忍者ブログ

「トランプ経済」の日米への影響

私は子供のころから理科と社会科が大の苦手で、小学校では算数も嫌いだった。国語は本(教科書)を読みさえすれば、テストは楽だったから、国語以外は苦手か嫌いだったわけだ。
で、理科や社会科が苦手だったのは、「理解できないものは暗記もできない」性分だったからだ。社会科など、理解云々以前に、なぜそれらを覚える必要があるのかも分からなかった。自分の近所の土地さえ知れば十分だろうに、なぜ行ったことも見たことも無い土地の山や川の名前を覚えなければならないのか。
今なら理科は地学くらいは知っていたほうが自然の運動の根本が分かって役に立つとは思う。後は、仕事に使うなら、その勉強をする人もいるべきだとは思うが、私には関係のない話だ。


というのは前置きで、これから論じるのは、トランプの経済政策が、社会科で習った「保護貿易」になるのだと思うが、その是非を論じて、そのトランプ政策の結果を占ってみようということで記事を書く予定だが、その「補助線」として、下の記事(反トランプ派のふたりの対談)を転載し、その後で考察してみる。今の段階ではこの対談をまだ読んでもいない。したがって、その意見に肯定的でも否定的でもない。重要箇所と思われる部分を赤字にしながら読む予定だ。


(以下引用)


 フリーアナウンサーの古舘伊知郎(69)が13日、自身のYouTubeチャンネルを更新。米大統領選で勝利したトランプ次期大統領に言及し、日本への影響を推察した。


 来年1月に就任するドナルド・トランプ次期大統領は、米国第一主義を掲げ、輸入品に関税をかけるなどの政策を公言している。石破茂首相は既にお祝いの電話をかけており、トランプ氏との会話の印象について、「本音で会話できる印象を持った」と語っていた。


 この日の動画には、お笑いコンビ「パックンマックン」のパックンことパトリック・ハーランをゲストに招き、「不法移民や紛争の停戦…ハリス勝利を予想していた2人はトランプ次期大統領をどう見る?」と題して議論を展開。「消極的にハリス支持」だったという古舘と、「トランプはだめ」と語っていたパックンがそれぞれ私見を述べた。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size undefined" card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-958b5674-6814-4bc5-9b85-2dae860585cf" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 その中で、古舘は「安全保障を含めて、日本とどうなるか、石破さん危うしっていう…弱体政権をよく知っているトランプさんが、どういうディールをやってくるかというと、思いやり予算倍額とか、アメリカにとって、在日米軍を引き上げることは僕は絶対にないと思うんですよ。でも、ずいぶん様相が変わってきますかね?」と推察。するとパックンは「いや、一任期目とそんなに変わらないと思う」とした。


 続けて「あの時の…安倍元首相のファインプレーは認めます。トランプ扱いは本当にうまかった」と、第一次トランプ政権下の安倍晋三元首相の対応を称えた上で「僕は、石破さんのことはそこまで心配していない」と主張。「国賓として招き入れれば、ちやほやされれば十分だと思います。そんなに厳しいことは、今回は日本に当てつけないと思う」とした。


 パックンは続けて「ただ、全体的にハリス政権・トランプ政権、どちらが日本にとって有利かって言ったら、多分ハリス政権の方が良かったと思いますよ」と予測。「TPPから離脱したじゃないですか。アメリカに有利な貿易協定を引き出そうとするのは2カ国間関係に摩擦が生じますし、外からみても“アメリカと日本は今は距離が開いているんだ、団結がないんだ”と。日本がもっと自力で守らなきゃいけないし、自力で経済を発展させなければならない」と語ると、古舘は「むしろトランプ政権になって独立力が高まればいいじゃないかと言っている人もいます」と指摘。パックンは「でも、強い関係を持ったまま日本の国力を上げれば、もっと強いです」といい、古舘を「おっしゃる通りです」とうならせた。


 古舘は「経済も気になる。ハリス政権が日本に柔らかいなんて思っていないですよ。でも、『第2のプラザ合意』みたいなことが起きるのが心配なんですよ。為替で。円高是正はいいことですが、ドル安に振るためにだーんと円高に極端に振られて、ハードランディングされたら、たまったもんじゃないなという怖さもある。いろんなこと考えちゃうんですよ」と吐露した。


 この動画には「良く理解出来て嬉しいし、楽しく聴かせていただきました」「アメリカ住んでればこの4年間どんだけ生活が大変になったかわかるわ。トランプさんを4年間ずっと待ってたんだよ。日本のニュースばっかり見てると本当に世界から置いてかれる」「不安は色々ありますが、これからも冷静な目で物事を見極め、判断していきたいと思います」「参考になります。どちらを支持するかは各人の判断」と、さまざまなコメントが寄せられた。


(以上引用)

残念ながら、あまり参考になる言葉は無かったが、古館はトランプが「ドル安円高」にすると考えており、それは日本にとってはマイナスだ、としているようだ。つまり、多くの経済評論家と同様に、日本の「輸出企業」(円安ドル高のほうがドルでの支払いによって儲かる)の代弁をしているのだろう。さて、その考えは正しいのだろうか。いや、現段階では私の考えは未定である。
だが、貿易は輸入企業と輸出企業それぞれの有利不利が場面ごとにあるわけで、「円安ドル高」が日本企業すべてに有利なわけではない。むしろ円安によって日本企業の多くは窮乏化したというのが、ここ20年の話ではないか。ゼロ金利のために銀行支払いが低かったから倒産せずにいただけだろう。
つまり、トランプ政策が仮に「ドル安円高」になっても、それはトヨタなど一部の輸出企業に痛手になるだけではないか。日本人全体としては価値が高くなった円で海外の高級品(だけではなく、日常品、消費品)を安く買えるわけである。たとえば、現在肥料価格の高騰で悲鳴を上げている農家は円高で助かるのではないか。

さて、今度は「保護貿易」の問題だ。トランプの場合は、中国産品には60%という異常な高額の関税をかけると公言している。つまり、変態的な「差別関税」である。この結果がどうなるか、素人経済学として理屈で考えてみる。
ごく単純に考えれば、自国だけ高額関税をかけられたら他国との米国輸出競争力は無くなるから、中国企業は米国への輸出はしなくなるだろう。で、アジア諸国やアラブ諸国アフリカ諸国へ販路を開拓し、しばらくたてば、アメリカへの輸出は無しでもやっていけるのではないか。それだけ、安価な日用品生産国として中国は既に揺るがない実力を持っていると思う。つまり、世界じゅうが「ダイソー(百円ショップ)」化するわけだ。で、そのままだと米国だけが、低品質で高額の商品を使用させられ、物価高のまま、ということになるのではないか。で、その抜け道は、例によって日本になりそうだ。つまり、米国企業は日本の百円ショップと提携して、米国にも百均ショップが氾濫するとなるのではないか。だが、日本の百均ショップを支えているのは中国製品だと仮定するなら、つまり日米中の「三角貿易」で米国の市民生活は支えられることになる。
要するに、トランプ経済はごく短期間だけ中国を困らせるという効果しかないだろう、と私は見る。逆に、中国との貿易断絶で米国の中流下流国民はむしろ生活の質がさらに悪化する可能性があると思う。つまり貧富の差が生活内容の差に直結し、その結果、内乱や暴動が増える可能性もあるだろう。まあ、たとえばハリウッドセレブや資本家などは庶民の憎悪の対象になるように思う。





拍手

PR

低所得者給付金

政治的話題だが、政策対象が限定的なので、ここのブログにメモとして載せておく。たぶん、私も給付金対象の低所得者に入るかと思うので、少し嬉しいww




(以下引用)


住民税非課税世帯に給付金 半導体分野に10兆円 総合経済対策原案


配信

毎日新聞

首相官邸=東京都千代田区で2023年1月11日午前10時44分、竹内幹撮影



拍手

能登問題は日本のすべての政治的問題の縮図

まあ、コメント19がすべてである。国民は何のために税金を払っているのだ? 議員や高級官僚に贅沢させるためではないし、中抜きさせるためでもない。宗主国に貢ぐためでもない。


なんでタダ働きを求めるんや?
金出して人を雇えよ


(以下引用)


2024年11月12日 18:36



1: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/12(火) 06:30:28.57 ID:OPg7M8ez0
奥能登豪雨で土砂が流入した建物の泥だしボランティアがさらに1万4千人必要なことが31日、石川県への取材で分かった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/a93eca7c18a48407d834d99c0e5e21834e7ccc6b
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/12(火) 06:30:47.22 ID:OPg7M8ez0
このため、県はまとまった人数の協力が見込める県内外の企業・団体の参加を促すため、電話窓口を開設する。

 県の担当者は「団体のボランティアは参加者同士が最初から連携でき、作業もスムーズに進む。団体や企業単位で被災地を助けてほしい」と話した。
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗] 2024/11/12(火) 06:31:21.58 ID:+6J6CTOq0
悲しいなぁ…
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/12(火) 06:33:04.40 ID:q7KBV7wm0
国を守るお仕事の人達がおるやん
ボランティアに来てもらえ
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/12(火) 06:34:48.94 ID:hxi1xVdr0
ボランティア来るなって言ったん誰よ
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/12(火) 06:34:53.88 ID:JnUUMizV0
素人が行っても迷惑でしょ
自衛隊頑張って
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/11/12(火) 06:35:42.46 ID:uQ0+dtI10
童話のオチみたいな話やな
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][苗警] 2024/11/12(火) 06:37:36.47 ID:0uh1ud6j0
もう無理だって
自衛隊に頼め
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.35] 2024/11/12(火) 06:38:51.92 ID:NsW1vd670
自衛隊の邪魔になるから行きません
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/11/12(火) 06:39:21.16 ID:Rbrtrzph0
国民負担50%時代にさらに負担を求めるとか愚かやろ
国にいえよ
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/12(火) 06:39:31.95 ID:AyAUJdOo0
ボランティアは相手の善意で成り立つ
金払って雇えよ
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/11/12(火) 06:39:53.19 ID:BRyBYPmJ0
部外者が実情良うわからんで言うならともかく
被災者が早い時点で来んなってXとかで発信してたのは何でなんや?
実害出ようもないくらいの段階やったやろ
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][苗] 2024/11/12(火) 06:49:18.29 ID:0uh1ud6j0
>>16
県外ナンバーの車をメモして火事場泥棒として晒してたのも意味わからん
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/12(火) 06:52:22.92 ID:sqra1Xje0
>>32
通信を復旧させるために県外から仕事に来た人に県外ナンバーだ出ていけとかやってたな
ドコモだったかauだったか通信復旧のために県外から来てるのでご了承下さいとか声明出す羽目になってた
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/11/12(火) 06:39:54.74 ID:CzVypnJg0
来るなって言われたし…
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/11/12(火) 06:40:24.37 ID:mPlkQ2ZXd
なんでタダ働きを求めるんや?
金出して人を雇えよ

拍手

誰が「瓶」を振っているのか

「大摩邇」所載の岡氏の記事だが、長すぎるうえに、話の要点がぼけている感もあるので、私が再編集して載せる。冒頭の部分も不要だが、「誰の発言なのか」は重要なので載せる。
記事の終わり近くにある「コロンブスの発言」が「西洋人(白人)の意識」を明確に示していて興味深い。

(以下引用)「精神論」なので、「徽宗皇帝のブログ」ではなく、こちらに載せる。

瓶から脱出する

作家で投機家であるダグ・ケイシーさんのウェブサイトに、ジェフ・トーマスさんという方が、「アリから学ぶ」というタイトルの記事を書いていました。


これがとてもいい記事でしたので、最初にご紹介したいと思います。


これまで、「人々が対立して、真っ二つに割れていく」という様相については数年前から書くことがありましたが、それについてのものです。


実際には、記事に最初に引用されている「 100匹の赤いヒアリと 100匹の大きな黒いアリ」のエピソードだけで十分な気もするのですが、全文ご紹介します。


ここからです。


アリから学ぶ

Learning from Ants
Jeff Thomas


たとえば、100匹の赤いヒアリと100匹の大きな黒いアリを捕まえて瓶に入れたとしても、最初は何も起こらない。しかし、瓶を激しく振って地面に投げ返すと、アリたちは最終的に殺し合うまで戦う。


問題は、赤いアリは黒いアリを敵だと思っているし、黒いアリもまた赤いアリを敵だと思っている。しかし、実際には本当の敵は「瓶を振った人物」だ。


これがまさに今日の社会で起こっていることだ。リベラル対保守。黒人対白人。マスク賛成派対反マスク派。ワクチン対反ワクチン派。金持ち対貧乏人。男性対女性。警官対市民。など。



私たちが自分自身に問うべき本当の質問は、誰が瓶を振っているのか…そしてなぜなのかということだ。


このシェラ・スター氏による観察は改善の余地がない。


しかし、この質問に対する答えは非常に単純だが、まずはこの異常性について考えてみよう。ある特定の個体を他の個体よりも強く認識するのは自然なことだ。この傾向はホモ・サピエンスが誕生する前から存在していた。さらに、動物が家族や群れに集まる傾向も人間より前から存在していた。


私たちは、自分と同じように行動し、自分と同じ認識を持つ人々の周りにいたいと思う傾向がある。それは当然のことだろう。私たちは、自分たちが選択しないような行動をすることで私たちを驚かせたり、場合によっては自分を危険にさらしたりする可能性の低い人々に囲まれたいと願う。


これは信頼の基盤であり、グループや群れの精神に不可欠なものだ。そして、グループや群れの一員になることで、私たちはより安全になる。


それでは、私たちのグループや群れの中にいない人たちについてはどうだろうか?  私たちは彼らとどのように関わっていくのだろうか。


(中略)以下は岡氏の発言。


ちなみに、私は本来的には人間には(あるいは一部の民族には)「対立や敵対といった概念はなかった」と考えています。


先ほどの文章でのサバンナの動物たちの様子の一部にあらわれているように、想像でしかない部分はありますが、縄文時代の縄文人とか、アメリカの先住民たちの集団には、基本的には対立や敵対といった概念はなかったと考えます。


たとえば、コロンブスがアメリカ大陸を発見し上陸してからコロンブスが書いていた日誌には以下のようにあります。


コロンブスの日誌より


彼らは武器を持たないばかりかそれを知らない。私が彼らに刀を見せたところ、無知な彼らは刃を触って怪我をした。


彼らは鉄を全く持っていない。彼らの槍は草の茎で作られている。彼らはいい身体つきをしており、見栄えもよく均整がとれている。


彼らは素晴らしい奴隷になるだろう。50人の男達と共に、私は彼らすべてを征服し、思うままに何でもさせることができた。


…原住民たちは所有に関する概念が希薄であり、彼らの持っているものを「欲しい」といえば彼らは決して「いいえ」と言わない。逆に彼らは「これはみんなのものだ」と申し出るのだ。


このあたりは、コロンブス - Wikipedia に書かれて……いないぞ!


このことは、10年ほど前の以下の記事に抜粋していますが、この時に Wikipedia から引用した際には、上の文章もありましたし、コロンブスたちのもっとひどい行いを、同行した宣教師が書いた文章も掲載されていましたが、今はそれもないですね。


虐殺の祝日コロンブス・デー:彼らは「理想的な人類像」を破壊し、そしてそれは「4回続く皆既月食」の渦中で起きた
In Deep 2014年10月14日


英語版の Wikipedia のほうには、ほんの少しふれられていました。日本語版のほうは、この 10年間でいろいろと書き換えられたようです。


 


それはともかく、


・武器を知らない


・個人所有という概念がない


のがアメリカ先住民だったようで、おそらく古代の民族には同様の民族が数多くいたと思われます。


世界中がこういう、かつてのアメリカ先住民のような人ばかりなら、


「対立も戦争もイデオロギー闘争も宗教紛争も領土紛争も起こらない」


はずです。


それでは困る人々がいる。


なので、「誰かが瓶を振らなければならない」。


長い歴史の中で、世界中でさまざまな瓶が振られることで、本来は争うことも対立することもなかったような人々のあいだに争いや対立が生じるようになり、「そのまま現在にいたる」というのが、この数千年か数百年かわからないですが、人類の歴史だと思われます。


そして、現在は「人々の対立の頂点の時代」となり始めていますが、ジェフ・トーマスさんが述べていましたように、


> 今後数年間、この傾向は現在よりもはるかに悪化することが予想される。


ということについては、私もそう思います。


拍手

リニア工事は実質的に無期限不可能の模様

単なるメモ的保存だが、こういう、一般マスコミ(新聞・テレビ)が絶対に伝えない情報を伝えてくれる点で、ネットは実に価値がある。もはやDS(あるいはCIA御用達)マスコミはすべてオワコンではないか。
そもそも、リニア新幹線が実現した時のメリットがゼロに近い。東京大阪間の運行時間が30分程度短縮されても、地下深くへの乗り降りで、それはほとんど相殺される上に、窓外の景色は見られず、地震の際の危険度は地上軌道列車の数倍危険だろう。


(以下引用)

リニア工事、地味にヤバいことになっていた…

 
OXelUJCawkwvDcOsGLWGjwAXUsKJtNedydwC46M3

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1731208335/

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/11/10(日) 12:12:15.89 ID:MOV6u6fp0
静岡
・大井川水系の流量保証問題
・水系の環境保護問題

愛知
・リニア駅の地盤が脆弱で施工不可能。現時点で5年延期だが現代の工法では施工不可能と言われている(中断中)

岐阜
・住宅街の地盤が一斉に沈降(最大15cm)し一部家屋は出入り不可能に。住民訴訟に発展(中断中)(おそらく15年単位)
・断層直上に土砂を置いているのが判明し住民が猛反発(中断中)
・井戸や河川の渇水(中断中)
・1ヶ月で2回、盛り土トラックが滑落し横転、睡眠不足が原因で現場労働環境に調査が入る

山梨
・ルート上にウラン鉱床(中断中)

神奈川
・車両基地の工期15年(中断中)
・車両基地の買収見通し立たず
・盛り土の置き場未決定。牧場をでっち上げそこに捨てる計画を見破られ破綻(中断中)

東京
・田園調布の猛反発(未着工)
・町田で酸欠空気と気泡薬剤の湧出(中断中)
・目黒川で気泡薬剤の湧出(中断中)
・安全保障が確約できずいまだ品川試験エリアから出られず

拍手

「選挙監視部隊」のこと

「大摩邇」所載の記事の一部で、今回、なぜ不正選挙が防げたのか、という説明だが、ネタ元が、信頼できるかどうか不明なので、今後の参考として転載するだけである。
「アライアンス(同盟)」という言葉自体が、インチキくさいのだ。普通名詞を固有名詞にすることで誤魔化しが生じるような印象が私にはある。本物なら「~同盟」となるのが普通だろう。「ホワイトハット」という「世直し集団」の存在も嘘くさいが、その部分は引用部分には載せていない。
まあ、「選挙監視部隊」の存在が事実なら、なぜそれが可能だったのか、日本でそれが可能かを研究すべきだろう。

(以下引用)

 ライブの中で、共和党全国委員会共同委員長を務めているララ・トランプ氏(トランプ氏の二男のお嫁さん)の説明書きがあり、以下のように書かれていました。

 各激戦州に23万人の投票監視員、投票所職員、500人の弁護士からなる選挙監視部隊を擁した。

 前回の記事で10万人と書きましたが、実際は23万人だったようです。
 これはアライアンスの本気度が窺えます。
 ライブ中だったと記憶していますが、バスで投票所に乗り入れ、複数回投票を行おうとした人々が拘束されたと言っていました。
 4年前の選挙のバイデンジャンプのようなことは絶対に許さないということでしょう。

 とはいえ、民主党内のDSは、またしても不正選挙工作を行ったようです。
 Xへの投稿で、ケンタッキー州の有権者が投票機器で期日前投票でトランプ氏に投票しようとしたところ、ハリス氏しか選べないという動画がありました。

https://x.com/DawnLisArmy/status/1852006263384596878?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1852006263384596878%7Ctwgr%5E31195fe0124f8d1812f47333b51422191720c99c%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fwww.zerohedge.com%2Fpolitical%2Fit-did-occur-kentucky-county-clerk-confirms-voting-booth-glitch-shifted-trump-votes

 しかし、不正はあったけれども大勢には影響しなかったようです。
 そして6日の夕方には、ほぼトランプ氏の勝ちが決まりました。

拍手

人生を独力で生きること

「はてな匿名ダイアリー」記事で、ほぼ事実だと思う。まあ、こういうのが女性の水商売人生の実相なのではないか。水商売人生の平均値ではないだろうが、心理面はかなり平均値だと思う。
なぜ、このダイアリーを転載したかという動機は私自身はっきりしていないが、ある種の有益性があると思ったからだろう。つまり、「ありがちな人生」であり、その描写が、下手な小説の何倍もリアルだ、ということだ。或る意味、「教訓的」とも言える。
自分の人生で「何を売って」「何を売らないか」という判断は難しいのである。生きるためには、売れるものは何でも売る、というのが「追い詰められた人間」だ。

(以下引用)赤字は夢人による強調。

若い売れっ子キャバ嬢だった独身おばさんだけど

18歳から22歳ごろまで水商売にドップリの生活をしていて、某繁華街でいわゆる有名嬢だった。


令和のキャバ嬢ホストは億を売り上げる人もいて、数千万くらいは特別凄いことでも無さそうだから、今なら通用しないと思うけど。


30を過ぎた今は雑貨屋店長をしていて、親戚の家に月5万入れて居候をしている。ほぼ子供部屋おばさんと言って良いと思う。


店長と言っても、手取り残業が少ないと20万を切ることもザラにあるので今でもたまに場末キャバで時給泥棒をしてる。


なんとなくバンドとか舞台とか推し活もしてて、それにお金を使うことが多い。


何が言いたいのかよくわからない話になりそうだけど


自分人生、ずっと緩やかに絶望的な状況が続いているように思う


18歳。キャバ嬢になった時私は処女だった。


キスもまだ、むしろ気持ち悪いと思ってたし初恋自体がなかった。


家が貧乏学歴もなく、実家も出なきゃだったから稼ぐしかなかった


若さもあってか、美人でもないのにすぐに指名客は何人か掴むことができた。


面白いと思った芸人フリートークとかを参考にしてちょっと突っ込んでみたり、


バカな女ぽくしたり


売れてるキャバ嬢の服や化粧を真似てみたりしたら


簡単売れっ子になれた。


その間に酔いすぎたタイミング処女を飲みに来たそこらへんの仕事帰りのホスト喪失した。


それまで自分ノンセクシャルとかなのかと思ってたけど、意外とやれるもんだとわかってからはそこまで鉄の貞操ではなくなったし、何人かの男と付き合ってみたりもした。


風俗スカウトマンやらバーテンダー、同業の男が付き合ってみたら夜の仕事に反対的なのは意外だったしつまらなかった。


不動産系のプルゴリみたいな営業マンは、稼いでるみたいだからと思って付き合ったのにいざ付き合うとクリスマスホワイトデーのお返しもなにも無くてつまらなかった。


だったらキャバの客に寿司の出前でも取らせて、客に3代目を歌わせて、ランニングマンやってるのを大して笑えもしないのに爆笑してあげて、ノリでテキーラ頼んで、口直しにシャンパンも飲みたいって言って、ただそれだけで同世代会社員の何倍も稼げたあの頃の方がまだ暇つぶしにはなった。







拍手

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

カテゴリー

最新CM

プロフィール

HN:
酔生夢人
性別:
男性
職業:
仙人
趣味:
考えること
自己紹介:
空を眺め、雲が往くのを眺め、風が吹くのを感じれば、
それだけで人生は生きるに値します。

ブログ内検索

アーカイブ

カウンター

アクセス解析