忍者ブログ

あの火事で誰が利益を得るのか?

「神戸大好き」から転載。
まあ、さすがに「自作自演」だとは思わないが、火災の状況に不審な点があるらしいことは知っておいて損は無いだろう。
修復の作業員が「今回の火事は意図的なものだった」と本当に言っているとしたら、これは大事件であり、その目的は何なのか。私は、カソリックの「悪魔崇拝儀式」の噂は信じていないのでその「痕跡隠し」だとは思わないが、「9.11」からも分かるように、ユダ金とNWOの連中は、いくら粗雑な計画でも平気で実行するから、「その推測はあまりに馬鹿げている」という思い込みは禁物だろう。




ノートルダームは「自作自演」?

竹下雅敏氏からの情報です。
 フランス・パリのノートルダム大聖堂で、大規模な火災が発生しました。
 “続きはこちらから”の一連のツイートをご覧になると、今回の火災におかしな点がいくつか見られます。まず、ノートルダム大聖堂は老朽化が進んで壁に亀裂が入るなどして、修復作業中でした。“4月11日には尖塔にある彫像16体がクレーンで下ろされており、彫像の修復作業中に尖塔の改修工事を行う予定だった” とのことで、冒頭のツイートは、その時の様子を現すものではないかと思います。
 また、火災時になぜか修復の作業員と思われる人物が火災現場でうろついている様子が写っています。また、修復の作業員は、今回の火災が“意図的なものだった”と言っているようです。
 今後、様々な事実が上がってくると思われますが、現在の状況から見る限り、どうやら政府の自作自演のようです。ディープ・ステート側は、ノートルダム大聖堂に火を付けなければならないほど追い詰められていると言えるでしょう。
 2018年6月21日の記事「本日は生贄日和なり」では、スイスのジュネーブにあるノートルダム聖堂で生贄儀式を予定していたことが書かれています。おそらく、パリのノートルダム大聖堂でも悪魔崇拝の生贄儀式が行われていたと思われます。なので、今回の火災は証拠隠滅という側面もあるとは思いますが、それ以上に、フランスのロスチャイルド家、マクロン大統領が頭を悩ましているイエロー・ベスト運動の沈静化を狙ったものではないかと思います。おそらく、他にも目的はあるでしょう。今後の情報を待ちたいと思います。
(竹下雅敏)https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=195752

転載おわり

工事中の失火だけど・・・けが人はいない。
おかしいなあ・・・と思いました。

あんなに爆発的に広範囲に燃え上るのだから、何かに引火して爆発でもしていなければ、おかしいよね。
初期消火ができないほど大きな火でないと話が合わない。

そういう非常事態が突発的に起これば、必ず負傷者が出ます。

負傷者もいないのに、そこまで燃え広がるのを、なぜ、止められなかったのか?
火は下から上にあがるものなのに、天井から燃え広がるって?
なんか不可解だった。

けど、ブッシュが消防士をたきつけて「イスラムを倒せ!」と煽った時のあの映像をマクロンが、演じるのかと思うと、なるほどね・・・

政権転覆どころじゃないだろう!
ノートルダームを再建しなきゃ!

この手法で、市民の支持を取り戻そうとしているのか?
フランスは、今までいくつも、自作自演テロをやってきてるから…有りそうなこと。

でも、すでにノートルダームの作業員たちは「火事は意図的だった」としゃべってるし・・・

Carmine Sabia @CarmineSabia

BREAKING: Workers at Notre Dame Cathedral in Paris saying fire was intentionally set.

拍手

PR

古い物は捨てる対象か

私の偏見かもしれないが、女性はわりと簡単に断捨離するような気がする。特に、古いものにはほとんど愛着を持たず、未練なく捨てる人が多いのではないか。「今、役に立つかどうか」が価値判断の最重点なのかもしれない。女性に骨董品の愛好家はいないような気がするし、仄聞する話でも、「母親に自分の大好きな物(まあ、石ころの類でも子供の宝物にはなるから、母親から見たら単なるゴミだろうが。)を捨てられた」という事例は呆れるほど多いようだ。
その一方で、可愛らしい物を身近に置いて楽しむのも女性には多いようで、それらは古くなると捨てられて、新しい「ごひいき」に席を譲るのかどうか、少し興味がある。
まあ、「自分が好きかどうか」が判断基準であり、他人が、自分から見ると無価値なものに執着するのは馬鹿としか思わないのではないだろうか。学者の夫が亡くなると、その膨大な貴重な蔵書を古本屋に二束三文で叩き売る未亡人の話もよく聞くところである。




コレクションは「断捨離」するもんやおまへん。

コレクションの断捨離
断:処分しろと言われても断る。
捨:捨てるという気持ちを捨てる。
離:価値の判らない奴とは距離を置く。








拍手

ネトウヨ曰く「俺をネトウヨと言うな!」

完全に小田嶋師に同意。ジョン・レノンの「イマジン」の思想をこれほど粗雑に否定する人間の浅薄さ。詩の内容をきちんと検討したことも無いのではないか。
この佐々木俊尚というのが何者か知らないが、ツィッターで時々リツィートされているのを見るから、一部では知られている人間なのだろう。
なお、スポイラー氏の発言も浅薄。「ネトウヨ」という言葉は便利だからこれほど広まったのであり、その軽蔑すべき本質を感覚的に伝えているのである。
要するに、本物の左翼は本物の右翼を軽蔑してはいない。思想が違うだけで、議論次第では左翼から右翼へ、あるいは右翼から左翼へ転向することもある。しかし、「商売右翼」や「偽右翼」は軽蔑するのが当然だ。彼らには真面目な精神などなく、自分の利益のために右翼を演じているだけだからだ。「ネトウヨ」というのは、「ネットで聞きかじった浅薄な思想に踊らされているアホ」や、「ネット工作員」を包含する便利な言葉だから広く使われるようになったのであり、「喧嘩言葉」として使うのはその使用法の一部でしかないし、ましてその言葉の使用が「平和主義」に反するというのは、「左翼=平和主義」と認めている点では左翼にとって有難い認識かもしれないが、相手の本質を表わす言葉を使うな、というのでは議論もできない。いちいち「商売右翼」「ネット工作員」と使い分けるより「ネトウヨ」のほうが簡単だ。要するに、「痴呆症」と言うか「認知症」と言うかの違いにすぎないのである。

  1. 小田嶋隆‏ @tako_ashi 20時間20時間前
  1. ついでのことにこのツイートも蒸し返しておく。ジョン・レノンに落ち度があったのだとすれば、こういう解釈しかできない人間が大手を振って歩く21世紀の到来を想像できなかった点だと思う
  2. 28件の返信 890件のリツイート 1,747 いいね
  1. ジョン・レノンが「イマジン」の中で”You may say I’m a dreamer”と、あえて「ドリーマー」の立場で語ったのは「現状」以外の「リアル」を認めない「リアリスト」に向けて、「あるかもしれない未来」を提示したということ。ドリーマーvsリアリストという二項対立に落とし込む解釈は浅薄すぎる。
  2. 4件の返信 216件のリツイート 326 いいね
    1. あえて「リアリスト」を自称する人間は「自分はリアルをベースに考え、発言し、行動している」と言いたいのだと思う。しかし、誰であれこの世界で生きている人間は、自分なりの「リアル」をベースに考え、行動している。自分だけが「現実の真の姿」を掌握していると考えるのはそれこそ「夢想」だぞ。
    2. 7件の返信 513件のリツイート 1,192 いいね



拍手

親子心中という「犯罪」

こういう事件は、何を言っても揚げ足を取られるだろうから発言が難しいが、ひとつ言いたいのは、母親は、自分が子供を産んだにしても、子供の所有権があるわけではないし、ましてその生命を奪っていいはずはないということだ。
世の母親の中には、子供を「自分の物」と考えることに何の疑問も持たない者が多いように私は感じている。嫁姑問題が大昔から現代まで延々と続くのも、母親が息子を「自分の物」と考えるからではないか。もちろん、それと同時に、子供のためなら自分の命をも犠牲にする愛情の深さも母親にはあることが多いわけで、しかしそれも、子供を「自分の体の一部」と考えているからだという皮肉な見方もできるだろう。
一家心中というのは、正確に言えば、殺人者と被害者がいるのが普通だと思う。つまり、子供を道連れに親が死ぬわけで、子供は「殺されている」のである。「自分がいない世界に残していくのは可哀そうだ」というのは、親の勝手な判断にすぎない。日本では近松以来心中に対して同情的なようだが、それは大人同士の男女の心中の話であり、大人が子供を道連れにして死ぬ行為は、その非道性を糾弾されるべきだと思う。
もちろん、この事件は、何か(おそらく経済的事情)に追い詰められたための心中だろうから、この家族をそこまで追い詰めたものが何かを調べ、処罰すべきは処罰し、改善すべきは改善されるべきである。





1: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:35:01.92 ID:DKlWUNl1M
生後間もない息子を抱えた30代の母親は、福井県坂井市の東尋坊の売店で酒を飲み、3歳の娘の手を引き、岩場へ向かった。
大人用のスリッパを履いていた娘は「かーかー(お母さん)帰ろう」と泣きじゃくっていた。

パトロール中に異変に気付いたNPO法人「心に響く文集・編集局」の茂幸雄代表(75)は、親子に駆け寄り、強引に事務所に連れ戻した。
母親は「関係ないやろ」と爪を立てて暴れた。茂さんは「お前だけの命じゃない」としかりつけた。

警察に保護され東尋坊を離れるとき、女児は茂さんに笑顔で手を振った。「ありがとう、帰るね」

母子3人は翌朝、マンションの10階から飛び降りた。手を振る女児の姿を思い出すたび、茂さんは
「あの親子を一時的に保護するシェルター(避難所)があれば…」と、苦い思いがこみ上げる。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00010001-fukui-l18




引用元: ・http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1555320901/

2: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:35:52.89 ID:AnsQ6j4Ja
もう放っておいてええやろこれ

 



3: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:36:30.08 ID:IhcLbbVlp
子供が可哀想

 



52: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:41:48.18 ID:OoIeF8aFp
>>3そうであってほしいわ

 



4: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:36:32.78 ID:C8le+TCrd
子供保護せんかった警察の責任や

 



21: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:38:47.47 ID:D8foT3vcd
>>4
権力が家庭から子供を強制的に攫っていくんか?
今どきどんな独裁国家でもそんなことせんわ

 



109: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:45:40.26 ID:LI3vosv50
>>21
児童保護エアプさぁ…

 



5: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:36:33.14 ID:/RVNWWBu0
胸糞

 



6: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:36:36.58 ID:Y6b6GKR90
なんのためのパトロールなんや

 



7: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:36:52.57 ID:vViXQC54a
税金泥棒の警察があかんわ

 



11: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:37:31.65 ID:6YnY5GWv0
死にたがってるやつに無責任に死ぬなと言うのもかなりガイジだよな
良かれと思ってやってるんだろうけどただの偽善だよ
このジジイが死んだ方がよかったな

 



14: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:38:01.20 ID:iD8PyMFca
>>11
子供は死にたくなかったんですがそれは

 



12: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:37:42.53 ID:iD8PyMFca
警察はなんで帰したんや

 



34: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:39:45.49 ID:ALi4acBea
>>12
そら面倒やからな

 



76: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:43:27.91 ID:9PMribvFr
>>12
東尋坊で死ななきゃ責任問題にならないからだろ

 



84: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:44:00.16 ID:WFMsnMzzM
>>12
重要なのは東尋坊で死なない事やからな

 



98: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:45:03.47 ID:TLmkSNXB0
>>84
観光地のイメージの方が大事やからね

 



16: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:38:25.54 ID:XmDuRKQi0
子供は赤ちゃんポストにダンクしてDFAした後に母親だけ自殺すればセーフやったんだよなぁ

 



18: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:38:34.39 ID:hEJvOPSs0
いや母親がもう大丈夫って言えばもう高速出来ひんやろ
なんでも警察無能って言うなや

 



23: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:38:54.44 ID:hEJvOPSs0
高速→拘束

 



24: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:39:00.73 ID:nNoRmmwU0
マンションから飛び降りるのは他人巻き込む可能性あるからな
東尋坊で死なせたったらよかったのに

 



25: 名無しさん 2019/04/15(月) 18:39:04.69 ID:jWHgMj1Na
児相に連絡じゃいかんのか

 








拍手

無知は滅亡への道

人を餓死させるのは貧困では無く無知なのかもしれません


というのは、重要な言葉だと思う。たぶん、福祉制度の細部を知ることで救われる命は多いと思うが、そういう細部(福祉費用増加につながる情報)を積極的に外部に教えない体質がお役所の中に無いだろうか。
レナ氏の言葉を借りれば、社会を不幸にするのは悪意ではなく無知だと言えるかもしれない。もちろん、人々を無知のままに置いておく、悪意ある存在もあるから、犬が自分の尻尾を追いかけるような理屈になるが。



さんがリツイート

朝から役所に行ってあれこれ相談した結果、お金の工面はできないが食料の工面はできる(無償)という事に落ち着きました。
この支援にも色々条件はあるかもしれませんが、お金が無くなってもサラ金に頼る以外の選択肢を知れたのは大きいです。
人を餓死させるのは貧困では無く無知なのかもしれません


このメディアにはセンシティブな内容が含まれている可能性があります。 詳細はこちら


拍手

正義の暴走?

下の二つのツィートとも、非常に有益な教訓で、多くの人が心にとどめてほしい言葉だ。
特に、「『正義の暴走は恐ろしい』というのは、(ある面ではもちろん正しいのだが)、それがしばしば悪の側に加担する言葉になってしまう危険性もある」という指摘は重要だ。

何かの思想が暴走して、それへの反対意見が表明できなくなった状況を「全体主義社会」と言うのであり、その支配的思想は正義の仮面をかぶることもあるし、道徳の仮面をかぶることもある。たとえば共産主義というのは「公正と平等」を理想とし、この世界から貧困を根絶したいという理想の表明であり、それ自体はまさに正義であり道徳的な思想だが、その思想の邪魔になる人間をシベリア送りにしたり死刑にしたりしたら、それは「正義の暴走」になる。だが、それは「暴走」が問題なのであって、その思想そのものが不正義だということにはけっしてなるはずはないのである。
なお、私は、共産主義は、道義としては正しいが、それを現実社会で実現しようとすると、「正義の暴走」を生みがちな思想だと思っている。当然だ。それは、「現在の持てる者」の所有を「現在の持たざる者」の手に移すのだから、強大な抵抗と、抵抗の排除(しばしば非人間的な処置)となることが予想され、ソ連などでは実際そうなったわけだ。
だが、社会主義は別である。これは思想の根底を単純に言えば、「個人の利益よりも社会全体の利益を優先させる」こと(それは個人の利益の増進でもあるが、その利益の幅が小さくなる。)であり、そのためには個人の利己主義的行動の制限も当然起こる。では、そういう社会的規制はすべていやだ、という「完全自由主義」が好ましいかと言えば、それはまた当然、暴力の支配するジャングルにしかならないのである。
つまり、法や道徳によってある程度の規制と秩序があるというのは、その社会では一定の「社会主義」が実現しているということなのである。
そして、法や道徳が強者の手によって無力化されている場合には、どうなるか。当然、「社会主義」実現のための改革運動が望ましい、となるわけだ。これが「社会主義革命」であり、絶対王政の時代には暴力革命だけが「現実的」な手段だったわけだが、議会制民主主義が機能していれば、議会を通じて社会全体の制度的改革もできる。これも革命である。

毎度毎度、同じことばかり書いているが、世の言説の混乱があまりにひどいので、何度でも書く。
たとえば安倍一般は明白な「新自由主義」であり、上級国民の利益を守る姿勢しか無いのだから、彼らを左翼、つまり社会改革主義者、あるいは社会主義者と同一視する発言は間違いである。まあ、左翼が何を意味するか、現在は言説が混乱しているが、ネトウヨの中には今上天皇を「左翼だ」「パヨクだ」と言う連中すらいるのである。つまり、憲法厳守の姿勢や平和主義は左翼扱いらしいwww


(以下引用)

  1. さんがリツイート

    「正義の暴走はおそろしい」という言葉に多くの人が飛びつきがちなのは、弱者のために頑張っている人の価値を下げて、自分が何もしてこなかったことを便利に正当化できるからなんだろうなと思う。



  2. あからさまな自慢話を鵜呑みにする人たちは、実は世間の多数派で、そういう心根が純真な人たちは、知識をひけらかす人間を物知りと見なし、実績を誇張する人間を傑物だと評価する。そんなわけなので、高踏的かつ傲岸不遜に振る舞う自慢屋の自我狂は、いつの時代もわりと尊敬されていたりする。





拍手

自分の意志でできることできないこと

トロッコ問題のような質問に対しては、これが一番正しい回答だろうな、と思うが、あまりこういう姿勢に慣れてしまうと、未知の事態に対する思考実験(と言うか、備えや計画)をする姿勢が失われてしまいそうな気がする。
ただ、あまりに先の心配ばかりする生き方を勧めているわけではない。この世で確実なのは、生まれたら必ず死ぬ、そしてその死はいつどんな形で来るのか分からない、ということだけだろう。

なお、下のツィートのインドの覚者と同じこと(自分の行動は自分の思い通りになるわけではない、という、いわば「自由意志否定論」というか、「運命論」のようなこと)を親鸞か誰かが言っている。実際、私の行為は、多かれ少なかれ、やむを得ない状況か、その瞬間の気分で決めているようなところがある。私が雲古や叱呼をするのは絶対にいやだと思っても、やらずに済ますわけにはいかない。人を殺すのはいやだと思っても、徴兵されたら殺さないわけにはいかないのである。





インドの覚者が「~ならあなたはどうしますか?」って聞かれて「その時その場所になってみないとわからない」自分の行動は自己の思惑を超えた多くのものごとでできているから、と答えてるのがあって、私もそう思う。同じ問題でも正反対の行動を人はする。






拍手

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析