5000バーツにもなる。


 ナツダさんは「ティラピアは病気にならず、飼育しやすい。タイ料理に合い、タイ人は大好き」と語り、プミポン国王にティラピアを勧めた陛下への感謝の言葉を繰り返した。(c)時事通信社







拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析