忍者ブログ

いいね、と思っていなくても、そう発信せざるを得ないとは

私はツィッターはやっていないが、この「いいね」という名称は気色悪いなあ、と最初から思っていた。で、このような実害があるのなら、ツィッター社がそれを放置しているのには明確な意図があるのだろう。SNSは基本的にユダヤと米政府の支配下にある、と私は思っている。
もちろん、シオン長老の議定書にあるように、社会に膨大な混乱した情報を流して真実を見えなくする、というのは昔からのユダヤの支配原理である。


(参考)「シオン長老の議定書」より。


◎世論を掌中に収めるためには、それ(世論そのもの)をして「了解に苦しましめ」ねばならない。すなわち、各方面から互いに矛盾した種々の意見を言わせ、異民族の人民を迷宮に彷徨せしめ、政治的問題に関しては、何等の意見も持たぬ方がましであると断念せしむるべきである。

◎政権掌握に必要な第二の秘訣は、「風俗、習慣、欲望、社会生活の基準」を繁縟ならしめ、何人もその選択に迷い、互いに理解することができぬような混沌状態に陥らしめるにある。(注:これは情報洪水の現代において、もっとも重要なポイントの一つである。)









(以下引用)



  1. ホントコレ。Twitter社さんも不満が多いことを承知で実装しっぱなしなのにはなんか理由があるんだろうけど、使いづらい。
    なので僕の『いいね』で流れてきたツイートは自分用のメモ以上の意味はないので気にしないでください。



  2. 自分のいいねが他の人のTLに流れることの最大の弊害
    これってこの漫画と違って、自分がデマに対して気づかずに加担してるかもしれないのが、怖いよね


拍手

PR

上級国民の学校に貧乏人は入るべからず

なかなかの力作なので転載しておく。
なお、この校長は同校の幼稚園の園長だったらしいが、その幼稚園便りの内容がなかなか面白い。(残念ながらコピーはできなかったが「ネットゲリラ」コメントのどこかにあったと思う。)同幼稚園の教育方針が、「園児は全体に合わせるよう心掛ける(教育する)こと」であるのがよく分かる。都(区?)の教育委員会にもそのあたりが気に入られて小学校の校長になったかと推測する。(まあ、校長選定の権限がどこにあるかは知らないが、どうせ上級国民様だろう。)



44: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/10(土) 08:41:25.068 ID:oCwiqlgU0 校長「…お客様、失礼ですが小学校をお間違いでは?」
小学生「ううん、ここだよ?ママがね、このひのためにがんばったんだよ!」
小学生「よいしょ(安い私服ドバー」
校長「ちょっと!そんなもの着てこないでください」
小学生「え…」
校長「しまってください、そんな安いもの!」
小学生「え、え…で、でも、これおようふくだよ?」
校長「ユニクロばかり…こんなものでは、うちでは校門もくぐれませんよ」
小学生「でも、ぎむきょういくをうけないと…」  
校長「はぁ…言葉にしないと伝わらないんですかね。出て行け!貧乏人!」  
小学生「!」  
校長「そんな汚い格好で来ていい場所じゃないんだよ、銀座は!(ドンッ」  
小学生「いたっ!(ジャラジャー←しまむらがこぼれる音」  
小学生「あぁ!…ふく…たいそうぎ…!」  
校長「ふん、さっさと拾って出て行け貧乏人!郊外に引っ越してそこの公立小学校にでも通うんだな!(HAHAHA」  
小学生「うぅ…うぅ…」






拍手

日本で漫画が隆盛になった理由

同じ職業の人間はライバルというより利害の対立する敵である、というのが資本主義社会の思想だろう。著作権という発想も資本主義的である。自らの利益を貪欲に守り、最大限に拡大するためには同業者は当然敵ということになる。
しかし、業界全体の社会的評価を高めることが自分の利益にもつながる、という発想なら、優れた同業者の出現を喜ぶべきであり、社会的地位の低かった時代の漫画業界ではそういう風潮もあったと思う。ただし、すべての漫画家がそうだったのではなく、手塚治虫のように意識の高い人間が漫画界のトップランナーだったのが日本漫画界の幸福だったわけである。


(以下引用)なぜ日本で漫画が発達したのか、という話題に関する一コメントである。



返信先: さん

ディズニー、弟子は育てなかった。増やす発想もなかった。






拍手

白人奴隷としてのアイルランド人女性

アメリカ大陸の白人奴隷の話は私は知らなかった。ムラートというのは、白人の主人が黒人の女奴隷に産ませたものだと思っていたのである。
イギリス人のやり方はえぐい。まあ、アイルランド人を彼らが人間扱いしなかったことは知っているが、その根本的理由が私には分からない。


(以下「ネットゲリラ」読者コメントから転載)




「The White Slave
Abastenia St. Leger Eberle (1878–1942)
『白人奴隷』
アメリカの最初の奴隷貿易はアイルランドの白人を奴隷としたものでした。」
https://ameblo.jp/iq301xz/entry-11933323048.html



(忘れられた白人奴隷)
「イギリス人の主人達は、自分達の個人的な満足や大きな利益の為に、アイルランド人女性達を飼育し始めました。 また、その子供達は主人の無償の労働力となり働きました。これは、主人達にとって、大変使い勝手がよかったようで、何らかの形でアイルランド女性が自由を手に入れることができたとしても、彼女達の子供は奴隷として残されました。 結局のところ、アイルランド人の母親達は、自分達が奴隷解放されたとしても、めったに、子供を残して出ることはなく、奴隷として残っていました。
当時、イギリス人は、市場シェアを高めるために奴隷女性 (多くの場合、12歳) をよりよく利用する方法を思いつきました。 :イギリス人入植者達が、アイルランド人女性 (子供も含め) とアフリカ人男性を更なる奴隷を得る為に、飼育 (交配) し始めたのです。 この交配により生まれた、新しい奴隷 「ムラート」 はアイルランド人達よりも高値で取引されるようになりました。 また、入植者達は新しいアフリカ人奴隷を購入するよりも、ムラートを購入することで、お金を節約することができました。
このアイルランド人女性とアフリカ人男性の交配は、数十年続き、広範囲に広がっていきました。 その後、1681年、「販売目的で、アイルランド人奴隷女性とアフリカ人奴隷男性に子供をつくらせることを禁止する」 という法律が施行されましたが、それは、単に、膨大な利益を得ていた奴隷貿易会社をの収益を止める、というのが目的で施行されたものでした。」
http://bluesohashi.blog.fc2.com/blog-entry-1007.html






拍手

ピョンチャンからピョンヤンまで飛ぶのか

みんな、よくこんなのに気がつくもんだ。
私は見直して初めて気がついたが、そもそもピョンチャンという地名になじみが無い。平昌と平壌なら一目で分かるが、カタカナ書きだと見過ごしてしまう。世間の皆さんはカタカナ語をよく覚えきれるものだ。







Share on TumblrClip to Evernote
1: 風吹けば名無し 2018/02/09(金) 15:36:01.47 ID:6ZDz8zcV0.net
no title


引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1518158161/

2: 風吹けば名無し 2018/02/09(金) 15:36:42.37 ID:Di0coXmnH.net

3: 風吹けば名無し 2018/02/09(金) 15:36:53.66 ID:WiqD1F/F0.net
ww

4: 風吹けば名無し 2018/02/09(金) 15:37:08.99 ID:cVTI0EbnM.net
狙撃不可避

5: 風吹けば名無し 2018/02/09(金) 15:37:28.59 ID:vqltro7V0.net
領空侵犯かな



拍手

学校制服はなぜ高価なのか

  1. 前回記事は、こういう知識が欠如していたため、泰明小学校校長に対して厳しすぎる内容になってしまったようだ。まあ、制服選定の手続きがいい加減すぎたのではないか、という疑いはあるが、アルマーニ制服の価格自体が高いというより制服はすべて高価格に設定されていて、制服業者と学校側との癒着があるのではないかと思う。





    カマヤン1192(昔漫画家だった人) @kamayan1192 4時間前
  1. “うたうたいとえかきのははさんのツイート: "アルマーニ9万見出しと校長コメが香ばしいのだけど都内公立中ノーブランド制服が10万。私立中高や全日制通信高制服20万弱なので制服ビジネス” (2 users)
  1. アルマーニ制服で越境多数で富裕層だらけなんですよね。お察し下さいって、私立だとアリだと思うんですが、 公立では、だめでしょ。 ここだけでなく、ブランド公立小学校、都内セントラル地区には存在します。それで本当に美しい国なんでしょうか。
  1. アルマーニ、銀座と贅沢なキーワードが並ぶけど、都内の学校制服としては9万は、平均的な値段。しかし、公立なんで払うのが難しい家庭があるはずなんですが、それに対しては、無言の排除ではなく、補助か助成があるべきではないかな。公立なんだし。 また制服って全般的に高すぎ。
  2. 取り消す
  1. アルマーニ9万見出しと校長コメが香ばしいのだけど都内公立中ノーブランド制服が10万。私立中高や全日制通信高制服20万弱なので制服ビジネス自体がもう利権争いで保護者から絞れるだけ絞る商法なんでブランドに目が眩んだ校長がどうせ同じ値段ならアルマーニ的な発想なんだろうなと。


拍手

なぜ公立小学校に制服が要るのか

まあ、格差社会の象徴のような話だが、私の感想は一言、「アルマーニの制服、ダッセー」。(コメント131写真参照)
制服というのは、親の出費を抑えるため、という意味もあったはずだが、それがブランド物で、これだけ高価では、他校との差別化(金満小学校アピール)の意味しかないだろう。
アルマーニの制服では、小学生らしい殴り合いの喧嘩も、芝生の上に座ることもできなそうである。どんな小学生ができるやら。
泰明小学校というのは「トットちゃん」の小学校ではなかったか。児童の個性を尊重する校風のイメージがあったが、あれは当時の校長だけの話か。


(以下引用)





1: ばーど ★ 2018/02/09(金) 18:55:42.40 ID:CAP_USER9
“アルマーニ標準服“問題、泰明小の和田校長が会見

no title


中央区立泰明小学校(東京・銀座)が新たに導入をすすめる「標準服」について、9日夕方、同小の和田利次校長が会見を開き、

泰明小学校をめぐっては、来年度から新しい標準服として高級ブランド「アルマーニ」の監修によるものを導入することを決定。保護者の負担増懸念する意見や、和田校長による決定プロセスを疑問視する声が上がっていた。

会見で和田校長は「もちろんこれまでよりは高くなるが、ご理解いただけたらなと思っております。あとは保護者の判断でご購入いただければと思います」と説明、「区教委からの意見もあったが、道義的に考えれば関係者に説明し、確認し進めてくればよかったなという反省点もある」と話した。

:2/9(金) 17:37
AbemaTIMES
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00010014-abema-soci
関連記事
銀座の公立小学校、校長の独断で総額9万円の「アルマーニ」監修の制服を導入、親から批判も



6: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 18:57:17.54 ID:pOKI2MXr0
そもそもなんでこんなに高いの?
アルマーニにごっつい金払うの?

18: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 18:59:12.36 ID:jLzg/k240
保護者の判断って、任意かよ。
じゃあお金持ちの児童だけアルマーニで、貧乏人は今までと同じやつやな。
スクールカーストが形成されるな。

142: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:10:11.30 ID:kfwLqfej0
>>18
ちゃう
「保護者の任意で購入していただく」

「任意という形で無理にでも納得して購入していただく」
会見見た感じこっちの意味だった

32: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:00:35.32 ID:onrzkfjs0
これが払えるご家庭の子だけ来てねみたいな事なんだろうか
給食費滞納する層とか排除の意図?

56: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:03:40.57 ID:2RJqts4I0
>>32
銀座の小学校に通う子のいる家に
貧乏人なんかいるわけないだろ

34: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:00:55.90 ID:XYSEZQPy0
こうなると予想できない時点でアホ

36: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:01:15.21 ID:jXA2tkgn0
《これまでの経緯》(教育委員会の資料より作成)
2017年9月22日
新入学予定者向け学校説明会で、来春から標準服を変更すると説明があった。標準服のサンプルが示されたが、価格は未定だった。

10月2日
伊藤課長が泰明小を訪ね、校長から標準服変更の経緯、考え、価格見通しなどを聞いた。

伊藤課長は「保護者が誤解している様子なので、正しい情報を伝えて、誤解を払拭する必要がある」と申し入れた。

校長は「10月7日の運動会が終わったら、趣意書を作成して、保護者に配布する」と答えた。

10月10日
区長宛てにメールがあった。「標準服の変更を、校長の権限で、関係者の了解もなしに進めてよいのか」という趣旨だった。

11月14日
伊藤課長が泰明小PTA関係者と面会し、これまでの経過について尋ねたところ、「7月のPTA理事会、9月のPTA評議委員会で説明をしている。
9月22日の学校説明会でも話しているので、保護者に説明するようお願いした」との話を聞いた。

11月17日
学校長が全在校生の保護者あての文書「平成30年度からの標準服の変更について」を出した。

11月20日
泰明小の保護者から匿名電話。「なぜアルマーニなのか。校長はビジュアルアイデンティティーを言うが、違うと思う。在校生にも卒業生にも何の説明もない。
同窓会でも一切話がない」といった内容。

11月22日
区長への苦情メール。「親の経済的負担が大きい」との趣旨。

11月24日
「アルマーニ標準服」の価格表が配られる。

11月29日
教育長が校長を呼び出し、説明が不十分だと指導。アルマーニ標準服を中止した場合の影響や、もともとの標準服の販売ができるかを確認するよう指示。

12月1日
校長は、ラインがないので現行標準服は作れない、すでにアルマーニ標準服が本生産に入っていると回答。

12月4日
泰明小で全体保護者会。校長から、保護者に非礼があったことのお詫び、校長としての思い、今後も保護者に丁寧に説明していくので、いつでも校長に尋ねてもらいたいと説明。
また、在校生には新標準服は適用しない旨を説明した。その場では保護者から意見も質問もなかった。

12月25日
保護者から電話で苦情「兄弟で通学しており、標準服の負担が大きい」

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180209-00010000-huffpost-soci&p=3

50: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:03:11.48 ID:pOKI2MXr0
>>36
これは怪しすぎるなw
ごっついキックバックあるとしか

107: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:06:56.04 ID:vWnXrXtg0
>>36
これはただの無能w

67: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:04:31.14 ID:7eLvhOFA0
>あとは保護者の判断でご購入いただければと思います

購入しなくてもいいのか。

119: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:08:02.52 ID:xncsgDAl0
>>67
既に既存のラインが無いから販売できないので
これを購入するしか方法が無い
特に新入学は

130: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:08:59.16 ID:tHMMbhgO0
>>67
義務じゃないらしい
なんでも格差とか叫ぶの嫌だけどくだらないことで
子供のいじめや揉めたりする元を作ってどうするって感じだ

入学なんて標準服だけじゃなく他にも金かかるわけで
さらに当たり前だけど一着買って終わりじゃなく
着替えも必要だし成長してくし

131: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:09:10.79 ID:Gr5JIT0K0
no title


ぐぐったところこれらしいがこれで8万円とは
俺が何か間違えてるのか?

331: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:21:37.96 ID:tGMcaVSu0
>>131
デザインはともかくアルマーニのキッズ服ならカーディガンでも定価3万8000円だから
https://www.armani.com/jp/armanicom/emporio-armani/_cod39811672wh.html

347: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:22:17.08 ID:TOkGbROJ0
>>331
むしろ安くしてあるくらいあるのか…

396: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:24:47.19 ID:AwTyJqAw0
>>347
ただの監修だし正規品と同じクオリティじゃないよ
ブランド代だけ払ってるようなもんだから全然安くない

141: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:10:09.50 ID:vBvboEM90
真っ白の帽子が絶対にあかん
アホ男子は入学式翌日には茶色になってる

146: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:10:19.84 ID:mIYPPOmF0
>保護者の判断でご購入いただければと思います

嫌なら着るなってこと?

147: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:10:27.53 ID:VZq9laDS0
要するにふるいにかけたんだろ
金持ち以外は来なくていいって

149: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:10:35.67 ID:Xe2dDUzh0
学区内でも条件を受諾しないと通えない小学校だし。
いんじゃね

167: 2018/02/09(金) 19:12:04.81 ID:xncnX0Y90
なんでこんな無能が校長やってんだ
そこが一番問題

196: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:14:03.11 ID:0SV7pC9k0
来年の新入生からにすればいい
納得して入学してんだから

204: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:14:35.13 ID:B/YNkGto0
>>1
任意で購入ってんなら制服の意味ねーじゃん
そもそも公立小学校に制服って必要なんか?

213: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:14:53.58 ID:Kbhpgnxu0
アルマーニ側もいい迷惑っていうか、イメージ悪くなりそう。

388: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:24:21.18 ID:xikWFKOm0
>>213
それな。
だれも得しない流れになった。

249: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:16:51.33 ID:9KJJw4st0
アルマーニ組と非アルマーニ組で住み分けされるのかw

286: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:19:01.66 ID:oo8lYS0W0
これもう見えてる闇ですね

287: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:19:02.58 ID:gq0vf4T70
反対派もいれば賛成派もいるんだろうし
臨機応変にやればいいでしょーに

311: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:20:28.70 ID:7vEfUnQs0
公立小学が同い年で格差見せつけてどうするんだよ
小学生なんてジャージだけでいいよ

314: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:20:44.27 ID:9KJJw4st0
ブランドよく知らんけど銀座の上級市民ならアルマーニ以上のブランド制服オーダーメイドして着て行ってやれ!

358: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:22:40.87 ID:lhijhva50
これ買わない=貧乏人、っていう感じなので辛いなw
貧乏人家庭でも、さすがにカネを出さざるを得ないというかw

378: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:23:38.06 ID:gm9fALic0
ちょっとこの校長は調子に乗りすぎなんじゃないか
区立の学校だって事を忘れてるだろ

397: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:24:48.18 ID:/0DYneD00
そう言えば全員着ざる得ない状況になる

435: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:26:35.62 ID:JeloW3Ri0
わかってない奴多いけど中央区には特認校が4つあるんだよ
その中でも泰明と城東は異質
もともと住民がほぼいないんだぞw

450: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:27:21.95 ID:nBZxgwtL0
あそこに通う奴金持ちしかいないだろ

508: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:30:39.40 ID:sXQVjxar0
入学金や授業料の負担も屁じゃないブルジョワしか来ない私立小学校ならまだしも
公立校でやるのが正気じゃない

519: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:31:22.54 ID:PwoeL5lA0
もう後に引けないからお前ら金だせ!8万ぐらいあるだろ‼︎って感じだな
こんな奴が教育者でいいのかね

526: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:31:44.28 ID:e72cmkgc0
銀座の超お金持ち地区の小学校なんだから
私立に行く子供が、アルマーニにつられて公立に来てくれたらその方がいいのかも

636: 名無しさん@1周年 2018/02/09(金) 19:38:10.21 ID:cS7774Rb0
結局、みんな思ってることは同じだよね
小学校の制服に高価なアルマーニが必要なのか?
買えない人は買わなくて良いと言われたら制服の意味がない
なんでこんな制服が選定されたのか?


拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析