
ネトウヨ・反知性(安倍サポーター)『書いて 消せる!』とは・・・ピッタリ過ぎる「自虐ネタ」に唖然、茫然
大石格(日本経済新聞) @OishiItaru 2018年3月24日
自民党大会で配った党員向けおみやげ。今年は安倍キャラのマグネットシートでした。
安藤 ☮直樹(ando naoki) @torapocodan 3月25日
「都合の悪いことは、書いてもすぐ消せます」「いつでも改ざんオーケー」ってか?
安倍晋三渾身の「自虐ネタ」かよ(笑

書いて消せるwwwwe

わざとやっとんのかw
気の赴くままにつれづれと。
何度でも言いますが、長野五輪の時、地元大の1年生「全員にボランティアが割り振ら」れ、毎朝3時に大学集合で白馬に運ばれ、7時から19時まで屋外で働かされ、半冷凍の弁当を与えられ、22時に大学に放り出された地獄のような2週間を私は忘れません。
栃木県北部にある特別支援学校中学部で昨年6月、授業中におならをしてしまう生徒に対し、担任教諭が「おならはきゅうけいじかんにトイレでします」といった反省文を書かせ、教室に掲示していたことが25日、同校への取材で分かった。
同校によると、文面は担任と生徒でやりとりして決め「やくそくをやぶったら(校内にある)サイクリングロードを10しゅうします」ともあった。書く内容は強制しておらず、実際に走らせることもなかったとしている。同月下旬に校内で指摘があり、不適切だとして取り外した。
同校は「生理現象を制限するのは問題。懲罰的な内容も含み、行き過ぎだった」とした。
「かっこいい 飲んでみたい 天職が見つかって良かったですね。」
のほかに
「実家が太い 親類縁者の経済力」等のコメントもあって
さすがに「金持ちの道楽」は言い過ぎだと思いますが、揶揄するな、嫉妬するなというのも、難しいと思いました。
「嫉妬している人」には、貧乏人だけではなく、同種の障害を持っていて才能も経済力も持ち合わせない人も含まれているのではなかろうかと。同じアスペルガーで何も才能を見つけられなかった人、実家に経済的余裕のなかった人、あるいはその両方を兼ねそろえた人に、嫉妬するなというのはちょっと酷かなという気がしました。
同じく、発達障害、精神障害、身体障害などで才能を見つけられなかった人、経済的なバックアップが足りなくて自分が生きづらいと感じている人が、似たような障害を持っているのに、何でこの人だけこんなに恵まれているの?と健常者より強く感じてしまうのも致し方のないことではなかろうかと。
私だって、自家焙煎珈琲店を経営してみたいと思ったことがあるので、15歳で開業できる彼の親の経済力には嫉妬するもん。私自身が精神病気質でADHDであることを置いておいて、もし健常者だったとしても、その環境や才能に多少なりとも嫉妬しますね。ねたむというほど強い感情ではありませんが、素直にうらやましーなーとは思いますよ。もちろん、素直に「良かったねー」と思える自分もいます。まあ、要するに複雑な気分なわけですよ。
いい年のおばあちゃんなのに俗世の垢にまみれきってますよ、ええ。それが正直な気持ちです。
「発達障害系の場合、地位や各種資本(特に文化/社会関係資本)によってQOLや受入れ態度が大きく変わる現実有。それらが乏しい人は「好きな事/没頭/上達」ではなく「人さまの邪魔にならないこと」を目標として押し付けられる」
というコメントも心に響きました。持って生まれた才能がある、親に経済力がある、親に文化資本、さらにそれを継承させることのできる指導力があるなどのさまざまの要素が相まって、子供の将来に影響します。
必ずしも良い環境に生まれてこなかった人、恵まれた才能を持ち合わせて生まれてこなかった人、それぞれにそれぞれの思いがあり、彼らだってその思いを発したい気持ちがあるでしょう。それが「死への願望」であれ、「嫉妬」であれ、一旦は受け入れて噛み砕いて理解しようと努力することも必要だと思うんです。私自身が嫉妬深い人間だからこそ、なおさらそう思うんです。
また、言いたいことを言い放つだけの文章になってしまいましたが、自分には才能がないと思っている発達障害の方々の記事を以下に貼っておきますので、よかったら読んでみてください。
あと、増田に私と似たような感想があったので、それも貼っておきますねー。
「徘徊」使いません 当事者の声踏まえ、見直しの動き
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180324-00000072-asahi-soci
認知症の人が一人で外出したり、道に迷ったりすることを「徘徊(はいかい)」と呼んできた。
だが認知症の本人からその呼び方をやめてほしいという声があがり、自治体などで
「徘徊」を使わない動きが広がっている。
「目的もなく、うろうろと歩きまわること」(大辞林)、「どこともなく歩きまわること」(広辞苑)。
辞書に載る「徘徊」の一般的な説明だ。
東京都町田市で活動する「認知症とともに歩む人・本人会議」メンバーで認知症の初期と診断されている生川(いくかわ)幹雄さん(68)は「徘徊と呼ばれるのは受け入れられない」と話す。散歩中に自分がどこにいるのか分からなくなった経験があるが、「私は散歩という目的があって出かけた。
道がわからず怖かったが、家に帰らなければと意識していた。徘徊ではないと思う」。
認知症の本人が政策提言などに取り組む「日本認知症本人ワーキンググループ」は、2016年に公表した「本人からの提案」で、「私たちは、自分なりの理由や目的があって外に出かける」「外出を過剰に危険視して監視や制止をしないで」などと訴えた。
代表理事の藤田和子さん(56)=鳥取市=は「『徘徊』という言葉で行動を表現する限り、認知症の人は困った人たちという深層心理から抜け出せず、本人の視点や尊厳を大切にする社会にたどり着けない。
安心して外出が楽しめることを『当たり前』と考え、必要なことを本人と一緒に考えてほしい」と話す。
こうした意見を受け、一部自治体が見直しに動く。福岡県大牟田市は、認知症の人の事故や行方不明を防ぐ訓練の名称から「徘徊」を外し、15年から「認知症SOSネットワーク模擬訓練」として実施する。
スローガンも「安心して徘徊できるまち」から「安心して外出できるまち」に変え、状況に応じ「道に迷っている」などと言い換えている。認知症の本人の声を尊重したという。
兵庫県は、16年に作成した見守り・SOSネットワーク構築の「手引き」で、「徘徊」を使わないと明記、 県内市町にも研修などで呼びかける。名古屋市の瑞穂区東部・西部いきいき支援センターは、14年に作成した啓発冊子のタイトルを「認知症『ひとり歩き』さぽーとBOOK」とした。
「いいあるき」という新語を使うのは東京都国立市。「迷ってもいい、安心できる心地よい歩き」という意味を込め、16年から始めた模擬訓練で用いている。
厚生労働省は、使用制限などの明確な取り決めはないものの、「『徘徊』と言われている認知症の人の行動については、無目的に歩いているわけではないと理解している。当事者の意見をふまえ、新たな文書や行政説明などでは使わないようにしている」(認知症施策推進室)とする。
推計では、認知症高齢者の数は15年時点で500万人を超す。25年には約700万人に達すると見込まれている。
◇
朝日新聞は今後の記事で、認知症の人の行動を表す際に「徘徊(はいかい)」の言葉を原則として使わず、 「外出中に道に迷う」などと表現することにします。今後も認知症の人の思いや人権について、本人の思いを受け止め、様々な側面から読者のみなさんとともに考えていきたいと思います。
万引再犯に再び執行猶予 神戸地裁「あなたを信じる」
万引事件で有罪判決を受け、執行猶予中に再び万引したとして窃盗罪に問われた西宮市の女性被告(54)に対し、神戸地裁は22日保護観察付き執行猶予5年(求刑懲役1年)の判決を言い渡した。
倉成章裁判官は、示談成立や再犯防止のカウンセリングを受けていることから「改善の努力がある」とし「もう一度だけ社会内で更生する機会を与えることも許される。あなたを信用する」とした。
公判で弁護側は「夫に寄り添ってもらえない空虚感、孤立感などを埋めるために窃盗事件を起こした」と主張。
検察側は「再犯を抑止するためには刑事施設に収容する必要がある」とした。
判決によると、女性は2016年9月に万引による窃盗罪で罰金刑、17年4月には懲役1年、執行猶予3年の有罪判決を受けたが同5月に神戸市北区の商業施設でセーター1着を盗んだ。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |